アカウント名:
パスワード:
- Reliability: MTBF: >1,000,000 hours Data reliability: Built-in EDC/ECC function Patent pending Wear-leveling algorithms- Endurance Read: Unlimited Write/Erase: >140 years @ 50GB write-erase /day
一般にMLCの書き換え回数は,SLCの10万回に対して,5000~1万回と少ない。...しかし,同社によれば「GBDriver HS1を使えば,将来的にSSDにMLCのNANDフラッシュ・メモリを採用した場合でもパソコンでの要求仕様を満足できる」としている。
ノート程度だと毎年1GBのキャッシュを使い捨てってのもアリだと思う。
#そして確実に書き込みたいときは、CTRL+Cを3回ってのが復活すると。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
書き換え回数 (スコア:5, 興味深い)
これらの製品は、その辺も改善されているのかなあ。
確かに通常の利用においては、滅多にその上限回数に達することはないとはいえ、
やはり「終わりが決まっている」というのは、気持ち的に落ち着かないものです。
64GBのフラッシュメモリとは別に、4GBぐらいSRAMを搭載しておいて、
OSの稼動中、頻繁に書き換えるデータはそのSRAM上にキャッシュするようにして
シャットダウン時や、アイドル時にフラッシュメモリに吐き出してくれるような仕組みで、
なるべくメインのフラッシュメモリを書き換える頻度を減らすようにして欲しいかも。
最初はどうしても値段が高くなるから無理だとしても、三年で一万円程度に下がるようなら、
そこを三万円にしていいから、上記キャッシュ機構を搭載して欲しい。
それで製品寿命が長くなるなら、結果的に安上がりになるわけですし。
Re:書き換え回数 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:書き換え回数 (スコア:5, 興味深い)
Re:書き換え回数 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:書き換え回数 (スコア:5, 参考になる)
とはいえ。ハードが数えてセクタ交換だけでは、モジュール交換のきっかけを作りにくいのは確かだ。予想しやすいフラッシュこそ、S.M.A.R.T.みたいなモノをサポートしてくれるとうれしいかもしらん。その点、御説ごもっとも。
コントロールチップ個別ならすでに何かある予感がする。けど、標準化したのって、ナニかあるのかな。
Re:書き換え回数 (スコア:1, 興味深い)
Googleが大量に使用しているHDDの故障率の分析 [srad.jp]
Re:書き換え回数 (スコア:0)
こっちは読めなくなったらそれで終わりでしょうかね
不具合に非常に弱いような気がするので、導入はしばらく様子見
Re:書き換え回数 (スコア:1)
EEPROMなんだから読み込みは出来そうだけどな。
個人的にはHDDよりデータの救出は可能性が高いと思っているけど。
李 露星
Re:書き換え回数 (スコア:3, すばらしい洞察)
容量を3倍に増やしてきっちりローテーションさせた方が現実的でしょうが。
あとOSがアクセス時刻の更新などでむやみやたらと書き込むのをどうにかしないと。
それよりも、書き換えどころか電源すら入れなくても何年かで揮発するって問題の方が心配。
俺の手元のフラッシュメモリではまだそんな経験無いんだけど、ホントに消えるの?
Re:書き換え回数 (スコア:5, 参考になる)
>俺の手元のフラッシュメモリではまだそんな経験無いんだけど、ホントに消えるの?
私も実際には見たこと無いけど消えるはず。
フラッシュメモリってのは電荷が逃げられない空間に
無理矢理電荷を入れたり抜いたりしてイレーズ/ライトしているから
書き込みの電荷量を多めにしてやれば揮発しにくくなる。(その代わり劣化が進むので書き換え可能回数は減る)
組み込みフラッシュマイコンのプログラムはそういう領域に格納してあるけど、カタログスペックでは書き込み内容の保証は長くて10年程度
SSDなんかだと、記憶容量/書き換え回数重視なのでもっと短くなるのでは?
