アカウント名:
パスワード:
> さらに、映像制作会社の3D映像作成に対する圧倒的な知識不足。> これは、今までの知識や先入観の結構な部分を削り落として、さらにステレオ3D映像に対する色々な知識を付ける必要がある。> ただでさえ広告費の減少などで業界事態が苦しいのに、そんな勉強会みたいな事まで広く行えないと言うのが実情でしょう。
日本だと映画作ってる大手はここ2〜3数年好景気ですよ。勉強会をやってるところも知ってます。海外事情なら圧倒的な知識不足の意味がわからないし、日本のことなら言ってる事間違ってるし、何言ってるのかなあ・・・
BSでSide by Sideの放送をたまにやっているようで見かけたことがありますが、あれよく旧来のテレビ利用者から文句が出ないものだと思います。はっきり云って放送事故ですよ。早くなくなるべきです。規格に盛り込まれていないものを無理矢理ねじ込むなんてやり過ぎ。高度BS開始時にでも拡張規格を作成するとかならまだしも。
120Hz入力のディスプレイは普及して欲しいけど3Dは要りません。
> BSでSide by Sideの放送をたまにやっているようで見かけたことがありますが、> あれよく旧来のテレビ利用者から文句が出ないものだと思います。
たぶんBS11 [bs11.jp]のことを言ってるのだと思いますが「2Dだけの放送やってた局が、2D放送を潰して2DのTVでは見れない3D放送に移ろうとしている」とかなら、それなりに文句の筋合いはあるでしょうけど、BS11は2007年の開局時から3D放送をやってる [wikipedia.org]ぐらいで、「設立当時からから3D放送を推進している放送局」です。そんなに3D番組がいやならBS11というチャンネルを見なきゃいいだけだと思う
BS11でも見かけましたが、それ以外にも。多分この番組。http://panasonic.jp/3DMS/ [panasonic.jp]http://ja.wikipedia.org/wiki/Panasonic_3D_Music_Studio [wikipedia.org]
「8歳未満のご視聴をお控えください」
これが許されるなら15禁程度のアニメなんかも同様に番組開始前の告知で良いんじゃないの?とか思っちゃったり。Side by Sideの放送しかないというのは映されているものには興味があっても3Dでの視聴に興味がない、それが不可能な人をないがしろにしていると思います。3D環境がある人はその差の比較にもなるし、サラウンド放送をステレオでとか差別化してでも別時間にやるべき。どうせ枠は通販ばっかりなんだから。
3Dやるならやるでちゃんと仕組みを整えるべきだと思うのです。たとえば自動で3D放送を検知できるような規格を策定して、裸眼3Dテレビなら3D検知時の動作を設定しておいて切り替え、メガネ式なら3D検知したら2D化表示して、メガネのスイッチオンとか装着を検知して3Dモードに移行とか。
# B-CASカードの同時処理数を後から増やした実績のあるパナソニックだから得心行かないのかも。# あれ? ひょっとして現状の3Dテレビは通常のテレビと同じSide by Sideそのまま表示か3D表示しかない?# 3D放送の片方の映像だけを表示とかできるのかな?
> これ、どう見えるの?見づらいのかな。まさか左右にほぼ同じ映像が並ぶんじゃないよね?
BS11 [bs11.jp] など [srad.jp]の3D放送は、side-by-side という言葉が示すとおり、右目用と左目用と、「左右にほぼ同じ映像が並ぶ」ものです。縦幅は元のまま、横幅が半分の画像が2つ並ぶことになるので、2Dテレビで見ると縦横比がおかしく表示されます。また、左目用が左、右目用が右の平行法なので、2Dテレビの大画面で裸眼立体視するのも無理。
#PC上でかなり小さくウィンドウ表示したら、ちゃんと裸眼立体視できます。
> 3D放送の映像に対しても同じように焦点をずらして左右の映像を重ねてやれば3Dに見えるのか
それはいわゆる裸眼立体視 [wikipedia.org]というヤツですが、その場合の画像の配置には、平行法: 左目用の絵を左、右目用の絵を右に配置交差法: 左目用の絵を右、右目用の絵を左に配置の二種類があります。元コメで書いたように、3D放送のサイドバイサイドは平行法。
ところで、人間の左右の眼は、無限遠の物を見るときに、左右の視線が平行で、近くを見る時には左目を右方向、右目を左方向に、視線が交差するような「寄り目」にしていきます。交差法の場合、その配置から本来の距離からさらに「寄り目」にして見ることになり、これは訓練しだいでどんな大画面でも可能なのですが、平行法の場合、左目を左方向、右目を右方向に、本来の距離を見る場合より視線を拡げることになります。ところが、画面の大きさが目の間隔より大きい場合、無限遠を見る場合を超えて、平行よりも外に視線を拡げる必要があるのですが、人の目の構造的にはそういったことはできません。
というわけで「左右の目の間隔より大きい画像では、平行法による裸眼立体視はできない」のです。3D放送も平行法ですので、大画面のテレビに映した状態では裸眼立体視不可能。PC上でのウィンドウ表示など、左右の目の間隔ぐらいにまで表示サイズを小さくすれば、やっと裸眼立体視できるようになります。
#といった話を簡単に元コメに書いてたんですが、わかってる人が読まないとわからない文章でしたね。すみません。
v4アドレスの有限さ・排他性とコンテンツの再利用性・共用可能性を鑑みるに,IPv6アダプタ1万円のほうがまだ可能性高いかな.# ソフトの変更で済むのになんでアダプタがいるのかよくわからないけど.
