アカウント名:
パスワード:
この会社、人材を得るために東京に本社を移したらしいんだけどさ。
富山が閉鎖的かどうかはわからないけど、この会社が閉鎖的なのは間違いないんじゃないか?人材獲得出来るんか?
こんな視野の狭い偏見を開示するような奴がトップで、そして、そう言う失言をしたことを広報が否定する様な形でフォローも出来ないような独裁的な企業文化を露呈してるわけだけどさ。こんな会社に会社に優秀な人間が来るかね?そんで、仮に、この発言に賛同して入社するような人間がいたとして、そいつ、ちゃんと富山の人間と協調して仕事できるんか?
それから、去年の通期の売上げが2100億円ちょいぐらいだったが、不二越、2020年までに4000億円の売上を目指してるんだそう。都合あと3年なんだけど、3年の間に売上を倍増させるって、どう考えてもこれ「チャレンジ」フラグだよね。
今、ロボットやAIがわかるソフトウエア技術者なんか、それこをHUAWEIが新卒でも年俸600万円を開示するようなレベルで、他にもたくさん求人があって引く手あまただ。ソフトウエア技術者に限らなくても猛烈な売り手市場になってる。こんな状況でこんなんでいいのか。
ちなみに不二越が今後ロボットで稼ごうとしているが、ロボットで世界シェアの安川は北九州市に本社をおいている。世界第二位のABBはスイスのチューリッヒが本社だが、チューリッヒは人口38万人の都市で、実は富山市より人口少ない。そして第三位のファナックは山梨県忍野村に本社を置いている。その他に最近ロボットに力を入れているセイコーエプソンが長野県諏訪市など。
とりあえず地方に本社がある事が不調の原因だとしたら、他の会社も沈んでいるはずだが、そんなことはない。大丈夫なんですかね不二越。こんな調子で。
この会社が閉鎖的なのは間違いないんじゃないか?人材獲得出来るんか?
先頃パナソニックの御大が「『門真』発想ではもう限界。」などとおっしゃっておりました [sankei.com]が、この方も含めて、人材を育てる気もなければ金出して呼び寄せることもせず、東京に行けばなんとかなるんじゃね?という発想には、幻滅せざるを得ません。なので、ろくな人材は集まらないでしょう。見透かされますよ。
できれば、お金で釣って呼び寄せて欲しいです。切実に。それが競争ってもんでしょう。
ただ、本当に優秀な人はお金より場所を選ぶから、お金で釣れないんだよなぁ。本当に優秀な人は、同業エンジニア間の繋がりとか、カンファレンス出席とかの都合上、近くに固まって住みたがる。車関連のT社とかD社とかが、本社は移動させなくても、AI関連を東京やシリコンバレーに置くのもそういう理由。
本当に優秀な人はお金より場所を選ぶ
優秀な人のことはわかりませんが、例えお金が目的じゃなくても、同業のことを考えてあえて釣られて欲しいと思います。
車関連のT社とかD社とかが、本社は移動させなくても、AI関連を東京やシリコンバレーに置く
置いたけど、結局人も充分に集まらなかったのか単に焦ってるのか、ベンチャーに出資することにしましたね。あの何でも自分ところでやりたがるトヨタが。優秀な人のことはわかりませんが、見透かされたんじゃないかなぁ。
結果的に成功する/したかどうかではなく、あれほど東海地域に拘ってるトヨタでも、現地で採用せざるを得ないってことが重要。特にAI関連は日進月歩、エンジニア間の交流がものすごく大事な時期なので、トップの人材を東海に呼んでも来てくれないと思う。
ネットワークとかスパコンとか計算に使える資産が豊富な場所に集まるのは理解できるけど、人脈的な繋がりを求めて集まるのは「本当に優秀な人」なのかな?カンファレンス出席を重視するならその間余裕を持ってスケジュール組めばいいだけだから、別に集まって住む必要性はないよね。「本当に優秀」なら普通に海外のカンファレンスを飛び回るだろうし。SNSとかビデオ会議とかでインターネット上でもやり取り出来る時代に、「本当に優秀な人」が住む場所にこだわるものなのかね?