Re:書き換え回数 (スコア:3, 参考になる)
SRAMを4GBも積んだら、値段が恐ろしいことになることでしょう。10年以上前ならともかく、今時は、その手のキャッシュはDRAMですね。
#重箱の隅へのつっこみ失礼
DRAMだと保持の電力がそれなりにかかりますけど、フラッシュメモリに書き出す時間を稼げる程度の二次電池か電気二重層コンデンサとかを積めば、突然の電源断にも対応できるかな。
#…とかいうようなことは、当然既に検討されてることでしょう
理想を言うなら、HDDとの置き換えではなく、OSのドライバのレベルでフラッシュメモリであることを考慮した扱いをするべきなのでしょう。
…と、旧世代のUSB接続フラッシュメモリ(512MB)に1KB位のファイルを大量に書き込もうとしたら滅茶苦茶遅くて、アーカイブして1つにまとめたらすぐに終わった時に、しみじみ思いました。(キャッシュを有効にしても遅かったです)
Re:書き換え回数 (スコア:1)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070825/etc_mcell80gb.html [impress.co.jp]
これは、ジャンク扱いなので1.6k弱ですが、新品では20万以上だそうです。
天琉陳(Teruching)
Re:書き換え回数 (スコア:1)
#素直に、15,800円と書いておけばよかった…
天琉陳(Teruching)
大容量キャッシュ (スコア:1)
> http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070825/etc_mcell80gb.html [impress.co.jp]
http://www.estoragenetworks.co.jp/tushin0512.htm [estoragenetworks.co.jp]
80GByteのHDDに1GByteのキャッシュとは、これはまた力業ですな…。
管理領域の類は全部キャッシュに収まりそうですねぇ。で、そうなると突然電源が落ちた時が恐すぎるので、内部電源で保護ってところでしょうか。
#苦労と試行あたりからもっとお安い値段で、eSATAの大容量キャッシュ付き外付けHDD箱でも出ないかなー。
Re:大容量キャッシュ (スコア:1)
電源断には効果有りませんが・・・。
フライホイール内蔵SSD (スコア:3, おもしろおかしい)
これで電源が突然切られてもフラッシュに書き込む事が出来ます!!
あ、フライホイールの表面がもったいない?
ではフラッシュそのものを並べましょう!
え?回転体へのアクセスが大変?
それこそワイヤレス技術の発揮どころです。当社の誇る磁気ヘッドを流用して....
#ネタですよ?
Re:フライホイール内蔵SSD (スコア:0)
Re:書き換え回数 (スコア:2, 参考になる)
(たとえ定期的に保存していても)100%になるような気が…。
バッテリー等でキャッシュメモリをバックアップするとか(高く付きそう?)、
大量にキャッシュされててもきちんと整合性を保てるようなSSD向けの
専用ファイルシステムを使うとかしないと、やたらキャッシュするだけってのも不安です。
まあ同じファイルにばかり書き込んでも実は平均的に書き込みは分散されているとか、
表示容量にマージンを持たせておいて、不良を検出したブロックは使わないように制御するとか
現状でもやっていますし、気にしないのが一番なんでしょうが。
Re:書き換え回数 (スコア:0)
デフォでUPSが付いているようなものだし
Re:書き換え回数 (スコア:2, 参考になる)
インデックス領域自体をどうするのか心配なんだけど、 それ専用の長寿命フラッシュを用意するのか、 そこだけSRAMにするのか、何らかの対策をするんだろ
Re:書き換え回数 (スコア:1, 参考になる)
フラッシュメモリコントローラの標準的な機能のひとつです。
Re:書き換え回数 (スコア:2, 興味深い)
自宅サーバの10年物のHDDは未だに元気に稼働中だけど、 ここ2~3年で買ったHDDは軒並み1.5年の寿命をあまり超えられていません。 全部、SCA系のSCSIディスクなんで、一応耐久性はある前提で買っているんですが。
昔のディスクは長持ちでした。てことは、今だってちゃんと作れば長持ちするはず。 でもやらないのはそこでしょう。
高くても品質がいいのを買うのはマニア。
それなりの性能をそれなりの値段で買うのが玄人。
安かろう悪かろうを買ってしまうのが大衆なんで、数的に大衆の勝ち。
Re:書き換え回数 (スコア:0)
入ってよければ、長寿命に作れる気がしますが……。
Re:書き換え回数 (スコア:1)
容量なんて関係ないです。
壊れるのはモーターとヘッドシークです。
