アカウント名:
パスワード:
なぜかというと、コインは政府が発行し、額面で日銀に売却されるのに対し、紙幣は政府が製造して日銀に原価で売り、日銀が発行するからです。ですから、政府はコインの額面-製造原価の収入を得ることができます(これを貨幣発行益、シニョレッジといいます)。一円玉ではおそらく赤字でしょうが、500円玉はそれなりにもうかっていると思われます。
昭和60年に発行された10万円金貨は、原価4万円ほどで、なんと 1000万枚も発行されました。政府は6000億円ものシニョレッジを得た計算になります。
日銀が印刷局から買う紙幣の価格は平成12年度概算価格で、 壱万円券22.2円/五千円券20.7円/ 弐千円券16.2円/千円券14.5円 ということです。
なお、日銀は政府と違ってシニョレッジを一度に手にすることはできず、発行したお金を貸し出して、そこから得られる利子で運営をおこなっています。余りは政府におさめられます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1, 興味深い)
もし買えるとしたら、それはそれで嫌な気がしますよね。(品物は自分が持って帰るからいいけどお金は店で払って帰るから…、その後何かされると怖いよなぁと)
まぁ、公安機関からみれば脱税や麻薬の取り締まりとか強盗事件とかを追っかけるのがか
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:1)
どういう目的にせよ、紙幣で追跡しようなんて、かなりお馬鹿だと思うのですが。
あ、でも100枚ぐらいマークしたものを渡して足跡を追うってのは可能かな?
いや、やっぱり使ったお札が使った場所にじっとしているとは限らないから、ダメだな。
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:2, おもしろおかしい)
無線LAN仕様だったり、なんて妄想してみました。
盗まれた紙幣へpingを打つと、他のお札をルーティングしな
がら辿りつく。あ、でも実際の所在は判明しないから更にGPS
機能を持たせる。でも現場で急行しても隠匿されていると発見
できないから、「ここだよー」って喋る機能も付けちゃう…
って、それじゃドラえもんだ(^^;
#そこまで紙幣にさせるんなら電子マネーにした方が…。
And now for something completely different...
そこまでやったら (スコア:1)
(「お金足らなくて倒産したドジな造幣局」と『帰って来たドジ』を思い出したりして ^^;)
Re:そこまでやったら (スコア:0)
Re:そこまでやったら (スコア:2, 参考になる)
でも常識的にいって貨幣の製造原価は額面より高くしないと、
「本物と絶対見分けのつかない」偽物がいくらでも作れちゃいますね。
ちなみに以前テレビで聞いた話ですが、偽札を警察に届けた人に払われる報奨金は、
その偽札の額面より多少多いらしいです。でないと届け出ないでそのまま使っちゃう人がいるからなんだそうで。
# それを聞いて思わず偽札を自分で作って自分で警察に届けようと思ったけどID
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:そこまでやったら (スコア:2, 参考になる)
なぜかというと、コインは政府が発行し、額面で日銀に売却されるのに対し、紙幣は政府が製造して日銀に原価で売り、日銀が発行するからです。ですから、政府はコインの額面-製造原価の収入を得ることができます(これを貨幣発行益、シニョレッジといいます)。一円玉ではおそらく赤字でしょうが、500円玉はそれなりにもうかっていると思われます。
昭和60年に発行された10万円金貨は、原価4万円ほどで、なんと 1000万枚も発行されました。政府は6000億円ものシニョレッジを得た計算になります。
日銀が印刷局から買う紙幣の価格は平成12年度概算価格で、 壱万円券22.2円/五千円券20.7円/ 弐千円券16.2円/千円券14.5円 ということです。
なお、日銀は政府と違ってシニョレッジを一度に手にすることはできず、発行したお金を貸し出して、そこから得られる利子で運営をおこなっています。余りは政府におさめられます。
Re:そこまでやったら (スコア:1)
お金の匿名性がなくなったら、常にカードやネットショッピングみたいな意味でびくびくしないとならんのでは。
つまり「最悪落としても、あきらめりゃいいや」とは言い切れなくなるんで。
>でも常識的にいって貨幣の製造原価は額面より高くしないと、
>「本物と絶対見分けのつかない」偽物がいくらでも作れちゃいますね。
常に製造原価のほうが高いままだと、
造幣側(国家)は幾らお金を作っても(まあ作らなくても)破産しちゃいませんか?
