アカウント名:
パスワード:
でも、実装する(気のあるやつ)奴が分析しないとどれくらいかかるかわかんないんだよねぇ。分析だけする奴は作る気ないから見栄えの良い資料だけしか出力しないで枝葉末節として大事な「特異点」を隠してしまったりするし。
問題は分析結果が正しく出ているのか検証できるやつが顧客側に居ないことだな。その後の工程がちゃんと流れるレベルの資料が出ているかという検証ね。
ぶら下げる場所を間違えたのか?
脈絡が無くなってるが。
既存システムを把握できる人間がいないってことでしょうねぇ、恐らく。>内部精査まともなPMがいたら、もっとスケジュールとか工夫されてると思うんだけど。
周囲のプレッシャー(機能追加要請とか)溜まり過ぎちゃったから、なんとかこれでやるよ!、みたいなプレスに読めるんだが、あんだけ大規模なシステムの整備をしないで、周辺ばっか五月雨式に開発しちゃうと、どっかの通信会社の基幹システムみたいに、ニッチもサッチも行かなくなりそうな気がします。
前半5年で遅延しまくり、後半の5年にDB統合とか現実的でない状況になってそうな予感。
御役所はSE専門部隊を作るべきだと思うんだ。企業並みに。
またまた。このご時世に公務員を増やせって話をするわけ?
なぜ、いまいる人が担当も変わらず、失職もしないのが前提なんですか?
>御役所はSE専門部隊を作るべきだと思うんだ。企業並みに。つNTTデータ
既存システムを精査しても、あまり意味がありません。大げさに言うと、ジョブフローとそれを補佐する機能が少しあるだけだからです。(それだけに、ホストの時代から運用が可能だったのです。)
庁には2000人以上の職員がいて、かなりの職員が独自のイレギュラーな運用を抱えています。これを正面からキャッチアップしようとして破綻したのが前回。庁内でも要件が整理されてないし、どんだけヒアリングしても新しい要望や仕様が出てくる。これに国内法や国際条約が絡んでくるので、数人の天才を集めても正攻法ではどうにもならないでしょう。
> 2000人も職員がいて何やってるんだか。無能の集まりなの?
2000人の職員の多くは「特許審査」に関することが本業なんじゃないか。なぜ無能と思った?
大丈夫!今度はどんなクソの塊が出来上がっても絶対に採用させますから!
できないから問題になった。
既存システムの精査をして、その成果ドキュメントもあるのに、それが何の役にも立たなかった上で、現在があるんです。学習した結果が、まずは「最低限必要な機能」から改修して、それからその改修を達成したベンダーにシステム自体の改修をさせる、という二段階管理なのでしょう。次も5年かけて精査させたけど成果ゼロだったら誰か責任とるんですか?
>>成果ゼロだったら誰か責任とるんですか?
勿論、東芝だな。
三菱もどうぞ
改修規模が小規模になるほど、値引き合戦にならず適切な入札ができます。適切ならば、現行システムを保守しているNTTデータが受注し、改修することになるでしょう。現行システムを知ってるSEに来てもらえれば、何も知らないSEが並んで討ち死にすることはないはず。めでたしめでたし。とにかくNTTデータに頭下げて改修してもらって、その間にノウハウをためて改めて他の業者を見繕うもよし、特許庁にその能力がないなら、結局新システム開発は現行業者に頼むしか無いという決定的結論が得られるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
逆じゃね? (スコア:1)
それ以前に、新機能の追加をした後に内部の精査をするってどうなの?
もう一度同じ失敗をしないためにも、まずは既存システムの精査が第一目標だと思うんだけど・・・
#なんかまたやらかしそうですね
Re:逆じゃね? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
でも、実装する(気のあるやつ)奴が分析しないとどれくらいかかるかわかんないんだよねぇ。
分析だけする奴は作る気ないから見栄えの良い資料だけしか出力しないで
枝葉末節として大事な「特異点」を隠してしまったりするし。
問題は分析結果が正しく出ているのか検証できるやつが顧客側に居ないことだな。
その後の工程がちゃんと流れるレベルの資料が出ているかという検証ね。
Re:逆じゃね? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ぶら下げる場所を間違えたのか?
脈絡が無くなってるが。
Re:逆じゃね? (スコア:1)
どの時点で固めるかが肝になるかな。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:逆じゃね? (スコア:1)
既存システムを把握できる人間がいないってことでしょうねぇ、恐らく。>内部精査
まともなPMがいたら、もっとスケジュールとか工夫されてると思うんだけど。
周囲のプレッシャー(機能追加要請とか)溜まり過ぎちゃったから、
なんとかこれでやるよ!、みたいなプレスに読めるんだが、
あんだけ大規模なシステムの整備をしないで、周辺ばっか五月雨式に開発しちゃうと、
どっかの通信会社の基幹システムみたいに、ニッチもサッチも行かなくなりそうな気がします。
前半5年で遅延しまくり、後半の5年にDB統合とか現実的でない状況になってそうな予感。
御役所はSE専門部隊を作るべきだと思うんだ。企業並みに。
Re:逆じゃね? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
またまた。
このご時世に公務員を増やせって話をするわけ?
Re: (スコア:0)
なぜ、いまいる人が担当も変わらず、失職もしないのが前提なんですか?
Re: (スコア:0)
>御役所はSE専門部隊を作るべきだと思うんだ。企業並みに。
つNTTデータ
Re:逆じゃね? (スコア:1)
既存システムを精査しても、あまり意味がありません。
大げさに言うと、ジョブフローとそれを補佐する機能が少しあるだけだからです。
(それだけに、ホストの時代から運用が可能だったのです。)
庁には2000人以上の職員がいて、かなりの職員が独自のイレギュラーな運用を抱えています。
これを正面からキャッチアップしようとして破綻したのが前回。
庁内でも要件が整理されてないし、どんだけヒアリングしても新しい要望や仕様が出てくる。
これに国内法や国際条約が絡んでくるので、数人の天才を集めても正攻法ではどうにもならないでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 2000人も職員がいて何やってるんだか。無能の集まりなの?
2000人の職員の多くは「特許審査」に関することが本業なんじゃないか。
なぜ無能と思った?
日本的解決 (スコア:0)
大丈夫!今度はどんなクソの塊が出来上がっても絶対に採用させますから!
Re: (スコア:0)
できないから問題になった。
Re: (スコア:0)
既存システムの精査をして、その成果ドキュメントもあるのに、
それが何の役にも立たなかった上で、現在があるんです。
学習した結果が、
まずは「最低限必要な機能」から改修して、
それからその改修を達成したベンダーにシステム自体の改修をさせる、
という二段階管理なのでしょう。
次も5年かけて精査させたけど成果ゼロだったら誰か責任とるんですか?
Re: (スコア:0)
>>成果ゼロだったら誰か責任とるんですか?
勿論、東芝だな。
Re: (スコア:0)
三菱もどうぞ
これは推測ですけど (スコア:0)
改修規模が小規模になるほど、
値引き合戦にならず適切な入札ができます。
適切ならば、現行システムを保守しているNTTデータが受注し、改修することになるでしょう。
現行システムを知ってるSEに来てもらえれば、何も知らないSEが並んで討ち死にすることはないはず。
めでたしめでたし。
とにかくNTTデータに頭下げて改修してもらって、
その間にノウハウをためて改めて他の業者を見繕うもよし、
特許庁にその能力がないなら、結局新システム開発は現行業者に頼むしか無いという決定的結論が得られるでしょう。