アカウント名:
パスワード:
先進国相当の情報公開と報道責任、証明義務を法規制すべき。
マスメディアは既に一種の権力にもなっていますから。報道の自由という権利に対する義務や責任はもっと明確にした方が良いとは思われます。
ただアメリカのような国でも、映画「ニュースの天才」になったような記事捏造事件が起きていたりします。個人が記事を捏造すること自体を防ぐのは難しいと思います。
もし法的罰則が強化されれば、社内のチェック体制も強化されるでしょう。しかし色々と取り扱いが面倒になるものがあります。例えば、
神がかった人間の寝言のような出版物で、出版社や著者が罰せられるのか? 出鱈目な永久機関の発明を見破ることが出来ずに肯定的に報道したら? 大多数の人が嘘だと推測できるような犯罪者の無理無理な釈明を報道したら? 記事が書かれたことで計画が変更され、結果的に誤報となったようなスクープは? 取材源を明らかにすることのできない、微妙な告発記事は?
信頼性を確保するために多大な労力を要求すると、それに耐え切れず、十把一絡に(言葉狩り以上に)言論の自由が制限される恐れもあります、国家権力による罰則的な規制は不味いように思えます。
誤報については、訂正を義務づけるのがよいと思います。訂正は、訃報記事のように小さくわかりづらくならないように、適時開示情報閲覧サービス [tse.or.jp]のように、統一的にわかりやすくなっているといいですね。
欧米では、(CMや視聴効果にも使われる)適当な計算式があって誤報の場合は「同じ影響度での訂正発表」が義務付けられています。
ex)視聴率10%の番組で20分にわたる誤報を行った場合、視聴率10%で20分の放送で与えた視聴効果と同等の訂正放送が必要。深夜や早朝の視聴率1%の番組で訂正するならば、数時間もの繰り返し放送が必要となる計算。
それ以前に、番組で主張する意見や統計結果に関しても、どのような情報に基づき作成したか、事細かに一般公開され、第三者機関や有志の市民によって常時チェックされる仕組みが出来ています。そのため、製作側にも多数の専門家が深く携わり、活躍することとなります。
義務付けの対象となるのはどのウェブサイトですか?《規制を受ける側の立場で考えてみて下さい。あなた(だけ)が規制の対象だと言われたら、あなたを選んだ側の選択の妥当性、恣意性などについて、以下のような反論をするのではないでしょうか。》
・オフラインで“マスコミ”としてしられた新聞社やテレビ局のウェブサイトだけですか?・ウェブ上だけに存在するニュース配信サービスはどうですか?(米国 AOL がそうですね。AOL は専属の記者を持ち、彼らが書いたニュースをネット上だけ配信する、ネット上だけのニュースサイト、ネット上だけのマスコミです。)
スラッシュドットの形式ですね ⇒ 「読者の一人として特約寄稿家(コラムニスト)やフリーの記者のコメントという形で、ニュース記事本文を掲載した場合」
漫画で対抗できるか。法的に22~24時に1時間くらいの「ラストニュース」枠でも作って欲しい。
映像捏造や誤認逮捕、スポンサー不祥事などの局が扱いたがらない内容を扱う。これを同局内でなく第三者が番組チェックも含めて実施。無い場合には独自でニュースを放送する。取材網はNHKのものを使えるとか、一部局はNHKを解体して民間にしてやらせるのでもいい。とか。まぁ方法として報道に対し報道で監視し、監視するポイントは必須項目を決めたり視聴者のリクエストに回答したり。
ついでにNHKは無闇にコンテンツ作って費用徴収するのを整理して、一部民間に移行させていって欲しい。国民負担で作って売って儲けるビジネスモデルで金取られるより、放送を絞って安く済ます。他社インフラの通信網放送で放送料が必要か、このいやしんぼめ、と思ってたらそういうモデルに思えてきた。NHKだとそういう利権は、一度経営陣と実働部隊を分けるなりしないと監視は癒着に繋がったり、費用請求が着そうで。
『ラストニュース』は、原作:猪瀬直樹という時点でアレ。
反証として挙がった例も、客観的な事実確認、公平性と妥当性の証明、第三者による確認と検証、出版・報道の自由、を保証する事と対立しないように見えますが。
規制というのは保護という側面もあり、マスメディアの自由と表裏一体です。
その情熱で、日本酒も保護してやれよw
> ただアメリカのような国でも、映画「ニュースの天才」になったような記事捏造事件が起きていたりします。
一方、日本のテレビは「演出」で御咎めなしだった。
