アカウント名:
パスワード:
低階調の、おまけにモノクロ電子ペーパーだと、本に図とか写真とか入ると見られたもんじゃないしかしカラーの電子ペーパーができたとなれば、ようやくまもとなKindleが売り出されることだろうできれば今年発売のKindle paperシリーズからよろ
とはいえ、フルカラー電子ペーパー(ただし表示できるのは256色)とかじゃねえだろうな?
描画に2秒かかるっていう重要な情報を落とすから、こういう無駄な期待を抱かせる羽目になるんだぜ...罪深いことだ。
いまのkindleの描画スピードが0.何秒か知らないけど、あれでも遅すぎてストレスだよね。
速い人がボタン連打すれば1秒に16回押せるんだからページめくりもそれくらいのスピードが欲しい。
初めての読む本なら現状の反応速度でもまぁいいんだけど、繰り返して読む場合だとまだまだ反応速度は不満。「そういやもうちょっと先に書いてあったかも知れないな〜」ってのを探すときとか、読んでいて数ページ先にある情報を探すときに不便なんで。
理想としてはタップでページ送り、スワイプで連続ページ送りが出来ればなーって思う(これだと操作体系も含まれるか)。現状でもメニューから呼び出せば連続ページ送り出来るけど、使ってみるとまだまだだなーって思う。
ボタン連打ならともかく、16分の1秒で本のページめくりができる人っていますかね。2秒はさすがに長いけど。
>速い人がボタン連打すれば1秒に16回押せるんだから>ページめくりもそれくらいのスピードが欲しい。
文字数にもよるんだろうけど、16頁/秒 で読めるのは凄いなぁ。
ぱらぱらまんが が たのしめるように なるのですね たのしみだなあ
物理書籍で、ぱらぱらぱらららっとここだ!ってページを捜すことしませんか?それやろうとしてもKindleじゃ反応がまだまだ遅いって話ですよ。
検索ワード入力する暇があったらページめくって大体このあたりだったよなー検索したほうが早いんですけど、物理書籍じゃないから大体このあたりって感覚も得られなかったんだよな _(:3 」∠)_
スクロールバーだして飛ぶよりページ送りだだだだだただと連打して連打したとおりページが気持ちよく飛んでほしいんだよ。
>物理書籍で、ぱらぱらぱらららっとここだ!ってページを捜すことしませんか?
紙の書籍ではそれをしますが、さすがにもうそれは紙だけで可能なオペレーションだと諦めてます。Kindleその他電子書籍では今のところ搭載されているUIのスライダー,目次,頁指定,しおり,X-RAY,検索 とか駆使するしか無いですね。逆にそれができるのが電子書籍デバイスの利点でもあるし。
>スクロールバーだして飛ぶよりページ送りだだだだだただと連打して>連打したとおりページが気持ちよく飛んでほしいんだよ。
その気持よさを味わえるアプリでも開発したら売れるかも。
曲がる(高速な)表示機に、曲げ量を感知することも可能なタッチセンサを組み合わせてパラパラとページを繰れるリーダーのデモンストレーションを見たことがあります。そのデモでは、大きく曲げると(しならせると)速くパラパラと、少しだけ曲げるとパラ…パラ…という感じでした。ほんの腹に指を滑らせる感じではないので、ちょっと違和感はありそうですが、アリかなあと思ったものです。
Bookman Proの高速ページめくり [youtube.com]はその感じに近いですね。
個人的にはi文庫HDみたくページサムネイルから選ぶ [seikouknowhow.com]方がや
慣れ親しんだ辞書なら、もっと速い速度で検索出来るけどね。ま、それは読んでいるわけではないので、デジタルならではの検索なり索引なりで対処したほうがいいよね。
最近の人は高橋名人を知らないんですかね。
ボケにマジレスはスラドの華ですよ。
華というか、制裁ですね。
どうせスマホやタブレットって、操作するたびにアニメーション効果が作動して0.何秒か1秒くらいは時間を取られてしまいますよね。大部分の消費者は、そんなので満足してるのですよ。
アニメーション効果、本当に邪魔。しかもAndroidのKindleはオフにできないし。
今試してみたら、ページめくりは1秒に2-3回がいいところ。アニメーションオフにできればその2-3倍はめくれるだろうに。
それでも紙の本をぱらぱらやる速さは無理だけど。
めくるアニメはページ切り替えにかかる時間をごまかすため、もあるんじゃないのまさか純粋に効果だけで時間とってるわけじゃないやろ…無いよな?
