アカウント名:
パスワード:
中波送信局でっかいですもんね。
真冬に遠くのラジオが微かに聞こえるのもいい思い出だ。FM化よりもラジコの地域縛り開放したらいいのに。もしかして、コミュニティFMならもうネットで普通に聞けるから一旦そっちに移る作戦?
あなたとそっとくりいむレモンがTBSで放送されたときには混信が無いことに感動してたな・・・・
#「今くり」のほうは文化放送だったのでgesaku
gesakuとそっくりくりいむレモン
ハングルばかり聞こえた思い出
メジャーなニッポン放送(1242)ならともかく、なぜ部門名で「文化放送」(1134)が挙げられているのが不思議だったが・・・
うえぽんSW局 | アニオタの敵、韓国・北朝鮮の電波 [shinshu.fm]
1134kHz 100kW 文化放送(東京)1134kHz 500kW KBS社会教育第一(韓国) 地方のアニオタには有名な混信。文化放送に5倍の出力で混信している。これさえなければ日本の広い範囲でアニラジを聞くことができる。
1134kHz 100kW 文化放送(東京)1134kHz 500kW KBS社会教育第一(韓国)
地方のアニオタには有名な混信。文化放送に5倍の出力で混信している。これさえなければ日本の広い範囲でアニラジを聞くことができる。
なるほど。
韓国じゃないけど「こちらはぴょんやんほうそうです」と流れてきていたのが懐かしい。
文化放送やニッポン放送はグッバイバージンとかバイバイバージンとか聞いていた気が。
うちは深夜はKBS滋賀-->東海ラジオ、以外はNHK大津FM-->NHK第一を聞くことが多かったなぁ。他は入りにくかったもの。
>「こちらはぴょんやんほうそうです」
2001年2月から「朝鮮の声放送(英語:Voice of Korea)」と称しているらしいですね(Wikipedia - 平壌放送 [wikipedia.org])。
中高生の頃、平壌放送に受信報告を出すと、平壌市の巨大ポスターとかも同封されていたっけ。
そういえば「ラジオの製作」にそそのかされて、日本全国の中波局受信制覇にチャレンジしていたことも。結局琉球放送などが無理であきらめた記憶w
>共産主義ソビエトの素晴らしき功績を読み上げるプロパガンダ放送を夜な夜な
たしかにそういう番組もあったが、質問コーナーではがきが採用されると、わざわざ「○月○日の放送で回答します」という連絡が郵送で届いて、かなり親切だったのも覚えている(1980年代当時電子メールなんてなかった)。
# Миллион алых роз [youtube.com]を聴くと Radio Moscow を思い出すのでID
「日本海放送」じゃないから許す、とか(違)
さらに京都に住んでいると……
KBS京都 [kbs-kyoto.co.jp]の久御山ラジオ放送局からの1143kHz (20KW)が盛大にかぶるって話か。
# ローカルの話はちゃんと書かないと何が言いたいのかわからんてw
北も南も1.5メガワットなんて狂った出力で送信してるからなぁ・・・
ハングルって聞こえるものなのか?
> ハングルばかり聞こえた
RKB [iwatas.net]は負けてなかったよ(笑
ラジコとテレビも地域縛りを止めるのには賛成です。
関係ないけど、短波ラジオをつけると日本の放送より中国や朝鮮語の放送が入るのが気になった。(短波は付近が揺れで大停電や破壊されても遠くの放送が入るので)被災地沿岸部でボランティア活動する時に使おうとしたんだが結局、普通にAM聞きながら作業した。
>ラジコとテレビも地域縛りを止めるのには賛成です。
FM化の理由に都市部ビル間などでの難聴取領域対策とあったので、それだったらラジコの地域縛りを開放したら追加設備も何も要らなくて金もかからずOKじゃんと思ってました。
>被災地沿岸部でボランティア活動する時に使おうとしたんだが結局、普通にAM聞きながら作業した。
そういうところとか従来から屋外で作業している人たちはAMラジオを聞いてるのってけっこう多そうですね。やっぱりAMラジオ放送はできるだけ今のまま残していけばいいと思う。
#短波放送は実は聴いたことがないです。
>ラジコとテレビも地域縛りを止めるのには賛成です。つRazikoって、Android版しか無いのかな?なんかナイショっぽいのでAC
ログオンしてると引用ボタンが無い事に気づいた。どっかに設定あんのか?それとも、知らないのはおいらだけ?