Wikipedia というメディアは、どう考えれば良いでしょお? 百科事典と謳ってはいる一方で、誰もが編集できると個々のページでは大々的に明示されてはいません。私たちのようにインターネットに明るい人はまだしも、高齢者のようにネットに明るくない人が、「ネット上の百科事典だ」ということで、内容を信じて不利益・大損・傷害を負うなどする可能性もあります。
ネット上にページを出している点では、Wikipedia も 新聞社もブログも同じです。オフラインで新聞を発行している法人・個人が同じ名前で、ウエブ上にホームページを出すと、そのページには、オフラインと同じような責任が、求められるのでしょうか。
ーまた。サーバー側のシステムとしてウィキシステムを使っていれば、その責任ほ免れ^られるのでしょうか?(((・・;)
まずは影響力の点からも既存のメディアにしっかりやってもらって、それがうまく機能してから考えるべきでは?いきなりあれもこれもと影響範囲を拡大すると何もなしえないもんスよ
疑問に思ったのは、実状がどうかとか、そういうことではなくて、考え方方としてどうあるべきかということです。大げさに言えば法哲学的にどう考えるべきかということです。使うウェブページの内容に求められる “責任” が、ウェブページを管理するシステムや、ページの所有者ななどに依存して、違っていても良いか?という点です。ページの主が新聞社なら内容の正確性が求められるけど、Wikipedia とか 個人のブログはその限りではない… など、して良いか。新聞社を特に選ぶとすれば、咨意的ではないか?など。不偏な見地での考え方です。
【何をもってマスコミか】万人に公開されているウェブページはどれもマスコミュニケーションぢゃないですか?咨意性なくどう区別すべきでしょう?
【言語】それから言語についてはどうでしょう?ページの内容が日本語の場合だけ責任を問うのでしょうか?英語その他の言語で書かれたページは不問でしょう?その場合、外国メディアが(外国のサーバー上の)ページに日本語版を出しているものについてはどうすべきでしょうか?
【サーバーの場合】さらに、サーバーの物理的な場所ですが、サーバーが日本国外にあるページについても責任を問うのでしょうか?
そういった議論がされていけば、無理のない、最適解が出てくるんじゃないでしょうか。今は放置され過ぎているように見えます。
出鱈目な永久機関とか言っても、微妙なラインのものもあると思うんだ。こないだの地球にヤジロベーみたいなのとか。
ま、全部合わせて、馬鹿は罪だという。# 原罪というヤツか?!
いや、これを第一種永久機関というのは、間違い。地球の自転エネルギーを別のエネルギーに変えるという話なので、その部分では物理法則を破っているわけではない。エネルギーを取り出しすぎると、自転が止まるだけ。
この機関で問題なのは、角運動量保存則という、別の保存則を無視しているところ。地球という系で見た場合、この機関によるエネルギー変換が外力になるわけではないので、角運動量は保存されなければならない。地球の自転の角運動が少しでも減れば、それを保証する別の角運動が生じていないといけない(たとえばやじろべいがそのぶん、すごいスピードで回るとか)。でもそのやじろべいの回転を電気エネルギーか何かに変えてやじろべいが止まると、角運動量が消滅したことになる。そこがまやかしポイント。
その前に政府や自治体に対して、先進国相当の情報公開と政治責任、証明義務を負わせるのが先だろ。マスメディアは見なければ済むが、政府や自治体はそういうわけにはいかないからな。
特定秘密なので公開できません。
指定の理由は下記の通り■■■■■■■■■■■、■■■■■■■■。■■■■■■■■■■(■■■■■)■■■■■■■。
東京都が補助金4億7000万円出したイベントの収支報告書でそういうの見たhttp://twitpic.com/7609iu/full [twitpic.com]http://togetter.com/li/197740 [togetter.com]
う~ん、コピペしても見えないなぁ。
ディスプレーの裏から透かせば見えるかもしれません。
秘密保護とやらで真逆の方向に驀進しようとしてますね。
ここで言う先進国相当というのは全公開機密全く無しという、どの先進国も採用した様子のない画期的なものですね。
充分に制定されていると思いますが、どの分野でどのような内容に不満があるのでしょう?
