アカウント名:
パスワード:
> 珈琲はブラックで飲むのが正統派だと思うんだけれども。
エスプレッソの本場のイタリアでは皆ガバガバ砂糖入れて飲んでるぜ
あんな苦い物を砂糖無しで飲むのはある意味マゾだよな茶道も途中から侘びが行過ぎてある種の苦行化しちゃった、変態民族ならではの習慣
そういえば、お茶所の静岡は、お茶消費量も全国首位でお茶を究めてるから抹茶に大量にグラニュー糖まぜたようなレトルト飲み物が人気があるらしい薄茶何とかってやつ。
>その後底に残った砂糖をスプーンですくってチビチビ舐めるのがイタリア(北部)の飲み方です。
そこにグラッパなどを入れて飲むのがイタリア(中部)の飲み方らしいです。
ソースはWiki+塩野七生あたりのエッセイにも書いてあった気がする・・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91 [wikipedia.org]
>> 珈琲はブラックで飲むのが正統派だと思うんだけれども。
>エスプレッソの本場のイタリアでは皆ガバガバ砂糖入れて飲んでるぜ
たしかに。元々コーヒーは一種の薬として処方されていたものの、あまりの苦味に飲みにくいので特にご婦人方には不評であったところ、砂糖や牛乳を加えることで好評となり、次第に嗜好品として普及、苦味に慣れてきた人からブラックも受け入れられるようになる、という経緯だったかと記憶しています。
ベトナムやシンガポールなどの東南アジア圏では、コンデンスミルクを入れたものが普通に飲まれていて、これがなかなかおいしい。すっごい甘いので、苦手な方はコーヒー注文時に念を押して頼む必要があります(カップにあらかじめコンデンスミルクを入れてからコーヒーを入れるので)。いろんな楽しみ方があるのも嗜好品ならでは。
日本では純粋なもの、混ぜものがないものに対するあこがれは強いですね。ビール純粋令 (水・大麦・ホップ・酵母以外は×)のドイツなんかも似たような精神構造なのかな。「これが正統!」「いやこっちが本物!」という言い合いは楽しくやりましょう。
>ビール純粋令 (水・大麦・ホップ・酵母以外は×)のドイツなんかも似たような精神構造なのかな。米だのコーンだのスターチだのが入ってる混ざりモノのビールは悪酔いするから嫌だ
個人的な見解だが、米の入ってる国産のビールは、鮮度が落ち始めると極端に味わいがひどくならない?麦100%のビールだと、そこまで酷い味わいの劣化を感じにくいんだが。昔、缶ビールの味わいが酷いのがあったりしたので飲まないようにしてたが、今は鮮度重視(製造して2ヶ月以内)で選んでる。
#でも、麦芽100%のビールのほうが美味いと思う。
もともとビールは鮮度命ですから (ドイツの言葉で、「ビールは醸造所の煙突の影が落ちる範囲で飲め」というくらい)、新しいにこしたことはないですね。劣化の具合が成分で異なるかについては気づかなかったなぁ。
麦芽100%もいいですが、小麦入ってたりスパイスや果汁が入ってたりもいいですよ。純粋令が世界中で律儀に守られるような事態になってなくて良かった良かった。
ところで黒豆コーヒーというのも意外に…
#混ぜもの大好き
> ビール純粋令 (水・大麦・ホップ・酵母以外は×)のドイツなんかも似たような精神構造なのかな。完全にオフトピになりますが、ビール純粋令の成り立ちは、そういう精神構造とは全く異なる経緯ですよ。
>ビール純粋令 (水・大麦・ホップ・酵母以外は×)のドイツなんかも似たような精神構造なのかな。まあ、ググっときなさいhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%B4%94%E7%B... [wikipedia.org]
>小麦は、主要な食糧のパンの原料であったため、ビールへの使用を禁止することで食料を確保する狙いがあった。
> エスプレッソの本場のイタリアでは皆ガバガバ砂糖入れて飲んでるぜ初めて注文したとき、うっかり「コーヒーに砂糖入れて」と言ってしまったので、大さじで6杯ぐらい砂糖入れられたのを思い出しました。今となっては良い思い出です。
しかし、あちらはお茶菓子(コーヒー菓子?)も激甘なので、ブラック+お菓子でちょうど良いとおもうんですけどね。。。
最近やっとエスプレッソの飲み方がわかったきがしてきた。
つまりこうだ。少量のエスプレッソ。そこに、(自分の味覚にとって)その苦さととんとんバランスとれるか、あるいはやや砂糖のほうが負ける、という程度の量(つまりたくさん)の砂糖を入れて混ぜて溶かす。この少量の液体をクイっと飲む。ねっとりと苦味と甘みが絡まって、なかなか旨い。
これだ。
#これに比べたら缶コーヒーなんてどれも笑っちゃうんでAC
さらに本場に遡って, トルコでは黒砂糖とひいたコーヒー豆を一緒に入れて煮出すって方法ですね.
