アカウント名:
パスワード:
一応「携帯電話?なにそれ」に投票しました。
なぜ「所持してない」という選択肢がないのであろう?
触れてないなら,「10分/日以下」って選択肢に入るのだから問題ないではないですか.
> 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
いや、お呼びじゃないだろ。なんの話する気なんだ?
何にしても、携帯端末は持っておいてよ地方の視野の狭い農家でもあるまいに現代じゃ必須だよ
地方の農家こそ携帯電話所持率高いですよ。田んぼや畑には公衆電話すらないですからね。
# だがトラクタのエンジン音で着信音が聞こえないという・・・
実際、携帯電話を持っていないと危険です。最近の機械化された農業は、一人で田や畑に出ることも多いので、何かあった時のための連絡手段は確保しておきたいところ。人がめったに通らないところへ転落、とか。携帯電話があれば助けを呼べるかもしれない。70を超えている父が、毎朝・夕に田の水加減を見るために棚田を歩き回っていますが、携帯電話は必ず持って行きます。そうでないと、家にいる家族も心配になる。あと、農作業って結構単調な部分もあるので、高齢者の方々も、音楽を聞きながら作業したり、休憩中にワンセグを見ていたり、天気予報を確認したりするのは普通。田舎だって、テクノロジーの恩恵は受けているんです。そこら辺に書店やCDショップがあっていくらでも暇つぶしができる都市部とは違うんです。田舎だから、農家だからって馬鹿にしないで!
#エンジン付きの機械を扱っているときは、着信音にもバイブレーションにも気づきませんね…。#農業用に大音量・強振動にした携帯電話とか、需要があるかもしれない。
>田舎だから、農家だからって馬鹿にしないで!
馬鹿にしたかないけど21世紀にもなって、東京にも来ずに、一次産業にしがみつくような馬鹿なんだから仕方ないだろ。
じゃあ俺、東京でトレンディな農業やるわ。
一次産業無しでどうやって生活してるんだ?
三次の世界はいらない!ということで、虹の世界に軸足を置く方もいらっしゃる様です。一次の世界からも逃げ込むのは、ちょっと難しいかもしれないね。やはり、工業生産物である、養殖とか人工肉とかブロイラーとかを主軸とする生活になるのでしょうが、厚さと幅が増して、体系的に二次元の世界から遠のいてしまうというジレンマがありそうです。
> 地方の農家こそ携帯電話所持率高いですよ。
無理しなくていいのよw信じる人間は誰も居ないからw
農家は基本外での作業になるんで、固定電話だと元々連絡取りづらくて困ってたんですよ。携帯電話の「相手がどこにいても連絡が取れる」という便利さに気が付いて、爆発的に普及した感じ。
とりあえず、ウチの親(二人とも年金受給するような年齢)の例では
ここ10年くらいで、こんな感じの流れになってます。
# ちなみに携帯持ったら、作業場に子機置くのは止めたようです。
こっちも携帯にかけるし、農家仲間も親戚もみんな携帯にかけてくるので、固定電話はほとんど鳴らないようです。先日お盆で帰省しましたが、固定電話が鳴ったのは「光ファイバー引きませんか?」という勧誘電話くらい(w
「地方」を「携帯電話の電波も途切れがちな山奥」と解釈すると違和感があるかもしれませんが、人口カバー率という言葉があるように、そういうエリアってのは人口密度を考慮するとそんなに多くは無い訳で。
ただ、ウチの親の年代では、ワンセグ利用まではいきませんね。せいぜいi-modeでの天気予報の確認程度。
いや、つーか、そんな自慢げに農家の事情を語っちゃってるけどそれでいいのかね、農家は?
東京だと、地下鉄駆使して駆けずり回ったりビルからビルへと移りまくって非常に高度な頭脳労働が当たり前だよ。
農家は昼飯ってどこで食べるの?六本木あたりなら、食べられるお店がいくつもあるんだけど田んぼの周りには、肥溜めくらいしか無いんじゃない?
どうなの?農家はいつまでそういう生活をしたいの?