アンテナに波長の半分だかの長さがいるんだっけ?1000kHzとしてざっと150メートル?じゃあ、何で受信の方はあんなに小さくていいのか不思議だけど。
別に伸びているコメントでも触れられている遠距離受信の思い出も過去のものになるのかな?昔は地元のAM局でネットしてるオールナイトニッポンが1部まででそのあとに始まる「走れ歌謡曲」が恨めしかった。
効率を犠牲にすれば受信アンテナは小さくても良い一方、送信アンテナはロスがあると、その分アンテナにブチ込んだ送信機の出力(電力)が熱になるマンションやアパート住まいのアマチュア無線家が無理を承知で低効率の小型アンテナを使うことがあるが、その手のアンテナは耐圧の問題もあって、たかだか10W~20W程度の送信電力でも冗談じゃなく火花が飛んだり燃えたりするだから一般的に言って送信アンテナは受信にも使えるが、逆は成り立たないそして送信電力のロスを小さくするには、送信機から出力された電気エネルギーの電磁波への変換効率の良い大きなアンテナを使うしかない
効率のよいアンテナは1, 1/2, 1/4, 1/8, 1/16・・・・です。300/1Mhz=300mなので、300m 150m 75m 37.5m・・・・
受信のほうはフェライトコアバーアンテナ等で、共振を使って受信効率を上げてるのであんなに小さく出来てます。
FMは波長がもっと短いので、ロッドアンテナを使えます。76.5Mhz~108Mhzなので、3.9m~2.7mくらいですね。1/4で1m~50cm、1/8で50~25cm位。最近はループ式とかT字が付属してるのもありますけど。
今だとAMを直接受信するより、ラジコとかのほうが便利ですかね。アンテナ位置考えなくても携帯で常時クリアに聞けますし。
非常時のことを考えると、AMアナログの維持をしておくのが一番な気はしますが。電源なしで聞けるラジオなんてAMくらいなものですしね。
Radikoは繋げられるクライアント数が実質有限という問題がある。人気番組だとまともに繋がらなかったりブチブチ切れたりするんだよ。ラジオならそんな心配は無用なので、今ではラジオサーバー派。
国内向けサービスなんだしISPにユーザから近い中継サーバを設置してもらうとか無理かなー>radiko
お金を出すところがあれば
×効率のよいアンテナは1, 1/2, 1/4, 1/8, 1/16・・・・です。○効率のよいアンテナは1, 2, 3, 4, 5・・・・です。(正確には1/2波長の整数倍)
無限小でも効率の良いアンテナになると思うな波長の整数倍でも共振はするが、1/4λや1/8λでは共振しない
グランドプレーンアンテナの長さって基本は1/4λですけど……。
残り1/4λは地面?
>何で受信の方はあんなに小さくていいのか不思議最も効率が良くなるのがその長さであり、効率悪くても他の手段で補えるなら良し、ということでは。(というのがワタシの理解。違ってたらハズい(^^*)
くるくると巻いてコイル状にして短くしている、、、と思ってたことがありました。
アンテナがでかくて設備の維持費がかさむのだとしたら、VHFでAM放送すればいいんじゃないかなあ。FMにする必要はあるのだろうか。
>FMにする必要はあるのだろうか。
いわゆる「AM放送」というのは「中波」(日本では530kHz~1600kHzあたり)を使う、変調方式が「振幅変調」 (AM)の放送で、「FM放送」は「超短波」(同76MHz~90MHzあたり)を使う、変調方式が「周波数変調」(FM)の放送なんですな。アンテナがでかいのは中波だから(周波数が低い→波長が長い)であって、AMだからではありません。なんで、超短波の帯域を確保できるならAMでもFMでもアンテナのでかさは同じです。(実際は変調方式でサービスエリアが異なるので完全に同じではないが、周波数帯の差異に比べれば誤差範囲でことで許されたし)
アンテナがでかいのは中波だから(周波数が低い→波長が長い)であって、AMだからではありません。
元ACはそんなことわかってると思うけど急にどうしたの?
