アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
例えば「ログイン」って… (スコア:1)
コンピュータ用語は言い換えるとかえって分かりづらくなると思う。
Re:例えば「ログイン」って… (スコア:1)
コンピュータ用語ぎっしりの英文を和訳ツールにかけると、大抵わけわかんなくなります。
普通の英文なら怪しいながらもそれなりに意味は読み取れるんですが、そこにコンピュータ用語が混じるとそれを無理やり訳そうとして悲惨なことになるんです。
これを読解するには、問題の箇所をその都度推理して元に戻さないといけない。
だから余計に手間がかかる。
そんなヒマあったら少しでも原文が読めるように練習した方がいいんじゃないかと思うひととき。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:例えば「ログイン」って… (スコア:1)
MS-DOS -> DOSさん と訳しやがった
Ms.DOSじゃねえつーの
ほかにもいろいろとあったけど忘れちった。
GPL (スコア:1)
General Public License=パブリック将軍免許って出てきた
第一行目で翻訳させることをあきらめました。
#ま、ネタとしては面白いけど。
Re:例えば「ログイン」って… (スコア:1)
Re:例えば「ログイン」って… (スコア:1, 参考になる)
トホホな訳語とウププな外来語 [nifty.com]
Re:例えば「ログイン」って… (スコア:0)
「メモリが"read"になることはできません」
原文は"memory cannot be read"
Re:例えば「ログイン」って… (スコア:0)
商標などの固有名詞や略称は事前に語彙登録しておくのが賢い翻訳ツールの使い方。なんでも適当に突っ込んで翻訳の出来不出来をあげつらうのは、認識不足でしょう。
昔の日経パソコンみたいに、「貴社の記者が汽車で帰社した」を仮名漢字変換させて、変換できたのできないのと言っていたのと同じ。
Re:例えば「ログイン」って… (スコア:0)
国語審議会では、そういう文章を対象にしているわけではありませんよ。あくまで広く国民の目に触れる、生活に関わる文書の話で、まずはお役所の文書(「公的な役割を担う官庁の白書や広報誌」)について改善しましょうといっている。ついで公共性の強いメディアの文章
Re:例えば「ログイン」って… (スコア:0)
>#したほうが受注のチャンスは増えるかもしれませんが(逆だったりして?)
といいますか、そういうことがすごく重要という気がするのですが。
専門家が専門じゃない人に自分の専門をアピールする機会って結構多いですし、そういうときに、その人たちに、専門用語や言い換えの対象になる言葉を用いる表現を、いかに専門外の人(というか、言葉を常用しない人)たちが理解しやすいように表現