アカウント名:
パスワード:
ところが、彼は「宇宙戦艦ヤマト」の著作者ではないことを、西崎プロデューサーとの裁判を相互取り下げる際の「和解」(一般用語の和解だが、法的な和解でない。これは後述)の中で認めています。
2.松本零士氏は過去の作品について、共同の著作者であると認められたが、西崎義展が著作者人格権を行使できることが確認された。
(映画の著作物の著作者) 第十六条 映画の著作物の著作者は、その映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物の著作者を除き、制作、監督、演出、撮影、美術等を担当してその映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者とする。ただし、前条の規定の適用がある場合は、この限りでない。
(映画の著作物の著作権の帰属)第二十九条 映画の著作物(第十五条第一項、次項又は第三項の規定の適用を受けるものを除く。)の著作権は、その著作者が映画製作者に対し当該映画の著作物の製作に参加することを約束しているときは、当該映画製作者に帰属する。
ちとばかし高価なタイプの軍艦は、家紋を入れて納品されてましたしね。
「自衛隊は軍隊ではない」の類の戯れ言だと考えています。
外国の駆逐艦までもを「軍艦」ではないと言い出す輩が多くて困ったもんです。
1.著作物思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
1.著作物
思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
に該当しないので法的には著作物ではないですね。 >ん?そう言えば銀河鉄道999では C62(1948〜1949年製造)の造形を使用している。>>C62 は旧国鉄の著作物で(以下略)
信濃が不幸だよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
え・・・ (スコア:3, 興味深い)
Re:え・・・ (スコア:5, 参考になる)
タレコミのリンク先を見ればわかるように、三共が許諾を得ているのは松本零士「のみ」。
ところが、彼は「宇宙戦艦ヤマト」の著作者ではないことを、西崎プロデューサーとの裁判を相互取り下げる際の「和解」(一般用語の和解だが、法的な和解でない。これは後述)の中で認めています。
#報道ソースが直接見つからないのでまとめサイト [biglobe.ne.jp]参照。
平たく言えば、松本零士は古代進など一部のキャラクターの著作者だけど、「ヤマトそのもの」には何の権利も持っていないと宣言しているので、彼にはヤマトの画像の利用を三共に許諾をする資格をそもそも有しないことになります。
#ただ、三共のサイトに「2002 松本零士」と書いてあるので、許諾を出したのはこの和解前かもしれません。
ということで、普通なら「この和解に従ってないから許諾は無効だ!」という裁判になるはずなのですが、この和解がデタラメなので、非常にややこしい裁判になっています。
というのも、宇宙戦艦ヤマトは、著作権法上は「映画の著作物 [wikipedia.org]」であり、付随する一切合財の権利は「映画の製作者」にすべて集中する(財産的に分割することは有り得ても、「製作の過程」で自然に分裂することは有り得ない)ことになります。
ようするに、この「和解」は裁判所が取り仕切った和解ではないため、「法的に矛盾のある両者合意」になっちゃってたりするわけです。
ので、(西崎氏から著作権の譲渡を受けている)東北新社的には「何の権利も無い奴がした許諾なんて知るか」という裁判を起こしていたりするわけです。
#なお、ヤマトの著作権にかかる東北新社の見解はこれ [tfc.co.jp]
なお、この裁判には「被告補助参加人」として松本零士が乱入し、「製作者は西沢氏ではない(製作会社のオフィスアカデミーとウェストケープ)」という主張をしたため、「ヤマトの著作者が判示される可能性が大」個人的には非常に興味深い裁判になっていました。
#結果的には、「少なくとも西沢氏ではない」という判決になったようです(判決(pdf & 劇重注意) [courts.go.jp]106ページあたりから
)
#判決のP1が松本氏、P2が西沢氏
それにしても、(裁判を取り下げさせるために)個人的な合意で認めた話を、他人の裁判でひっくり返しにかかるってのは、なかなか極悪か行為だと心の底から思いますね。
#でも、オフィスアカデミーとウェストケープって、今どうなってるんだろう。
Re:え・・・ (スコア:1)
和解では共同著作ということにしたのでは?