人は成長すると苦味を快楽にかえる術を手に入れるんだっ!…って天下の国民放送様がこの前おっしゃってました [nhk.or.jp]。
でもまぢめな話、香りを楽しむ飲み物に砂糖入れると甘さが気になって香りが楽しめない…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
千葉県生まれだけど (スコア:2)
甘いってレベルじゃねぇ!
シロップ飲んでるような感じ。
カロリー補給にはいいかもしれないけど。
珈琲はブラックで飲むのが正統派だと思うんだけれども。
缶コーヒーは美味しいのにあたったことがないから評価しかねるけど、MAXコーヒーだけは
評価できる。
別の意味で。
書痴の森へようこそ。
Re:千葉県生まれだけど (スコア:3, 参考になる)
> 珈琲はブラックで飲むのが正統派だと思うんだけれども。
エスプレッソの本場のイタリアでは皆ガバガバ砂糖入れて飲んでるぜ
あんな苦い物を砂糖無しで飲むのはある意味マゾだよな
茶道も途中から侘びが行過ぎてある種の苦行化しちゃった、
変態民族ならではの習慣
そういえば、お茶所の静岡は、お茶消費量も全国首位でお茶を究めてるから
抹茶に大量にグラニュー糖まぜたようなレトルト飲み物が人気があるらしい
薄茶何とかってやつ。
へぇそうなんだ参考になります (スコア:3, 興味深い)
マゾですみません。
変態民族だってことで勘弁してください。
>抹茶に大量にグラニュー糖まぜたようなレトルト飲み物が人気があるらしい
「薄茶糖あられ」ってやつかな?
近所の銭湯の自販機にありました。
美味しかったなぁ。
ググってみる。
書痴の森へようこそ。
Re:へぇそうなんだ参考になります (スコア:3, 参考になる)
その後底に残った砂糖をスプーンですくってチビチビ舐めるのがイタリア(北部)の飲み方です。
ソースは知り合いのイタリア人。
Re:へぇそうなんだ参考になります (スコア:2, 参考になる)
>その後底に残った砂糖をスプーンですくってチビチビ舐めるのがイタリア(北部)の飲み方です。
そこにグラッパなどを入れて飲むのがイタリア(中部)の飲み方らしいです。
ソースはWiki+塩野七生あたりのエッセイにも書いてあった気がする・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
絶対量はともかく、甘さでは大抵のところには負けないでしょう。
Re:千葉県生まれだけど (スコア:3, 参考になる)
>> 珈琲はブラックで飲むのが正統派だと思うんだけれども。
>エスプレッソの本場のイタリアでは皆ガバガバ砂糖入れて飲んでるぜ
たしかに。元々コーヒーは一種の薬として処方されていたものの、あまりの苦味に飲みにくいので特にご婦人方には不評であったところ、
砂糖や牛乳を加えることで好評となり、次第に嗜好品として普及、苦味に慣れてきた人からブラックも受け入れられるようになる、という
経緯だったかと記憶しています。
ベトナムやシンガポールなどの東南アジア圏では、コンデンスミルクを入れたものが普通に飲まれていて、これがなかなかおいしい。すっごい甘いので、苦手な方はコーヒー注文時に念を押して頼む必要があります(カップにあらかじめコンデンスミルクを入れてからコーヒーを入れるので)。いろんな楽しみ方があるのも嗜好品ならでは。
日本では純粋なもの、混ぜものがないものに対するあこがれは強いですね。ビール純粋令 (水・大麦・ホップ・酵母以外は×)のドイツなんかも似たような精神構造なのかな。「これが正統!」「いやこっちが本物!」という言い合いは楽しくやりましょう。
Re:千葉県生まれだけど (スコア:1)
>ビール純粋令 (水・大麦・ホップ・酵母以外は×)のドイツなんかも似たような精神構造なのかな。
米だのコーンだのスターチだのが入ってる混ざりモノのビールは悪酔いするから嫌だ
Re:千葉県生まれだけど (スコア:1)
個人的な見解だが、米の入ってる国産のビールは、鮮度が落ち始めると極端に味わいがひどくならない?