余裕をもってスケジュールを組める人って、一日あたり何種類くらいの方面で人と会ってるのかな
本当に優秀な人が、SNSとかWeb会議とかの交流で満足するとでも?ほぼすべての学会で、いまだにWeb会議ではなく実際に集まるのは、それに価値があるからですよ。モノも金もどこからでも調達できるような時代になっても、シリコンバレーとかシンセンとかに人が集まるのは、モノが手に入るからではなくて、同業者がたくさん集まることに価値があるから。
パナソニックは人材の問題ではないよね?BoBに注力する、客は関東にいる、だから関東に移転する。何も間違っていないと思う。
人材の問題だけではないですけど、人材も問題ですよ。優秀であれば、関東からお客さんが来てくれるでしょう。けど、さして優秀でもないので、せめて地の利でも稼がないとということで関東に行かざるを得ない、ということじゃないかなぁ。
間違ってはいないでしょうけど、なんかポリシーを感じなくてつまんないなーと思ってます。会社の寿命を延ばすなら正解かもね。でも矜持は感じられません。
同じ優秀さの人材を用意したとしても、結局地の利の分関東のほうがいいってことでしょ?人材の事なんて関係なく、関東に移転するのが正解。
なお、富山県民からは、
「閉鎖的って間違ってないよね」
との声が上がってます。
他者が騒ぐんじゃない。
×とりあえず地方に本社がある事が不調の原因だとしたら〇とりあえず富山に本社がある事が不調の原因だとしたら
途中で問題をすり替えんなよ。チューリッヒと富山が同じだってか?
人口・産業・教育機関・政治機関が集中している関東の人間が、箱根の関を越えて就職・転勤する事を「都落ち」と呼んでどれだけ嫌がるか知っている者からしたら、「地方に本社がある事が不調の原因」とする事に一定の合理性・妥当性が認められる。
# 実際松下(パナソニック)系も、本社を東京圏に移動するって、タレコンだけど不採用だった。
つまり本当に閉鎖的な人間は関東人だってこと?
#Panasonicが移転表明したのは一部の社内カンパニーの話だから(一般的な会社だと事業担当役員)
「関東人などという人はいない」実際のところ、毎年地方から大量に流入してそのまま定着する人が多いので
同時に東京の住みにくさから、地方行きたいって人間も多いけどな。
都落ちは出世コースから外れるのがいやだってことだけじゃないかな。良くは知らんが、本社が東京以外にある企業、たとえばトヨタ、Panasonic、レベル5とかだと、豊田、門真、福岡勤務を嫌がるかなあ。
生粋の東京育ちが地方勤務を嫌がるとすれば、それは地方育ちが地方勤務を望む理由と同じか、環境を変えたくないって理由だけだと思う。
同等の仕事で比較すると、都会のほうが給料は格段に良いからな。そして本人に能力があれば仕事の選択肢も多い。
地方にとどまる場合は本人に能力があっても選択肢が少ないし、給料は安い。なぜなら基本的に首都圏に比べるといろんな面で需要が低い。そして例外的なものは他所で探す。主に都会の業者から探したほうが質が高い業者を見つけられる。よほど人並外れて有能な人でもないと、地方にとどまる限り地方どまりの選択肢になる。
地元でもない地方に行ったところで良い事何もないけどね。東京のどこが住みにくくて地方の何が住みよいんだろう。パッと思いつかんな。車好きなら地方の方がよいかもしれん。
通勤が満員電車で大変とか、家の面積とか、残業が多いとか、物価が高いとか、空気が悪いとかかなあ。収入が多ければ東京は天国だよ。
