アカウント名:
パスワード:
記録されてる場所がはっきりしてるんだから、分解してプラッタだけ物理的に破壊すればいいような気がするけど。
#こういう回答は邪道なんだろうか……。
割れたプラッタをジグソーパズルのように復元して、表面の磁気を観測すれば元のデータを判別できるため不完全です。数百台単位でシュレッダーにかけて粉砕し、混合するのであれば現実的に復元は不可能となるでしょうけど、1台分のHDDであることが分かっている場合には復元が容易なので不完全です。
1台のHDDを安全に破棄するには、溶融させる以外の方法は無いと思います。
>「処理のコスト>内部情報が流出した際のリスク」 となってしまったら意味がないので
「HDD処分による情報漏洩を防ぐのにベストな方法は?」という題目ならともかく、このトピはそんなん関係なく「完全に破壊する」でしょ?その反論はトピ内容にマッチしないと思う。
>「処理のコスト>内部情報が流出した際のリスク」 となってしまったら意味がないのでリスクゼロ症候群の人たちにとっては、リスクをゼロへ漸近させるためにコストが無限に膨れ上がることはまったく問題にならないので、意味があります。
そーゆー人に限って、「30階のドアには鍵が7つ、しかし1階の窓を開けっぱなし」だったり
水爆を使えばいいのです。もちろん地上で‥これは核実験じゃありませんから
世の中に好奇心を食べて生きている人たちがいる限り完全とは言えんでしょう。
処理のコストと復元のコストは計算出来るけど、漏洩のコストは簡単には計算できんでありますよ?
まあ、少なくとも、自分の首と会社の予算を秤にかける様な愛社精神は見習いたい物でありますが
そもそも今のプラッタって割れるんですかね?ガラスプラッタなら割れるけどアルミプラッタは割れない気がする。最近HDD分解すると大抵アルミな気がしますが、割合的にどうなんでしょう?
化学屋さんなら塩酸とか硫酸といった強酸で、磁性体層を溶かしちゃうのが熱で溶かすより楽な気がしますね。
折れないなら曲げればいいんじゃ。
フタをあけて、砂場に投げ込んで12Vの電源ONするだけでいいんじゃないかなあ・・・
アルミの融点は660.2度、ガスバーナーの温度が1500度程度にはなるのでプラッタを炙るだけで結構読めなくなりそうですね。
#コストを考えないで良いなら、MRIに突っ込めばさすがに読めなくなると思います
2.5"は厚みと強度の関係でガラス基板だったはず。CSSに必要なテクスチャリングがガラスではやりにくいけど2.5"ならみんなランプだもんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
記録されてる場所がはっきりしてるんだから、分解してプラッタだけ物理的に破壊すればいいような気がするけど。
#こういう回答は邪道なんだろうか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
割れたプラッタをジグソーパズルのように復元して、表面の磁気を観測すれば元のデータを判別できるため不完全です。数百台単位でシュレッダーにかけて粉砕し、混合するのであれば現実的に復元は不可能となるでしょうけど、1台分のHDDであることが分かっている場合には復元が容易なので不完全です。
1台のHDDを安全に破棄するには、溶融させる以外の方法は無いと思います。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:3, 参考になる)
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
>「処理のコスト>内部情報が流出した際のリスク」 となってしまったら意味がないので
「HDD処分による情報漏洩を防ぐのにベストな方法は?」という題目ならともかく、このトピはそんなん関係なく「完全に破壊する」でしょ?
その反論はトピ内容にマッチしないと思う。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1, おもしろおかしい)
>「処理のコスト>内部情報が流出した際のリスク」 となってしまったら意味がないので
リスクゼロ症候群の人たちにとっては、リスクをゼロへ漸近させるためにコストが無限に膨れ上がることはまったく問題にならないので、意味があります。
Re: (スコア:0)
そーゆー人に限って、「30階のドアには鍵が7つ、しかし1階の窓を開けっぱなし」だったり
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:2)
水爆を使えばいいのです。もちろん地上で‥これは核実験じゃありませんから
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1, おもしろおかしい)
1階の部屋はハニーポットかも
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
世の中に好奇心を食べて生きている人たちがいる限り
完全とは言えんでしょう。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
処理のコストと復元のコストは計算出来るけど、漏洩のコストは簡単には計算できんでありますよ?
まあ、少なくとも、自分の首と会社の予算を秤にかける様な愛社精神は見習いたい物でありますが
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:2, 興味深い)
そもそも今のプラッタって割れるんですかね?
ガラスプラッタなら割れるけどアルミプラッタは割れない気がする。
最近HDD分解すると大抵アルミな気がしますが、割合的にどうなんでしょう?
化学屋さんなら塩酸とか硫酸といった強酸で、磁性体層を溶かしちゃうのが
熱で溶かすより楽な気がしますね。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
折れないなら曲げればいいんじゃ。
フタをあけて、砂場に投げ込んで12Vの電源ONするだけでいいんじゃないかなあ・・・
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
アルミの融点は660.2度、ガスバーナーの温度が1500度程度にはなるのでプラッタを炙るだけで結構読めなくなりそうですね。
#コストを考えないで良いなら、MRIに突っ込めばさすがに読めなくなると思います
Re: (スコア:0)
2.5"は厚みと強度の関係でガラス基板だったはず。
CSSに必要なテクスチャリングがガラスではやりにくいけど2.5"ならみんなランプだもんね。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1, すばらしい洞察)