アカウント名:
パスワード:
>こういうときこそ、世の中から人を集めてオープンソース形式で教材の製作を行えば良いと思うのだが
「人を集めて」「オープンソース形式」
いや、無理でしょ学校教材をなんだと思ってんの?
>学校教材をなんだと思ってんの?利権?
だれも内容に責任を負えないオープンコンテンツは教材にはそぐわないかもしれないけど、政府がお金を出して、買いきりで自由に複製頒布できる教材を作る、というのは案としてはありえますよね。それをしないのは、まあ、複数の業者がいるという状態を保護するが理由でしょうが、それはそれで対応策はあると思います。
そういうフリー教材を作ればいいんじゃないでしょうか。
>利権?
検定とか資格を利権と言われればそうだね制服利権といい検診利権といい、学校は美味しいところだな
イベントが大きいと担当教官への接待も盛大だし新ほにゃ県の修学旅行はキックバックの多寡で決められてるかと
作成したものを普通に検査すればいいじゃない。検定に費用がかかるなら県なり国なりが負担すればいい。
そもそも運用に支障が出るなら、教材としての資格を満たしてないと思うよ。内容以前の問題。
> 「人を集めて」> 「オープンソース形式」
> いや、無理でしょ
やってる人達はいるよFTEXT [ftext.org]
今のところ数学だけだけど。
たとえばCurrikiなんかが既にありますよね。オープンソースといっていいのかはよくわかんないけど、タレコみ主の言いたい方向性には近いかなと。
どこまでオープンソース信奉者は、オープンソースに幻想を抱いているのだろう。
統制を取るのが無理でしょう。ネトウヨみたいなのが集まってきたらどうする?ブサヨみたいなのが集まってきたらどうする?途中で飽きて放り出されたらどうする?wikipediaをそのまま教科書で使えるか?
総量が60分×○回の授業で消化できる量で、かつひとつの科目の中の各単元ごとに量や詳しさを調整しないといけないので、みんなが勝手に書いて持ち寄るのではうまくいきません。用語や表記法の統一も必要ですし。著者が5人も10人もいる教科書の出版で出版社の編集さんや代表著者がどれだけ調整で手間隙かけているか、知らないのも無理は無いですが。
同じこと思ったよーOSSをいったいなんだと思っているのかね。便利な道具箱とか、権利がゆるい自由な広場じゃないのよ。皆で育てて守っていくもんだと何故理解できないのか。
// 教育で使いたいならその理念をまず理解させるところからじゃないと(:>^
オープンソース = ボランティア ?ボランティアは、若者の職を奪うと言うコラムを読んだばかり。質の良いものができれば、良いけど、それは、オープンソースかどうかとは無関係な気がする。必要にものに必要なコストをかける。それだけ。
教科書の編集合戦にヒートアップする大人を眺めて教科書の実態に触れるというのもまた社会勉強にはなる…か?
>wikipediaをそのまま教科書で使えるか?知らん。 wikibooksかwikiversityに聞いてくれ。もっともwikiversityは、日本語版を閉鎖するかどうかで揉めてる最中だけど。
--==========================================投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
修辞疑問文も理解できない土人は家から出てくんなよ。
私は無理ってこともないだろうと思うんですが、よほど注意しないとTOSSみたくニセ化学やおかしな歴史が跋扈する顛末になりそうな気がします。
TOSSランド | 明日の授業を5分で準備する指導案共有サイト:http://www.tos-land.net/ [tos-land.net]
TOSS - ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/TOSS [wikipedia.org]
>学校教材をなんだと思ってんの?だよね。 甘い汁を滴らせない.. (業者の想い)
そもそもここで問題になった権利はコードにあったのかデータにあったのか。オープンソースと言っているのはコードのことなのかはたまた。
ということを孫正義が教科書デジタル化の会合でぶち上げて、後ろの方で失笑買ってましたよ。※相当古い話
iPad実質無料って言ってたけど、それってお前のところの収入に結びつけているだけだろ!と思った
学校で使うのだから、WiFi専用機でいいよね。
WiFiのiPadを縛りもなく実質(?)無料とは孫さん太っ腹じゃないですか。実質って、プリインスコアプリの広告料とかで元取るんですかね。
え?通信回線料を端末1台毎に払わせる?まさかあ(爆笑)
Wi-Fiレンタルとネットワーク保守料だけでも請け負えばけっこう儲けられそう。どうせn次請け以下に丸投げして、元受はがっちょりふっかけるだけだろうし。
そうそう。動かなかったりしたとき、オープンソースだと責任転嫁できないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
えっ? (スコア:1)
>こういうときこそ、世の中から人を集めてオープンソース形式で教材の製作を行えば良いと思うのだが
「人を集めて」
「オープンソース形式」
いや、無理でしょ
学校教材をなんだと思ってんの?
Re:えっ? (スコア:3, すばらしい洞察)
>学校教材をなんだと思ってんの?
利権?