「汚染水は完全にブロックされている」「ウソつかない、TPP断固反対、ぶれない」「4年間は消費税を上げない」「霞が関埋蔵金 で15兆円をねん出」「普天間基地を国外、最低でも県外」「年金問題は最後のお一人にいたるまできちんとお支払いしていく」
とウソつきの政治家だらけなのに、誰も責任を取ってないじゃん。
さりげなく政府や自治体の話を政治家個人にすり替えるあたりが素敵です。たぶん、政治家とかに向いてますよ。アナタ。
ただね、首相や大臣が喋ったことは、政府の発言と捉えられてもしかたないと思うのだが。
それが自覚できていない首相や大臣が多いのは、真に困ったところ。
マスメディアの野放図さについては同意。
ただ、インターネットの普及で、彼らに反省がないと、総スカンを食らいかねない(=彼らがよって立つ広告収入がなくなる)状況にはなってきている。
問題は、彼らがそれに気づいていないところ。
メディアの格付けはあってもいいんじゃないか、とは思う。報道内容は正確か、誤報があった場合のフォローは適切か、ジャンルごとのリテラシーの確かさなどを数値化して評価する仕組みがあると便利なんじゃないかなあ。
業界団体作ってそういう取り組みやればいいのに。
圧倒的じゃないか、通信社は!
# 新聞に引用されるんじゃなくて、新聞が引用されるってことですよね。
こういう奴ですね判ります。
今一番神に近い新聞 :東海新報神々しいまでに :北國新聞神のお膝元にある新聞 :伊勢新聞++++++++++++++++【 神の壁 】++++++++++++++++++割と安定してる :産経新聞( *・ー・)最近空気読んでる :読売新聞ミ*■A■彡y━~~出来不出来が激しい :静岡新聞、山陰中央新報やれば出来る子 :朝鮮日報、大紀元時報コンスタントにだめぽ :神奈川新聞、中国新聞、新潟日報、盛岡タイムス逝ってよし :日本海新聞——————【 あなたの知りたくない
このマスメディアと政府がベッタリくっついてる国でそういう法律を制定したら,「ただし,新聞,テレビは対象外とする」となってWebだけが対象になりそう
キミの言う「マスメディア」の定義って何?エコノミックニュースは「マスメディア」なの?
戦後、日本における最大の報道責任問題といえば、やはり従軍慰安婦問題でしょう。朝日新聞の提起は 吉田清治 [wikipedia.org]の作り話を元にしており、少なくとも最初の報道が誤報だったことは否定しようがない。朝日新聞の従軍慰安婦問題に対する立場とは別に、謝罪記事を出すのが最低限の報道責任だと思います。
朝日の記者のなかにもまともな人はそれなりにいると思うのですが、彼らはこの問題をどういう風に捉えているんでしょうね。また、スラッシュドットは日本のネットのなかでは左の傾向が強いと思うのだけど、従軍慰安婦問題について
> 戦後、日本における日本における最大の報道責任問題といえば
西山事件だろ。12億円をアメリカに渡した売国奴をスクープしたのに何故か記者が逮捕されたのだが、ネトウヨにとっては気にならないようだな。
つまり右翼じゃなくて韓国が嫌いだという事で、機密が渡った国より韓国が問題だということでしょう。ネトウヨは中韓を嫌いな人を差別する為の印象操作だったということです。
当時敵国だったアメリカ軍の調査や売春宿の経営者の日記でプロ売春婦だったことはすでに判明してるのに。
高給取りで、戦時中でも比較的自由に物が買え、休暇もあり、レクリエーションであちこち遊びに行き、辞める自由もあり、家族へ送金する余裕もあり(当時の金額で1万円)、etc...
当時の首相の月給が800円の時代に1500円とか2000円とか稼いでた奴隷()
強制連行するまでもなく、募集かければ応募が殺到してたっての。未だに売春婦を海外に輸出してる韓国の言うことを、なんで真に受けるバカが後を絶たないのだろう。
インドネシアにいたオランダ人78名は強制されて従軍慰安婦となったことを、日本の外務省も認めているけど?
これ [wikipedia.org]ですね。
ウィキペディアなので、すべてを鵜呑みにするわけにはいきませんが、参照されている資料などを読むとイロイロ参考になるのではないでしょうか。
うんその事件は事実と認定されてるよね。でも最近話題になってる「従軍慰安婦」というのは白馬事件のことをさすんじゃないんだわ。そしてこっちの方は、具体的な証拠が毎回毎回示されないまま、証言とか曖昧なもののみが根拠とされてるわけで。
# あの会社のA店舗は食品偽装をやった、だからB店舗もやったはずだ、B店舗で食った分も返金しろ!というのはちょっと無理がある。
ですよね。なので、イロイロ参考になるかなと。
なぜそのような素晴らしい商売である売春が法律で禁止されているのでしょうか?