# 据え置きTVで3Dというのが、間違いで、ポータブルでジャイロセンサー 積んでいる任天堂3DS最強説
むしろプレイヤーが1人という点が重要で, カメラでプレイヤーの3D視点を認識して, 動的に画面上のオブジェクト表示を調整する方が3D感覚が効きそうな気がするんですけど. たとえばi3D [itmedia.co.jp]などで視点認識型の3D表示の例が見られます. この方式なら「下からぱんちゅ」も夢じゃないです.
任天堂という時点で夢物語すぎる。スカートの中はダークネスの魔法がかかってたりそもそもモデリングすらされていなかったりするというのに。
たまに、はいてないからぱんつは見えないという魔球もあったりするからなあ
営業の意見を全面的に支持します
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
今更感 (スコア:5, 興味深い)
先ず営業の方々は皆さん口をそろえて、「どうやって売ったら良いか判らない」「コンテンツもないのにどうしろと」と当初言われていましたね。
現状の3DTVは、SD画質しか一般で流れていないのに、高いHDTVを売れ、と言われてるよりもハードルが高いでしょう。
発売当初は一部の有料放送でSide by Sideの映像が日に数分流れていただけのはず。
勿論2D-3Dコンバータなんて物は無かったし、合ったとしても質の悪い物で軽い書き割り効果しか現れませんでしたし。
そんな状態で、メーカーの人間が悩んでいるようでは、そりゃコンシューマはもっと悩むだろう、と。
あまりにも見切り発車過ぎて、今回の3Dブーム?はお粗末すぎる。
技術が技術、物が物だけに、流れを大きくする前にやる事は山ほ有ったんですがね。
さらに、映像制作会社の3D映像作成に対する圧倒的な知識不足。
これは、今までの知識や先入観の結構な部分を削り落として、さらにステレオ3D映像に対する色々な知識を付ける必要がある。
ただでさえ広告費の減少などで業界事態が苦しいのに、そんな勉強会みたいな事まで広く行えないと言うのが実情でしょう。
なるべくして成ったとしか思えない始末。
ただ、3D映像等に関わる者から言わせてもらえば、今回の様に民生機器にまで3D撮影用のカメラが降りてきたこの機会を逃せば
3D映像が一般化するのはとうぶんあり得ないだろうなぁ、と言う危機感。
ま、メーカーや小売りはお客様が居てなんぼな訳ですからしょうがないでしょうけど。
シャッタ方式による視神経への負担、偏光方式による縦視野角の問題
根本的なものとして、TV出始めの頃の様にTVの前に正座してなんて文化もないのに、それをやらざるを得ない視聴姿勢の問題
TVサイズ/視聴位置の違いによる立体感の感じ方や最適化の問題、3D映像が与える身体への問題
常識的に考えて、知識があれば売り出す前にこの程度の問題を何処まで解決出来るか、と言う話があるはず、と言うか有るべき。
全く先手が打てていない事が判った流行当初の時点でこけるのは自明だった気がしますが。
Re:今更感 (スコア:1, 興味深い)
> さらに、映像制作会社の3D映像作成に対する圧倒的な知識不足。
> これは、今までの知識や先入観の結構な部分を削り落として、さらにステレオ3D映像に対する色々な知識を付ける必要がある。
> ただでさえ広告費の減少などで業界事態が苦しいのに、そんな勉強会みたいな事まで広く行えないと言うのが実情でしょう。
日本だと映画作ってる大手はここ2〜3数年好景気ですよ。勉強会をやってるところも知ってます。
海外事情なら圧倒的な知識不足の意味がわからないし、日本のことなら言ってる事間違ってるし、何言ってるのかなあ・・・
Re:今更感 (スコア:2, すばらしい洞察)
それもそうだけど (スコア:0)
Re: (スコア:0)
製作コスト跳ね上がるだろうけど、インパクトはあるよね。
Re: (スコア:0)
3D対応テレビでしか見れないTVコマーシャルは難しいでしょう。
3D非対応のテレビで見れば2Dで見れて、3D対応テレビで見れば
3Dで見れる。なんて事が今のテレビ放送の規格のままで実現
できれば良いのですが難しいでしょうね。
マルチ編成でL/Rを別々に放送して対応テレビで3D化する
ってのだと2Dになってしまうけど可能?
