アカウント名:
パスワード:
リボンUI、悪くはないんですよ。目的に沿ったグルーピングでタブ化そういう意味では直観的とも言えるし、なれればたぶんこっちの方が使いやすいです
ただ、それを動かすWindowsが同じUI(方向性)では無いからWindowsは従来のメニューでOfficeだけリボンにしたって、そりゃ慣れない人はいるよw
伝統的にOfficeで新UIが実装されてからWindowsにフィードバックされます。WindowsはもともとEXCEL用OSなのでそういうことなのです。Windows7からワードパッドがリボンUIになったように他のアプリも順次、新Office風になるはず。
>他のアプリも順次、新Office風になるはず。
IEのアドレスバーは、リボンになっても常に表示されたままなのだろうか?セキュリティの都合上、そうであることは必須だが、そうだったらリボンのメリットが削がれる気がする。
OfficeだけでなくIEも独自に進化しそれをOSにフィードバックしています。メニューやツールバーをよく見るとOffice系・IE系・OS系の3種類あるのがわかるかと。ホイールマウスの対応もOfficeとIEで違ってました。
IEにはアドレスバーという特殊な存在があるのでリボン化は難しい気がします。機能を整理してタブと同じ段に持ち込んでいますし。
伝統的にMacintoshで新UIが実装されてからWindowsに「フィードバック」されます。ExcelはもともとMac用アプリなのでそういうことなのです。Mac OS XからAquaになったようにXPも……おや?庭の犬が急に吠え出したな。
私も、こんなにスタイリッシュにまとめる事が出来るのかと、使いやすさに驚き、そして感動した口で、おそらく良し悪しを見極められる頭の柔らかい人が、このインターフェースの能率を享受し、そして力を発揮できるように思えますね。
2000->XPの時も酷かったようですが、XP->Vistaの時もまたそう。このリボンインターフェースも同じく、天動説から地動説へ移るようなときには新しいものへ順応しようとしないどころかせっかく覚えた天動説が無になることへの拒否感から(潜在意識、好みの問題からか)、執拗なまでにこき下ろす人が現れるように感じます。/.jerの(またはGUIプログラミングをやった事がある)人々であればこのリボンインターフェースには思わず口をすぼめて「ヒュー」と小気味のよい吐息を、この見た目に興奮とまではいかなくても良いものであると直感できると思いますが。いかんせん頭の固い人が発言力を持つこともあって、とても適切でない意見が声を大にしているケースも。
いやいやリボンよりもいいものを知っているぜ、こんなんダメだぜって言う意見であれば素晴らしいのですが、新しく出てきたものは否定しやすいのも確かなのでそのような人には今ひとつ念を押して欲しいところです。
頭が固い方なので外れている点もありますが私見をば
たぶんリボンというコンセプトは、過去のスピードボタンより優れているのでしょう。ですが、Office のUI変更や Office2007で問題なのは
・目的のコマンドが見つけづらい。 場所が変わって見つけにくくなったのもあるが、あまり重要でない(使用頻度の高くない)ものばかり表に出ていて、必要なコマンドは結局従来と同じダイアログを出すところまでしないといけない。
・出てくるリボンが的外れ。 作業者の状況に合わせて表示されるリボンが変わるようだが、実は全然必要ない、派手な機能ばかりが表に出てくる。(新機能のアピール?)
・機能が変わってる。 たとえば、直線を描く機能が、2007ではアイテム同士の接続線だけしか表に出ていないため、今までと同じ作図をするのに必要な機能が無いという事態に陥る。
それでもOpenOfficeはマネをする
それそのものは良いとしても移行コストがね…。
「悪いは悪いなりに慣れてる場合の作業速度」>「いいかもしれないけど慣れてない場合の作業速度」
急ぎかつ注文のうるさい大量のドキュメント仕事の直前に軽い気持ちで2007に変え、起動してみて涙目…連日深夜に絶叫。エエ、白状します。MSをナメてました。大した違いはないんじゃない?と。
旧版は確かにヒドいUIだったけど、とりあえずどこに何があるのかはわかっていた。それが一瞬で全部ムダというのはヒドい仕打ちだと思いました。その上UIと同時にファイル形式も変わって、ついでにこそっとバグ仕様(例えば改ページの扱いとか)が直ってたのでバグに適応していた部分もすべて書き直し…。
>急ぎかつ注文のうるさい大量のドキュメント仕事の直前に>軽い気持ちで2007に変え
この時点で行動が理解不能です。自業自得という言葉では甘すぎるくらいの認識の甘さでしょう。本当に「仕事」としてやってるんですか?