関東生まれ関東育ちで東京の会社に就職し、大地震以後地方政令指定都市に赴任しているが、こちらのほうは物価は高い、通勤は大変、家賃他生活費は東京と大して変わらん、なによりモノと情報を手に入れるのが大変で、東京勤務の方がずっと楽。持ち出しも多く、貯金も大分減った。若者にはお勧めしない。
あと東京には、反日国による軍事攻撃リスク=地政学的リスクと、人口と人口密度による災害時のリスク=災害時の東京に送るべき救援物資は莫大で実行不可能もある。長期停電時の中高層建築やタワーマンションなんて、地獄よ。(神戸震災被災体験者より)
名古屋出張に行ったときに、名古屋の地下街はすぐに閉まり、帰宅時間には開いてないのが困った。コンビニぐらいしか開いてない。夜でも店が開いているのは関東と、一部の地方都市の特権なのかもしれない。
東京でも秋葉原は早くに店が閉まるね。最近、行ってないから変わっていなければだけど。
地方だと通勤には車が必要で維持費が大変
生活スポットがばらけて遠いので徒歩では生活できない
バイクや自転車を使う手も無くはないのだが、天気によっては使えないか使い辛い場合も有り、特に雪が多い所では冬場に殆ど使い物にならない。公共交通に頼れない所で個人で独占的に使える(要は家族共有では無い)車が無い場合は詰む事も。あと車の場合は駐車スペースの確保も考えないといけない。家族と同居の場合は同居人も通勤等に車を使っている事も多く、自分の車を置くスペースが残って無い事も想定しないといけないし、借家の場合は土地の都合でそもそも駐車場が無い事も有る訳で。
公共交通機関30分に1本ペースで駅まで遠い
正直言って、30 分サイクルで来る所ならまだいい方。地方では県庁所在地近郊の通勤路線(それも特急などが走る幹線格の路線)ですら毎時 1 本以下なんて所が有り、しかも最寄駅まで徒歩 30~40 分かかる事もザラ。バスにしても高齢者の移動手段として割り切った運用になっていたりして、始発が 9 時台後半・終バスが 17 時前で通勤・通学に使えなかったり、土休日全便運休で休日出勤の時に詰んだり、もっと酷い所だと週に数便しか走って無かったりタクシーしか無かったりもする。
仕事場が遠くて選択肢が少なく給料が少ない
給料は企業にも拠るし必ずしも少ないとは限らないが、一般的にはそういう傾向は有る。でも、むしろ地方では通勤時間とか募集している職種の偏りとかの方が問題になるケースは多い様に思う。県によっては同じ県内でも通勤時間片道 2 時間超(むしろ特急とか新幹線とか高速道路利用が前提)なんて事がザラに有ったり、そもそも普通免許以上必須の求人が(しかも業務で車を使わない様な内容の求人にさえ)結構な割合で有る場合も。更に世間では人材不足が叫ばれているが、これはあくまで「年齢や性別、職種や適性を問わなければ(要は求職者も採用側も選り好みしなければ)」と言う理論上の話でしか無く、地域によってはその地域でニーズのある職種と自身が希望する職種が噛み合わず、希望の職種の求人が極端に少なかったり滅多に来なかったりと言う事も起こる。ソフトウェア技術者もニーズの有る地域と無い地域の格差が激しく、地方でも隣接している県同士で明暗が分かれたりする。(極端なケースではある県では人口規模が小さくても一定のニーズが有るのに、隣の県では規模は比較的大きいのに全くと言っていい程ニーズが無い、なんて事も)
ツタヤなら地方でもそこそこ遅い時間でも開いてるし、大型スーパーもイオンとかなら開いている。夜中になるとみんな店が閉まるねぇ…。ふーん。トラックが四六時中走ってるとこって幹線道路沿いとか高速道路そばとか地方でも一部分だけだと思うけどなぁ。それをもって空気はそんなに変わらないって言われても…。
米や野菜をくれるって事はこちらも何らかのお返しをせにゃならんがそういうのはあるんかい?
