アカウント名:
パスワード:
うろおぼえですが、確か子供の頃図書館で読んだ「27世紀の発明王」では主人公ラルフ124C41+が渋る人々を説得して食事を液体化していました。
現代でも食事を液状のなにかで代用する健康法やダイエット食品があるし、これに出てくる電磁鉄道とかテレビネットワークは結構実現できているので、27世紀といわず今世紀末あたりには3食液体が当たり前になっているかも?
食事はチューブ経由で飲み下すんですよね。しかも、食欲は人工的に増進させられるという……。そうでもしないと食べる気にならない代物なのかも(笑)
# ちなみに、このお話の作者はヒューゴー・ガーンズバック氏 [wikipedia.org]。
あのヒューゴー賞のヒューゴー氏だったのかとリンク先読んでみたら、原稿料支払い渋って訴えられたり、会社つぶしたり、SFから性教育雑誌に転向したり、結構色々ある人だった。
>3食液体が当たり前になっているかも?
朝昼晩全部カレーなんて余裕デブー
飲み物と食べ物の境目はどこにあるのだろうか?
でも外食のカレーって、家でレシピ通りに作ったそれよりずっと水っぽくって、あれなら「飲み物」と言いたくなるのもわからないではない気がする。
#スープカレーは除く
顎とか歯がものすごい勢いで退化しそうで怖いですね。まあ、この怖いって感覚が固定観念にとらわれているからっていうのも分かってはいるんですが。
咀嚼しないと唾液の分泌が低下して
なんてことはあるみたいです.
酒やお茶やジュースを固体化して食うようにすればいいと思います。
アミラーゼは膵臓からも出ますので、膵臓からのアミラーゼ分泌が亢進する方向で進化すれば問題ありませんし、歯が退化して無くなってしまえば虫歯も歯周病もなんのその。唾液分泌が衰えて口の中が乾いて困る、なんて問題は起こるかもしれませんが、それはそれでうまくバランス取れる方向に進化する可能性も。
でもさ、固定観念にとらわれない存在って固定観念にとらわれた我々からみればもはや人間じゃないよね。
固定観念は大事にしたほうがいい。
>固定観念は大事にしたほうがいい。
という固定観念?
消化器官もちょっと弱ってきそうなんで心配。生野菜を消化吸収出来ない人間とか出てくる予感が。
1日3食は人類には回数が多すぎるため胃腸を休める必要があるとか。逆に脳内の1日周期とは別に食事で起こる1日周期(腹時計?)もあって、周期のずれがあると体調が悪くなるとか。唾液が胃腸の免疫力を高めるとか。噛む刺激がないと頭が悪くなるとか。
液体化は簡単ではなさそうですね。
効率性から栄養素は直接血液に投薬する事になります。なので、食事中も仕事することが可能になり。休息、覚醒も同じく弛緩剤、興奮剤の投薬で制御できます。消化は行わないので排泄の心配もありません。
デスマーチですか? 投薬の都合上 作業者はこの場から動けないので行進が成立しません。なので、デスマーチはありえません!
#足なんて飾りです。偉い人はよく分っています。#足があるから逃げ出すという事を。
趣旨は分かってるけど、やぼな突っ込み
> 消化は行わないので排泄の心配もありません。
大便の内容は 食べ物の残滓 約5% 腸壁細胞の死骸 15ないし20% 腸内細菌の死骸 10ないし15% 水分約60%ぐらいらしい。(by wikipedia)(足して100%にならないので、まあだいたいやね)
絶食してても出るものは出るというし。(いわゆる宿便)
不要になった消化器官がまるごと無くなってしまえば、当然何も出ないんだけど……あ、いや、尿は出るか。老廃物、過剰な成分を排出する必要はあるので、鳥みたいな進化をしない限りは小便はするんでしょう。まあパイプつなげば良いんだけれどさ。MATRIX
あまり描写されてないけど、人間やめて吸血鬼になっても大便小便はするのね?切れ痔になって吸った血が台無しにならなきゃいいけど。
その辺は「そもそもアンデッドだから消化管はお仕事していない」(血液は生命エネルギー[何?]や呪術エネルギー[何?]の授受であって物質的にはやりとりしてない)[要出展]という解釈に立てば問題ない。
だいたい不死者という時点で色んな保存則が成り立たないんだから、「都合の悪いものは出さない設定」でも何も問題ない、で済ませた方が楽か。
吸血鬼は理想のアイドルになれますねw
不死と保存則は関係ない気が。ベニクラゲは不老不死ですが、消化管を持っています。
自分、うつ病経験者なんですが一言言いたい。満腹中枢の充実と睡眠の充足は人の精神を保つ為には非常に大事である、と。
本当に、なんか虚無感を感じるときでも腹いっぱいになるとね、妙に幸福感があるんですよ。睡眠は寝過ぎると健康な時でもやる気スイッチが入らなくなるので適度に。過不足なく。健康のためには食事も適度がいいのかもしれないけど、食べ過ぎても精神の健康には影響無い気がした。
液状まではいかなくても、食べ物をぐちゃぐちゃにまじぇまじぇして食べる先進的な民国もあるらしい
ああ、海外からはかなり奇異に見えるらしいですね。
タマゴかけゴハン は。
おっと大阪民国をdisるのはそこまでだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
うろおぼえですが、確か子供の頃図書館で読んだ「27世紀の発明王」では主人公ラルフ124C41+が渋る人々を説得して食事を液体化していました。
現代でも食事を液状のなにかで代用する健康法やダイエット食品があるし、これに出てくる電磁鉄道とかテレビネットワークは結構実現できているので、27世紀といわず今世紀末あたりには3食液体が当たり前になっているかも?