そこまで罵られるのはちょっと心情的にはモニョりますが、まぁ認識が甘かったことは認めます。
プログラミングまわりだとそれなり(研究成果物であって商品ではないので)には慎重にやってますが(そもそも自動で実行できるテストとかもあるので仮に移行してテストしてという手順が踏める)、正直に言って、ワープロで、それもGUI変更が主因であそこまで苦しむことになるとは予想してませんでした。
MSワード時代から使っていて、ワードはそれまでにも色々あったけど、多くは機能追加だったので追加機能に触らなければ比較的無害だったわけで、既存の機能へのアクセスも含めてあそこまでガラっと操作法が変わったのは初めてだったように感じています。(あとリボンからは省かれてしまって設定変更しない限りリボンのどこをさがしてもアクセスできない機能があるというのもね…。以前から索引機能のサポートとかはその機能へのアクセスの仕方が微妙ではありましたが。)
(オフトピモデされたので原因であろう愚痴部分を抜いたヤツを再投稿)
MSワード時代から使っていて、ワードはそれまでにも色々あったけど、多くは機能追加だったので追加機能に触らなければ比較的無害だったわけで、既存の機能へのアクセスも含めてあそこまでガラっと操作法が変わったのは初めてだったように感じています。
そこまでずっと過去製品から使っているなら、メニュー操作も画面描画待たずに押せるくらい慣れているでしょうに……。 いつもの癖で Alt+O, S とか押しちゃえば良かったんですよ。そうすれば 2007 の該当機能にアクセスできるんですから。 いつもコレでスタイル一覧表示してます。
# うっかり押した事がないと気付きすらしない Office 2003 互換メニュー操作とかどうなんだと。
また、リボン自体は Alt を押せばタブ部分へのアクセラレートキーが表示されますし、その後は各タブの要素群にアクセラレートキーが表示されるため、マウスによる操作も含めて「操作法」の基本は変わってません。 メニュー構成ががらっと変わったり、ツールバーが変化したりなんてのは今までも日常茶飯事の事ですから、そんなに大きく変化した感じはしないですよ。
残念ながら私はタイプの遅いマウス野郎なのでショートカットはそれほど覚えてなかった。
というか様々なツールを渡り歩く(とはいえ特定の仕事に使うツールは割と一定。やるタスクが一定でない、つまりプログラミングしたり発表資料作ったりドキュメント書いたり、お絵かきしたりするってことね。)のでショートカットまで覚えているツールは余りない。
長時間使っていてお穴痔作業の反復が増えると脳内キャッシュにショートカットキーをフェッチすることはあるけれど、そういうのはタスクが代われば消えちゃう。CTRL+Z、CTRL+Ins、SHFT+Insのように多くのツールで共通するものは残るけど。
最近、そういう方面のオトモダチができたので染った可能性もあるかなーと思いましたが、どっちかというと2ch語として広まったものから影響を受けた可能性が高いです。
私自身は元のBL本的意味より擬態語的に理解しています。
逆にOffice2003までのバージョンアップであれば、問題にならない(ならなかった)と理解しているのですね:-P
経験測だけで判断したのは軽率かもしれませんが、今までのOfficeのバージョンアップで使い方まで判らなくなるほどのUIの更新はなかったですからね。
# 自分もはまりましたorz
MSワード時代から使っていて、ワードはそれまでにも色々あったけど、多くは機能追加だったので追加機能に触らなければ比較的無害だったわけで、既存の機能へのアクセスも含めてあそこまでガラっ
UIとか変えてると教育にお金がかかるし、生産性の向上とかを総合的に判断して乗り換えないのです。
乗り換えてもプラスにならないのです
何でそこまで主観的に「新しいものに対応できない奴は頭の固い奴、新しいUIを気に入ってる俺クール、クールな俺が気に入ってるUI超クール」と語れるのか…
#使った時の第一印象、特に今までの経験からすぐに操作できるかどうかは大切なんです。#あなたの周りにも「こんなキーバインド使ってられるか!」とemacsやviを投げた人がいるでしょう?
