アカウント名:
パスワード:
ここでいう固定電話ってなにですか?
メタルだけ?IP電話は固定電話ではない?
加入回線とISDNが固定電話。
ISDNの公衆電話があるのですが。
この文脈においては固定電話=PSTN(公衆電話交換網)だからIP電話は含まれないね
>IP電話は固定電話ではない?
ですよね。交換方式を適切な言葉で示せればいいはずだけど、「パケット交換」と対になる言葉で…
あー「回線交換」だ。「回線交換の交換機が寿命」でいいんじゃね。
#使わない言葉はすぐ忘れる orz
IP電話でも品質保って通話できれば、固定電話のユニバーサルサービスとしては問題ないはず。
でももうNTTとしては固定電話でユニバーサルサービスしたくねえって話なんじゃない。携帯電話がつながれば固定電話要らない。携帯電話の圏外をなくすほうが、固定電話を引くより優先される時代。
IP電話だと110番通報できないものも……
固定電話でできてIP電話(または携帯電話)でできないこととか、固定電話のほうが優れていることって何だろう。それが2025年までに解決できれば(あるいはコストとメリットとのバランスで不要だと判断できれば)OKだね。
ジジババのためには、黒電話型のIP電話(または携帯電話)を開発すればそれでOK。
固定電話とIP電話の比較で言われてたのが停電時に使えるか使えなくなるかが大きな違いだといってましたね。いまどうなっているかわかりませんが、これって結構大きいことじゃないでしょうか。
ちなみに黒電話型のIP電話はもうあるようです。(ググったらけっこう引っかかりました)
なんか前に別のストーリーで誰かが紹介してたのでバッテリあるみたいですよ
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/teiden.html [flets.com]
NTTの光電話だとここ [flets.com]に注意事項としてまとまっています。(ひかり電話 接続できない番号について [flets.com]とか)
うちはNURO光に乗り換えたけど似たようなものですね。
優れているかどうかは疑問が残りますが…
一番顕著な違いは、電話線を通して電話局から給電するかどうかでしょうね。
これのおかげで、停電時でも昔ながらの黒電話は通話ができます。留守番機能やらFAXやらがついた固定回線用多機能電話でも、停電時でも通話だけはできるという機種があります。
うちは未だ固定回線で、NTT給電ですが、電話機自体は親機に受話器がないので停電で使えなくなってしまいました。で、古いのが押入れの奥に…
NTT給電の代わりになるかわからないけど、今後はバッテリー、できれば乾電池併用でカバーできないかなあ。回線も無線で(有線と併用でも)。災害時は基地局復旧させるほうが多分早い。
つイエデンワ [wikipedia.org]
災害用ラジオとか毎日使うガス台点火が電池給電、みたいな逆転の発想もあるわけだからそれも十分考慮に値する。
欲を言えばエネループとその類似品でもいいとかマンガンでもアルカリでも相性問わないとか、いざというときは手回し発電でなんとかなるとかその手のださくても実際的に効く些細な柔軟さ。
たまにしかない停電時のために各家庭に給電しなければならないとしたらかなり無駄ですね
そうですね、100年あるかないかの災害に備えるのは無駄ですね。
こんなバカがまだいるのか、それともああたに発生しているのか・・・
ここ数年で湧いて、ネットに投稿できるくらい成長したのかもしれませんね(笑)
携帯電話など代替物があるのにコストの高い電話線を確保し続けるのは無駄です。
携帯電話やIP電話で代替して、かつ、それらが停電時にも使えるようにならないか?それができるための技術的な課題は何か?それによって、災害対策と(現状の電話回線網を維持する場合と比較して)コストダウンの両立が可能か?