NHK総合がL側、教育がR側ってのならHDのまま3D化?
Re: (スコア:0)
逆に普通のCM作ったり局発注の番組作ってるような制作会社はどこも全く興味ないと思う。
出来る出来ない以前にステレオ3Dの仕事なんてないし。
Re:今更感 (スコア:1)
BSでSide by Sideの放送をたまにやっているようで見かけたことがありますが、
あれよく旧来のテレビ利用者から文句が出ないものだと思います。
はっきり云って放送事故ですよ。早くなくなるべきです。
規格に盛り込まれていないものを無理矢理ねじ込むなんてやり過ぎ。
高度BS開始時にでも拡張規格を作成するとかならまだしも。
120Hz入力のディスプレイは普及して欲しいけど3Dは要りません。
Re:今更感 (スコア:1)
> BSでSide by Sideの放送をたまにやっているようで見かけたことがありますが、
> あれよく旧来のテレビ利用者から文句が出ないものだと思います。
たぶんBS11 [bs11.jp]のことを言ってるのだと思いますが
「2Dだけの放送やってた局が、2D放送を潰して2DのTVでは見れない3D放送に移ろうとしている」とかなら、それなりに文句の筋合いはあるでしょうけど、
BS11は2007年の開局時から3D放送をやってる [wikipedia.org]ぐらいで、「設立当時からから3D放送を推進している放送局」です。そんなに3D番組がいやならBS11というチャンネルを見なきゃいいだけだと思う
Re:今更感 (スコア:1)
BS11でも見かけましたが、それ以外にも。多分この番組。
http://panasonic.jp/3DMS/ [panasonic.jp]
http://ja.wikipedia.org/wiki/Panasonic_3D_Music_Studio [wikipedia.org]
これが許されるなら15禁程度のアニメなんかも同様に番組開始前の告知で良いんじゃないの?
とか思っちゃったり。
Side by Sideの放送しかないというのは映されているものには興味があっても
3Dでの視聴に興味がない、それが不可能な人をないがしろにしていると思います。
3D環境がある人はその差の比較にもなるし、サラウンド放送をステレオでとか差別化してでも別時間にやるべき。
どうせ枠は通販ばっかりなんだから。
3Dやるならやるでちゃんと仕組みを整えるべきだと思うのです。
たとえば自動で3D放送を検知できるような規格を策定して、
裸眼3Dテレビなら3D検知時の動作を設定しておいて切り替え、
メガネ式なら3D検知したら2D化表示して、メガネのスイッチオンとか装着を検知して3Dモードに移行とか。
# B-CASカードの同時処理数を後から増やした実績のあるパナソニックだから得心行かないのかも。
# あれ? ひょっとして現状の3Dテレビは通常のテレビと同じSide by Sideそのまま表示か3D表示しかない?
# 3D放送の片方の映像だけを表示とかできるのかな?
Re: (スコア:0)
>BSでSide by Sideの放送をたまにやっているようで見かけたことがありますが、
>あれよく旧来のテレビ利用者から文句が出ないものだと思います。
これ、どう見えるの?見づらいのかな。まさか左右にほぼ同じ映像が並ぶんじゃないよね?
Re:今更感 (スコア:2, 参考になる)
> これ、どう見えるの?見づらいのかな。まさか左右にほぼ同じ映像が並ぶんじゃないよね?