#2003互換のメニューを用意するか、2003のメニューとほぼ同じまとめ方をしたリボンを作れれば反発は少なかったと思うんですよね
そんなに頭の柔らかい人が多かったら、とっくにQWERTYキーボードは駆逐されてますよね。難しいところです。
> せっかく覚えた天動説が無になることへの拒否感
事実、地動説が提唱された当時だと軌道計算の精度は天動説(周天円説含む)のほうがよほどよかったようで。
そりゃまぁ、天体の動きから力を導出するような理論家はさておき、軌道計算の実務家なら精度の出ない地動説には拒否感があったでしょうな。まさに2007のUIと同じことが起きてたんじゃないでしょうかね。
> 天動説から地動説へ移るようなときには
旧JISを新JISに切り替えたようなとき、といったほうがいい。企画策定、実装者の強引な変更は必ずしも正義/改善ではない。
だいぶリボンにも慣れて、もう2003の方が使う気なくなりつつある。まあ、社内標準が2003なので、使わないわけにはいかないんだけど、、。
リボン自体はいいと思うけど、コンテキストメニューとの住み分けがいまいち。一度、リボンを探し回った末に、コンテキストメニュー上に目的の項目を見つけて脱力したことがある。このあたり、なんかいい手があるといいんだけどねぇ。
いつも思うのだが、どうしてリボンUIを褒める人は「スタイリッシュ」とか、抽象的な表現をするのだろうか。何がどう良いのか具体的に書けないものなのか。「○○をするとき、従来のは□□なのに対して、リボンUIは××がこうだから△△である。」みたいにさ。
そう言う意見であればすばらしいのですが
#私はリボンUI使ったことがないから、良いも悪いも言えないです
メニュー + ツールバーだとツールバーがキーボードアクセスできませんが、リボンの場合はすべての機能に対してキーボードでアクセスできます。 画面を広く取りたいときに、メニュー + ツールバーではツールバーをすべて表示しない設定に切り替える必要がありますが、リボンの場合は Ctrl+F1 で即座に表示/非表示を切り替える事が出来ます。
なんてのは散々出てますけど……。
Office 2007 のリボンの内容に関してはかなり微妙だと思いますが、リボン UI 自体はメニュー + ツールバーの置き換えという点において良くできてると思いますよ。
1画面内でできることが多くなったので、操作が早くなり、確認までできるのは1つ良い点ですね。例えば、書式を変えるのにダイアログを出さないといけないのか、同じ画面で完結するのか、は大きな違いだと個人的には思います。
新しく画面が出る、というのは(慣れている人には)当たり前と感じるかもしれませんが、(慣れない人には)戸惑わせるものでしかありません。閉じるとどうなるの?どう戻すの?一体何が変わるの?と不安を抱かせ、緊張しながらOKを"押さざるを得ない"のです。
この点が大きく改善されていると感じています。
#と擁護してみる。アフォーダンスが適切どうかはまだ微妙。#立場によって改善は改悪であり、改悪は改善である。而して、改悪が改悪な時もある。
ディスプレイを90度回転して使えばいいのではないだろうか?CRTと違い、液晶ならば容易い気がする。
ノートPCで特に困っています…。
いや、壊れているんだろう、それは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
難しい (スコア:5, すばらしい洞察)
リボンUI、悪くはないんですよ。目的に沿ったグルーピングでタブ化
そういう意味では直観的とも言えるし、なれればたぶんこっちの方が使いやすいです
ただ、それを動かすWindowsが同じUI(方向性)では無いから
Windowsは従来のメニューでOfficeだけリボンにしたって、そりゃ慣れない人はいるよw
Re:難しい (スコア:5, 参考になる)
伝統的にOfficeで新UIが実装されてからWindowsにフィードバックされます。
WindowsはもともとEXCEL用OSなのでそういうことなのです。
Windows7からワードパッドがリボンUIになったように他のアプリも順次、新Office風になるはず。
Re:難しい (スコア:1)
>他のアプリも順次、新Office風になるはず。
IEのアドレスバーは、リボンになっても常に表示されたままなのだろうか?