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:2)
食事はチューブ経由で飲み下すんですよね。
しかも、食欲は人工的に増進させられるという……。
そうでもしないと食べる気にならない代物なのかも(笑)
# ちなみに、このお話の作者はヒューゴー・ガーンズバック氏 [wikipedia.org]。
Re: (スコア:0)
あのヒューゴー賞のヒューゴー氏だったのかとリンク先読んでみたら、原稿料支払い渋って訴えられたり、会社つぶしたり、SFから性教育雑誌に転向したり、結構色々ある人だった。
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
>3食液体が当たり前になっているかも?
朝昼晩全部カレーなんて余裕デブー
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
飲み物と食べ物の境目はどこにあるのだろうか?
Re: (スコア:0)
でも外食のカレーって、家でレシピ通りに作ったそれよりずっと水っぽくって、あれなら「飲み物」と言いたくなるのもわからないではない気がする。
#スープカレーは除く
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
顎とか歯がものすごい勢いで退化しそうで怖いですね。まあ、この怖いって感覚が固定観念にとらわれているからっていうのも分かってはいるんですが。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
咀嚼しないと唾液の分泌が低下して
なんてことはあるみたいです.
Re: (スコア:0)
酒やお茶やジュースを固体化して食うようにすればいいと思います。
Re: (スコア:0)
アミラーゼは膵臓からも出ますので、膵臓からのアミラーゼ分泌が亢進する方向で進化すれば問題ありませんし、
歯が退化して無くなってしまえば虫歯も歯周病もなんのその。
唾液分泌が衰えて口の中が乾いて困る、なんて問題は起こるかもしれませんが、
それはそれでうまくバランス取れる方向に進化する可能性も。
Re: (スコア:0)
でもさ、固定観念にとらわれない存在って
固定観念にとらわれた我々からみれば
もはや人間じゃないよね。
固定観念は大事にしたほうがいい。
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
>固定観念は大事にしたほうがいい。
という固定観念?
Re: (スコア:0)
消化器官もちょっと弱ってきそうなんで心配。
生野菜を消化吸収出来ない人間とか出てくる予感が。
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
1日3食は人類には回数が多すぎるため胃腸を休める必要があるとか。逆に脳内の1日周期とは別に食事で起こる1日周期(腹時計?)もあって、周期のずれがあると体調が悪くなるとか。唾液が胃腸の免疫力を高めるとか。噛む刺激がないと頭が悪くなるとか。
液体化は簡単ではなさそうですね。
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
効率性から栄養素は直接血液に投薬する事になります。
なので、食事中も仕事することが可能になり。
休息、覚醒も同じく弛緩剤、興奮剤の投薬で制御できます。
消化は行わないので排泄の心配もありません。
デスマーチですか? 投薬の都合上 作業者はこの場から動けないので行進が成立しません。
なので、デスマーチはありえません!
#足なんて飾りです。偉い人はよく分っています。
#足があるから逃げ出すという事を。
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
趣旨は分かってるけど、やぼな突っ込み
> 消化は行わないので排泄の心配もありません。
大便の内容は
食べ物の残滓 約5%
腸壁細胞の死骸 15ないし20%
腸内細菌の死骸 10ないし15%
水分約60%
ぐらいらしい。(by wikipedia)
(足して100%にならないので、まあだいたいやね)
絶食してても出るものは出るというし。(いわゆる宿便)
不要になった消化器官がまるごと無くなってしまえば、当然何も出ないんだけど……
あ、いや、尿は出るか。
老廃物、過剰な成分を排出する必要はあるので、鳥みたいな進化をしない限りは小便はするんでしょう。
まあパイプつなげば良いんだけれどさ。MATRIX
Re: (スコア:0)
あまり描写されてないけど、人間やめて吸血鬼になっても大便小便はするのね?切れ痔になって吸った血が台無しにならなきゃいいけど。
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
その辺は
「そもそもアンデッドだから消化管はお仕事していない」(血液は生命エネルギー[何?]や呪術エネルギー[何?]の授受であって物質的にはやりとりしてない)[要出展]
という解釈に立てば問題ない。
だいたい不死者という時点で色んな保存則が成り立たないんだから、「都合の悪いものは出さない設定」でも何も問題ない、で済ませた方が楽か。
Re: (スコア:0)
吸血鬼は理想のアイドルになれますねw
Re: (スコア:0)
不死と保存則は関係ない気が。
ベニクラゲは不老不死ですが、消化管を持っています。
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
自分、うつ病経験者なんですが一言言いたい。
満腹中枢の充実と睡眠の充足は人の精神を保つ為には非常に大事である、と。
本当に、なんか虚無感を感じるときでも腹いっぱいになるとね、妙に幸福感があるんですよ。
睡眠は寝過ぎると健康な時でもやる気スイッチが入らなくなるので適度に。過不足なく。健康のためには食事も適度がいいのかもしれないけど、食べ過ぎても精神の健康には影響無い気がした。
Re: (スコア:0)
液状まではいかなくても、食べ物をぐちゃぐちゃにまじぇまじぇして食べる先進的な民国もあるらしい
Re:まだ27世紀にはなってませんが (スコア:1)
ああ、海外からはかなり奇異に見えるらしいですね。
タマゴかけゴハン は。
自由軒 (スコア:0)
おっと大阪民国をdisるのはそこまでだ