アカウント名:
パスワード:
あまり電流が流れたことは重要ではないのでは?何μA流れたか書いてないし。生活してて体に微弱な電流が流れるという事は、結構な頻度で有りそうだし。IH調理器で心臓がやばい、みたいな世論を煽るニュース。
ひょっとして> 2万~6万ヘルツの電流を、「何だかよくわかんないけど、万がつくぐらいだからスゴイに違いない!」って錯覚しちゃったのかな?
まずは事情聴取じゃないの?権力の行使は慎重にしてもらわないと。岡崎のアレは、逮捕事由は緊急性が高いとも思えなかったし、当事者がいるうちに経緯を確認しておいた方がいいよね。誰かを責めるためじゃなくて、再発を防ぐために。
>周波数2万~6万ヘルツの電流
20kHz~60kHzの振動が発生している可能性が大きいのでは?超音波に長時間暴露されると人体に障害が起きる場合もあるというから、本当かもしれない。
元コメのは白蝋病 [wikipedia.org]のことでしょうかね?心臓はまず関係ないでしょうが、音波も力学的振動なわけで、変なことが起こるかもしれないこともないかもしれないこともない…。
ネタかも知れないけどマジレス失礼。> 可聴範囲以上の高い周波数の電磁波のことを一般に超音波というんすよ。20kHzだろうと2.4GHzだろうと超音波。電磁波は、その周波数に依らず音波と呼ぶことは一切ありません。電磁波は(電場と磁場の)横波で、音波は縦波(疎密波)なので、いろいろな意味で全く違う波です。
一方で、電磁波が何らかの振動を起こして音波を生じることは良くあります。スイッチング電源のようなものから、タダのトランジスタまで、なぜか音が出ることがあります。音が出ているからには何処かが振動しているのは間違いないのでしょうが、一見して振動するような物がない回路から音が聞こえることはよくあります。これと同じように、電磁波が原因で体内の何らかの部位が振動することが無いとは言い切れないかな、と思ったりもします。それが何らかの健康被害を生む可能性も、(メーカに責任があるかどうかは別として)全くないとは言い切れない様な気がします。
電磁波なのに一般に音波?
「可聴範囲以上の電磁波」などと、電磁波がキコエテしまう人のことはおいておくとして、# 目で電磁波(500nm前後の波長のものに限る)を見ることなら私にもできますが
電磁調理器での調理場面は高周波電流が流れるコイルの上に磁性体の鍋がおいてある形ですから、スピーカーの構造そっくりですよね。超音波が出てきても何の不思議もないと思いますが、いかがでしょうか。
> 「可聴範囲以上の電磁波」などと、電磁波がキコエテしまう人のことはおいておくとして、しかしそれに「参考になる」が付く現実。もうスラドだめぽ
wikiの百科事典にも書いてあります。
超音波(ちょうおんぱ)は、人間の耳では聞き取れない音である。人間の可聴域が20Hz~20KHzのため、それ以外の音域ということになる。また、電波も3,000GHz以下の音であるため、超音波の一種である。
アンサイクロペディアじゃねーかよw
ところが...時折、Wikipediaより役に立ってしまうときがあるから困るのだ。
アンサイクロペディアもWikiベースの事典サイトだし、元コメントは嘘や間違いを書いてるわけではないですね。
> 可聴範囲以上の高い周波数の電磁波
まさに電波受信しちゃってますね。毒電波じゃないでしょうか?
>可聴範囲以上の高い周波数の電磁波のことを一般に超音波というんすよ。20kHzだろうと2.4GHzだろうと超音波。
こんなのに”参考になる”など付けないで下さい。電磁波は電磁波で、周波数がどうあれ音波にはなりません。電磁波でなにかが振動して空気の圧力波、つまり音波を間接的に発生させることは有るでしょうけど。
AM帯域だったら歯の詰め物変えたら~?とかおもうわけですが#複数の詰め物が検波装置になってラジオが聞こえちゃう人がいたんですよ
少し前の知人の話ですが、某通信会社の知人が昔、沖縄で仕事をしていた時に地元の人の間でも有名な「誰もいないのに人の声がき来れる幽霊小屋」があったらしいのですが、知人がその現場に行った所、どうも声は英語の要田という事で周りを調べたら、米軍の無線局があったらしく、小屋のトタンがそれを受信してしまって、ラジオと同じような構造になっていたとか。# 夏らしく怪談話のオチとして使わせてもらってます。
こんにちは、NHKの方から来ました!