セキュリティの都合上、そうであることは必須だが、そうだったらリボンのメリットが削がれる気がする。
1を聞いて0を知れ!
Re:難しい (スコア:1)
OfficeだけでなくIEも独自に進化しそれをOSにフィードバックしています。
メニューやツールバーをよく見るとOffice系・IE系・OS系の3種類あるのがわかるかと。
ホイールマウスの対応もOfficeとIEで違ってました。
IEにはアドレスバーという特殊な存在があるのでリボン化は難しい気がします。機能を整理してタブと同じ段に持ち込んでいますし。
Re: (スコア:0)
伝統的にMacintoshで新UIが実装されてからWindowsに「フィードバック」されます。
ExcelはもともとMac用アプリなのでそういうことなのです。
Mac OS XからAquaになったようにXPも……おや?庭の犬が急に吠え出したな。
Re: (スコア:0)
4.3で導入された右クリックメニューとかも、
97で導入された(というかIE3が先な気もするが)フラットUIとか、
当時のOSのUIのガイドラインにはおもいっきり逆らってたわけだけど、
リボンほど批判されなかったじゃん?
リボンは「今まで簡単にできたことが直感的にできない」って時点で根本的に道具としてダメなんだよ。
絶賛してる奴はどんだけマゾいんだよ。今がよくてもリボンに慣れてきたらまた新UIが出てくるだけだぞ。
合理化なんかされてねえよ、新機能が追加できなくなったから見た目で市場をリセットしてるだけだよ。
年寄りとか頭の固い奴が騒いでるだけって言う向きもあるけど、若い奴も一から覚えてる奴もリボンUIで苦労してるんだから笑うしかない。
他に選択肢が無いからしょうがなく使わせてるだけの話で、
あんなもんAccessとさえ手が切れればOOoでもKingでも全社移行するよ。
もしかして(Re:難しい) (スコア:0)
MSには労力を掛けてUIを刷新しても市場を刺激することに意味があるけど、
オープンソースコミュニティにはさしてメリットは無くただコストだけがかかる。
しかも、OOoはマルチプラットフォーム。
MSはWindowsを時間差でリボン対応にして統一感を持たせることができるが、
OOoはOS(というかウインドウマネージャ)によっては統一性の無いいびつなUIのままになる。
穿ち過ぎだとは思うが、はてさて。
Re:難しい (スコア:2, 興味深い)
Re:難しい (スコア:1, 興味深い)
私も、こんなにスタイリッシュにまとめる事が出来るのかと、使いやすさに驚き、そして感動した口で、おそらく良し悪しを見極められる頭の柔らかい人が、このインターフェースの能率を享受し、そして力を発揮できるように思えますね。
2000->XPの時も酷かったようですが、XP->Vistaの時もまたそう。
このリボンインターフェースも同じく、天動説から地動説へ移るようなときには新しいものへ順応しようとしないどころかせっかく覚えた天動説が無になることへの拒否感から(潜在意識、好みの問題からか)、執拗なまでにこき下ろす人が現れるように感じます。