マジレスすると儲かるからです。
儲かるせいで、法外な借金を負わせるなど不法な方法で束縛したり、果ては誘拐してきたり騙した婦女子に売春をさせることで利益を得ようとする輩が沢山います。このような輩から婦女子を守り、社会的な生活から隔絶されることがないよう禁止されています。
なので、売買春は禁止されていても、売買春自体に罰則規定はありません。(売春自体に罰則を設けると、保護したい対象に罰が下されることになるので・・・)
罰則規定があるのは売買春の斡旋、勧誘などに対してです。(児童を対象とした児童ポルノは話から除きます。あれは売春とは別のレベルの話です。)
もともと、売買春を不法行為としている国は多くありません。(斡旋を違法とする国は沢山あります)キリスト教が強いというお隣の韓国も2004年までは非常に緩い規制であり、売買春により生計を立てている人は相当な人数でした。
売春防止法が何を目的として施行されたか、それを調べると良いでしょう。
#括弧が多い・・・
売春婦に高給を与えて優遇しても儲かる商売なんですよね?応募が殺到するほど人気なんですよね?なぜ不法な束縛や誘拐が発生したのですか?
もっと儲かるからでしょ?そんなに難しいか?リスクとベネフィットの問題かと。
なぜ日本軍が募集かけたときに限って不法な束縛がなかったのか、というのもリスクとベネフィットで説明がつきますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
日本もマスメディアに (スコア:4, 参考になる)
先進国相当の情報公開と報道責任、証明義務を法規制すべき。
Re:日本もマスメディアに (スコア:3, すばらしい洞察)
マスメディアは既に一種の権力にもなっていますから。報道の自由という
権利に対する義務や責任はもっと明確にした方が良いとは思われます。
ただアメリカのような国でも、映画「ニュースの天才」になったような記事捏造事件が
起きていたりします。個人が記事を捏造すること自体を防ぐのは難しいと思います。
もし法的罰則が強化されれば、社内のチェック体制も強化されるでしょう。
しかし色々と取り扱いが面倒になるものがあります。例えば、
神がかった人間の寝言のような出版物で、出版社や著者が罰せられるのか?
出鱈目な永久機関の発明を見破ることが出来ずに肯定的に報道したら?
大多数の人が嘘だと推測できるような犯罪者の無理無理な釈明を報道したら?
記事が書かれたことで計画が変更され、結果的に誤報となったようなスクープは?
取材源を明らかにすることのできない、微妙な告発記事は?
信頼性を確保するために多大な労力を要求すると、それに耐え切れず、
十把一絡に(言葉狩り以上に)言論の自由が制限される恐れもあります、
国家権力による罰則的な規制は不味いように思えます。
Re:日本もマスメディアに (スコア:3, すばらしい洞察)
誤報については、訂正を義務づけるのがよいと思います。
訂正は、訃報記事のように小さくわかりづらくならないように、
適時開示情報閲覧サービス [tse.or.jp]のように、統一的にわかりやすくなっているといいですね。
Re:日本もマスメディアに (スコア:2, 参考になる)
欧米では、(CMや視聴効果にも使われる)適当な計算式があって
誤報の場合は「同じ影響度での訂正発表」が義務付けられています。
ex)
視聴率10%の番組で20分にわたる誤報を行った場合、視聴率10%で20分の放送で与えた視聴効果と同等の訂正放送が必要。
深夜や早朝の視聴率1%の番組で訂正するならば、数時間もの繰り返し放送が必要となる計算。
それ以前に、番組で主張する意見や統計結果に関しても、どのような情報に基づき作成したか、
事細かに一般公開され、第三者機関や有志の市民によって常時チェックされる仕組みが出来ています。
そのため、製作側にも多数の専門家が深く携わり、活躍することとなります。
Re: (スコア:0)
義務付けの対象となるのはどのウェブサイトですか?《規制を受ける側の立場で考えてみて下さい。あなた(だけ)が規制の対象だと言われたら、あなたを選んだ側の選択の妥当性、恣意性などについて、以下のような反論をするのではないでしょうか。》
・オフラインで“マスコミ”としてしられた新聞社やテレビ局のウェブサイトだけですか?
