アカウント名:
パスワード:
初期投資が安いとか、イチイチゲームを買いに行かなくても遊べる手軽さがライト層を取り込んでるんでしょうね。とまでは、理解できます。
携帯のゲームって金掛けない場合、それなりに遊べるし。はまった人はとことんお金出してるイメージがあるし。
聞いた話だと、いったん中毒になるとバカみたいに高いアイテムに課金を払ってでも遊んでるとか。テレビで宣伝してる「基本無料」なゲームはそういうのらしいってホンマ?
専用ゲーム機で遊んでるのは携帯電話持てない子供と、古くからのユーザ。それにモンハンとかのやりたいゲームだけやるためにゲーム機を買ってる層でしょうか。
初期無料で釣ってアイテム課金で儲けるのは、PCのMMORPGで確立されている手法です。中毒になるレベルでのめり込ませることが出来れば、あとは適当に課金物を追加して行けばジャラジャラ落としてくれますから。
ゲーム進行を圧倒的に便利に進められるアイテムに課金することで儲ける。そのため、無料で遊ぶ分にはかなり手間がかかるつくりになっていることが多いですね。(ex)1回の行動で体力を10使う。体力は1分で1回復するが、課金アイテムを使えば1発で全回復できる。要はユーザーに時間を金で買わせることで成立するビジネスモデルなわけです。
初回無料であとからオプションやら金取るってのは色んなサービスで古くからあると思ってたけど。まさか、今時でもそういうのにコロコロひっかかるような人が多いんですかね。
世間擦れしていない子供達とかがCMに吊られて金搾り取られてる構造なのかなぁ。
もうちょっと家の大人とかコミュニティの先達がゲームとかでも子供達に教え込んでおかないといけない時代なのかもしれない。と、思ったけどその大人達は下手したらゲームのことを知らない可能性もあるから難しそうだ。
知ってる/知ってないの話じゃないと思うが……
まさに今日、朝日新聞にモバゲーとGREEの記事が出ていたのですがゲームでアイテムを多数買ったら10万とかの請求が届いたという相談が多くなっているので、サイト側としては未成年者は上限一万の制限をかけたという記事が・・・。
#食卓で携帯いじっているのはゆるさん!と言ってた父が最近三国志と釣りゲーで携帯片時も離さないのを遠い目で見ていたり。
米国の調査結果なんだが日本と同様な環境なのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
イニシャルコストなのかな。 (スコア:2, 興味深い)
初期投資が安いとか、イチイチゲームを買いに行かなくても遊べる手軽さがライト層を取り込んでるんでしょうね。
とまでは、理解できます。
携帯のゲームって金掛けない場合、それなりに遊べるし。
はまった人はとことんお金出してるイメージがあるし。
聞いた話だと、いったん中毒になるとバカみたいに高いアイテムに課金を払ってでも遊んでるとか。
テレビで宣伝してる「基本無料」なゲームはそういうのらしいってホンマ?
専用ゲーム機で遊んでるのは携帯電話持てない子供と、古くからのユーザ。
それにモンハンとかのやりたいゲームだけやるためにゲーム機を買ってる層でしょうか。
Re:イニシャルコストなのかな。 (スコア:2, 興味深い)
そんな親のコスト感覚は「携帯でもゲームできるじゃない」そして子は涙目で言った。
「コレジャナイモン!君に決めた!!」
# 携帯電話のみでゲームをするというユーザーは、できるからやっている層だと思うので、
# ゲーマーという括りに入るかは個人的には疑問です。
Re: (スコア:0)
初期無料で釣ってアイテム課金で儲けるのは、PCのMMORPGで確立されている手法です。
中毒になるレベルでのめり込ませることが出来れば、あとは適当に課金物を追加して行けばジャラジャラ落としてくれますから。
Re:イニシャルコストなのかな。 (スコア:2)
ゲーム進行を圧倒的に便利に進められるアイテムに課金することで儲ける。
そのため、無料で遊ぶ分にはかなり手間がかかるつくりになっていることが多いですね。
(ex)1回の行動で体力を10使う。体力は1分で1回復するが、課金アイテムを使えば1発で全回復できる。
要はユーザーに時間を金で買わせることで成立するビジネスモデルなわけです。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:イニシャルコストなのかな。 (スコア:1)
初回無料であとからオプションやら金取るってのは色んなサービスで古くからあると思ってたけど。
まさか、今時でもそういうのにコロコロひっかかるような人が多いんですかね。
世間擦れしていない子供達とかがCMに吊られて金搾り取られてる構造なのかなぁ。
もうちょっと家の大人とかコミュニティの先達がゲームとかでも子供達に教え込んでおかないといけない時代なのかもしれない。
と、思ったけどその大人達は下手したらゲームのことを知らない可能性もあるから難しそうだ。
Re:イニシャルコストなのかな。 (スコア:1)
アイテム販売を始めたmixiサンシャイン牧場のクレームがすごい [hatena.ne.jp]
あんまりこういうビジネスモデルを知らないんだろーなと思います。大人も子供も。
Re: (スコア:0)
知ってる/知ってないの話じゃないと思うが……
Re:イニシャルコストなのかな。 (スコア:1)
まさに今日、朝日新聞にモバゲーとGREEの記事が出ていたのですが
ゲームでアイテムを多数買ったら10万とかの請求が届いたという相談が
多くなっているので、サイト側としては未成年者は上限一万の制限をかけたという記事が・・・。
#食卓で携帯いじっているのはゆるさん!と言ってた父が最近三国志と釣りゲーで携帯片時も離さないのを遠い目で見ていたり。
Re: (スコア:0)
米国の調査結果なんだが日本と同様な環境なのか?