ということだと思います。すくなくとも現状の携帯電話は災害に対して弱すぎ。
近所に公衆電話があればいいんじゃないかなあと停電時に一斉に自宅の電話を使われたら、それはそれで問題のような…
固定電話を有線での回線交換方式として仮定すると、・エンドツーエンドで伝送路を占有するのでQoSや回線速度が保証可能・基本的に伝送遅延の変動はなく、遅延そのものの絶対値も小さいと言うメリットがすぐに思いつきますね。
実は固定電話には伝播遅延の変動も瞬断もあります(ちゃんとNTTから公開されている仕様でそれらの特性が規定されています)おそらく通話中にNTTの交換機側でルーティングの変更等が生じうる可能性を排除していないのだと思います
固定電話回線のメリットをもう一つあげると・エンドツーエンドで繋がっているのでNTTが個別に回線や繋がってる端末機器のチェック/テストを出来る→ユーザー側から見ると頼めばNTTが障害の切り分けをしてくれるのはありがたい(NTTは回線電流等の測定による端末機器のチェックは可能)
・エンドツーエンドで繋がっているのでNTTが個別に回線や繋がってる端末機器のチェック/テストを出来る→ユーザー側から見ると頼めばNTTが障害の切り分けをしてくれるのはありがたい(NTTは回線電流等の測定による端末機器のチェックは可能)
確かにそうだった....ソフト屋からすると、ローテクすげーと思う。アナログな電話系の仕事をすると、電話すげー、ローテクすげーと思う。
#そして、それを今のデジタルなデバイスで再現するような事になっているので、なんとも不思議な気がする。##仕事としては未経験なのにDTMF知ってるって言うだけで、変なヒト扱いされたような気がする。##電話の基礎知識はコの業界のたしなみだと思ってた、びっくりした。###世代の問題かと思ったが、同世代だったしな。
このストーリーでも無条件でIP電話が当たり前ですよ、優位ですよという前提のコメントがあるような気がするけど、時代を感じる。#そもそも、ベストエフォートが当たり前じゃ無かったんだよ....
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ちょっとわからないんですが (スコア:2)
ここでいう固定電話ってなにですか?
メタルだけ?
IP電話は固定電話ではない?
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:1)
たとえば各電話会社は「固定電話を050番号に乗り換えろ」みたいなことを書いているのでもわかるように扱いが異なる。
Re: (スコア:0)
加入回線とISDNが固定電話。
ISDNの公衆電話があるのですが。
Re: (スコア:0)
この文脈においては固定電話=PSTN(公衆電話交換網)だからIP電話は含まれないね
Re: (スコア:0)
>IP電話は固定電話ではない?
ですよね。
交換方式を適切な言葉で示せればいいはずだけど、
「パケット交換」と対になる言葉で…
あー「回線交換」だ。「回線交換の交換機が寿命」でいいんじゃね。
#使わない言葉はすぐ忘れる orz
Re: (スコア:0)
IP電話でも品質保って通話できれば、固定電話のユニバーサルサービスとしては問題ないはず。
でももうNTTとしては固定電話でユニバーサルサービスしたくねえって話なんじゃない。
携帯電話がつながれば固定電話要らない。
携帯電話の圏外をなくすほうが、固定電話を引くより優先される時代。
Re: (スコア:0)
IP電話だと110番通報できないものも……
Re: (スコア:0)
固定電話でできてIP電話(または携帯電話)でできないこととか、固定電話のほうが優れていることって何だろう。
それが2025年までに解決できれば(あるいはコストとメリットとのバランスで不要だと判断できれば)OKだね。
ジジババのためには、黒電話型のIP電話(または携帯電話)を開発すればそれでOK。
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:2)
固定電話とIP電話の比較で言われてたのが停電時に使えるか使えなくなるかが大きな違いだといってましたね。
いまどうなっているかわかりませんが、これって結構大きいことじゃないでしょうか。
ちなみに黒電話型のIP電話はもうあるようです。(ググったらけっこう引っかかりました)
Re: (スコア:0)
なんか前に別のストーリーで誰かが紹介してたので
バッテリあるみたいですよ
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/teiden.html [flets.com]
Re: (スコア:0)
NTTの光電話だとここ [flets.com]に注意事項としてまとまっています。