魚は漁業権、山は所有者の許可がいるけどな。
#勝手に入って採ったら窃盗やで
大企業の地方支店は、給料は東京の大企業なのに、周囲は収入水準が低く、家も安いのでなかなかいいらしいですよ。
> 東京でも秋葉原は早くに店が閉まるね。
最近、すこし遅くまで(といっても22時とか23時まで)やってる店が増えたけど、新宿なんかとは比べ物にならないのは確か。丸の内とか銀座とかも同じ感じなので、新宿渋谷六本木あたりが特別なんでしょう。
> 同時に東京の住みにくさから、地方行きたいって人間も多いけどな。そんなヤツ見たことねぇわまともに金稼げないクソ人材じゃねーの
世の中、クソ人材が多数派なんだ。不二越の東京本社に徒歩通勤しようと思ったら、家賃相場は3LDKで34.23万円。家賃だけで年間410万円。
収入1000万円越えは3.9%しかいないんだぜ。
不二越の東京本社に徒歩通勤しようと思ったら、家賃相場は3LDKで34.23万円。
言ってるコトは判らないでも無いが、東京都内で徒歩通勤する人ってところで疑問符の嵐だよorz
地方だって車は必須だろうに…
当方金沢市在住、勤務地は金沢駅から徒歩圏内。自宅はそこからさらに徒歩で15分の分譲マンション。3LDKで3000万以下で買えた。10年間のローン減税をめいっぱい活用させてもらった上で10年目に全額返済。日本酒うまいし魚はうまい。飲み会で深酒してタクシー帰宅しても1000円以下。正直天国です。若い頃は横浜に住んでたし今も出張で首都圏に行くこともあるけど、もうあんなところで暮らしたいとは思えない。東京転勤って言われたら仕事やめるかも。
そんな自分から見て、大学や就職でも地元から一歩も出たことない人は閉鎖的な人が多いって意見はまぁ分からんでもない。でもそれって日本でしか暮らしたことのない奴はダメだ、ってのと変わらんよね。
> 不二越の東京本社に徒歩通勤しようと思ったら、家賃相場は3LDKで34.23万円。
汐留から勝どきから歩いて通えるから、タワーマンションでも3LDK25万くらいからあるよ。
> 不二越の東京本社に徒歩通勤しようと思ったらばっかじゃねーの????????????
この話題は富山市にある企業の話ですので
富山市規模の地方都市ではどうなんでしょうか。
必須とはいわないまでも、ないと困りませんか?
ええと、あなたはどこに住んでいて、そこ以外にはどこに住んだことがあるのだろう。
富山ほか日本海側の地域は、冬には日照が少なく、雪もたくさん降るんだ。そして、夏は暑い。こういうところに住んでいるとさ、忍耐強くなっていくわけよ。日本海側の人特有の気質というのはあるよ。
でも、忍耐強いというのは現状を受け入れ易いということでもある。それが気に入らないんじゃないかな、社長さんは。地方か中央かということじゃなく、気質がやりたいことと合ってないと言ってるだけだと思われ。言い方があまりよくないが。
昔懐かしの「裏日本」論か。
それはわかるが、その地で不二越は世界10本の指に入る産業用ロボットのメーカーにのし上がったのは事実だ。近年伸び悩んだ理由はわからんけど。日本を代表する建設機械メーカの小松製作所は同じ"裏日本"の石川県が創業の地であり、大規模拠点があり、最近は機能を石川県に戻しているが、継続的に成長している。
やっぱり上手くいかないのを他人のせいになすりつけているとしか思えないなあ。富士通秋草の「業績が悪いのは従業員が働かないから」に通じるアレ
> 日本を代表する建設機械メーカの小松製作所は同じ"裏日本"の石川県が創業の地であり
ド田舎にあるメーカーったらファナックだろ。怪しい宗教団体かと思うような人里離れたとこにある。
そもそも公共交通機関でのアクセスが実質的にないという……
それもうまくいかないのを社長のせいと決めてかかる思考停止じゃね?普通は社長と社員どちらにも原因があると思うのが当たり前。社員は一生懸命働いてるつもりでも、富山県から縁故で選別された社員が一生懸命働くのと全国から実力で選別された社員が一生懸命働くのでは違うだろう。
社長の仕事は社員を働かせて利益を出すこと。
その社員をうまく働かせることが出来ない、利益がでねーのはおめぇらのせいだ!っていうトップはただの責任転嫁ですよ。
社員が一所懸命働いてるつもりでも利益が出ないのは、一所懸命働いても利益がでないような仕事をさせてる社長(と経営陣)が悪いのです。