20時24分 (#2334559) は分かってない書き方に見えたので。
ただし、50件以上のコメントを取得するのを忘れてたので 21時22分 (#2334592) で既出だったのに気づかなかった...orz
アンテナがでかくて設備の維持費がかさむのだとしたら、VHFでって言ってるんだからわかってないわけないんだが
……変に意地をはると、「超短波」と"VHF"が同じものであることが分かってないように見えてしまいますよ(にっこり)。
なんだとてめー、三秒やるからSHFを日本語で言ってみろ
アンテナの大きさは周波数によって決まるから、変調方式がAMかFMかは関係ないVHFを使うならAMにするメリットは無いAMにしたからといって飛躍的にカバーエリアが広がるわけではない周波数の割り当ての関係で狭帯域のAMにしたから、混信の可能性が減るというわけでもない(中波に比べればVHF帯は周波数に余裕がある)オマケにFMは受信機の特性にいわゆる「弱肉強食性」があって、同じ周波数に局が重なっても混信が生じない(AMのようなビート雑音は生じず、少しでも強い局の方がちゃんと聞こえる)
そういう解説はこのへんのスレッドでするのが適切なのかな。http://srad.jp/comments.pl?sid=594359&cid=2334347 [srad.jp]
AMだから遠くに届くって勘違いしてるのはこのあたりだし。
中波(MW)放送の送信所は大きいが、必要な中継所数は超短波放送(VHF)に比べて有利。同等のサービスエリアを実現しようと思うと、山間部の多い日本では、中波放送の設備費が超短波放送に比べて大きいのかは疑問。山間部なんかは超短波FM放送全滅という地域が結構あります。ノイズ耐性は振幅変調(AM)は辛いのですが、ビルの谷間なんかも伝播特性は中波放送が有利。
良好な伝播特性を確保しつつ音質やノイズ耐性を取りたければデジタル放送(ex DRM [wikipedia.org])というのが手段としてはありますが、なかなか普及せず(シンガポールなんかは止めちゃったと思います)、そんな中でラジオは新方式の普及どころか、次第にマス・コミュニケーションのツールとしての地位が脅かされるようになり、欧州などでは中波放送自体が消滅しつつあるようにも見えます。
ラジオ好きとしては寂しい話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
設備投資 (スコア:2)
中波送信局でっかいですもんね。
Re:設備投資 (スコア:2)
真冬に遠くのラジオが微かに聞こえるのもいい思い出だ。
FM化よりもラジコの地域縛り開放したらいいのに。
もしかして、コミュニティFMならもうネットで普通に聞けるから一旦そっちに移る作戦?
Re:設備投資 (スコア:1)
あなたとそっとくりいむレモンがTBSで放送されたときには混信が無いことに感動してたな・・・・
#「今くり」のほうは文化放送だったのでgesaku
Re: (スコア:0)
gesakuとそっくりくりいむレモン
Re: (スコア:0)
ハングルばかり聞こえた思い出
文化放送を聞こうとすると謎の言語の放送が聞こえる思い出は過去のものになるのか 部門より (スコア:4, 興味深い)
メジャーなニッポン放送(1242)ならともかく、なぜ部門名で「文化放送」(1134)が挙げられているのが不思議だったが・・・
うえぽんSW局 | アニオタの敵、韓国・北朝鮮の電波 [shinshu.fm]
なるほど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:文化放送を聞こうとすると謎の言語の放送が聞こえる思い出は過去のものになるのか 部門より (スコア:1)
韓国じゃないけど
「こちらはぴょんやんほうそうです」
と流れてきていたのが懐かしい。
文化放送やニッポン放送はグッバイバージンとかバイバイバージンとか聞いていた気が。
うちは深夜はKBS滋賀-->東海ラジオ、以外はNHK大津FM-->NHK第一を聞くことが多かったなぁ。
他は入りにくかったもの。
昔「平壌放送」、今「朝鮮の声放送(英語:Voice of Korea)」 (スコア:2)
>「こちらはぴょんやんほうそうです」
2001年2月から「朝鮮の声放送(英語:Voice of Korea)」と称しているらしいですね(Wikipedia - 平壌放送 [wikipedia.org])。
中高生の頃、平壌放送に受信報告を出すと、平壌市の巨大ポスターとかも同封されていたっけ。
そういえば「ラジオの製作」にそそのかされて、日本全国の中波局受信制覇にチャレンジしていたことも。
結局琉球放送などが無理であきらめた記憶w
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:文化放送を聞こうとすると謎の言語の放送が聞こえる思い出は過去のものになるのか 部門より (スコア:1)
あと、突然放送が切り替わってレクイエムが流れ始めてね。階下の居間へ降りて行ってTVを見て暫く待ってると書記長崩御のニュース速報が流れてね。
ああ、恐ろしくも懐かしき冷戦時代。
モスクワ放送ですか (スコア:1)
>共産主義ソビエトの素晴らしき功績を読み上げるプロパガンダ放送を夜な夜な
たしかにそういう番組もあったが、質問コーナーではがきが採用されると、わざわざ「○月○日の放送で回答します」という連絡が郵送で届いて、かなり親切だったのも覚えている(1980年代当時電子メールなんてなかった)。
# Миллион алых роз [youtube.com]を聴くと Radio Moscow を思い出すのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「日本海放送」じゃないから許す、とか(違)
Re: (スコア:0)
さらに京都に住んでいると……
ローカルの話はちゃんと書かないと何が言いたいのかわからん (スコア:1)
KBS京都 [kbs-kyoto.co.jp]の久御山ラジオ放送局からの1143kHz (20KW)が盛大にかぶるって話か。
# ローカルの話はちゃんと書かないと何が言いたいのかわからんてw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:設備投資 (スコア:1)
北も南も1.5メガワットなんて狂った出力で送信してるからなぁ・・・
Re:設備投資 (スコア:1)
ハングルばかり聞こえた思い出
ハングルって聞こえるものなのか?