・ウェブ上だけに存在するニュース配信サービスはどうですか?(米国 AOL がそうですね。AOL は専属の記者を持ち、彼らが書いたニュースをネット上だけ配信する、ネット上だけのニュースサイト、ネット上だけのマスコミです。)
Re: (スコア:0)
スラッシュドットの形式ですね ⇒ 「読者の一人として特約寄稿家(コラムニスト)やフリーの記者のコメントという形で、ニュース記事本文を掲載した場合」
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
漫画で対抗できるか。法的に22~24時に1時間くらいの「ラストニュース」枠でも作って欲しい。
映像捏造や誤認逮捕、スポンサー不祥事などの局が扱いたがらない内容を扱う。
これを同局内でなく第三者が番組チェックも含めて実施。無い場合には独自でニュースを放送する。
取材網はNHKのものを使えるとか、一部局はNHKを解体して民間にしてやらせるのでもいい。とか。
まぁ方法として報道に対し報道で監視し、監視するポイントは必須項目を決めたり視聴者のリクエストに回答したり。
ついでにNHKは無闇にコンテンツ作って費用徴収するのを整理して、一部民間に移行させていって欲しい。
国民負担で作って売って儲けるビジネスモデルで金取られるより、放送を絞って安く済ます。
他社インフラの通信網放送で放送料が必要か、このいやしんぼめ、と思ってたらそういうモデルに思えてきた。
NHKだとそういう利権は、一度経営陣と実働部隊を分けるなりしないと監視は癒着に繋がったり、費用請求が着そうで。
Re: (スコア:0)
『ラストニュース』は、原作:猪瀬直樹という時点でアレ。
Re: (スコア:0)
反証として挙がった例も、客観的な事実確認、公平性と妥当性の証明、
第三者による確認と検証、出版・報道の自由、を保証する事と対立しないように見えますが。
規制というのは保護という側面もあり、マスメディアの自由と表裏一体です。
Re: (スコア:0)
その情熱で、日本酒も保護してやれよw
Re: (スコア:0)
> ただアメリカのような国でも、映画「ニュースの天才」になったような記事捏造事件が起きていたりします。
一方、日本のテレビは「演出」で御咎めなしだった。
Re: (スコア:0)
Wikipedia というメディアは、どう考えれば良いでしょお? 百科事典と謳ってはいる一方で、誰もが編集できると個々のページでは大々的に明示されてはいません。私たちのようにインターネットに明るい人はまだしも、高齢者のようにネットに明るくない人が、「ネット上の百科事典だ」ということで、内容を信じて不利益・大損・傷害を負うなどする可能性もあります。
ネット上にページを出している点では、Wikipedia も 新聞社もブログも同じです。オフラインで新聞を発行している法人・個人が同じ名前で、ウエブ上にホームページを出すと、そのページには、オフラインと同じような責任が、求められるのでしょうか。
ーまた。サーバー側のシステムとしてウィキシステムを使っていれば、その責任ほ免れ^られるのでしょうか?(((・・;)
Re: (スコア:0)
まずは影響力の点からも既存のメディアにしっかりやってもらって、それがうまく機能してから考えるべきでは?
いきなりあれもこれもと影響範囲を拡大すると何もなしえないもんスよ
Re: (スコア:0)
疑問に思ったのは、実状がどうかとか、そういうことではなくて、考え方方としてどうあるべきかということです。大げさに言えば法哲学的にどう考えるべきかということです。
使うウェブページの内容に求められる “責任” が、ウェブページを管理するシステムや、ページの所有者ななどに依存して、違っていても良いか?という点です。ページの主が新聞社なら内容の正確性が求められるけど、Wikipedia とか 個人のブログはその限りではない… など、して良いか。新聞社を特に選ぶとすれば、咨意的ではないか?など。不偏な見地での考え方です。
Re: (スコア:0)
【何をもってマスコミか】万人に公開されているウェブページはどれもマスコミュニケーションぢゃないですか?咨意性なくどう区別すべきでしょう?
【言語】それから言語についてはどうでしょう?ページの内容が日本語の場合だけ責任を問うのでしょうか?英語その他の言語で書かれたページは不問でしょう?その場合、外国メディアが(外国のサーバー上の)ページに日本語版を出しているものについてはどうすべきでしょうか?
【サーバーの場合】さらに、サーバーの物理的な場所ですが、サーバーが日本国外にあるページについても責任を問うのでしょうか?