破産するのが目的で造幣する奴は(正当であっても不法であっても)居るわきゃないと思います。
きっと、沢山作れば損益が反転するポイントが有る(スケールメリット)んじゃないでしょか?
ところで、現存する贋金作り諸兄が、本家と同じ作り方をしないのは、
「コストが見合わないから」だったんでしょうか?
他の理由が有るのかなとなんとなく思っていたんですが…
#つまり、製法が未だ漏洩していないせいだ、とか…
Re:そこまでやったら (スコア:1, 興味深い)
Re:そこまでやったら (スコア:0)
15時間つけっぱなしするぐらいの電力が必要」
「1円玉をアルミニウム材料としてお金に換算すると4円程度になり、
作れば作るほど赤字になる"高価な"硬貨である。」
だそうです。また、 「アルミは精錬時に、 [nisshinkogyo.com]
Re:そこまでやったら (スコア:0)
そんな紙幣存在しないと思うんだけど。
政府以外の人間が作ろうとした時の原価、なら
そうかもしれませんが。
Re:そこまでやったら (スコア:1, 興味深い)
もともと、貨幣はその信用の根拠を原材料の希少性に求めますが、紙幣はそれを発行するものに対する信用から発行されていると考えられます。(そのために、古代世界では金や銀などがそのまま通貨としての価値を持ちます)
日本も江戸時代までは金をそのまま通貨として利用していましたし(すなわちもしも幕府が倒れても、通貨はそのまま金属的な価値を持って流通し続けられる)、その後も金本位制に基づく通貨制度をを利用していましたしね。(政府が金あるいは銀と通貨との交換を保証する…危なくなったら即交換できる?)
今は、管理通貨制度によって日本銀行が発行主体となっていて、通貨自身にそんなに物理的な価値はありませんが…。(それでも、外貨準備や金備蓄などで十分な裏付けがあると思いますけど)
# ん~、何がいいたいのかよく分からんかも。
Re:そこまでやったら (スコア:1)
だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
Re:そこまでやったら (スコア:0)
- 1円玉を精錬するコスト(=1円玉の材料価値):4円
と仮定して、100円玉からアルミ材料を精錬した場合の損益は
4 * 100 - 100 - 200 - 0.03 * 400 = 88 (゚Д゚)ウマー
となりますね。
#両替時の人件費等を考えなければ。
ネタにマジレススマソ
Re:そこまでやったら (スコア:1)
> 「コストが見合わないから」だったんでしょうか?
> 他の理由が有るのかなとなんとなく思っていたんですが…
> #つまり、製法が未だ漏洩していないせいだ、とか…
コストが見合わないからだと思います。原価5万円の10万円金貨はたくさん贋金が出てきましたね。(もちろんどれも本物と見分けがつかない)
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:そこまでやったら (スコア:0)
Re:そこまでやったら (スコア:1)
じゃあお店は丸損だったんですか?
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:そこまでやったら (スコア:1)
端数は1円単位まで計算するっていう決まりでしたよね。
というわけで、あの当時は製造コストより税収だったんでしょう。
その後、1円玉は郵便局などでも収容スペースで問題を起こし、
わざわざ貸し倉庫を借りて保管してたという話も出て問題になってたり。
余計なコスト負担を要求する面で、あまり良い貨幣でないことは確からしいです。
Re:そこまでやったら (スコア:2, 参考になる)
参考 http://www.houko.com/00/01/S22/148.HTM
Re:そこまでやったら (スコア:0)
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:0)
Re:日本の技術だということはさておいて。 (スコア:0)
全部の取引が記録されるようになったら、追跡も可能になりそう。
もし検索サービスが一般人にも公開されたらどうなるかな。
近所のオバハンが、町内会で払った会費の紙幣の ID を覚えておいて、
その後のお金の流れを検索して、町内会の人たちの生活を覗き見るとか。