調べたのが徳島大のどの教授か書いてない。デンパ系教授ってのも多いからねぇ。
大学には教授しかいないのか。
おそらくだが、 http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200902167804185953 [jst.go.jp] の辺りの誰かだと思う。
あるいは、 http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream [jst.go.jp]
IH調理器具の原理として、誘導加熱に20kHz~60kHz程度の交流をコイルに流している。それが超音波を発生させているとすれば、長時間IH調理器具に接している人すべてが超音波暴露の危険を負っている。体内に20kHz~60kHzの交流電流がながれるのとは、まったく別にね。
もうひとつの可能性は、人体内部で誘導電流が発生しているのかもしれない。微小な電流であっても、神経系に影響を与えることは十分考えられる。
SI単位じゃないけど,Gが単独で出てきた際にはガウスと判断する方が適切な場面も多いかと
といっても,日常生活に出てこないか出てきてもテスラ.ガウスが出てくるといえばピップエレキバンだったけど,最近宣伝見なくなったし.出てこないのも仕方がないか.
>Gは加速度です。
ただし夏場は、黒くてテカテカしててたまに飛んでくるやつのことの場合もある。
つまり夏場に「この先50MG」の表記を見かけたら、五千万のゴ……
# ひぇぇぇぇぇ
> ただし夏場は、黒くてテカテカしててたまに飛んでくるやつのことの場合もある。
ということは、英語圏ではCと表現されるのですね分かりました。
関西弁系ですね。「○○している」→「○○しとる」「○○でしょう」→「○○やん」で、「単位がずれているでしょう」→「単位がずれとるやん」になります。
電流が振動していたら、その周波数の単位はヘルツでいいじゃない。音の単位として、ワットやジュール、メートルが使われる局面もあるわけですよ。
Mとm(大文字・小文字)の話はまあその通りだわ。1mg100円で売るべきところを、1Mg100円で売る羽目になり・・・とか。ADSL48Mbpsと思ったら48mbpsで、通信切れてるのかと思ったら、1メガバイトの画像に1ヶ月掛かったり。道路標識もKmとか描いてあるし(あれは短時間で視認するために、どうこう・・・)。
M単体でメガとかG単体でギガとか読むんだったらm単体でもミリって読もうよって話になります。
ちなみに距離の単位でMってーと海里の意味ですので、「50M先工事中」に対しては「92キロ先で工事してるってお知らせかよ!」ってのが正しいツッコミ。
ちなみに、
>>周波数2万~6万ヘルツの電流>単位がずれとるやん。
これもまぁ、「周波数2万~6万ヘルツ」これは単位合ってるので、「電流」これの大きさに触れてないだけと読めばいいんじゃないですかね。
>「92キロ先で工事してるってお知らせかよ!」>ってのが正しいツッコミ。
日本の計量法では、海里を>「海面又は空中における長さの計量」に限定して使用を認めている。ので見当はずれです。
海里であればMNと書くのが普通かと思います。私は日常的に海里を使用していますがMという表記は見たことがありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:5, 参考になる)
『徳島大が夫婦の依頼を受けてこのIH調理器を使って実験したところ、ステンレス製の調理器具には、周波数2万~6万ヘルツの電流が流れ、一定の接触条件で人体にも流れることが判明。20年8月には三洋電機の担当者も実験に同席、電流の存在を確認した。』
の引用が抜けてます。
これまでの電波系のクレーマーと大きく異なる重要な点で、だからニュースになってるのです。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:5, おもしろおかしい)
今度は電流系ですか。
Re: (スコア:0)
雰囲気では体に良くない感じもするが、夫婦のヒトが特異体質であったならば、メーカーに落ち度はないよね。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1, 興味深い)
同じ感電でも商用電源での感電とは大分違うんだな、位にしか 考えませんでしたが。
まあ、この件とはあまり関係ない話ですけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あまり電流が流れたことは重要ではないのでは?
何μA流れたか書いてないし。
生活してて体に微弱な電流が流れるという事は、結構な頻度で有りそうだし。
IH調理器で心臓がやばい、みたいな世論を煽るニュース。
Re: (スコア:0)
ひょっとして
> 2万~6万ヘルツの電流
を、「何だかよくわかんないけど、万がつくぐらいだからスゴイに違いない!」って
錯覚しちゃったのかな?
Re: (スコア:0)
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
Re: (スコア:0)
仕様決定者ないしシステム導入者の責任だと思いますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まずは事情聴取じゃないの?
権力の行使は慎重にしてもらわないと。
岡崎のアレは、逮捕事由は緊急性が高いとも思えなかったし、
当事者がいるうちに経緯を確認しておいた方がいいよね。
誰かを責めるためじゃなくて、再発を防ぐために。
Re: (スコア:0, 参考になる)
>周波数2万~6万ヘルツの電流
20kHz~60kHzの振動が発生している可能性が大きいのでは?