ビルからビルに移動したり、地下鉄の乗り換え考えつつ移動したりって仕事もしてましたが、それが素晴らしいとは思えなかったですね。刺激的だったとは思いますが。
田舎で天気を気にしながら農作業やるのも、都市部でサラリーマンやるのも個人の価値観であって、理解できないから否定するのはどうかと思いますよ。
#今は郊外でまったり仕事していて満足##労働時間減った分、給料も減ったけど
農家じゃないけど、
あなたの、駆けずり回るような、高度な頭脳労働って、三年後でも残ってると思いますか?今後も、機械化・自動化や、貿易自由化など、影響を受けて、色々変化はあるでしょうが、農業自体は、三十年後でも日本に残っていると思いますよ。
いつか、本やらジャンクやらを少々溜め込んでも、家人から文句のでない程度の広さの屋敷を、田舎に構えて、晴耕雨読の生活をしたい。と言ったら、フラグが立つのだろうか。
まさしく「スマホなら持ってる」けど携帯電話ではありません。Willcom W-ZERO3なので。
・携帯可能であること・通話機能があること
この二つの要件を満たしていれば、PHSだろうがスマートフォンだろうが、携帯電話だと思います。
PHSに限らず、多数派への移行が、自らの意思で比較的簡単に可能な場合、それでも、少数派を続けるには、一種の誇りが必要です。
多数派が多数になった様々な理由と、少数派が少数になった様々な理由を、比較する時、さらに、この一種の誇りを加算することで、少数派に留まる判断が合理化できます。
いざというときに輻輳しにくいというメリットもある。ユーザが少ないと
>いざというときに輻輳しにくいというメリットもある。ユーザが少ないと
3.11のときに恩恵受けました。大きな揺れの最中~終わって5分くらいは通じませんでしたが、後はメールも通話も全く影響無いのはすごいメリットでした。
willcomから他キャリアに移行しよう、でも通信費が倍になるし……と悩んでいたのに、今ではwillcomと他キャリアのダブルホルダーでどう安く上げようか悩むくらいには。
高校は義務ではないし、携帯電話も必需品ではないのだから、無駄なところに税金を使わせないで働け。
(「電話」に限らず)携帯端末は生活必需品です。持っていない人種とは、もう会話すら成り立ちません。
紙媒体信者は、電車の中で大きなリュックの中からガサゴソと本を取り出しペラペラとページをめくりにくそうに本を読みます。
小脇にかかえたiPadなら、それ以上の全てが出来ます。iPad以外には、鞄すら不要です。
# 携帯端末が普及していない地方で散々な目にあった経験があるのでAC
笑うところ、だね。
こういうことを言う人が身近にいたら、仕事上でも付き合い方を考える。24/365を当然の要求として持ち出して来るので、身が保たない。同じ理由で、プライベートだったら、例え自分が携帯電話を持っていたとしても、メールアドレスも番号も教えない。
(^ ^)/パチパチ...絵文字ですまん。
どこか面白おかしい箇所でもありましたか?
非現実的だとは分っていますがもし国民全員が、物理的な新聞や書籍、PCなどの大きなデバイスを完全に切り捨ててiPadなどの携帯端末を選ぶようになればおそらく国民の所得は数倍に跳ね上がると思うんですが・・
携帯端末を買うのは、そんなに難しい事ですかね?
確かに禿げの所得は数倍にはねあがるだろうね。
これ笑うところ?
興味深いご意見です。
将来の予測はできませんが、2011年8月現在の、私は、デスクトップPC、ノートPC、スマートフォン、文庫本、一度電子化されたデータをプリントアウトしたもの等を使い分けております。
規模の大きなプログラミングをするなら、20型×3画面のデスクトップPCが、快適ですし、海外出張で、かつ、現地事務所の支援が望めない場合は、故障等に備えて、重いですが、高性能型の新しいノートPCと、予備かつ現地でのマルチ画面用に、古いノートPCの、計二台を持参します。
自宅で、ごろごろしながら /.を読んだり、このようなコメントを書いたりするのは、薄型ノートPCが便利であり
今からスキンヘッドにしてくる。
剃ってるだけでハゲじゃない派の人々を敵に回してまで金がほしいのか。
恋人でもできたら触ってる時間が増えるよね。つまり10分以下の人は恋人が居ない独り者か既婚者。
> 今の所得(約一千万円)が数倍になるでしょうか?
