アカウント名:
パスワード:
エミュレータでX68Kを動かすための5インチドライブを秋葉原で探しまくり, 何とか丹青で入手できました. で, 実際にPCに組み込む段になったらフロッピケーブル長がフルハイトのケースでは短かすぎて, CD/DVDドライブや3.5インチドライブを上にやったり下にやったりで, 思っていた以上に手間がかかってしまいました.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
5"どころか (スコア:1)
たまぁ~にアキバのジャンク屋や某オークションでメディアを見
かけると、後先考えずに取敢えず買ってしまう悲しい性が身に
付いています。
数年前に同僚が某量販店で在庫がないか聞いたら「8インチっ
て・・・そんなフロッピーがあるんですか?」と真顔で聞かれた
と苦笑してました。
Re:5"どころか (スコア:1)
>て・・・そんなフロッピーがあるんですか?」と真顔で聞かれた
>と苦笑してました。
ベーシックマスターシリーズやX-1Dで使われてた3インチFDとか
ソニーのワープロ専用機で「しか」採用されなかった2インチFDとか
正確にはFDDとは言えないがMZ-1500で使われてたQDの立場よりはマシでしょう。
つうか、「標準フロッピーディスク」って、8'ですからねぇ…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:5"どころか (スコア:2)
大事に保管してあります。
Re:5"どころか(すでにオフトピ) (スコア:1)
保管してあります。
(あと、ほかにも惑星メフィウスとか……(^^;)
しかし、最近、MZ-1500のBASICディスクが、ついに読み取って
もらえなくなりました……。(;;)
Re:5"どころか (スコア:1)
あと、3インチのメディアが10枚。
当時¥13000位した記憶が・・・・
Re:5"どころか (スコア:1)
3インチFDD搭載のX1(赤いやつ)とデゼニランド!
ついでに、5インチFDD2基搭載のX1 Turbo(黒いやつ)もあります
オフトピですが、
デゼニランドはさっぱりわからなかったです。
QD (スコア:1)
#任天堂チューンが入ってましたが。
Re:QD (スコア:1)
#ミツミの人には悪いけど…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:5"どころか (スコア:1)
(多分2.5"・・・)
しまったぁぁ… (スコア:1)
(確かに)2.5インチの存在を忘れてたぁぁぁぁ…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
2インチなFDD。 (スコア:1)
セガの家庭用ゲーム機、メガドライブは、発表当時、キーボードやらFDDやらモデムやらが後から接続できて、安価な16ビットパソコンとして使えるようになる、って構想だったんですが、そのFDDがこれまた2インチ。
けっきょくモデム以外は発売されなかったんですけどね。
あとはほかの方も書いてらっしゃいますけど、ソニーの電子スチルカメラのマビカ、くらいですかねぇ、実際に目にしたことある具体的な採用例って。
Re:5"どころか (スコア:0)
うちにありましたから(w
あと、結局発売されなかったメガドラ用FDドライブにも
採用される予定だったそうです。
エラー訂正能力が強力らしく、指紋つけたりカッターで切り込み
入れても読めると
2インチFD (スコア:1)
そもそも電子スチルカメラ自体を知っている人がほとんどいないか。
アナログなデジカメ、ってをい、みたいなものです。
Q-PICが会社にあったのでID
Re:5"どころか (スコア:1)
生産しているはずです。
ってその話を聞いたのが1年ぐらい前なので今現在はひょっとすると
生産中止かも...。
Re:5"どころか (スコア:0)
使ったことがあるのだが,製造ラインではまだ現役なのだろうか?
「ハードセクター」なんて言葉はもう誰も知らないのでしょうね.
Re:5"どころか (スコア:0)
5インチにも8ホールとか10ホ
すまん…(おふとぴ) (スコア:1)
つい、懐かしい話題になると、それを語れる人間が少なくて…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
IBMな人 (スコア:1)
Re:IBMな人 (スコア:1)
1995年頃COMPAQのマニュアルでも
ディスケットという表記が...
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
フロッピーじゃないけど (スコア:1)
て・・・そんなフロッピーがあるんですか?」と真顔で聞かれた
と苦笑してました。
知り合いが「ベータ?ベータって会社のビデオテープはうちには
置いてありません」と秋葉原の某量販店で言われたそうです。
「会社名じゃねぇ、規格だ!」といっても通じなかったようです。
ベータのテープも5インチのフロッピーも、秋葉原の
エフ商会 [f-shokai.co.jp]にはまだおいてありますね。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:フロッピーじゃないけど (スコア:0)
D-VHS愛用中なのでACということで
Re:5"どころか (スコア:1)
店員:型番わかります? 自分:PC-9801UVです。 店員:なんですか?それ?
めっちゃ悲しかった…(遠い目
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:5"どころか (スコア:0)
Re:5"どころか (スコア:1)
思いっきり"何それ"って言われた('~`)
# 今もなおX68Kが現役ですが伺か?
# ACなのでAC
Re:5"どころか (スコア:1)
エミュレータでX68Kを動かすための5インチドライブを秋葉原で探しまくり, 何とか丹青で入手できました. で, 実際にPCに組み込む段になったらフロッピケーブル長がフルハイトのケースでは短かすぎて, CD/DVDドライブや3.5インチドライブを上にやったり下にやったりで, 思っていた以上に手間がかかってしまいました.
X68000 (スコア:1)
学生時代には、同様にドラゴンスピリッツとサンダーフォース2が
目覚まし時計の代わりでした。デモで目を覚まして、とりあえず
起きだちにワンプレ~イ。
・・・X1DとTurbo モデル40も稼働状態ですが伺か。
部屋の押入には2Dと2HDの5インチフロッピーが
300枚ほど。(ぉ
フロッピーサウンド (スコア:1)
PC88シリーズのは静かだったような・・・
ドライブの機構が違ったんでしょうか?
ぶがー、かっかっかっかっかっかっ・・・ぶー、ぶぶーぶーぶーぶー
(turboBASIC起動)
「ぶぃー」、「ぶぶっ」、「ぎぃー」とかいろいろ音でてました。
あれで曲作れないかと考えてた。ひまだったのかも。
Re:フロッピーサウンド (スコア:1)
88でも結構いろんな音しましたよ。
Wizardryやってて罠の解除なんか試みたときに
FDDの音に神経を集中させて「この音はヤバイっ!」と思ったら
即座にFDを抜けるよう、イジェクトレバーに手をかけていたものです。
#これができないので、エミュでやったらロストしまくった…(涙
Re:フロッピーサウンド (スコア:1)
>ぶがー
リキャリブレート(トラック0へシークして位置合わせ)
>かっかっかっかっかっかっ
OSなど連続領域の読み取り(1トラック隣にシーク)
>・・・
ロードし終わったOSに制御を移し初期化中
>ぶー、ぶぶーぶーぶーぶー
OSによる設定ファイルやドライバ、自動実行プログラム等の
読み出し(ランダムなシークと読み書き)
不良セクタがあると、
while( retry-- ) { ががっ、ぷがー }
になりますね。
Re:フロッピーサウンド (スコア:0)
Re:5"どころか (スコア:0)
フロッピーどころか (スコア:1)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:フロッピーどころか (スコア:0)
#おためしダンジョンの2面が解けない……
Re:5"どころか (スコア:0)
アーティストは失念。
Re:5"どころか (スコア:1)
裏表紙が、5インチFDを模したものとなっております
サイズ的には8インチ?
読み返すと懐かしい気分になりまくります。