Re: (スコア:0)
そういった議論がされていけば、無理のない、最適解が出てくるんじゃないでしょうか。
今は放置され過ぎているように見えます。
Re: (スコア:0)
出鱈目な永久機関とか言っても、微妙なラインのものもあると思うんだ。こないだの地球にヤジロベーみたいなのとか。
ま、全部合わせて、馬鹿は罪だという。
# 原罪というヤツか?!
Re:日本もマスメディアに (スコア:2)
古典的な永久機関投資詐欺ですわ、あんなもの。
Re:日本もマスメディアに (スコア:2)
いや、これを第一種永久機関というのは、間違い。地球の自転エネルギーを別のエネルギーに変えるという話なので、その部分では物理法則を破っているわけではない。エネルギーを取り出しすぎると、自転が止まるだけ。
この機関で問題なのは、角運動量保存則という、別の保存則を無視しているところ。地球という系で見た場合、この機関によるエネルギー変換が外力になるわけではないので、角運動量は保存されなければならない。地球の自転の角運動が少しでも減れば、それを保証する別の角運動が生じていないといけない(たとえばやじろべいがそのぶん、すごいスピードで回るとか)。でもそのやじろべいの回転を電気エネルギーか何かに変えてやじろべいが止まると、角運動量が消滅したことになる。そこがまやかしポイント。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
その前に政府や自治体に対して、先進国相当の情報公開と政治責任、証明義務を負わせるのが先だろ。
マスメディアは見なければ済むが、政府や自治体はそういうわけにはいかないからな。
Re:日本もマスメディアに (スコア:5, おもしろおかしい)
特定秘密なので公開できません。
指定の理由は下記の通り
■■■■■■■■■■■、■■■■■■■■。■■■■■■■■■■(■■■■■)■■■■■■■。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
東京都が補助金4億7000万円出したイベントの収支報告書でそういうの見た
http://twitpic.com/7609iu/full [twitpic.com]
http://togetter.com/li/197740 [togetter.com]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
う~ん、コピペしても見えないなぁ。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
ディスプレーの裏から透かせば見えるかもしれません。
Re:日本もマスメディアに (スコア:2)
秘密保護とやらで真逆の方向に驀進しようとしてますね。
Re: (スコア:0)
ここで言う先進国相当というのは全公開機密全く無しという、
どの先進国も採用した様子のない画期的なものですね。
Re: (スコア:0)
充分に制定されていると思いますが、
どの分野でどのような内容に不満があるのでしょう?
Re: (スコア:0)
「汚染水は完全にブロックされている」
「ウソつかない、TPP断固反対、ぶれない」
「4年間は消費税を上げない」
「霞が関埋蔵金 で15兆円をねん出」
「普天間基地を国外、最低でも県外」
「年金問題は最後のお一人にいたるまできちんとお支払いしていく」
とウソつきの政治家だらけなのに、誰も責任を取ってないじゃん。
Re: (スコア:0)
さりげなく政府や自治体の話を政治家個人にすり替えるあたりが素敵です。
たぶん、政治家とかに向いてますよ。アナタ。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
ただね、首相や大臣が喋ったことは、政府の発言と捉えられてもしかたないと思うのだが。
それが自覚できていない首相や大臣が多いのは、真に困ったところ。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
マスメディアの野放図さについては同意。
ただ、インターネットの普及で、彼らに反省がないと、総スカンを食らいかねない(=彼らがよって立つ広告収入がなくなる)状況にはなってきている。
問題は、彼らがそれに気づいていないところ。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
メディアの格付けはあってもいいんじゃないか、とは思う。
報道内容は正確か、誤報があった場合のフォローは適切か、ジャンルごとのリテラシーの確かさなどを数値化して評価する仕組みがあると便利なんじゃないかなあ。
業界団体作ってそういう取り組みやればいいのに。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:日本もマスメディアに (スコア:2)
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re: (スコア:0)
圧倒的じゃないか、通信社は!
# 新聞に引用されるんじゃなくて、新聞が引用されるってことですよね。
>メディアの格付け (スコア:0)
こういう奴ですね判ります。
Re:日本もマスメディアに (スコア:1)
このマスメディアと政府がベッタリくっついてる国でそういう法律を制定したら,
「ただし,新聞,テレビは対象外とする」
となってWebだけが対象になりそう
Re: (スコア:0)
キミの言う「マスメディア」の定義って何?