なります。確実になります。それには
> 規模の大きなプログラミングをするなら、20型×3画面のデスクトップPCが、快適ですし、
これをおやめなさい。自分でプログラミングするのではなく、プログラミングする人間を使う立場になるのです。
他の職種も全て同じ事がいえます。自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になるのです。
もしこれが国民全体で達成できれば、所得は今とは比べ物にならなくなるでしょうし多くの人々は、週に数時間働くだけでよくなるでしょう。
もちろん現実には、なぜか未だに「自分で作業を」と主張する人も多いので実現には程遠いのですが。
>自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になるのです。>もしこれが国民全体で達成できれば
まあなんだ、国民全員が全員使役者側で、国民じゃない何かが必要な作業を全部やってくれる世界になるってんならそれはそれで(「国民」の範疇に入っている人には)快適な世界やもしれん。#でも多分それ奴隷制とかそういうやつだ。
なるほど! 北米で受けた仕事を、フィリピンへ転送するだけなら、小さな画面でも問題なし。自分で、出張する必要もないから、出張用のノートPCも不要。手のひらの上で、ちょいちょいと情報にタッチしているだけで、一億円の仕事でも、三億円の仕事でも片付いてしまう。これは凄いわ。まるで携帯の画面の中にだけある夢のよう。
人間が無駄な労働から解放されるのと奴隷制と、どうすれば結びつくのか・・ちょっと難しいですね・・
元のコメ主の主張 [srad.jp]
・自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になる
つまり、自分以外に、「面倒な作業をする人」というものが存在する。
・これが国民全体で達成できれば
そしてその「面倒な作業をする人」というのは、理想的な状況下では国民ではない誰か。
国民「以外」に作業を行う「人間」が沢山いて、面倒なことは全て彼らが行う。そう言う主張なんだから、どう読んだって
>人間が無駄な労働から解放される
ってのには当たらない。文章をそのまま読めば、「国民以外」の「人間」(そう明記されてる)に作業を押しつけろって言ってる、つまり結局作業は人間がやってんだから。
少しくらい敵が増えても、金は欲しいぞ。
そういえば昔、彼女が携帯を買ってから、家の固定電話での取り継ぎが無くなり半年以上の間、二人の縁は切れたのだと思われていた。
「向上心」というものをご存知ない?特に地方の人間はなぜか向上心に欠けているようですが(だから無駄に地方にしがみつく)大事なことですよ。
面倒な事を行いたくないなら面倒な事を行う人を使う立場になればよいんですよ。そうして、究極的には「全員」がそうなれば誰も面倒な作業をする必要がなくなります。
・・と、実はここまで殆どホリエモン氏の受け売りだったりしますがwホリエモン氏がメールマガジンで詳しく書いていますから。是非購読をおすすめします。
それから、いきなり「奴隷制」という言葉が出てきた理由はやはり分りませんでした(苦笑)
>「奴隷制」という言葉が出てきた理由はやはり分りませんでした
いや、だから、
・面倒なことは俺たち全員誰もやらないようにしよう・面倒な作業は俺たち以外の誰かにやってもらえばいい
で、しかもその「俺ら」ってのが少数のグループならともかく(それなら成り立つ。今の社会と同じだ)、「国民全員」なんて規模を目指すと言っている。社会の構成としては、
・他者を使役する人間・他者に使役される人間
だと後者の方が多くないと成り立たない(何せそれで数倍の生産性を実現するとか言ってるんだし)。にもかかわらず、「国民全員」が前者になるってんなら、「国民」以
もうちょっと条件を分けて書こう。
・「俺らは他人を使う立場になって、もっと(俺らの)生産性を上げようぜ!」
これはOKだ。これは単純に今の社会システムでの勝ち組を目指すこととまあイコールだ。
・「様々な道具を使いこなして、俺らの生産性を上げよう」
これもOKだ。これはまさに現代までの社会が歩んできて今も進めている流れだ。
・「国民全員が他人を使う立場になって、全員の生産性を上げようぜ!」
これが無理だ。国民全員が使役者になって、じゃあ誰が実際に働くのか?という話だ。無論、小さな小さな国なら不可能ではないかもしれない。国内労働者
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
携帯電話?なにそれ (スコア:0)
一応「携帯電話?なにそれ」に投票しました。
なぜ「所持してない」という選択肢がないのであろう?
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:1)
触れてないなら,「10分/日以下」って選択肢に入るのだから問題ないではないですか.
Re: (スコア:0)
携帯電話を組み立てているとか、売っているとか、デコレーション加工しているとか・・・。
Re: (スコア:0)
> 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
Re: (スコア:0)
いや、お呼びじゃないだろ。
なんの話する気なんだ?