/.jerの(またはGUIプログラミングをやった事がある)人々であればこのリボンインターフェースには思わず口をすぼめて「ヒュー」と小気味のよい吐息を、この見た目に興奮とまではいかなくても良いものであると直感できると思いますが。
いかんせん頭の固い人が発言力を持つこともあって、とても適切でない意見が声を大にしているケースも。
いやいやリボンよりもいいものを知っているぜ、こんなんダメだぜって言う意見であれば素晴らしいのですが、新しく出てきたものは否定しやすいのも確かなのでそのような人には今ひとつ念を押して欲しいところです。
Re:難しい (スコア:3, おもしろおかしい)
emacs でできる
何でもできる
#そしてすぐに vi の人が来ていつものようになる
Re:難しい (スコア:2, 興味深い)
頭が固い方なので外れている点もありますが私見をば
たぶんリボンというコンセプトは、過去のスピードボタンより優れているのでしょう。
ですが、Office のUI変更や Office2007で問題なのは
・目的のコマンドが見つけづらい。
場所が変わって見つけにくくなったのもあるが、あまり重要でない
(使用頻度の高くない)ものばかり表に出ていて、必要なコマンド
は結局従来と同じダイアログを出すところまでしないといけない。
・出てくるリボンが的外れ。
作業者の状況に合わせて表示されるリボンが変わるようだが、実は
全然必要ない、派手な機能ばかりが表に出てくる。
(新機能のアピール?)
・機能が変わってる。
たとえば、直線を描く機能が、2007ではアイテム同士の接続線だけ
しか表に出ていないため、今までと同じ作図をするのに必要な機能が
無いという事態に陥る。
Re: (スコア:0)
それでもOpenOfficeはマネをする
Re:難しい (スコア:2)
自前で作っていたわけで、それを勝手にゴチャゴチャにした事に怒っているのかと。
問題はそのものの良し悪しではなく変化に掛かるコスト (スコア:1)
それそのものは良いとしても移行コストがね…。
「悪いは悪いなりに慣れてる場合の作業速度」>「いいかもしれないけど慣れてない場合の作業速度」
急ぎかつ注文のうるさい大量のドキュメント仕事の直前に
軽い気持ちで2007に変え、起動してみて涙目…連日深夜に絶叫。
エエ、白状します。MSをナメてました。大した違いはないんじゃない?と。
旧版は確かにヒドいUIだったけど、とりあえずどこに何があるのかはわかっていた。
それが一瞬で全部ムダというのはヒドい仕打ちだと思いました。
その上UIと同時にファイル形式も変わって、ついでにこそっとバグ仕様(例えば改ページの扱いとか)が直ってたのでバグに適応していた部分もすべて書き直し…。
Re:問題はそのものの良し悪しではなく変化に掛かるコスト (スコア:1, すばらしい洞察)
>急ぎかつ注文のうるさい大量のドキュメント仕事の直前に
>軽い気持ちで2007に変え
この時点で行動が理解不能です。
自業自得という言葉では甘すぎるくらいの認識の甘さでしょう。
本当に「仕事」としてやってるんですか?