エコノミックニュースは「マスメディア」なの?
Re: (スコア:0)
戦後、日本における最大の報道責任問題といえば、やはり従軍慰安婦問題でしょう。
朝日新聞の提起は 吉田清治 [wikipedia.org]の作り話を元にしており、少なくとも最初の報道が誤報だったことは否定しようがない。
朝日新聞の従軍慰安婦問題に対する立場とは別に、謝罪記事を出すのが最低限の報道責任だと思います。
朝日の記者のなかにもまともな人はそれなりにいると思うのですが、彼らはこの問題をどういう風に捉えているんでしょうね。
また、スラッシュドットは日本のネットのなかでは左の傾向が強いと思うのだけど、従軍慰安婦問題について
Re: (スコア:0)
> 戦後、日本における日本における最大の報道責任問題といえば
西山事件だろ。
12億円をアメリカに渡した売国奴をスクープしたのに何故か記者が逮捕されたのだが、ネトウヨにとっては気にならないようだな。
Re: (スコア:0)
つまり右翼じゃなくて韓国が嫌いだという事で、機密が渡った国より韓国が問題だということでしょう。
ネトウヨは中韓を嫌いな人を差別する為の印象操作だったということです。
Re: (スコア:0)
当時敵国だったアメリカ軍の調査や売春宿の経営者の日記でプロ売春婦だったことはすでに判明してるのに。
高給取りで、戦時中でも比較的自由に物が買え、休暇もあり、レクリエーションであちこち遊びに行き、
辞める自由もあり、家族へ送金する余裕もあり(当時の金額で1万円)、etc...
当時の首相の月給が800円の時代に1500円とか2000円とか稼いでた奴隷()
強制連行するまでもなく、募集かければ応募が殺到してたっての。
未だに売春婦を海外に輸出してる韓国の言うことを、なんで真に受けるバカが後を絶たないのだろう。
Re: (スコア:0)
インドネシアにいたオランダ人78名は強制されて従軍慰安婦となったことを、日本の外務省も認めているけど?
Re: (スコア:0)
これ [wikipedia.org]ですね。
ウィキペディアなので、すべてを鵜呑みにするわけにはいきませんが、参照されている資料などを読むとイロイロ参考になるのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
うんその事件は事実と認定されてるよね。でも最近話題になってる「従軍慰安婦」というのは白馬事件のことをさすんじゃないんだわ。
そしてこっちの方は、具体的な証拠が毎回毎回示されないまま、証言とか曖昧なもののみが根拠とされてるわけで。
# あの会社のA店舗は食品偽装をやった、だからB店舗もやったはずだ、B店舗で食った分も返金しろ!というのはちょっと無理がある。
Re: (スコア:0)
ですよね。
なので、イロイロ参考になるかなと。
Re: (スコア:0)
なぜそのような素晴らしい商売である売春が法律で禁止されているのでしょうか?
Re: (スコア:0)
マジレスすると儲かるからです。
儲かるせいで、法外な借金を負わせるなど不法な方法で束縛したり、果ては誘拐してきたり騙した婦女子に売春をさせることで利益を得ようとする輩が沢山います。
このような輩から婦女子を守り、社会的な生活から隔絶されることがないよう禁止されています。
なので、売買春は禁止されていても、売買春自体に罰則規定はありません。
(売春自体に罰則を設けると、保護したい対象に罰が下されることになるので・・・)
罰則規定があるのは売買春の斡旋、勧誘などに対してです。
(児童を対象とした児童ポルノは話から除きます。あれは売春とは別のレベルの話です。)
もともと、売買春を不法行為としている国は多くありません。
(斡旋を違法とする国は沢山あります)
キリスト教が強いというお隣の韓国も2004年までは非常に緩い規制であり、売買春により生計を立てている人は相当な人数でした。
売春防止法が何を目的として施行されたか、それを調べると良いでしょう。
#括弧が多い・・・
Re: (スコア:0)
売春婦に高給を与えて優遇しても儲かる商売なんですよね?
応募が殺到するほど人気なんですよね?
なぜ不法な束縛や誘拐が発生したのですか?
Re: (スコア:0)
もっと儲かるからでしょ?
そんなに難しいか?
リスクとベネフィットの問題かと。
Re: (スコア:0)
なぜ日本軍が募集かけたときに限って不法な束縛がなかったのか、というのもリスクとベネフィットで説明がつきますか?