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:3, 興味深い)
何にしても、携帯端末は持っておいてよ
地方の視野の狭い農家でもあるまいに
現代じゃ必須だよ
地方の農家こそ携帯電話所持率高いですよ。
田んぼや畑には公衆電話すらないですからね。
# だがトラクタのエンジン音で着信音が聞こえないという・・・
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:2, 興味深い)
実際、携帯電話を持っていないと危険です。最近の機械化された農業は、一人で田や畑に出ることも多いので、何かあった時のための連絡手段は確保しておきたいところ。人がめったに通らないところへ転落、とか。携帯電話があれば助けを呼べるかもしれない。
70を超えている父が、毎朝・夕に田の水加減を見るために棚田を歩き回っていますが、携帯電話は必ず持って行きます。そうでないと、家にいる家族も心配になる。
あと、農作業って結構単調な部分もあるので、高齢者の方々も、音楽を聞きながら作業したり、休憩中にワンセグを見ていたり、天気予報を確認したりするのは普通。田舎だって、テクノロジーの恩恵は受けているんです。そこら辺に書店やCDショップがあっていくらでも暇つぶしができる都市部とは違うんです。田舎だから、農家だからって馬鹿にしないで!
#エンジン付きの機械を扱っているときは、着信音にもバイブレーションにも気づきませんね…。
#農業用に大音量・強振動にした携帯電話とか、需要があるかもしれない。
Re: (スコア:0)
>田舎だから、農家だからって馬鹿にしないで!
馬鹿にしたかないけど
21世紀にもなって、東京にも来ずに、一次産業にしがみつくような馬鹿なんだから仕方ないだろ。
Re: (スコア:0)
じゃあ俺、東京でトレンディな農業やるわ。
Re: (スコア:0)
一次産業無しでどうやって生活してるんだ?
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:1)
三次の世界はいらない!ということで、虹の世界に軸足を置く方も
いらっしゃる様です。
一次の世界からも逃げ込むのは、ちょっと難しいかもしれないね。
やはり、工業生産物である、養殖とか人工肉とかブロイラーとかを
主軸とする生活になるのでしょうが、厚さと幅が増して、体系的に
二次元の世界から遠のいてしまうというジレンマがありそうです。
Re: (スコア:0)
> 地方の農家こそ携帯電話所持率高いですよ。
無理しなくていいのよw信じる人間は誰も居ないからw
身内の実例 (スコア:2)
農家は基本外での作業になるんで、固定電話だと元々連絡取りづらくて困ってたんですよ。携帯電話の「相手がどこにいても連絡が取れる」という便利さに気が付いて、爆発的に普及した感じ。
とりあえず、ウチの親(二人とも年金受給するような年齢)の例では
ここ10年くらいで、こんな感じの流れになってます。
# ちなみに携帯持ったら、作業場に子機置くのは止めたようです。
こっちも携帯にかけるし、農家仲間も親戚もみんな携帯にかけてくるので、固定電話はほとんど鳴らないようです。先日お盆で帰省しましたが、固定電話が鳴ったのは「光ファイバー引きませんか?」という勧誘電話くらい(w
「地方」を「携帯電話の電波も途切れがちな山奥」と解釈すると違和感があるかもしれませんが、人口カバー率という言葉があるように、そういうエリアってのは人口密度を考慮するとそんなに多くは無い訳で。
ただ、ウチの親の年代では、ワンセグ利用まではいきませんね。せいぜいi-modeでの天気予報の確認程度。
Re: (スコア:0)
いや、つーか、そんな自慢げに農家の事情を語っちゃってるけど
それでいいのかね、農家は?
東京だと、地下鉄駆使して駆けずり回ったり
ビルからビルへと移りまくって
非常に高度な頭脳労働が当たり前だよ。
農家は昼飯ってどこで食べるの?
六本木あたりなら、食べられるお店がいくつもあるんだけど
田んぼの周りには、肥溜めくらいしか無いんじゃない?
どうなの?
農家はいつまでそういう生活をしたいの?
Re:身内の実例 (スコア:1)
ビルからビルに移動したり、地下鉄の乗り換え考えつつ移動したりって仕事もしてましたが、
それが素晴らしいとは思えなかったですね。刺激的だったとは思いますが。
田舎で天気を気にしながら農作業やるのも、
都市部でサラリーマンやるのも個人の価値観であって、
理解できないから否定するのはどうかと思いますよ。
#今は郊外でまったり仕事していて満足
##労働時間減った分、給料も減ったけど
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
農家じゃないけど、
あなたの、駆けずり回るような、高度な頭脳労働って、三年後でも残ってると思いますか?