経営方針が間違ってなかったとしましょう。それでも社員がそれにうまく乗っかってないのは経営方針をブレークダウンして社員を働かせる中間管理層に課題があると。
ただ、そういう中間管理層を育てるのは経営陣の仕事でもあるんだからやっぱ舵取りは声を張り上げれば終わりってわけじゃないよ。
裏返すと、そうやってみて、どうしてもダメな社員の首を切るのも社長の仕事だわな。会社は協同組合じゃないのだし。
思考停止もなにも、企業の経営責任は経営者にあるのは当然だわな。どちらにも原因があると言うことはなくて、原因は常に経営者にある。
仮に「社員が原因」的な状況だったとしても、良い社員を育成できなかった、社員をうまく使うことが出来なかった、良い人材を集めることが出来なかった、と言うことで原因は経営者に常に帰っていく。
それを元ACは「こんなこと言ってて実力ある人材があつまるの?」って疑問を言っているわけなんだけどね。また、"裏日本"論のようなもの、あるいは東京じゃないと人材が集まらないという議論があったとして、客観的にみてそれでも成長している企業が多い場合には、本当にその対策で大丈夫か?と言う感想にもなると言うもの。
> 良い人材を集めることが出来なかった
これが経営者の責任だと知っているから富山からの過分な流入を防ごうというのは特に間違っていないと思いますがねえ。富山からの地元縁故だらけなのと全国から集めるのではレベルが変わって当たり前。
> それを元ACは「こんなこと言ってて実力ある人材があつまるの?」
富山県人が応募しなくなるだけでしょうね。それが何か
全くだ。結果を出せなかった社員の責任を追求するのも、また経営者の責任だしな。クビにするか、退職に追いやるか、左遷するとか。色々あるよね。
コマツの東京本社は経営企画と営業拠点だよ。技術者はいない。技術者と話をすると石川が出てくる
技術者の事をワーカーと言っているんじゃないですかね。多分。
知らないなら黙ってればいいと思うよ?
年収600万は別にそれほど高くないし。日本企業が異常に安く買い叩いていたから高く見えるだけで。むしろ日本に来れば優秀な人材が安く買い叩けることがとうとう外資にもバレたとしか
アニヲタ乙
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
なんだかなぁ (スコア:4, すばらしい洞察)
この会社、人材を得るために東京に本社を移したらしいんだけどさ。
富山が閉鎖的かどうかはわからないけど、この会社が閉鎖的なのは間違いないんじゃないか?人材獲得出来るんか?
こんな視野の狭い偏見を開示するような奴がトップで、そして、そう言う失言をしたことを広報が否定する様な形でフォローも出来ないような独裁的な企業文化を露呈してるわけだけどさ。
こんな会社に会社に優秀な人間が来るかね?
そんで、仮に、この発言に賛同して入社するような人間がいたとして、そいつ、ちゃんと富山の人間と協調して仕事できるんか?
それから、去年の通期の売上げが2100億円ちょいぐらいだったが、不二越、2020年までに4000億円の売上を目指してるんだそう。
都合あと3年なんだけど、3年の間に売上を倍増させるって、どう考えてもこれ「チャレンジ」フラグだよね。
今、ロボットやAIがわかるソフトウエア技術者なんか、それこをHUAWEIが新卒でも年俸600万円を開示するようなレベルで、他にもたくさん求人があって引く手あまただ。ソフトウエア技術者に限らなくても猛烈な売り手市場になってる。こんな状況でこんなんでいいのか。
ちなみに不二越が今後ロボットで稼ごうとしているが、ロボットで世界シェアの安川は北九州市に本社をおいている。
世界第二位のABBはスイスのチューリッヒが本社だが、チューリッヒは人口38万人の都市で、実は富山市より人口少ない。
そして第三位のファナックは山梨県忍野村に本社を置いている。
その他に最近ロボットに力を入れているセイコーエプソンが長野県諏訪市など。
とりあえず地方に本社がある事が不調の原因だとしたら、他の会社も沈んでいるはずだが、そんなことはない。大丈夫なんですかね不二越。こんな調子で。
Re:なんだかなぁ (スコア:2)