普通は、あるページを表示している時点で、次の画面は先読みしとくものでしょう。めくるエフェクトを始めたところで、バックグラウンドではそのさらに次の画面の読み込み開始かな。
できれば、ページを戻したときにも、さらに前のページの読み込みをしておいてほしいですが、それをしてないビューアもたまにありますね。順送りは快適なんだけど、逆送りはすごいぎくしゃくするの。
iPadのkindleだと、横にずれるのしかないけど、Androidはめくれるアニメーションがあるんでしょうか。
ちなみに10秒で42ページめくれた模様。(すっとばすなら、下にバーもあるから困ってない)
連射回数分だけページを移動して、表示が追いつかないときは省略すれば良いだけの気もするんですけどね。
まあ、普通に読書する分には十分な速度なんですけど。快適すぎて、paperwhiteで1億字以上読んでたり(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
これでやっとKindleがまともになる (スコア:0)
低階調の、おまけにモノクロ電子ペーパーだと、本に図とか写真とか入ると見られたもんじゃない
しかしカラーの電子ペーパーができたとなれば、ようやくまもとなKindleが売り出されることだろう
できれば今年発売のKindle paperシリーズからよろ
とはいえ、フルカラー電子ペーパー(ただし表示できるのは256色)とかじゃねえだろうな?
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:4, すばらしい洞察)
描画に2秒かかるっていう重要な情報を落とすから、
こういう無駄な期待を抱かせる羽目になるんだぜ...
罪深いことだ。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
いまのkindleの描画スピードが0.何秒か知らないけど、
あれでも遅すぎてストレスだよね。
速い人がボタン連打すれば1秒に16回押せるんだから
ページめくりもそれくらいのスピードが欲しい。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:2)
初めての読む本なら現状の反応速度でもまぁいいんだけど、繰り返して読む場合だとまだまだ反応速度は不満。
「そういやもうちょっと先に書いてあったかも知れないな〜」ってのを探すときとか、読んでいて数ページ先にある情報を探すときに不便なんで。
理想としてはタップでページ送り、スワイプで連続ページ送りが出来ればなーって思う(これだと操作体系も含まれるか)。現状でもメニューから呼び出せば連続ページ送り出来るけど、使ってみるとまだまだだなーって思う。
Re: (スコア:0)
ボタン連打ならともかく、16分の1秒で本のページめくりができる人っていますかね。
2秒はさすがに長いけど。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
>速い人がボタン連打すれば1秒に16回押せるんだから
>ページめくりもそれくらいのスピードが欲しい。
文字数にもよるんだろうけど、16頁/秒 で読めるのは凄いなぁ。
Re: (スコア:0)
ぱらぱらまんが が たのしめるように なるのですね たのしみだなあ
Re: (スコア:0)
物理書籍で、ぱらぱらぱらららっとここだ!ってページを捜すことしませんか?
それやろうとしてもKindleじゃ反応がまだまだ遅いって話ですよ。
検索ワード入力する暇があったらページめくって大体このあたりだったよなー検索
したほうが早いんですけど、物理書籍じゃないから大体このあたりって感覚も
得られなかったんだよな _(:3 」∠)_
スクロールバーだして飛ぶよりページ送りだだだだだただと連打して
連打したとおりページが気持ちよく飛んでほしいんだよ。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
>物理書籍で、ぱらぱらぱらららっとここだ!ってページを捜すことしませんか?