(ひかり電話 接続できない番号について [flets.com]とか)
うちはNURO光に乗り換えたけど似たようなものですね。
Re: (スコア:0)
優れているかどうかは疑問が残りますが…
一番顕著な違いは、電話線を通して電話局から給電するかどうかでしょうね。
これのおかげで、停電時でも昔ながらの黒電話は通話ができます。
留守番機能やらFAXやらがついた固定回線用多機能電話でも、停電時でも通話
だけはできるという機種があります。
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:2)
うちは未だ固定回線で、NTT給電ですが、電話機自体は親機に受話器がないので停電で使えなくなってしまいました。
で、古いのが押入れの奥に…
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:1)
NTT給電の代わりになるかわからないけど、今後はバッテリー、できれば乾電池併用でカバーできないかなあ。
回線も無線で(有線と併用でも)。災害時は基地局復旧させるほうが多分早い。
つイエデンワ [wikipedia.org]
#存在自体がホラー
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:1)
災害用ラジオとか毎日使うガス台点火が電池給電、
みたいな逆転の発想もあるわけだからそれも十分考慮に値する。
欲を言えばエネループとその類似品でもいいとか
マンガンでもアルカリでも相性問わないとか、
いざというときは手回し発電でなんとかなるとか
その手のださくても実際的に効く些細な柔軟さ。
Re: (スコア:0)
たまにしかない停電時のために各家庭に給電しなければならないとしたらかなり無駄ですね
Re: (スコア:0)
そうですね、100年あるかないかの災害に備えるのは無駄ですね。
こんなバカがまだいるのか、それともああたに発生しているのか・・・
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:1)
ここ数年で湧いて、ネットに投稿できるくらい成長したのかもしれませんね(笑)
Re: (スコア:0)
携帯電話など代替物があるのにコストの高い電話線を確保し続けるのは無駄です。
Re: (スコア:0)
携帯電話やIP電話で代替して、かつ、それらが停電時にも使えるようにならないか?
それができるための技術的な課題は何か?
それによって、災害対策と(現状の電話回線網を維持する場合と比較して)コストダウンの両立が可能か?
ということだと思います。すくなくとも現状の携帯電話は災害に対して弱すぎ。
Re: (スコア:0)
近所に公衆電話があればいいんじゃないかな
あと停電時に一斉に自宅の電話を使われたら、それはそれで問題のような…
Re: (スコア:0)
固定電話を有線での回線交換方式として仮定すると、
・エンドツーエンドで伝送路を占有するのでQoSや回線速度が保証可能
・基本的に伝送遅延の変動はなく、遅延そのものの絶対値も小さい
と言うメリットがすぐに思いつきますね。
Re: (スコア:0)
実は固定電話には伝播遅延の変動も瞬断もあります(ちゃんとNTTから公開されている仕様でそれらの特性が規定されています)
おそらく通話中にNTTの交換機側でルーティングの変更等が生じうる可能性を排除していないのだと思います
固定電話回線のメリットをもう一つあげると
・エンドツーエンドで繋がっているのでNTTが個別に回線や繋がってる端末機器のチェック/テストを出来る→ユーザー側から見ると頼めばNTTが障害の切り分けをしてくれるのはありがたい(NTTは回線電流等の測定による端末機器のチェックは可能)
Re:ちょっとわからないんですが (スコア:1)
・エンドツーエンドで繋がっているのでNTTが個別に回線や繋がってる端末機器のチェック/テストを出来る→ユーザー側から見ると頼めばNTTが障害の切り分けをしてくれるのはありがたい(NTTは回線電流等の測定による端末機器のチェックは可能)
確かにそうだった....ソフト屋からすると、ローテクすげーと思う。
アナログな電話系の仕事をすると、電話すげー、ローテクすげーと思う。
#そして、それを今のデジタルなデバイスで再現するような事になっているので、なんとも不思議な気がする。
##仕事としては未経験なのにDTMF知ってるって言うだけで、変なヒト扱いされたような気がする。
##電話の基礎知識はコの業界のたしなみだと思ってた、びっくりした。
###世代の問題かと思ったが、同世代だったしな。
このストーリーでも無条件でIP電話が当たり前ですよ、優位ですよという前提のコメントがあるような気がするけど、時代を感じる。
#そもそも、ベストエフォートが当たり前じゃ無かったんだよ....
#存在自体がホラー