Re:えっ? (スコア:1)
だれも内容に責任を負えないオープンコンテンツは教材にはそぐわないかもしれないけど、
政府がお金を出して、買いきりで自由に複製頒布できる教材を作る、というのは案としてはありえますよね。
それをしないのは、まあ、複数の業者がいるという状態を保護するが理由でしょうが、
それはそれで対応策はあると思います。
そういうフリー教材を作ればいいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>利権?
検定とか資格を利権と言われればそうだね
制服利権といい検診利権といい、学校は美味しいところだな
Re: (スコア:0)
イベントが大きいと担当教官への接待も盛大だし
新ほにゃ県の修学旅行はキックバックの多寡で決められてるかと
Re: (スコア:0)
作成したものを普通に検査すればいいじゃない。
検定に費用がかかるなら県なり国なりが負担すればいい。
そもそも運用に支障が出るなら、教材としての資格を満たしてないと思うよ。
内容以前の問題。
Re:えっ? (スコア:2)
> 「人を集めて」
> 「オープンソース形式」
> いや、無理でしょ
やってる人達はいるよ
FTEXT [ftext.org]
今のところ数学だけだけど。
TomOne
Re:えっ? (スコア:1)
たとえばCurrikiなんかが既にありますよね。
オープンソースといっていいのかはよくわかんないけど、タレコみ主の言いたい方向性には近いかなと。
Re:えっ? (スコア:1)
どこまでオープンソース信奉者は、オープンソースに幻想を抱いているのだろう。
統制を取るのが無理でしょう。
ネトウヨみたいなのが集まってきたらどうする?
ブサヨみたいなのが集まってきたらどうする?
途中で飽きて放り出されたらどうする?
wikipediaをそのまま教科書で使えるか?
Re:えっ? (スコア:2)
総量が60分×○回の授業で消化できる量で、かつひとつの科目の中の各単元ごとに量や詳しさを調整しないといけないので、みんなが勝手に書いて持ち寄るのではうまくいきません。用語や表記法の統一も必要ですし。著者が5人も10人もいる教科書の出版で出版社の編集さんや代表著者がどれだけ調整で手間隙かけているか、知らないのも無理は無いですが。
Re:えっ? (スコア:1)
同じこと思ったよー
OSSをいったいなんだと思っているのかね。便利な道具箱とか、権利がゆるい自由な広場じゃないのよ。
皆で育てて守っていくもんだと何故理解できないのか。
// 教育で使いたいならその理念をまず理解させるところからじゃないと(:>^
Re:えっ? (スコア:1)
オープンソース = ボランティア ?
ボランティアは、若者の職を奪うと言うコラムを読んだばかり。
質の良いものができれば、良いけど、それは、オープンソースかどうかとは無関係な気がする。
必要にものに必要なコストをかける。それだけ。
Re: (スコア:0)
教科書の編集合戦にヒートアップする大人を眺めて
教科書の実態に触れるというのもまた社会勉強にはなる…か?
Re: (スコア:0)
>wikipediaをそのまま教科書で使えるか?
知らん。 wikibooksかwikiversityに聞いてくれ。
もっともwikiversityは、日本語版を閉鎖するかどうかで揉めてる最中だけど。
--
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re: (スコア:0)
修辞疑問文も理解できない土人は家から出てくんなよ。
Re: (スコア:0)
なんてことは不可能だという現実とは異なる主張でしょうか
Re:えっ? (スコア:1)
私は無理ってこともないだろうと思うんですが、よほど注意しないとTOSSみたくニセ化学やおかしな歴史が跋扈する顛末になりそうな気がします。
TOSSランド | 明日の授業を5分で準備する指導案共有サイト:
http://www.tos-land.net/ [tos-land.net]
TOSS - ウィキペディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/TOSS [wikipedia.org]
Re:えっ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>学校教材をなんだと思ってんの?
だよね。 甘い汁を滴らせない.. (業者の想い)
Re: (スコア:0)
そもそもここで問題になった権利はコードにあったのかデータにあったのか。
オープンソースと言っているのはコードのことなのかはたまた。
とりあえずiPadを配って教科書は勝手に作らせる (スコア:0)
ということを孫正義が教科書デジタル化の会合でぶち上げて、後ろの方で失笑買ってましたよ。
※相当古い話
iPad実質無料って言ってたけど、それってお前のところの収入に結びつけているだけだろ!と思った
Re: (スコア:0)
学校で使うのだから、WiFi専用機でいいよね。
WiFiのiPadを縛りもなく実質(?)無料とは孫さん太っ腹じゃないですか。
実質って、プリインスコアプリの広告料とかで元取るんですかね。
え?通信回線料を端末1台毎に払わせる?まさかあ(爆笑)
Re:とりあえずiPadを配って教科書は勝手に作らせる (スコア:1)
Wi-Fiレンタルとネットワーク保守料だけでも請け負えばけっこう儲けられそう。
どうせn次請け以下に丸投げして、元受はがっちょりふっかけるだけだろうし。
Re: (スコア:0)
そうそう。
動かなかったりしたとき、オープンソースだと責任転嫁できないし。