麦100%のビールだと、そこまで酷い味わいの劣化を感じにくいんだが。
昔、缶ビールの味わいが酷いのがあったりしたので飲まないようにしてたが、今は鮮度重視(製造して2ヶ月以内)で選んでる。
#でも、麦芽100%のビールのほうが美味いと思う。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:千葉県生まれだけど (スコア:1)
もともとビールは鮮度命ですから (ドイツの言葉で、「ビールは醸造所の煙突の影が落ちる範囲で飲め」というくらい)、新しいにこしたことはないですね。劣化の具合が成分で異なるかについては気づかなかったなぁ。
麦芽100%もいいですが、小麦入ってたりスパイスや果汁が入ってたりもいいですよ。純粋令が世界中で律儀に守られるような事態になってなくて良かった良かった。
ところで黒豆コーヒーというのも意外に…
#混ぜもの大好き
Re:千葉県生まれだけど (スコア:1)
ふつうに淹れただけで、ねっとり甘くて、なんじゃこりゃー
と思ったことがあります。
カップにコンデンスミルク入れておかなくても
甘いコーヒーが飲めるように作ってあるのかも。
Re:千葉県生まれだけど (スコア:1)
> ビール純粋令 (水・大麦・ホップ・酵母以外は×)のドイツなんかも似たような精神構造なのかな。
完全にオフトピになりますが、ビール純粋令の成り立ちは、そういう精神構造とは全く異なる経緯ですよ。
Re: (スコア:0)
>ビール純粋令 (水・大麦・ホップ・酵母以外は×)のドイツなんかも似たような精神構造なのかな。
まあ、ググっときなさい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%B4%94%E7%B... [wikipedia.org]
>小麦は、主要な食糧のパンの原料であったため、ビールへの使用を禁止することで食料を確保する狙いがあった。
Re:千葉県生まれだけど (スコア:2)
> エスプレッソの本場のイタリアでは皆ガバガバ砂糖入れて飲んでるぜ
初めて注文したとき、うっかり「コーヒーに砂糖入れて」と言ってしまったので、大さじで6杯ぐらい砂糖入れられたのを思い出しました。
今となっては良い思い出です。
しかし、あちらはお茶菓子(コーヒー菓子?)も激甘なので、ブラック+お菓子でちょうど良いとおもうんですけどね。。。
Re:千葉県生まれだけど (スコア:1, 参考になる)
最近やっとエスプレッソの飲み方がわかったきがしてきた。
つまりこうだ。
少量のエスプレッソ。
そこに、(自分の味覚にとって)その苦さととんとんバランスとれるか、あるいはやや砂糖のほうが負ける、
という程度の量(つまりたくさん)の砂糖を入れて混ぜて溶かす。
この少量の液体をクイっと飲む。
ねっとりと苦味と甘みが絡まって、なかなか旨い。
これだ。
#これに比べたら缶コーヒーなんてどれも笑っちゃうんでAC
Re:千葉県生まれだけど (スコア:1)
さらに本場に遡って, トルコでは黒砂糖とひいたコーヒー豆を一緒に入れて煮出すって方法ですね.
変態じゃないやい (スコア:1)
人は成長すると苦味を快楽にかえる術を手に入れるんだっ!
…って天下の国民放送様がこの前おっしゃってました [nhk.or.jp]。
でもまぢめな話、香りを楽しむ飲み物に砂糖入れると
甘さが気になって香りが楽しめない…
~パタポン教徒~
Re: (スコア:0)
うす茶あられはホットでというのがメーカーからの話です。
たまにグリーンティとかいう名前で自販機にもあったりします。
他県の方では(緑の)お茶に砂糖というと不思議に思う方が多いようですが、
もちろん普段のお茶に入れませんし、蜂蜜をお湯で溶くが如く抹茶シロップを
水で溶いて飲んでるだけですよ。
※牛乳に入れて飲むのが好き。
※緑のお茶にも砂糖を入れて飲むのが他国では一般的とかいう話も聞いたことが。