Re:問題はそのものの良し悪しではなく変化に掛かるコスト (スコア:1)
そこまで罵られるのはちょっと心情的にはモニョりますが、まぁ認識が甘かったことは認めます。
プログラミングまわりだとそれなり(研究成果物であって商品ではないので)には
慎重にやってますが(そもそも自動で実行できるテストとかもあるので仮に移行してテストしてという手順が踏める)、
正直に言って、ワープロで、それもGUI変更が主因であそこまで苦しむことになるとは予想してませんでした。
MSワード時代から使っていて、ワードはそれまでにも色々あったけど、多くは機能追加だったので追加機能に触らなければ比較的無害だったわけで、
既存の機能へのアクセスも含めてあそこまでガラっと操作法が変わったのは初めてだったように感じています。
(あとリボンからは省かれてしまって設定変更しない限りリボンのどこをさがしてもアクセスできない機能があるというのもね…。
以前から索引機能のサポートとかはその機能へのアクセスの仕方が微妙ではありましたが。)
(オフトピモデされたので原因であろう愚痴部分を抜いたヤツを再投稿)
Re:問題はそのものの良し悪しではなく変化に掛かるコスト (スコア:1)
そこまでずっと過去製品から使っているなら、メニュー操作も画面描画待たずに押せるくらい慣れているでしょうに……。
いつもの癖で Alt+O, S とか押しちゃえば良かったんですよ。そうすれば 2007 の該当機能にアクセスできるんですから。
いつもコレでスタイル一覧表示してます。
# うっかり押した事がないと気付きすらしない Office 2003 互換メニュー操作とかどうなんだと。
また、リボン自体は Alt を押せばタブ部分へのアクセラレートキーが表示されますし、その後は各タブの要素群にアクセラレートキーが表示されるため、マウスによる操作も含めて「操作法」の基本は変わってません。
メニュー構成ががらっと変わったり、ツールバーが変化したりなんてのは今までも日常茶飯事の事ですから、そんなに大きく変化した感じはしないですよ。
Re:問題はそのものの良し悪しではなく変化に掛かるコスト (スコア:1)
残念ながら私はタイプの遅いマウス野郎なのでショートカットはそれほど覚えてなかった。
Re:問題はそのものの良し悪しではなく変化に掛かるコスト (スコア:1)
というか様々なツールを渡り歩く(とはいえ特定の仕事に使うツールは割と一定。やるタスクが一定でない、つまりプログラミングしたり発表資料作ったりドキュメント書いたり、お絵かきしたりするってことね。)のでショートカットまで覚えているツールは余りない。
長時間使っていてお穴痔作業の反復が増えると脳内キャッシュにショートカットキーをフェッチすることはあるけれど、そういうのはタスクが代われば消えちゃう。CTRL+Z、CTRL+Ins、SHFT+Insのように多くのツールで共通するものは残るけど。
Re: (スコア:0)
(BL同人系のスラングで一般に膾炙するほどでもない言葉と認識してました)
モニョモニョ (スコア:1)
最近、そういう方面のオトモダチができたので染った可能性もあるかなーと思いましたが、
どっちかというと2ch語として広まったものから影響を受けた可能性が高いです。
私自身は元のBL本的意味より擬態語的に理解しています。
Re:問題はそのものの良し悪しではなく変化に掛かるコスト (スコア:1)
逆にOffice2003までのバージョンアップであれば、
問題にならない(ならなかった)と理解しているのですね:-P
経験測だけで判断したのは軽率かもしれませんが、
今までのOfficeのバージョンアップで
使い方まで判らなくなるほどのUIの更新はなかったですからね。
# 自分もはまりましたorz
Re: (スコア:0, オフトピック)
そこまで罵られるのはちょっと心情的にはモニョりますが、まぁ認識が甘かったことは認めます。
プログラミングまわりだとそれなり(研究成果物であって商品ではないので)には
慎重にやってますが(そもそも自動で実行できるテストとかもあるので仮に移行してテストしてという手順が踏める)、
正直に言って、ワープロで、それもGUI変更が主因であそこまで苦しむことになるとは予想してませんでした。
MSワード時代から使っていて、ワードはそれまでにも色々あったけど、多くは機能追加だったので追加機能に触らなければ比較的無害だったわけで、
既存の機能へのアクセスも含めてあそこまでガラっ
Re: (スコア:0)
Re:難しい (スコア:1)
UIとか変えてると教育にお金がかかるし、生産性の向上とかを
総合的に判断して乗り換えないのです。
乗り換えてもプラスにならないのです
Re:難しい (スコア:1, すばらしい洞察)
何でそこまで主観的に「新しいものに対応できない奴は頭の固い奴、新しいUIを気に入ってる俺クール、クールな俺が気に入ってるUI超クール」と語れるのか…
#使った時の第一印象、特に今までの経験からすぐに操作できるかどうかは大切なんです。
#あなたの周りにも「こんなキーバインド使ってられるか!」とemacsやviを投げた人がいるでしょう?
