パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

麻雀外交漫画「ムダヅモ無き改革」アニメ化決定」記事へのコメント

  • 実名の首相が麻雀を打つのがインパクトがあるだけで、漫画としては見るべきものがまったくありません。
    しょせん一発芸です。
    • by Anonymous Coward
      『実名の国家首脳達が、非現実的でくだらないギャグ的イカサマを気迫で押し切る』
      と言うネタだけで構成されているギャグ漫画なので、
      人物を追加していく以外に手が無く、
      まさに一発芸。

      麻雀ギャグと言うより
      政治家ギャグと言った方が正しい。
      • by Anonymous Coward on 2009年08月11日 12時10分 (#1620749)
        確かに、まともに打ってるシーンとか無いね。

        でも、面白いよ。
        見た目と行動のギャップだけで勢いで押し切ってしまうギャグの作風はこの作者の得意分野だね。
        アイディアだけの一発ネタでも他の作家でここまで面白く書けたかと言うとそういうわけでもないと思う。
        「点F-15」とかアホでインパクトのある台詞、普通じゃ考えもしねえもんw

        >人物を追加していく以外に手が無く、

        さすがにティモシェンコ首相が出てきたときは
        「お前その場の勢いだけで後の事何も考えてないだろwww」
        って心の中でツッコんだw

        ところで、不思議に思うのは、一発ネタのギャグ漫画でも、パンツはいてない女子高生の漫画でも
        それ自体を面白いって思ってる人が面白ければそれでいいのに、
        なぜか麻雀漫画ってジャンルだと「こんなの本格じゃないからダメだ」とか言い出す人が少なからずいるんだよね。
        本格麻雀漫画を読みたければ、勝手にそういいうの読んどけばいいだけなのに。

        プロ野球ギャグ漫画とかの場合は作品そのものに噛み付く人ってあんまりいないんだけどなあ。
        (この選手のキャラはこんなんじゃないとかいう批判はよくあるけど)
        親コメント
        • by soltiox (25610) on 2009年08月11日 12時31分 (#1620764) 日記

          >「こんなの本格じゃないからダメだ」とか言い出す人

          「こんなの本格じゃないからダメだ」とか言い出すミステリマニアとか、
          「こんなのハードじゃないからSFじゃない」とのたまうSF読みとか、
          「こんなのダーレスだからクトゥルフじゃない」と叫ぶホラーファンとか、
          「こんなの映画としてなってない」と怒り出す映画好きとか、
          「こんなのパンツじゃないから恥ずかしくない」と言い切るアニメおたくとか、
          その手の人々は、あらゆる分野に遍在しているように見えます。

          親コメント
          • 正直ダーレスはなぁと思っていたが、今や私もうっかりニャル子とクー子に汚染されてしまったのでもう言えないw

            親コメント
          • by Anonymous Coward
            ミステリなんかは確かに本格かどうか、を論じる人見かけますけど
            SF以下はジャンル論が基本じゃないでしょうか。
            そもそもSFかどうか、が重要であって本格かどうかとかはあまり見ないような。
            星新一とか藤子漫画とかが揺るぎなくSFとして存在してるからかも
            しれませんが。

            ジャンル論はどの分野のオタクでも陥る部分ですが
            本格論はたしかに特殊に感じます。
            • by Anonymous Coward

              >星新一とか藤子漫画とかが揺るぎなくSFとして存在してるからかも
              藤子さんのあれは”サイエンス・フィクション”ではなくて”少し不思議”なんですけどね

              • by Anonymous Coward
                > 藤子さんのあれは”サイエンス・フィクション”ではなくて”少し不思議”なんですけどね

                いえ、藤子(や星)のは、シェクリイやブラウンのような正当な短編SF※であり、ネタを借りてきていることもあるわけです。

                世間一般でのSFのイメージは必ずしもよいものではなく、「すこしふしぎ」はそれを鑑みたマーケティングの産物ですね。

                ロートルがいつまでも偉そうな顔をするのも困りますが、歴史的事情を知らない半可通が大嘘をまき散らすのも困りますね!

                ※「シェクリイなんてSFじゃねえ」と主張する原理主義者の一派も昔からいましたが
          • by Anonymous Coward
            では(本格|ハード|クトゥルフ|映画|パンツ)とは何であるかという話になるが
            実際のところそんなことはどうでもよくて
            自分が好まない物を好む人が増えると困るから
            そう言っているだけである
        • Re:補足させてくれ (スコア:2, すばらしい洞察)

          by starfighter (31940) on 2009年08月11日 14時31分 (#1620874) 日記

          本格麻雀漫画は成立しないので、ないものねだりなんですよね。
          実際の対局をそのままでは漫画として面白くならないので、必ず作り入るか、イカサマの奇抜さを競うか、卓外メインになってしまうので。

          その点、ぱんつはいてないは、捨て牌もちゃんと作ってるし、それぞれの読みや思考も真っ当なので、比較的本格なんですけどねぇ。
          一部キャラクターが超絶人外能力を持っている以外は。
          # アカギだって傀だって人外なので、あれがOKなら大した問題じゃない。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          > プロ野球ギャグ漫画とかの場合は作品そのものに噛み付く人ってあんまりいないんだけどなあ。

          ジャンルとして今も存在しているとは知らなかった。
          ニッチ過ぎてあまり言及されないと言う事ではなくて?

          パンツはいてない女子高生の漫画については色々不満も言われてる。
          単純に読者数に比例してるんじゃないかと思うが、
        • by Anonymous Coward

          麻雀には金とか犯罪が必ず絡むけど、
          パンツはいてない女子高生は普通な生活を送られている。

        • スポーツ物(に限らずジャンル物であればなんでもそうですが)のギャグ漫画は、
          内輪(ファンや業界)向けのギャグと、単にネタにしているだけのギャグとあります。

          おっしゃっている「プロ野球ギャグマンガ」は前者でしょう。
          通常後者は「ギャグ漫画」とだけ呼ばれ、「野球漫画」とはあまり呼ばれません。

          麻雀漫画でも、麻雀好きや麻雀業界向けのギャグマンガは麻雀漫画として認知されていると思いますよ。
          大和田のこの漫画は、「麻雀というお題でギャグを書いた」程度の内容なので、「ギャグ漫画」と呼ばれるべきで、「麻雀漫画」のカテゴリにあるのは麻雀は好きでない私でも違和感を覚えます。

          #大和田が出てきた時は、山本よしふみら先達と比べても切れがわるかった印象ですが、最近ではなんかまとまってきた感じですね。悪くはないです。良くもないですが。
          • by Anonymous Coward

            > スポーツ物(に限らずジャンル物であればなんでもそうですが)のギャグ漫画は、
            > 内輪(ファンや業界)向けのギャグと、単にネタにしているだけのギャグとあります。
            「玄人のひとりごと」は、どっちに相当するでしょうか?

            # 某まんが好きマンガの中で「麻雀漫画」として出てきたのに違和感があったのよね。
            # 確かに麻雀解らないと理解できないネタもあるけど、そうじゃない方が最近は殊に多いし。

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

処理中...