Re:え・・・ (スコア:1)
藤子不二雄みたいな著作者が少数の場合を想定した共同著作物の条項ではなくてなんか特例があって、
映画特例でなく一般的共同著作を前提とした和解は法的にありえない、てのが元の主張じゃないですかね。
そういう特例があるかどうか確認してませんが、死後50年でなく発表後70年とかの映画特例はあるので。
Re:え・・・ (スコア:1)
Re:え・・・ (スコア:1)
てことで調べると
こっちじゃないですかね。一見すると第十六条と矛盾してるようですが、よく見ると第十六条は「著作者」第二十九条は「著作権」となっています。
和解では松本氏は著作者であると名乗ることができるだけで(第十六条に合致)、権利は映画制作者である西崎氏にある(第二十九条に合致)ようなので、「法的に矛盾のある両者合意」とまではいえないんじゃないですかね。
Re:え・・・ (スコア:1)
名乗ることができる認められたRe:え・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:え・・・ (スコア:1, 参考になる)
大ヤマトの時に「松本零士氏監修」って書いてあるのでてっきり・・・
宇宙+戦艦大和+松本零士=宇宙戦艦ヤマトしかないでしょう・・・
Re:え・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
松本零士=宇宙戦艦ヤマト-宇宙-戦艦大和 ってこと??
Re:え・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:え・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
感慨深い(Re:え・・・) (スコア:1)
Re:え・・・ (スコア:5, 参考になる)
・アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の著作者は松本零士ではありません。
松本側から、ヤマトの著作者は自分であるという訴訟をしていましたが、最終的に、西崎側が著作権者であるということで和解しています [infoseek.co.jp]
・パチンコ「大ヤマト」は、おそらく松本零士の許諾を受けてます。
タレコミにもある大ヤマト2のページ [sankyo-fever.co.jp]には、© 2002 松本零士/ユウガ「大銀河シリーズ」より とあります。
つまり、「大ヤマト」はアニメの宇宙戦艦ヤマトではなく、松本零士氏のまんが作品に出てくる「大ヤマト」がモチーフになっているということです。
で、最初このニュースを聞いたとき、これは西崎サイドからのカウンター訴訟だったのではないかと思ったのですが、話はもうちょっとややこしくなってます。
今回の訴訟では、東北新社は西崎氏から宇宙戦艦ヤマトの権利を譲り受けたということで、
ヤマトの権利者として訴えていたのですが、
判決では、宇宙戦艦ヤマトの著作権者はオフィスアカデミーとウェストケープであり、西崎氏個人は権利を持っていない。その西崎氏から譲り受けたとする東北新社は、もともと著作権を保有していない [animeanime.jp]とも言ってます。
なんだか複雑怪奇…
Re:え・・・ (スコア:1)
>2.松本零士氏は過去の作品について、共同の著作者であると認められたが、西崎義展が著作者人格権を行使できることが確認された。
とあるので、
>・アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の著作者は松本零士ではありません。
てのは「著作権者」の間違いじゃないですかね。
映画著作物では著作者と著作権者が別なのは普通みたいです (#1084676 [srad.jp])
Re:え・・・ (スコア:0)
Re:え・・・ (スコア:0)
Re:え・・・ (スコア:0)
Re:え・・・ (スコア:0)
松本先生はACCSの理事も勤めてらっしゃるわけですから今後ごたごたしなきゃいいですけど
Re:え・・・ (スコア:5, 参考になる)
宇宙戦艦ヤマト#知的財産権に関する特記 [wikipedia.org]が参考になるかと。
パチスロのCopyright表記が「大銀河シリーズ」になっている点に注目してください。
> 松本先生はACCSの理事も勤めてらっしゃるわけですから今後ごたごたしなきゃいいですけど
そもそも松本先生がそば屋やうどん屋を貶める楽しい人にまでなり下がったのはヤマトの件でさんざんゴタゴタに巻き込まれたからだと言われていますが。
Re:え・・・ (スコア:2, 興味深い)
単に無断でパクったという話ではなくて、ドロドロですね。
共同著作物・二次著作物は著作者同士の仲がこじれると正規に出す手段がなくなって永遠(*)に使えなくなる恐れがありますね。キャンディ・キャンディとか。
(*)永遠:75年+αをdogyearで。要するに俺が死んだ後まで。
Re:え・・・ (スコア:0)
宇宙戦艦ヤマトって松本零士の著作物?