#2003互換のメニューを用意するか、2003のメニューとほぼ同じまとめ方をしたリボンを作れれば反発は少なかったと思うんですよね
Re:難しい (スコア:1)
そんなに頭の柔らかい人が多かったら、とっくにQWERTYキーボードは駆逐されてますよね。
難しいところです。
Re:難しい (スコア:1, 興味深い)
> せっかく覚えた天動説が無になることへの拒否感
事実、地動説が提唱された当時だと軌道計算の精度は天動説(周天円説含む)のほうがよほどよかったようで。
そりゃまぁ、天体の動きから力を導出するような理論家はさておき、軌道計算の実務家なら精度の出ない地動説には拒否感があったでしょうな。まさに2007のUIと同じことが起きてたんじゃないでしょうかね。
Re: (スコア:0)
> 天動説から地動説へ移るようなときには
旧JISを新JISに切り替えたようなとき、といったほうがいい。
企画策定、実装者の強引な変更は必ずしも正義/改善ではない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
出所を是非教えて欲しい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だいぶリボンにも慣れて、もう2003の方が使う気なくなりつつある。
まあ、社内標準が2003なので、使わないわけにはいかないんだけど、、。
リボン自体はいいと思うけど、コンテキストメニューとの住み分けがいまいち。
一度、リボンを探し回った末に、コンテキストメニュー上に目的の項目を見つけて脱力したことがある。
このあたり、なんかいい手があるといいんだけどねぇ。
Re: (スコア:0)
いつも思うのだが、どうしてリボンUIを褒める人は「スタイリッシュ」とか、抽象的な表現をするのだろうか。
何がどう良いのか具体的に書けないものなのか。
「○○をするとき、従来のは□□なのに対して、リボンUIは××がこうだから△△である。」みたいにさ。
そう言う意見であればすばらしいのですが
#私はリボンUI使ったことがないから、良いも悪いも言えないです
Re:難しい (スコア:1)
メニュー + ツールバーだとツールバーがキーボードアクセスできませんが、リボンの場合はすべての機能に対してキーボードでアクセスできます。
画面を広く取りたいときに、メニュー + ツールバーではツールバーをすべて表示しない設定に切り替える必要がありますが、リボンの場合は Ctrl+F1 で即座に表示/非表示を切り替える事が出来ます。
なんてのは散々出てますけど……。
Office 2007 のリボンの内容に関してはかなり微妙だと思いますが、リボン UI 自体はメニュー + ツールバーの置き換えという点において良くできてると思いますよ。
Re: (スコア:0)
1画面内でできることが多くなったので、操作が早くなり、確認までできるのは1つ良い点ですね。
例えば、書式を変えるのにダイアログを出さないといけないのか、同じ画面で完結するのか、
は大きな違いだと個人的には思います。
新しく画面が出る、というのは(慣れている人には)当たり前と感じるかもしれませんが、
(慣れない人には)戸惑わせるものでしかありません。閉じるとどうなるの?どう戻すの?
一体何が変わるの?と不安を抱かせ、緊張しながらOKを"押さざるを得ない"のです。
この点が大きく改善されていると感じています。
#と擁護してみる。アフォーダンスが適切どうかはまだ微妙。
#立場によって改善は改悪であり、改悪は改善である。而して、改悪が改悪な時もある。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Office2007のリボンも慣れれば結構いいと感じるけど、今どきのワイド画面では縦方向の表示量が減り左右がガラ空きになりがちなので、左右の空きスペースに配置して画面を有効利用したいです。
Re:難しい (スコア:1)
Re:難しい (スコア:1)
ディスプレイを90度回転して使えばいいのではないだろうか?
CRTと違い、液晶ならば容易い気がする。
Re:難しい (スコア:1)
Re:難しい (スコア:1)
ノートPCで特に困っています…。
リボンUIのウィンドウマネージャーがいるというのですね? (スコア:0)
でも、理屈としては、リボンUIを備えたウィンドウマネージャーを作り
"りぼんうぶんつ"とか作れば、UIの統一感はばっちりということでOK?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、壊れているんだろう、それは。