アカウント名:
パスワード:
静かな車で後ろから接近して、相手が気が付かずに事故っても、そりゃ運転している人間の責任だ。
そこは、「静か」でなくても「大きい」でも「速い」でも一緒の事だね。
んで、それが理解できずに事故る様な奴は、問答無用で悪い。
それだけの話なんで無理に利点を欠点に転化する必要は無いさね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:3, 興味深い)
郵便バイクとか新聞バイクって、車があまり通らない住宅地の細い道路にも入っていくから、周囲の住民が後ろからせまるバイクに気がつかずに事故が多発なんてことにならなければいいんですけどね。
子供が遊んでいる道路とかを日常的に走り回るわけですから。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:4, 興味深い)
上海では、自転車の販売台数よりも、
モーター駆動2輪車の販売台数の方が多いそうです。
上海の街中で、
道路を横断する時や、
路肩に立っているときは緊張します。
それは、音も無く、2輪車が迫ってくるためです。
先日、ロータスも電動自動車向けに、
サウンド発生装置。を発表していましたが、
実際のところ、音をどうするのかは、重要な課題だと思います。
-- LightSpeed-J
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1, 参考になる)
トラックでは、バックするときの「バックします」を改造できると聞きました。
あるひとは「アラレちゃん」にしたそうです。
来ったぞ来たぞ アラレちゃん~♪ てな具合に。
そういう機能があればいいんですよね。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1, おもしろおかしい)
「バックしません」と流しながらバックしてくるトラックを想像した。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
却って、子供が寄ってきて危ないとか?
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
「ガッツ石松」に変えても違和感なさそうですね。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
ゴッドファーザー愛のテーマが頭の中でリフレインする羽目に・・・orz
#下手なアニソン流してたら、微妙な右翼の街宣車かと思うしなぁ。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
# 電柱にぶつかって「うぉぉおおおぉぅううぉおっ」っていうのも
# ちゃんと入れてね。
fjの教祖様
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
できたら、昔の豆腐屋、金魚売り、竿竹屋みたいに、風物として溶け込んでいける音楽にして欲しいなぁ。
ミュージックホーン (スコア:0)
このミュージックホーンというのは鉄道では結構早くから考えられていて、路面走行区間で「クラクション未満」としての利用では名鉄が最初に導入していますね。名鉄の路面区間はもうなくなってしまいましたが...
例によって鉄ネタは詳しいWikipediaより [wikipedia.org]
参考:ハイブリッドカーは静か過ぎて危険? [srad.jp]
中国だったらクラクション鳴
Re: (スコア:0)
釣り竿の先に付ける鈴を、サドルのレールに付けてます。
なだらかな道路ではほとんど鳴らないですけどね。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
静粛になると (スコア:0)
新聞配達のバイクの音で、げ!もう3時かよ!!みたいな
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:3, すばらしい洞察)
子供を叱れば安全が保たれるという間違った理解をしていることがよく分かった。
いやいや、うちはいつも叱ってますよ? 自分が子供だったときのことを思い出してください。
いつも親の言うことを聞く素直なガキ^h^h子供でしたか?
ある意味(でもなんでもないが)子供はフリーダムだから、交通強者はできるだけのことは考えようよってことで。
>道路は遊び場ではないです。 (スコア:0)
生活道路は子供の遊び場です [www.jlaf.jp]。
Re:>道路は遊び場ではないです。 (スコア:1)
14条の3というのは14条と15条の間に2番目に追加された条文を指します(最初に追加されたものが14条の2)。
英語の法令で言う Article 14 bis, Article 14 ter です。
Re: (スコア:0)
参照される報告では、報告者が「生活道路」と主張しているのみで、判決上は一切考慮されておりません。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
ように設定すれば問題ありません。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1, すばらしい洞察)
#18きっぷで8月末日に鉄分補給したけど、半分以上が気動車だったAC
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
#京急のドレミファインバータは更新で消えるそうな
Re: (スコア:0)
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
自動車じゃないので、郵便やさんが歌えばいいんじゃないでしょうか。
「やぎさん郵便」あたりを。ちょうど無限ループですし。
Re: (スコア:0)
>自動車じゃないので、郵便やさんが歌えばいいんじゃないでしょうか。
自らが危険であることを周りに知らせている点で、酔っぱらいのおっさんが運転する自転車はまさにそれを実践している好例と言えるでしょう。
Re: (スコア:0)
すまんが法令に違反した者の行為を(違反項目と同一ではないとはいえ)好例と言うには気が引ける。
Re: (スコア:0)
偏屈な爺さん婆さんを除けば、子供やお年寄りは声かけられたら普通に喜ぶし。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:2, すばらしい洞察)
歩行者の方も音がしないからと迂闊な行動をとると危ないって事で余計な注意力が求められるようになる。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:2, 興味深い)
高速移動中は結構なモーター音がします
(ドップラー効果により後方に大きめですが)
問題は低速&減速惰性時に、前を歩いてる学生が気づかない!