Re:え・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
つ〜か、帝国海軍は大日本帝国の管理下にあった組織で、大日本帝国は日本国憲法の施行に伴い国号を日本国としたので、その後の権利は日本政府が保有していたと考える事も可能だ・・・ならば宇宙戦艦ヤマト(1974年放送)は制作にあたり日本国政府の許諾を取る必要があったのではないか?
ん?そう言えば銀河鉄道999では C62(1948〜1949年製造)の造形を使用している。
C62 は旧国鉄の著作物で(以下略)
Re:え・・・ (スコア:1)
>…日本国政府の許諾を取る必要があったのではないか?
政府ではなく国会では?
大日本帝国憲法→日本国憲法の連続性はまぁ肯定するとしても、それをもって帝国海軍→現内閣の連続性を認めるのはちょっと無理筋かと。
戦艦大和が帝国海軍の著作物なら当時、「陸海軍」を統帥していた昭和天皇にあると解するのが素直な解釈ではないでしょうか?
とすると戦艦大和は昭和天皇→今上天皇の財産というになり、皇室財産の授受権を有する国会の許諾が必要という結論に^^;
Re:え・・・ (スコア:0)
そういえばちとばかし高価なタイプの軍艦は、家紋を入れて納品されてましたしね。
Re:え・・・ (スコア:2, 参考になる)
#駆逐艦は軍艦ではない。
Re:え・・・ (スコア:1)
Re:え・・・ (スコア:1)
一方、国際法上の「軍艦」は、士官が指揮して軍艦旗を掲揚するフネのことですから、駆逐艦は、国際法上の「軍艦」です。日本海軍が、駆逐艦を「国際法上の『軍艦』ではない」と主張したことはありません。その意味でも、「『自衛隊は軍隊ではない』の類の戯れ言」ではありません。
「自衛隊は軍隊ではない」的な呼称の例は、まさに自衛隊の中にたくさんあります。例えば、護衛艦、普通科および特科などがそうです。それぞれ通常の軍隊用語で言えば、駆逐艦、歩兵および砲兵、となりますが、「自衛隊は軍隊でない」という建前上、そう呼ばれています。
あえて日本海軍でそういう例を探すとすれば、軍縮条約の抜け道として作った千鳥型水雷艇(実質は駆逐艦)があります。
知ってるんだったら、説明してあげればいいのに。困るほどのことではないでしょう。
Re:え・・・ (スコア:0, 参考になる)
GHQがほとんど国(現内閣)やら民間やらに強制払い下げしたのでその中のどっかにいっちゃったと思います。
ちなみに正倉院(の中身)はいまだに個人財産で時々下々に公開しますが、天皇家の(=日本神道の)宗教的秘儀だかなんだか極秘で非公開のものもあるそうな。
#ネタにマジレス
とここでいまさら気づいたが
>造形の元になった戦艦大和(1940年進水)は、帝国海軍の著作物ではないのか?(笑)
だったら50年でもう切れてるんじゃね?