超音波に長時間暴露されると人体に障害が起きる場合もあるというから、本当かもしれない。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
元コメのは白蝋病 [wikipedia.org]のことでしょうかね?
心臓はまず関係ないでしょうが、音波も力学的振動なわけで、変なことが起こるかもしれないこともないかもしれないこともない…。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
ネタかも知れないけどマジレス失礼。
> 可聴範囲以上の高い周波数の電磁波のことを一般に超音波というんすよ。20kHzだろうと2.4GHzだろうと超音波。
電磁波は、その周波数に依らず音波と呼ぶことは一切ありません。
電磁波は(電場と磁場の)横波で、音波は縦波(疎密波)なので、いろいろな意味で全く違う波です。
一方で、電磁波が何らかの振動を起こして音波を生じることは良くあります。スイッチング電源のようなものから、タダのトランジスタまで、なぜか音が出ることがあります。
音が出ているからには何処かが振動しているのは間違いないのでしょうが、一見して振動するような物がない回路から音が聞こえることはよくあります。
これと同じように、電磁波が原因で体内の何らかの部位が振動することが無いとは言い切れないかな、と思ったりもします。それが何らかの健康被害を生む可能性も、(メーカに責任があるかどうかは別として)全くないとは言い切れない様な気がします。
Re: (スコア:0)
医療用超音波治療器は1MHzや3MHzを使うようです。
MRIは強力な磁場と電波で体内にある水素原子のスピンの傾きがどうたらこうたらで
ラジオ波として10MHzかと思ったら40MHzで今は百数十MHzまで使っているとか。
ブラウン管テレビ(約15.7kHz)の偏向ヨークや部品の固定が悪いと共進して「鳴き」と言われる音が出ます。
人によっては可聴音で頭が痛くなると言います。
磁界ネタとしては脳みそに影響させて歩行の方向を制御できる実験をテレビで見ました。
鍼灸の針が折れて体内に残ってしまったり、MRI検査が出来ない人(強力な磁力で引っ張り出される)などは
IHなどの電波を受けるとどうなるか。
人体に良くも悪くも何か影響が(軽微かもしれないが)あるかもしれないと
素人ながら漠然と考えています。(訴訟するレベルかどうかは横に置いて)
Re: (スコア:0)
電磁波なのに一般に音波?
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
「可聴範囲以上の電磁波」などと、電磁波がキコエテしまう人のことはおいておくとして、
# 目で電磁波(500nm前後の波長のものに限る)を見ることなら私にもできますが
電磁調理器での調理場面は高周波電流が流れるコイルの上に磁性体の鍋がおいてある形ですから、スピーカーの構造そっくりですよね。
超音波が出てきても何の不思議もないと思いますが、いかがでしょうか。
Re: (スコア:0)
> 「可聴範囲以上の電磁波」などと、電磁波がキコエテしまう人のことはおいておくとして、
しかしそれに「参考になる」が付く現実。もうスラドだめぽ
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1, おもしろおかしい)
wikiの百科事典にも書いてあります。
Re: (スコア:0)
アンサイクロペディアじゃねーかよw
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1, すばらしい洞察)
ところが...
時折、Wikipediaより役に立ってしまうときがあるから困るのだ。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
アンサイクロペディアもWikiベースの事典サイトだし、
元コメントは嘘や間違いを書いてるわけではないですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 可聴範囲以上の高い周波数の電磁波
まさに電波受信しちゃってますね。
毒電波じゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
>可聴範囲以上の高い周波数の電磁波のことを一般に超音波というんすよ。20kHzだろうと2.4GHzだろうと超音波。
こんなのに”参考になる”など付けないで下さい。電磁波は電磁波で、周波数がどうあれ音波にはなりません。電磁波でなにかが振動して空気の圧力波、つまり音波を間接的に発生させることは有るでしょうけど。
Re: (スコア:0)
AM帯域だったら歯の詰め物変えたら~?とかおもうわけですが
#複数の詰め物が検波装置になってラジオが聞こえちゃう人がいたんですよ
Re: (スコア:0)
少し前の知人の話ですが、
某通信会社の知人が昔、沖縄で仕事をしていた時に地元の人の間でも有名な「誰もいないのに人の声がき来れる幽霊小屋」があったらしいのですが、知人がその現場に行った所、どうも声は英語の要田という事で周りを調べたら、米軍の無線局があったらしく、小屋のトタンがそれを受信してしまって、ラジオと同じような構造になっていたとか。
# 夏らしく怪談話のオチとして使わせてもらってます。
AM帯域AM帯域AM帯域AM帯域 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こんにちは、NHKの方から来ました!