Re:設備投資 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> ハングルばかり聞こえた
RKB [iwatas.net]は負けてなかったよ(笑
Re: (スコア:0)
ラジコとテレビも地域縛りを止めるのには賛成です。
関係ないけど、短波ラジオをつけると日本の放送より中国や朝鮮語の放送が入るのが気になった。
(短波は付近が揺れで大停電や破壊されても遠くの放送が入るので)
被災地沿岸部でボランティア活動する時に使おうとしたんだが結局、普通にAM聞きながら作業した。
Re:設備投資 (スコア:1)
>ラジコとテレビも地域縛りを止めるのには賛成です。
FM化の理由に都市部ビル間などでの難聴取領域対策とあったので、それだったら
ラジコの地域縛りを開放したら追加設備も何も要らなくて金もかからずOKじゃんと思ってました。
>被災地沿岸部でボランティア活動する時に使おうとしたんだが結局、普通にAM聞きながら作業した。
そういうところとか従来から屋外で作業している人たちはAMラジオを聞いてるのってけっこう多そうですね。
やっぱりAMラジオ放送はできるだけ今のまま残していけばいいと思う。
#短波放送は実は聴いたことがないです。
Re: (スコア:0)
>ラジコとテレビも地域縛りを止めるのには賛成です。
つRaziko
って、Android版しか無いのかな?
なんかナイショっぽいのでAC
ログオンしてると引用ボタンが無い事に気づいた。
どっかに設定あんのか?それとも、知らないのはおいらだけ?
波長の半分 (スコア:1)
アンテナに波長の半分だかの長さがいるんだっけ?
1000kHzとしてざっと150メートル?
じゃあ、何で受信の方はあんなに小さくていいのか不思議だけど。
別に伸びているコメントでも触れられている遠距離受信の思い出も
過去のものになるのかな?
昔は地元のAM局でネットしてるオールナイトニッポンが1部まででその
あとに始まる「走れ歌謡曲」が恨めしかった。
Re:波長の半分 (スコア:4, 参考になる)
効率を犠牲にすれば受信アンテナは小さくても良い
一方、送信アンテナはロスがあると、その分アンテナにブチ込んだ送信機の出力(電力)が熱になる
マンションやアパート住まいのアマチュア無線家が無理を承知で低効率の小型アンテナを使うことがあるが、その手のアンテナは耐圧の問題もあって、たかだか10W~20W程度の送信電力でも冗談じゃなく火花が飛んだり燃えたりする
だから一般的に言って送信アンテナは受信にも使えるが、逆は成り立たない
そして送信電力のロスを小さくするには、送信機から出力された電気エネルギーの電磁波への変換効率の良い大きなアンテナを使うしかない
Re:波長の半分 (スコア:3, 参考になる)
効率のよいアンテナは1, 1/2, 1/4, 1/8, 1/16・・・・です。
300/1Mhz=300mなので、300m 150m 75m 37.5m・・・・
受信のほうはフェライトコアバーアンテナ等で、
共振を使って受信効率を上げてるのであんなに小さく出来てます。
FMは波長がもっと短いので、ロッドアンテナを使えます。
76.5Mhz~108Mhzなので、3.9m~2.7mくらいですね。1/4で1m~50cm、1/8で50~25cm位。
最近はループ式とかT字が付属してるのもありますけど。
今だとAMを直接受信するより、ラジコとかのほうが便利ですかね。
アンテナ位置考えなくても携帯で常時クリアに聞けますし。
非常時のことを考えると、AMアナログの維持をしておくのが一番な気はしますが。
電源なしで聞けるラジオなんてAMくらいなものですしね。
Re:波長の半分 (スコア:2, すばらしい洞察)
Radikoは繋げられるクライアント数が実質有限という問題がある。
人気番組だとまともに繋がらなかったりブチブチ切れたりするんだよ。
ラジオならそんな心配は無用なので、今ではラジオサーバー派。
Re: (スコア:0)
国内向けサービスなんだしISPにユーザから近い中継サーバを設置してもらうとか無理かなー>radiko
Re: (スコア:0)
お金を出すところがあれば
Re: (スコア:0)
×効率のよいアンテナは1, 1/2, 1/4, 1/8, 1/16・・・・です。
○効率のよいアンテナは1, 2, 3, 4, 5・・・・です。(正確には1/2波長の整数倍)
無限小でも効率の良いアンテナになると思うな
波長の整数倍でも共振はするが、1/4λや1/8λでは共振しない
Re: (スコア:0)
グランドプレーンアンテナの長さって基本は1/4λですけど……。
Re: (スコア:0)
残り1/4λは地面?