Re:え・・・ (スコア:0)
著作権法 [houko.com]での定義
に該当しないので法的には著作物ではないですね。
>ん?そう言えば銀河鉄道999では C62(1948〜1949年製造)の造形を使用している。
>
>C62 は旧国鉄の著作物で(以下略)
Re:え・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:え・・・ (スコア:0)
>大艦巨砲主義(たいかんきょほうしゅぎ)とは、1906年以後1920年代まで、
>世界の海軍がその主力たる戦艦の設計・建造方針に用いた考え方である。この
>時代は戦艦が海軍力の基幹(主力)として最重要視され、列強各国は攻撃力の
>主力たる巨砲を装備した新鋭戦艦の建造競争を行った。
大和とはちょっと時代が違うようです。
Re:え・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
だから負けたんです…
Re:え・・・ (スコア:1)
その方法を敵にパクられるとは夢にも思わなかったのです…。
大艦巨砲主義はこの時点で死にました。
それまでアメリカでは一笑に付されていた、
「航空機による空母/戦艦への攻撃」が有効な戦術である事が確認されたのです。
大和が完成した頃、日本の手によって大艦巨砲主義は
その歴史の幕を閉じたのです。
信濃が不幸だよね。折角大和ベースの空母に改装されたのに、
数発の魚雷で転覆。もう不憫すぎて涙が出るよ。
Re:え・・・ (スコア:1)
潜水艦雷撃による敵軍用艦船攻撃ってのも日本がやりたかった作戦だけどほとんど成功せず、こんなところで仕返しされてる始末だし。米軍にやられまくった輸送船への攻撃に切替ときゃよかったのに。そういえば、陸への艦砲射撃も日本軍による発明なのに、その後有効に運用して戦果を挙げたのは米軍。それじゃ負けるよな。
Re:え・・・ (スコア:1)
Wikipediaだと、いつのまにか誰かが「1906年以後1940年代まで」に
書き換えているかも知れませんし、「hydeの身長は156cm」に書き換えて
いるかも知れません。
Re:え・・・ (スコア:1)
思想又は感情を創作的に表現したデータベースってどんなんだよ。文芸、学術、美術又は音楽のどれに属するんだ?
Re:え・・・ (スコア:1)
Re:え・・・ (スコア:1, 興味深い)
はい。条文をどう読んでも該当しないのですが、
各鉄道会社は鉄道模型メーカ(同人レベル含む)から金を巻き上げています [jreast.co.jp]。
国鉄時代の車両でもなぜかJR東から怖い人が来るらしい。
国鉄の権利義務を承継したのは鉄建公団ですが。
をぃをぃ、じゃぁ software は、、、 (スコア:1)
>に該当しないので法的には著作物ではない
Knuth 先生のは文芸に属するとしても、
他のはどこに属するんだ、、、(- -;;;)
uxi
Re:え・・・ (スコア:0)
Re:え・・・ (スコア:1)
「ひおあきら」の名前があるバージョンもあった気が。
Re:え・・・ (スコア:0)
Re:え・・・ (スコア:0)
Re:え・・・ (スコア:1)
Re:え・・・ (スコア:0)
松本キャラ&松本メカなんてみんな同じようなもので、「似てる」と言われてもなぁ。
それだけで訴えられるなら、漫画家は毎回画風を変えなきゃ食っていけんぞ。
Re:え・・・ (スコア:0)
・艦長(沖田?)
・森雪
・名前に酒のつく機関長のおっちゃん
にしか見えません。
そういえば、こんな事もあろうかとの人が居ないね?
# ヤマト自体の版権が複雑すぎてよく分からん。
# リーチすると「宇宙戦艦ヤマト」のテーマ音楽が流れるとか聞いたが?
Re:え・・・ (スコア:1)
本職は獣医なのに人間を治療してる船医のことでは?
#どちらも禿げには違いないがw
Re:え・・・ (スコア:0)
著作権者や著作者が誰であろうとJASRACに金さえ払えば使えるからじゃないですか? 著作権者や著作者が使う場合でさえ金を払う必要があるというルールも、そもそも著作権者や著作者が誰であるかでモメている場合には役に立ちますね。
大ヤマトシリーズって (スコア:0)