アカウント名:
パスワード:
いやいや, 非接触操作が重要なことから, すでにKinectを使って機器を操作するのが外科手術で実用化されてますよ(例1 [gigazine.net], 例2 [nichiigakkan.co.jp])
それでもずっと便利って評価が出てるんだからいいじゃん.
「手を離れちゃ駄目」ってのは, 現実に合っていない前提条件(あるいは妄想とも言う)で, それを元に批判しても意味ないでしょう.
医療や産業の現場で手を離しちゃだめっていうくらいの状況では、極力、同時に他の事をやるべきではないのではなかろうか。#ふつー、助手をつける多分、衛生・汚染の面で、非接触の操作という面の方がニーズがある。
>多分、衛生・汚染の面で、非接触の操作という面の方がニーズがある。
”内視鏡手術”については今のところ優先/無線リモコンとかで解決すべき問題であって、VRは信頼性において気が早すぎるような。無線の実体コントローラーとヴァーチャルコントローラーがあったとき、わざわざ後者を選ぶ利点があまり思いつきません。使用後の洗浄が要らないくらい?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
アピールが弱い (スコア:0)
作業で両手が塞がってるとか重要箇所から目が離せないといった非常に厳しい制約があるからHUDとか眼鏡型表示装置とかに関心が寄せられているのに、現物でも何でもないVR表示にわざわざ手をかざして操作するとか・・・・・・
現場を知らない人がテキトーに言ってる感が強く漂ってて、あんまり印象が良くない。
いや、もちろん採用できる局面だってゼロではないだろうけどさ。
Re:アピールが弱い (スコア:1)
いやいや, 非接触操作が重要なことから, すでにKinectを使って機器を操作するのが外科手術で実用化されてますよ(例1 [gigazine.net], 例2 [nichiigakkan.co.jp])
Re: (スコア:0)
っつーか、例として挙げられているのだって結局はオペから手ぇ離しちゃってるわけで。
医療や産業の現場を例に挙げちゃうと、両手で作業せざるを得ない局面に期待しちゃうでしょ?
で、オチが「手ぇ離すのかよっ!」だとガッカリ感も大きくないですか?
Re:アピールが弱い (スコア:1)
それでもずっと便利って評価が出てるんだからいいじゃん.
「手を離れちゃ駄目」ってのは, 現実に合っていない前提条件(あるいは妄想とも言う)で, それを元に批判しても意味ないでしょう.
Re: (スコア:0)
手術中に両手を宙空にヒラヒラさせられるような状況がどれだけ非現実的かよくわかるから。
施術に入る前後の作業で機器に触れずに済むという意味で有用なのは知ってるしそれを否定はしないけど、それは手術の主たる作業ではない。
Re:アピールが弱い (スコア:1)
医療や産業の現場で手を離しちゃだめっていうくらいの状況では、極力、同時に他の事をやるべきではないのではなかろうか。
#ふつー、助手をつける
多分、衛生・汚染の面で、非接触の操作という面の方がニーズがある。
#存在自体がホラー
Re:アピールが弱い (スコア:1)
>多分、衛生・汚染の面で、非接触の操作という面の方がニーズがある。
”内視鏡手術”については今のところ優先/無線リモコンとかで解決すべき問題であって、VRは信頼性において気が早すぎるような。
無線の実体コントローラーとヴァーチャルコントローラーがあったとき、わざわざ後者を選ぶ利点があまり思いつきません。
使用後の洗浄が要らないくらい?