Re: (スコア:0)
>何で受信の方はあんなに小さくていいのか不思議
最も効率が良くなるのがその長さであり、効率悪くても他の手段で補えるなら良し、ということでは。
(というのがワタシの理解。違ってたらハズい(^^*)
Re: (スコア:0)
くるくると巻いてコイル状にして短くしている、、、と思ってたことがありました。
Re: (スコア:0)
アンテナがでかくて設備の維持費がかさむのだとしたら、VHFでAM放送すればいいんじゃないかなあ。
FMにする必要はあるのだろうか。
Re:波長の半分 (スコア:1)
>FMにする必要はあるのだろうか。
いわゆる「AM放送」というのは「中波」(日本では530kHz~1600kHzあたり)を使う、変調方式が「振幅変調」 (AM)の放送で、
「FM放送」は「超短波」(同76MHz~90MHzあたり)を使う、変調方式が「周波数変調」(FM)の放送なんですな。
アンテナがでかいのは中波だから(周波数が低い→波長が長い)であって、AMだからではありません。
なんで、超短波の帯域を確保できるならAMでもFMでもアンテナのでかさは同じです。
(実際は変調方式でサービスエリアが異なるので完全に同じではないが、周波数帯の差異に比べれば誤差範囲でことで許されたし)
Re: (スコア:0)
アンテナがでかいのは中波だから(周波数が低い→波長が長い)であって、AMだからではありません。
元ACはそんなことわかってると思うけど急にどうしたの?
Re:波長の半分 (スコア:1)
20時24分 (#2334559) は分かってない書き方に見えたので。
ただし、50件以上のコメントを取得するのを忘れてたので
21時22分 (#2334592) で既出だったのに気づかなかった...orz
Re: (スコア:0)
アンテナがでかくて設備の維持費がかさむのだとしたら、VHFで
って言ってるんだからわかってないわけないんだが
Re: (スコア:0)
……変に意地をはると、「超短波」と"VHF"が同じものであることが分かってないように見えてしまいますよ(にっこり)。
Re: (スコア:0)
なんだとてめー、三秒やるからSHFを日本語で言ってみろ
Re: (スコア:0)
アンテナの大きさは周波数によって決まるから、変調方式がAMかFMかは関係ない
VHFを使うならAMにするメリットは無い
AMにしたからといって飛躍的にカバーエリアが広がるわけではない
周波数の割り当ての関係で狭帯域のAMにしたから、混信の可能性が減るというわけでもない(中波に比べればVHF帯は周波数に余裕がある)
オマケにFMは受信機の特性にいわゆる「弱肉強食性」があって、同じ周波数に局が重なっても混信が生じない(AMのようなビート雑音は生じず、少しでも強い局の方がちゃんと聞こえる)
Re: (スコア:0)
そういう解説はこのへんのスレッドでするのが適切なのかな。
http://srad.jp/comments.pl?sid=594359&cid=2334347 [srad.jp]
AMだから遠くに届くって勘違いしてるのはこのあたりだし。
Re: (スコア:0)
むしろなぜAM変調にこだわる必要があるのだろうか?
Re:設備投資 (スコア:1)
中波(MW)放送の送信所は大きいが、必要な中継所数は超短波放送(VHF)に比べて有利。
同等のサービスエリアを実現しようと思うと、山間部の多い日本では、中波放送の設備費が超短波放送に比べて大きいのかは疑問。
山間部なんかは超短波FM放送全滅という地域が結構あります。
ノイズ耐性は振幅変調(AM)は辛いのですが、ビルの谷間なんかも伝播特性は中波放送が有利。
良好な伝播特性を確保しつつ音質やノイズ耐性を取りたければデジタル放送(ex DRM [wikipedia.org])というのが手段としてはありますが、なかなか普及せず(シンガポールなんかは止めちゃったと思います)、そんな中でラジオは新方式の普及どころか、次第にマス・コミュニケーションのツールとしての地位が脅かされるようになり、欧州などでは中波放送自体が消滅しつつあるようにも見えます。
ラジオ好きとしては寂しい話。