今後も、機械化・自動化や、貿易自由化など、影響を受けて、色々変化はあるでしょうが、
農業自体は、三十年後でも日本に残っていると思いますよ。
いつか、本やらジャンクやらを少々溜め込んでも、家人から文句のでない程度の広さの屋敷を、
田舎に構えて、晴耕雨読の生活をしたい。と言ったら、フラグが立つのだろうか。
Re: (スコア:0)
三年後には引退してそれまで稼いだ金で田舎に土地買って晴耕雨読の生活に入る予定です。
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:1)
まさしく「スマホなら持ってる」けど携帯電話ではありません。
Willcom W-ZERO3なので。
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:1)
・携帯可能であること
・通話機能があること
この二つの要件を満たしていれば、PHSだろうがスマートフォンだろうが、携帯電話だと思います。
Re: (スコア:0)
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:2)
PHSに限らず、多数派への移行が、自らの意思で比較的簡単に可能な場合、
それでも、少数派を続けるには、一種の誇りが必要です。
多数派が多数になった様々な理由と、少数派が少数になった様々な理由を、
比較する時、さらに、この一種の誇りを加算することで、少数派に留まる判断が
合理化できます。
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:1)
いざというときに輻輳しにくいというメリットもある。ユーザが少ないと
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:1)
>いざというときに輻輳しにくいというメリットもある。ユーザが少ないと
3.11のときに恩恵受けました。
大きな揺れの最中~終わって5分くらいは通じませんでしたが、
後はメールも通話も全く影響無いのはすごいメリットでした。
willcomから他キャリアに移行しよう、でも通信費が倍になるし……
と悩んでいたのに、今ではwillcomと他キャリアのダブルホルダーでどう安く上げようか悩むくらいには。
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
高校は義務ではないし、携帯電話も必需品ではないのだから、無駄なところに税金を使わせないで働け。
Re: (スコア:0)
(「電話」に限らず)携帯端末は生活必需品です。
持っていない人種とは、もう会話すら成り立ちません。
紙媒体信者は、電車の中で大きなリュックの中からガサゴソと本を取り出し
ペラペラとページをめくりにくそうに本を読みます。
小脇にかかえたiPadなら、それ以上の全てが出来ます。
iPad以外には、鞄すら不要です。
# 携帯端末が普及していない地方で散々な目にあった経験があるのでAC
Re: (スコア:0)
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
笑うところ、だね。
こういうことを言う人が身近にいたら、仕事上でも付き合い方を考える。24/365を当然の要求として持ち出して来るので、身が保たない。
同じ理由で、プライベートだったら、例え自分が携帯電話を持っていたとしても、メールアドレスも番号も教えない。
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:1)
(^ ^)/パチパチ
...絵文字ですまん。
Re: (スコア:0)
どこか面白おかしい箇所でもありましたか?
非現実的だとは分っていますが
もし国民全員が、物理的な新聞や書籍、PCなどの大きなデバイスを完全に切り捨てて
iPadなどの携帯端末を選ぶようになれば
おそらく国民の所得は数倍に跳ね上がると思うんですが・・
携帯端末を買うのは、そんなに難しい事ですかね?
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:1)
確かに禿げの所得は数倍にはねあがるだろうね。
Re: (スコア:0)
これ笑うところ?
Re: (スコア:0)
興味深いご意見です。
将来の予測はできませんが、2011年8月現在の、私は、デスクトップPC、ノートPC、スマートフォン、文庫本、
一度電子化されたデータをプリントアウトしたもの等を使い分けております。
規模の大きなプログラミングをするなら、20型×3画面のデスクトップPCが、快適ですし、
海外出張で、かつ、現地事務所の支援が望めない場合は、故障等に備えて、重いですが、高性能型の
新しいノートPCと、予備かつ現地でのマルチ画面用に、古いノートPCの、計二台を持参します。
自宅で、ごろごろしながら /.を読んだり、このようなコメントを書いたりするのは、薄型ノートPCが便利であり
Re:携帯電話?なにそれ (スコア:1)
#同じ文章だと投稿もさせてくれんのか・・・
ちょっと (スコア:1)
今からスキンヘッドにしてくる。
Re:ちょっと (スコア:1)
剃ってるだけでハゲじゃない派の人々を敵に回してまで金がほしいのか。
恋人でもできたら触ってる時間が増えるよね。
つまり10分以下の人は恋人が居ない独り者か既婚者。
Re: (スコア:0)
> 今の所得(約一千万円)が数倍になるでしょうか?