紙の書籍ではそれをしますが、さすがにもうそれは紙だけで可能なオペレーションだと諦めてます。
Kindleその他電子書籍では今のところ搭載されているUIのスライダー,目次,頁指定,しおり,X-RAY,検索 とか駆使するしか無いですね。
逆にそれができるのが電子書籍デバイスの利点でもあるし。
>スクロールバーだして飛ぶよりページ送りだだだだだただと連打して
>連打したとおりページが気持ちよく飛んでほしいんだよ。
その気持よさを味わえるアプリでも開発したら売れるかも。
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
曲がる(高速な)表示機に、曲げ量を感知することも可能なタッチセンサを組み合わせてパラパラとページを繰れるリーダーのデモンストレーションを見たことがあります。
そのデモでは、大きく曲げると(しならせると)速くパラパラと、少しだけ曲げるとパラ…パラ…という感じでした。ほんの腹に指を滑らせる感じではないので、ちょっと違和感はありそうですが、アリかなあと思ったものです。
Re: (スコア:0)
>スクロールバーだして飛ぶよりページ送りだだだだだただと連打して
>連打したとおりページが気持ちよく飛んでほしいんだよ。
その気持よさを味わえるアプリでも開発したら売れるかも。
Bookman Proの高速ページめくり [youtube.com]はその感じに近いですね。
個人的にはi文庫HDみたくページサムネイルから選ぶ [seikouknowhow.com]方がや
Re: (スコア:0)
慣れ親しんだ辞書なら、もっと速い速度で検索出来るけどね。
ま、それは読んでいるわけではないので、デジタルならではの検索なり索引なりで対処したほうがいいよね。
Re: (スコア:0)
最近の人は高橋名人を知らないんですかね。
Re: (スコア:0)
ボケにマジレスはスラドの華ですよ。
Re: (スコア:0)
華というか、制裁ですね。
Re: (スコア:0)
どうせスマホやタブレットって、操作するたびにアニメーション効果が作動して0.何秒か1秒くらいは時間を取られてしまいますよね。
大部分の消費者は、そんなので満足してるのですよ。
Re: (スコア:0)
アニメーション効果、本当に邪魔。
しかもAndroidのKindleはオフにできないし。
今試してみたら、ページめくりは1秒に2-3回がいいところ。
アニメーションオフにできればその2-3倍はめくれるだろうに。
それでも紙の本をぱらぱらやる速さは無理だけど。
Re: (スコア:0)
めくるアニメはページ切り替えにかかる時間をごまかすため、もあるんじゃないの
まさか純粋に効果だけで時間とってるわけじゃないやろ…無いよな?
Re: (スコア:0)
# 書籍リーダー的な物作っていて、めくるアニメーションの実現どうしようかと模索していたら、めくるのが遅くなって邪魔だから入れるなと止められたのでAC
Re:これでやっとKindleがまともになる (スコア:1)
普通は、あるページを表示している時点で、次の画面は先読みしとくものでしょう。
めくるエフェクトを始めたところで、バックグラウンドではそのさらに次の画面の読み込み開始かな。
できれば、ページを戻したときにも、さらに前のページの読み込みをしておいてほしいですが、それをしてないビューアもたまにありますね。順送りは快適なんだけど、逆送りはすごいぎくしゃくするの。
Re: (スコア:0)
iPadのkindleだと、横にずれるのしかないけど、Androidはめくれるアニメーションがあるんでしょうか。
ちなみに10秒で42ページめくれた模様。
(すっとばすなら、下にバーもあるから困ってない)
Re: (スコア:0)
連射回数分だけページを移動して、表示が追いつかないときは省略すれば良いだけの気もするんですけどね。
まあ、普通に読書する分には十分な速度なんですけど。
快適すぎて、paperwhiteで1億字以上読んでたり(笑)