アカウント名:
パスワード:
「共振」が鍵なんじゃね?ただ磁力を発生させるより遠くまで効くとかさ。#「近接場」とあるから波長以下の距離だろうけど。
超電導磁石使うとか?
太陽電池。宇宙空間だと大気がなく夜もない(地球の影に入るのはごく短時間)なので、地上の数倍の効率で発電できる。
> 太陽定数に対する効率は地上に比べて4%位しか上がらない
太陽定数に対する利用効率「16%→20%で、出力1.25倍」を、「4%位しか上がらない」と評するのは、言葉のマジックが過ぎると思います。
あとは、雲のことを忘れちゃだめでしょう。日本の年間平均日照時間は、1日あたり5.2時間 [todo-ran.com]で、昼間を平均12時間としても、その42%ぐらいしか日照がありません。大気の反射を合わせると、昼夜半分ずつな低軌道でも、地上の3倍ぐらいの日照増になります。ほとんど夜のない高軌道なら地上の6倍。
さらに、地上のパネルでは、朝も夜も夏も冬も太陽の向きが変わってもパネルを追尾させられないので、宇宙空間で太陽電池の正面に向けるように追尾させれば、もっと効率はよくなりますね。
元コメの主張の「地上の数倍の効率で発電できる」というのはそれほどずれてないと思います。
#宇宙空間では廃熱しにくいので、パネルの温度上昇による効率低下はありそうですが。
衛星に使う太陽電池って、変換効率が30%を超えるものがあったんじゃ?化合物系とかで。
それと、太陽定数とかの「W/m3」って次元は何?W/m2じゃなくて?
それは「宇宙空間に夢持ちすぎ」ではなく「太陽電池に夢持ちすぎ」だろ。よく考えずに脊椎反射的にツッコミ入れるから、言い訳もすればするほど苦しくなるんだよ。
AerospaceCadet の平常運転じゃん
いやいや、この実験自体はISSの中で行う小規模なテストですよ。だから昼夜は関係ないです。実験装置は太陽電池パネルを有しておらず、ワイヤレス給電で稼働します。
オゾン層に吸収されて地上に届かない極紫外線を忘れてるぞ。オゾン層がなかったら地表に生物が存在できないほどの高エネルギーだ。
いや、昼の方がもうちょっと長いぞ
さすが放射脳のおっさんは言動もTEPCOなんかとそっくりだなwww
宇宙空間なら障害も少ないので、ゆっくりとした位置調整でよいのならば、それほど大きな電磁力(=電力)は必要ないのかも
太陽電池等で供給しなければならない環境下での感覚で言ってどうなのかよくわかりませんが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
そのぶん膨大な電力が必要になるのではないの? (スコア:1)
その電力供給源には言及がないようですが・・・・・
Re:そのぶん膨大な電力が必要になるのではないの? (スコア:2)
beejay_aniki
Re:そのぶん膨大な電力が必要になるのではないの? (スコア:1)
「共振」が鍵なんじゃね?
ただ磁力を発生させるより遠くまで効くとかさ。
#「近接場」とあるから波長以下の距離だろうけど。
Re: (スコア:0)
超電導磁石使うとか?
Re: (スコア:0)
太陽電池。宇宙空間だと大気がなく夜もない(地球の影に入るのはごく短時間)なので、地上の数倍の効率で発電できる。
Re:そのぶん膨大な電力が必要になるのではないの? (スコア:2)
あとISS高度だと45分は昼で45分は夜なんだけど。
宇宙空間に夢持ちすぎ。
Re:そのぶん膨大な電力が必要になるのではないの? (スコア:1)
Re:そのぶん膨大な電力が必要になるのではないの? (スコア:2)
> 太陽定数に対する効率は地上に比べて4%位しか上がらない
太陽定数に対する利用効率「16%→20%で、出力1.25倍」を、「4%位しか上がらない」と評するのは、言葉のマジックが過ぎると思います。
あとは、雲のことを忘れちゃだめでしょう。
日本の年間平均日照時間は、1日あたり5.2時間 [todo-ran.com]で、昼間を平均12時間としても、その42%ぐらいしか日照がありません。
大気の反射を合わせると、昼夜半分ずつな低軌道でも、地上の3倍ぐらいの日照増になります。ほとんど夜のない高軌道なら地上の6倍。
さらに、地上のパネルでは、朝も夜も夏も冬も太陽の向きが変わってもパネルを追尾させられないので、
宇宙空間で太陽電池の正面に向けるように追尾させれば、もっと効率はよくなりますね。
元コメの主張の「地上の数倍の効率で発電できる」というのはそれほどずれてないと思います。
#宇宙空間では廃熱しにくいので、パネルの温度上昇による効率低下はありそうですが。
Re:そのぶん膨大な電力が必要になるのではないの? (スコア:1)
それでもまるまる発電できるとして1366W/m3(太陽定数)×19.2%(売ってる中で1番高い効率)=262.3W/m3ですよ。しかも45分おきに発電できなくなる。
ISSの太陽電池パドル [iss.jaxa.jp]の出力程度じゃ素直に電気推進にした方がまだマシって気がしますがねえ。
Re: (スコア:0)
そこでの「効率」は、「発電量」を指しているとしか読めないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
衛星に使う太陽電池って、変換効率が30%を超えるものがあったんじゃ?化合物系とかで。
それと、太陽定数とかの「W/m3」って次元は何?W/m2じゃなくて?
Re: (スコア:0)
それは「宇宙空間に夢持ちすぎ」ではなく「太陽電池に夢持ちすぎ」だろ。
よく考えずに脊椎反射的にツッコミ入れるから、言い訳もすればするほど苦しくなるんだよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
AerospaceCadet の平常運転じゃん
Re:そのぶん膨大な電力が必要になるのではないの? (スコア:1)
いやいや、この実験自体はISSの中で行う小規模なテストですよ。だから昼夜は関係ないです。
実験装置は太陽電池パネルを有しておらず、ワイヤレス給電で稼働します。
Re:そのぶん膨大な電力が必要になるのではないの? (スコア:1)
オゾン層に吸収されて地上に届かない極紫外線を忘れてるぞ。
オゾン層がなかったら地表に生物が存在できないほどの高エネルギーだ。
the.ACount
Re:そのぶん膨大な電力が必要になるのではないの? (スコア:1)
『太陽定数』 [wikipedia.org] 『地球のエネルギー収支』 [wikipedia.org]
記憶で書くとダメだねごめんね。地表に到達する太陽光は55%だね。
宇宙空間に太陽電池を持って行くと地上の倍くらいの出力になるね。
Re: (スコア:0)
いや、昼の方がもうちょっと長いぞ
Re: (スコア:0)
さすが放射脳のおっさんは言動もTEPCOなんかとそっくりだなwww
Re: (スコア:0)
って疑問なんですよ。
必要な電力量とか、どっかに示されていたら教えていただけるとありがたい。
Re: (スコア:0)
宇宙空間なら障害も少ないので、ゆっくりとした位置調整でよいのならば、それほど大きな電磁力(=電力)は必要ないのかも
太陽電池等で供給しなければならない環境下での感覚で言ってどうなのかよくわかりませんが