なります。確実になります。それには
> 規模の大きなプログラミングをするなら、20型×3画面のデスクトップPCが、快適ですし、
これをおやめなさい。
自分でプログラミングするのではなく、プログラミングする人間を使う立場になるのです。
他の職種も全て同じ事がいえます。
自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になるのです。
もしこれが国民全体で達成できれば、所得は今とは比べ物にならなくなるでしょうし
多くの人々は、週に数時間働くだけでよくなるでしょう。
もちろん現実には、なぜか未だに「自分で作業を」と主張する人も多いので
実現には程遠いのですが。
Re: (スコア:0)
>自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になるのです。
>もしこれが国民全体で達成できれば
まあなんだ、国民全員が全員使役者側で、国民じゃない何かが必要な作業を全部やってくれる世界になるってんならそれはそれで(「国民」の範疇に入っている人には)快適な世界やもしれん。
#でも多分それ奴隷制とかそういうやつだ。
Re: (スコア:0)
なるほど! 北米で受けた仕事を、フィリピンへ転送するだけなら、小さな画面でも問題なし。
自分で、出張する必要もないから、出張用のノートPCも不要。手のひらの上で、ちょいちょいと
情報にタッチしているだけで、一億円の仕事でも、三億円の仕事でも片付いてしまう。
これは凄いわ。まるで携帯の画面の中にだけある夢のよう。
Re: (スコア:0)
人間が無駄な労働から解放されるのと
奴隷制と、どうすれば結びつくのか・・
ちょっと難しいですね・・
Re: (スコア:0)
元のコメ主の主張 [srad.jp]
・自分で作業するのではなく、作業する人間を使う立場になる
つまり、自分以外に、「面倒な作業をする人」というものが存在する。
・これが国民全体で達成できれば
そしてその「面倒な作業をする人」というのは、理想的な状況下では国民ではない誰か。
国民「以外」に作業を行う「人間」が沢山いて、面倒なことは全て彼らが行う。
そう言う主張なんだから、どう読んだって
>人間が無駄な労働から解放される
ってのには当たらない。
文章をそのまま読めば、「国民以外」の「人間」(そう明記されてる)に作業を押しつけろって言ってる、つまり結局作業は人間がやってんだから。
Re: (スコア:0)
少しくらい敵が増えても、金は欲しいぞ。
そういえば昔、彼女が携帯を買ってから、家の固定電話での取り継ぎが無くなり
半年以上の間、二人の縁は切れたのだと思われていた。
Re: (スコア:0)
「向上心」というものをご存知ない?
特に地方の人間はなぜか向上心に欠けているようですが(だから無駄に地方にしがみつく)
大事なことですよ。
面倒な事を行いたくないなら
面倒な事を行う人を使う立場になればよいんですよ。
そうして、究極的には「全員」がそうなれば
誰も面倒な作業をする必要がなくなります。
・・と、実はここまで殆どホリエモン氏の受け売りだったりしますがw
ホリエモン氏がメールマガジンで詳しく書いていますから。
是非購読をおすすめします。
それから、いきなり「奴隷制」という言葉が出てきた理由は
やはり分りませんでした(苦笑)
Re: (スコア:0)
>「奴隷制」という言葉が出てきた理由はやはり分りませんでした
いや、だから、
・面倒なことは俺たち全員誰もやらないようにしよう
・面倒な作業は俺たち以外の誰かにやってもらえばいい
で、しかもその「俺ら」ってのが少数のグループならともかく(それなら成り立つ。今の社会と同じだ)、「国民全員」なんて規模を目指すと言っている。
社会の構成としては、
・他者を使役する人間
・他者に使役される人間
だと後者の方が多くないと成り立たない(何せそれで数倍の生産性を実現するとか言ってるんだし)。にもかかわらず、「国民全員」が前者になるってんなら、「国民」以
Re: (スコア:0)
もうちょっと条件を分けて書こう。
・「俺らは他人を使う立場になって、もっと(俺らの)生産性を上げようぜ!」
これはOKだ。これは単純に今の社会システムでの勝ち組を目指すこととまあイコールだ。
・「様々な道具を使いこなして、俺らの生産性を上げよう」
これもOKだ。これはまさに現代までの社会が歩んできて今も進めている流れだ。
・「国民全員が他人を使う立場になって、全員の生産性を上げようぜ!」
これが無理だ。国民全員が使役者になって、じゃあ誰が実際に働くのか?という話だ。
無論、小さな小さな国なら不可能ではないかもしれない。国内労働者