
tuneoの日記: BD-RE DLにバックアップを取る 2
日記 by
tuneo
ピンの曲がったCPUが奇抜な刺さり方をしていたメインマシンには、贅沢にもBD-REドライブが2台接続されている。
足元に置いたミドルタワーケースに収まっていたころは5インチベイにSATAのBD-REドライブ(LG BH10NS38)を組み込んで特に不自由なく使っていたのだが、足元の窮屈さにブチギレて中身をそっくりHTPCケース(Silverstone GD07)に移して机の上(液晶モニタの下)に設置した際に、光学ドライブを使うたびにケースの前ブタを開けるのが億劫だからとUSB接続の外付けドライブ(Pioneer BDR-XS05J)を買ったのだ。
さて、ファイルサーバに溜まっているCD-ROMとかDVD-ROMのイメージファイルのバックアップを取るため、UDFでフォーマットした2倍速対応のBD-RE DLにファイルを書き込んで進捗状況を眺めてみた。
BH10NS38:約13MB/s
BDR-XS05J:約4MB/s
書き込み速度に顕著な差が生じている……って、BD-REの1倍速って36Mbps=4.5MB/sだよな?LGのドライブが3倍速で書いてるっぽい(メディアは2倍速対応なのに大丈夫なのか?)のに比して、BDR-XJ05(USB3.0対応)は1倍速程度しか出ていない模様。これだったらUSB2.0で十分ではないだろうか。もっとも、スロットインタイプのBD-ROMドライブが欲しかったから選んだだけなので、REの書き込みが遅かろうが不満があるわけではない。
しかしファイルサーバの上のファイルをクライアントでBD-REに書くって迂遠だな。サーバにもBDドライブを仕込もう。
なる。そしてタイムリーな製品が。。。 (スコア:1)
で、 Blu-ray搭載のNASが玄人志向から登場 (http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130903_613874.html)という記事がタイムリーにでてきましたね。
verify (スコア:1)
BD-REは、書き込みながらベリファイするのが規定の動作だったような気がします
なので、2倍速対応でも等速程度しか出ないんじゃないかなと
BH10NS38の方は、これが無効になってるのかな?
# imgburnとかだと、DVD-RAM/BD-RE FastWrite 有効で回避できそうですが...