ホーンは意外とでかすぎなので、鳴らすのがためらわれる
むやみに鳴らすのは違反ですから
静かなのも「性能の一部」ですが、安全運転になりましたヨ
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
あれで交通量多い道路を走ろうとは思わなかったなー。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
法律上は車の方が弱いので止まるけど、、、
何で老人だけが傍若無人に振舞っても許されるのかな?
最近はほとんど全ての場面で若者の方がマナーがいいと思う。
法律を変えた方がいいのでは。
Re: (スコア:0)
わざと、という確証はあるのでしょうか?
年を取ると周囲への注意力や認識能力含めモロモロの能力が落ちるのですが。
他人が全て自分と同等の能力を持ってるという認識は、危険ですよ。
Re:気になるのは周囲に対しての安全性 (スコア:1)
言葉が悪かったですね。
目の前に横断歩道があるのにそこを渡らないだとか、
無理やり車の流れを止めて駐車誘導をしているとかね。
自動車も歩行者も、お互いにマナーを守りましょうよ。
ということですよ。
Re: (スコア:0)
あなたは自分が自己中心的であるという自覚をしたほうがいい。
Re: (スコア:0)
そうか、最近は珍走団 [wikipedia.org]も高齢化しているのか。
団塊世代が若い頃に憧れただけで終わったカミナリ族 [wikipedia.org]の復活か!?
そういえば以前、若者のスクーターの団体に混じって、おっちゃんオバちゃんの2ケツの
カブが走ってたっけな。若者に囲まれてたのか、若者に混じってたのかはわからんけどね。
Re: (スコア:0, 荒らし)
車より速くて目的地につけますので‥50ccだと法定速度が
で、クラクションですが、明らかに赤になって渡りはじめた歩行者には
渡りおわるまでなり続けます。ルールも守れん馬鹿歩行者を轢いても
かまわないならいいけど、問題があるのだから周りの注目の的に
してあげます。
うーん、私的には完全電動よりハイブリッドの方が興味があります。
途中で電気切れになって誰か充電してくださいというより
ガスステーション見つけた方が‥
#車だと5L給油してくださいは恥ずかしいけど(セルフのおかげで
敷居は下がったが)カブなら1L給油してくださいはおっけーだもんな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
運転者が気づかないところで歩行者も気づかないからやばいんであって
運転者が意識した時でないと出せない音じゃ効果なし。
鳴らしっぱなしを想定したら、ホーン類なんて排気音以上に騒々しいことこの上ない。
暴走族と変わらんよ。
別レスで「声かけでいいじゃん」てのもあったけど
そりゃ徒歩並みのスピードであればこそ意味がある行為。
自動車並みのスピードで駆け抜けていくってこと忘れてない?
声かけられても返事するころには既に彼方に去って行ってるし
飛び出して注意されても気づいたときには既に轢かれてるって。
そこに何か存在してる(動いてる、近づいてくる)ことを人に意識させるために
耳障りでない音を人為的に作り出すのってやろうとすると結構難しいと思うよ。
サウンドエフェクトを (スコア:0)
うれしいです、安全の為です。
エキゾーストを色々選べると良いな、今日は500cc短気筒で行くか〜みたいな。
Re: (スコア:0)
大人しく静かなバイクに乗っててください。
・・・ヘッドホン装備とかなら構いませんが。道交法的にどうかは知りませんけど。
カーステも、ドアや窓開けてるときはボリューム絞るとかの規制やってくんねえかな。
遠くにいても低音だけがうなじ(喉の奥?)の辺りに響いてきて気持ち悪いんだ。
#音に溢れている都会なら気にならないのかもしれないが。
Re:静寂性 (スコア:0)
静寂性 静粛性(せいしゅくせい)
でぐぐってみたら、投稿者同士が使い分けてるスレしかヒットしなかった。
静寂性って定着してるの?
# 俺の辞書にはなかったがウィペってみたら"静粛性能"に転送されてしまったのでAC
Re: (スコア:0)
まあ、裏道などで自動車のように歩行者などを蹴散らして我が物顔で
通過するという状況の方が間違っているので。
どんな乗り物でも基本は一緒 (スコア:0)
静かな車で後ろから接近して、相手が気が付かずに事故っても、そりゃ運転している人間の責任だ。
そこは、「静か」でなくても「大きい」でも「速い」でも一緒の事だね。
んで、それが理解できずに事故る様な奴は、問答無用で悪い。
それだけの話なんで無理に利点を欠点に転化する必要は無いさね。
Re: (スコア:0, 既出)
>それだけの話なんで無理に利点を欠点に転化する必要は無いさね。
というのは大間違いでしょう。
歩行者に車両の存在を認識させることで運転する側が最大限注意している状態よりもさらに安全になるのであれば、考慮する価値は十分にあるんじゃないかね?
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
クマ避けの鈴 (スコア:0)
#そもそも夜中に子供はいない。
そこで私は自転車にクマ避けの鈴をつけています。
スピードあげれば風の力で自然に鳴るし、止まれば鳴らない。
音の大きさも不快感があるほどじゃない。
ライトと違って電池・電球切れもないしエコです。
交差点や人のそばを通る時はもちろん原則して避けますが、まったく気付かない人は歩いていて急に進行方向を変えるから怖いですね。
何も無いのにベルを鳴らすわけにもいかないので、重宝してます。