Re: (スコア:0)
調べたのが徳島大のどの教授か書いてない。
デンパ系教授ってのも多いからねぇ。
Re: (スコア:0)
大学には教授しかいないのか。
Re: (スコア:0)
おそらくだが、
http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200902167804185953 [jst.go.jp]
の辺りの誰かだと思う。
あるいは、
http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream [jst.go.jp]
Re: (スコア:0)
IH調理器具の原理として、誘導加熱に20kHz~60kHz程度の交流をコイルに流している。それが超音波を発生させているとすれば、長時間IH調理器具に接している人すべてが超音波暴露の危険を負っている。体内に20kHz~60kHzの交流電流がながれるのとは、まったく別にね。
もうひとつの可能性は、人体内部で誘導電流が発生しているのかもしれない。微小な電流であっても、神経系に影響を与えることは十分考えられる。
Re: (スコア:0)
単位がずれとるやん。
バラエティとかで「3万ボルトの電流」って云うことがあるけど
あれと同じだな。
道路工事の立て看板に
”50M先工事中”って、50メガ先って、なんだ?
50メートルさきなら50mだろ?
"砂糖40G"って、40ギガの砂糖ってどんなんだ?
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:2)
Gは加速度です。
Gのあとに別の単位が付くことで初めてギガとなります。
ちなみに貨物とかはkgをKGと書く事もありますけど。
工事の看板のMは視認性の事もあるし他に混同する単位もないのでまあいいかと思います。
ただCPUのクロックなんかでmhzとか書くくせに偉そうに人にアドバイスしているのは許せんと思います。
補助単位としてのMとmでは全く意味が違いますから。
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:2, おもしろおかしい)
昔イギリスに行ったら、出口まで2Mと書いてあって「2メートル先?」とびっくりしたことを思い出しました。
まぁ、マイルだったというオチなのですが
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:2)
SI単位じゃないけど,Gが単独で出てきた際にはガウスと判断する方が適切な場面も多いかと
といっても,日常生活に出てこないか出てきてもテスラ.ガウスが出てくるといえばピップエレキバンだったけど,最近宣伝見なくなったし.出てこないのも仕方がないか.
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
http://www.piptokyo.co.jp/info/erekiban/04.html [piptokyo.co.jp]
Re:非常に重要な箇所の引用が抜けています (スコア:1)
>Gは加速度です。
ただし夏場は、黒くてテカテカしててたまに飛んでくるやつのことの場合もある。
Re: (スコア:0)
つまり夏場に「この先50MG」の表記を見かけたら、五千万のゴ……
# ひぇぇぇぇぇ
Re: (スコア:0)
> ただし夏場は、黒くてテカテカしててたまに飛んでくるやつのことの場合もある。
ということは、英語圏ではCと表現されるのですね分かりました。
Re: (スコア:0)
変な語尾だね
何弁だろう
Re: (スコア:0)
関西弁系ですね。
「○○している」→「○○しとる」
「○○でしょう」→「○○やん」
で、「単位がずれているでしょう」→「単位がずれとるやん」になります。
Re: (スコア:0)
電流が振動していたら、その周波数の単位はヘルツでいいじゃない。
音の単位として、ワットやジュール、メートルが使われる局面もあるわけですよ。
Mとm(大文字・小文字)の話はまあその通りだわ。
1mg100円で売るべきところを、1Mg100円で売る羽目になり・・・とか。
ADSL48Mbpsと思ったら48mbpsで、通信切れてるのかと思ったら、1メガバイトの画像に1ヶ月掛かったり。
道路標識もKmとか描いてあるし(あれは短時間で視認するために、どうこう・・・)。
Re: (スコア:0)
M単体でメガとかG単体でギガとか読むんだったら
m単体でもミリって読もうよって話になります。
ちなみに距離の単位でMってーと海里の意味ですので、
「50M先工事中」
に対しては
「92キロ先で工事してるってお知らせかよ!」
ってのが正しいツッコミ。
ちなみに、
>>周波数2万~6万ヘルツの電流
>単位がずれとるやん。
これもまぁ、
「周波数2万~6万ヘルツ」
これは単位合ってるので、
「電流」
これの大きさに触れてないだけと読めばいいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
>「92キロ先で工事してるってお知らせかよ!」
>ってのが正しいツッコミ。
日本の計量法では、海里を
>「海面又は空中における長さの計量」に限定して使用を認めている。
ので見当はずれです。
Re: (スコア:0)
海里であればMNと書くのが普通かと思います。
私は日常的に海里を使用していますがMという表記は見たことがありません。