最近のHDDは突然死ぬことが多くなったと思います
(昔は前兆現象があったので、その間にバックアップが取れた)
SSDは前兆現象なんてないだろうから、死ぬようなことがあったらショックだなぁ
Re:書き換え回数 (スコア:1)
むしろ「書くのに時間がかかるor書けなくなる」という前兆現象が起き、かつ読む分には問題ないという理想的な壊れ方になるやも知れぬ。
Re:書き換え回数 (スコア:0)
トラックが狭くなるほどより精密なシークが要求されるのだから、
高密度化とマージン減少は表裏一体といえますが。
最近のHDDは前兆現象を無視して完全に死ぬまで酷使されることが多くなったと思います
うちの職場の場合・・・ orz
Re:書き換え回数 (スコア:1)
たしかにここ1,2年の間に故障したHDDはすべてヘッドシーク周り。
高密度化と密接な関係があったんですね。ご指摘ありがとうございます。
Re:書き換え回数 (スコア:0)
HDD がそんなに壊れるのは電源か冷却系の問題じゃない?昔の方が長持ちするなんて錯覚だと思う。
Re:書き換え回数 (スコア:1)
あまり気にしても仕方ないと思いますよ。
SRAMなどでキャッシュするのは必要ですね。
ただ3年後なら標準で配備されてそう。
気にしても仕方ないけど… (スコア:5, 興味深い)
あまり参考にはならないかもしれませんが、Super Talent社のSSD(SATA 128GB) [supertalent.com]の場合、
とPDFにありましたよ。思ったより悪くない感じではないでしょうか。
# とはいってもフラッシュメモリは使い捨てメディアだと思っているID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:気にしても仕方ないけど… (スコア:2, 興味深い)
http://www.samsung.com/global/system/business/semiconductor/product/20... [samsung.com]
>-Endurance : 100K Program/Erase Cycles(with 1bit/512Byte
ECC)
>- Data Retention : 10 Years
耐久性という形で公表しています。
# 保持期間については別スレにあった質問へのついでの回答。
但し微細化が進むとこの数値も材料で進歩がなければ悪化していくとの事。
Re:気にしても仕方ないけど… (スコア:0)
ということで書き込み回数は2万回と想定しているようです。
Re:気にしても仕方ないけど… (スコア:2, 興味深い)
128GBのうち90%使用中だとすると、ローテーションされる領域が12.8GBになるので:
12.8*20000/(365*50) = 14[year]
# まあ、それでも14年もつのか。充分か…。
Re:気にしても仕方ないけど… (スコア:0)
> 128GBのうち90%使用中だとすると、ローテーションされる領域が12.8GBになるので:
この種の製品だと、ローテーションするのを前提に、内部的には容量を多めに取っているんじゃないでしょうか。
でもって、140年って数字は実使用である程度使えなくなることも考慮した数値だと思います。
フラッシュメモリの書き換え可能回数で2万回って今時にしては結構少ないですし。
たとえば、10万回書き換え可能なメモリを採用して、ローテーションに2割使えると仮定、とか。
Re:気にしても仕方ないけど… (スコア:3, 参考になる)
また、今回はSLC(Single Level Cell/二値セル)のフラッシュメモリを使うようですが、
将来的にはMLC(Multi Level Cell/多値セル)使用を狙っているようで、こちらになると
さらに書き換え回数が減るようです。
ただ、TDKはフラッシュコントローラの制御で問題をクリアできると考えているようですが。
TDK,1.8インチSATAに対応した64GバイトSSDを開発 [nikkeibp.co.jp] (要ログイン)
まあ、14年も持つならそれはそれでいいかなと。買い換えの時期ですよね。:-)
Re:気にしても仕方ないけど… (スコア:0)
どのアルゴリズムを採用しているかに因りますが、使用済みの領域もローテーション
対象になるアルゴリズムもあります。
Re:書き換え回数 (スコア:0)
ノート程度だと毎年1GBのキャッシュを使い捨てってのもアリだと思う。
#そして確実に書き込みたいときは、CTRL+Cを3回ってのが復活すると。
Re:書き換え回数 (スコア:1, 興味深い)
とか言われていたように思うのですが、今のところさっぱりですね。
シーケンシャルライト速度や書き換え回数などHDDの優れる点もあるので
結構悪くないと思うのですが、どうなんでしょう?