BS11 [bs11.jp] など [srad.jp]の3D放送は、
side-by-side という言葉が示すとおり、右目用と左目用と、「左右にほぼ同じ映像が並ぶ」ものです。
縦幅は元のまま、横幅が半分の画像が2つ並ぶことになるので、2Dテレビで見ると縦横比がおかしく表示されます。
また、左目用が左、右目用が右の平行法なので、2Dテレビの大画面で裸眼立体視するのも無理。
#PC上でかなり小さくウィンドウ表示したら、ちゃんと裸眼立体視できます。
Re:今更感 (スコア:1)
#ぐぐってみたら「3Dステレオグラム」ってものだった。
#久々にやってみると難しい上に気持ち悪くなる・・・
Re:今更感 (スコア:1)
> 3D放送の映像に対しても同じように焦点をずらして左右の映像を重ねてやれば3Dに見えるのか
それはいわゆる裸眼立体視 [wikipedia.org]というヤツですが、その場合の画像の配置には、
平行法: 左目用の絵を左、右目用の絵を右に配置
交差法: 左目用の絵を右、右目用の絵を左に配置
の二種類があります。元コメで書いたように、3D放送のサイドバイサイドは平行法。
ところで、人間の左右の眼は、無限遠の物を見るときに、左右の視線が平行で、近くを見る時には左目を右方向、右目を左方向に、視線が交差するような「寄り目」にしていきます。
交差法の場合、その配置から本来の距離からさらに「寄り目」にして見ることになり、これは訓練しだいでどんな大画面でも可能なのですが、
平行法の場合、左目を左方向、右目を右方向に、本来の距離を見る場合より視線を拡げることになります。
ところが、画面の大きさが目の間隔より大きい場合、無限遠を見る場合を超えて、平行よりも外に視線を拡げる必要があるのですが、人の目の構造的にはそういったことはできません。
というわけで「左右の目の間隔より大きい画像では、平行法による裸眼立体視はできない」のです。
3D放送も平行法ですので、大画面のテレビに映した状態では裸眼立体視不可能。
PC上でのウィンドウ表示など、左右の目の間隔ぐらいにまで表示サイズを小さくすれば、やっと裸眼立体視できるようになります。
#といった話を簡単に元コメに書いてたんですが、わかってる人が読まないとわからない文章でしたね。すみません。
Re: (スコア:0)
つまり(アニメみたいに?)モニターを十分離して目をびよ~んとがんばれば3Dに見える(かもしれない)んですね。チャレンジって意味では面白そう・・・。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
v4アドレスの有限さ・排他性とコンテンツの再利用性・共用可能性を鑑みるに,
IPv6アダプタ1万円のほうがまだ可能性高いかな.
# ソフトの変更で済むのになんでアダプタがいるのかよくわからないけど.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
当然、あったでしょう。
でも、「先行者利益を確保せよ(他社と差別化出来るものを早く発売しろ)」とか、
「遅れを取るな(他社が付けているならうちも付けろ)」とか、
「売上を上げろ(付加価値を付けて値引きを防げ)」とかで押し切られるのは確実です。
# カタログに書ける特徴を少しでも増やせというのはどこの開発部隊でも常識。
Re: (スコア:0)
その営業が「売り方わからん」なんて言っても自業自得だとしか思えないんだが。
「3D映像に関わる人」こそ頑張れば? あたしゃ3Dなんて要りませんので。
Re:今更感 (スコア:2, 興味深い)
> その営業が「売り方わからん」なんて言っても自業自得だとしか思えないんだが。
まあ、多分、営業が望んだ3Dと、今の3Dテレビが違うから問題かと・・・・
技術「3Dに見せる技術自体は簡単なんですよ・・」
営業「本当ですか!下からパンツが覗ければ絶対売れますよ!」
技術「まあ、コンテンツの方が対応すれば(以下、実装する気のない技術論)」
みたいな会話を、実際に目の当たりにした覚えが・・・(笑)
# 据え置きTVで3Dというのが、間違いで、ポータブルでジャイロセンサー
積んでいる任天堂3DS最強説
Re:今更感 (スコア:1)
むしろプレイヤーが1人という点が重要で, カメラでプレイヤーの3D視点を認識して, 動的に画面上のオブジェクト表示を調整する方が3D感覚が効きそうな気がするんですけど. たとえばi3D [itmedia.co.jp]などで視点認識型の3D表示の例が見られます. この方式なら「下からぱんちゅ」も夢じゃないです.
Re: (スコア:0)
任天堂という時点で夢物語すぎる。
スカートの中はダークネスの魔法がかかってたりそもそもモデリングすらされていなかったりするというのに。
Re: (スコア:0)
たまに、はいてないからぱんつは見えないという魔球もあったりするからなあ
Re: (スコア:0)
営業の意見を全面的に支持します
問題なんて最初からわかってました (スコア:0)
いまひとつ伸び悩んでいるBDの大容量を活かし、なおかつ既存技術の枠内で展開可能なものとなると、最も手っ取り早いのが3Dだった、というわけで。
ま、既存技術の枠内でというのは、逆に考えるとリスクが小さい(=不発だったときに痛手にならない)ことを意味するわけで、さらに言えばハナっから大ブームは期待していなかったということですが。