Re:書き換え回数 (スコア:0)
Re:書き換え回数 (スコア:0)
通常はSSD優先で。
というかバックアップと復旧が楽に出来るようになればそれで助かるんだけどな。
#WindowsVistaの復旧は楽になったのかしらん……、なのでAC
Re:書き換え回数 (スコア:0)
そういうのが欲しければ階層型記憶システムかそれに準ずるものをどうぞ。
RAID1を速度差のあるデバイスでペアを組んだら遅い方に足を引っ張られるよ。
Re:書き換え回数 (スコア:0)
書込でSSDが遅いのは別にいいし(システム用にしたいから、書込は無いほうがありがたいくらいなのだが)、
読込で足引っ張られると悲しいけど(だからこその優先)。
メインメモリをキャッシュ代わりに大量に使うのはDOSへ戻る気分でチョットだけ悲しい……
Re:書き換え回数 (スコア:1, 興味深い)
メインは今迄通り「壊れることが前提」のHDDのままで、そのHDDのバックアップするのにSSDを使うと。
これならば書き換え頻度は常用時よりも圧倒的に少ないですし。
現状のHDDって、壊れ易くなった割に、そのバックアップメディアが追い着いていないと思うのです。
BDやHD-DVDがあるといっても、一枚当りの容量はHDDの容量進化に比べると少ないですし、
しかもそれだけ焼くのに時間もかかり過ぎる上に、メディアの信頼性もイマイチ…。
だからといって、HDDのバックアップにHDDを使う現状は、本末転倒だと常々感じているわけで。
そこへ大容量SSDが登場してくるのなら、非常にありがたいと思う次第です。
128GBも今のHDDからすれば少ないほうですが、光学メディアよりは多いですし、しかも記録時間が速い。
保存性も比較的高いとなれば、結構価値があると思うんですが、いかがでしょう。
Re:書き換え回数 (スコア:1)
逆にランダムリードに強いSSDはデフラグがあまり必要ないかもしれませんが・・・
Re:書き換え回数 (スコア:0)
Re:書き換え回数 (スコア:0)
普及と改良が進めば、ハードディスクと同等の寿命、価格、容量になることは、まず間違いないでしょう。
とはいえ、回数制限があるってのは確かに不安なんですよね。
Re:書き換え回数 (スコア:0)
> これらの製品は、その辺も改善されているのかなあ。
物理的特性ですから、中々難しいのでは?
「書き換え制限のあるストレージ」と考えると弱点に見えますが
「書き換え可能なROM」って見ると魅力的に見えません?
うわさによると、7月位に出たMtron製のSSD, 国内流通分の4台を買ったのは同一人物で
DTM屋さんらしいですよ、サンプル置き用じゃないかな。
サンプルってのは、まぁライブラリの事です。専ら読み出ししかされません。
(読み出しが速くて、別ディスクだと、ビルドが快適に行えますね)
ライブラリ用の超速ストレージ、頻繁に書き込むわけじゃないので
書き込み回数制限の壁にぶつかる事は実質無い。
ほら、ステキに思えてきたでしょ?
# しかし、4台も買う人は多分速いディスクとして使いつぶすつもりだろうな。
書き込み時間の増加は? (スコア:0)
Re:書き換え回数 (スコア:0)