先頃パナソニックの御大が「『門真』発想ではもう限界。」などとおっしゃっておりました [sankei.com]が、この方も含めて、人材を育てる気もなければ金出して呼び寄せることもせず、東京に行けばなんとかなるんじゃね?という発想には、幻滅せざるを得ません。なので、ろくな人材は集まらないでしょう。見透かされますよ。
できれば、お金で釣って呼び寄せて欲しいです。切実に。それが競争ってもんでしょう。
ほえほえ
Re: (スコア:0)
ただ、本当に優秀な人はお金より場所を選ぶから、お金で釣れないんだよなぁ。
本当に優秀な人は、同業エンジニア間の繋がりとか、カンファレンス出席とかの都合上、近くに固まって住みたがる。
車関連のT社とかD社とかが、本社は移動させなくても、AI関連を東京やシリコンバレーに置くのもそういう理由。
Re:なんだかなぁ (スコア:2)
優秀な人のことはわかりませんが、例えお金が目的じゃなくても、同業のことを考えてあえて釣られて欲しいと思います。
置いたけど、結局人も充分に集まらなかったのか単に焦ってるのか、ベンチャーに出資することにしましたね。あの何でも自分ところでやりたがるトヨタが。優秀な人のことはわかりませんが、見透かされたんじゃないかなぁ。
ほえほえ
Re: (スコア:0)
結果的に成功する/したかどうかではなく、あれほど東海地域に拘ってるトヨタでも、現地で採用せざるを得ないってことが重要。
特にAI関連は日進月歩、エンジニア間の交流がものすごく大事な時期なので、トップの人材を東海に呼んでも来てくれないと思う。
Re: (スコア:0)
ネットワークとかスパコンとか計算に使える資産が豊富な場所に集まるのは理解できるけど、人脈的な繋がりを求めて集まるのは
「本当に優秀な人」なのかな?
カンファレンス出席を重視するならその間余裕を持ってスケジュール組めばいいだけだから、別に集まって住む必要性はないよね。
「本当に優秀」なら普通に海外のカンファレンスを飛び回るだろうし。
SNSとかビデオ会議とかでインターネット上でもやり取り出来る時代に、「本当に優秀な人」が住む場所にこだわるものなのかね?
Re: (スコア:0)
余裕をもってスケジュールを組める人って、一日あたり何種類くらいの方面で人と会ってるのかな
Re: (スコア:0)
本当に優秀な人が、SNSとかWeb会議とかの交流で満足するとでも?
ほぼすべての学会で、いまだにWeb会議ではなく実際に集まるのは、それに価値があるからですよ。
モノも金もどこからでも調達できるような時代になっても、シリコンバレーとかシンセンとかに人が集まるのは、モノが手に入るからではなくて、同業者がたくさん集まることに価値があるから。
Re: (スコア:0)
パナソニックは人材の問題ではないよね?
BoBに注力する、客は関東にいる、だから関東に移転する。
何も間違っていないと思う。
Re:なんだかなぁ (スコア:2)
人材の問題だけではないですけど、人材も問題ですよ。優秀であれば、関東からお客さんが来てくれるでしょう。けど、さして優秀でもないので、せめて地の利でも稼がないとということで関東に行かざるを得ない、ということじゃないかなぁ。
間違ってはいないでしょうけど、なんかポリシーを感じなくてつまんないなーと思ってます。会社の寿命を延ばすなら正解かもね。でも矜持は感じられません。
ほえほえ
Re: (スコア:0)
同じ優秀さの人材を用意したとしても、結局地の利の分関東のほうがいいってことでしょ?
人材の事なんて関係なく、関東に移転するのが正解。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
なお、富山県民からは、
「閉鎖的って間違ってないよね」
との声が上がってます。
他者が騒ぐんじゃない。
Re: (スコア:0)
×とりあえず地方に本社がある事が不調の原因だとしたら
〇とりあえず富山に本社がある事が不調の原因だとしたら
途中で問題をすり替えんなよ。
チューリッヒと富山が同じだってか?
Re: (スコア:0)
人口・産業・教育機関・政治機関が集中している関東の人間が、箱根の関を越えて就職・転勤する事を「都落ち」と呼んでどれだけ嫌がるか知っている者からしたら、「地方に本社がある事が不調の原因」とする事に一定の合理性・妥当性が認められる。
# 実際松下(パナソニック)系も、本社を東京圏に移動するって、タレコンだけど不採用だった。
Re: (スコア:0)
つまり本当に閉鎖的な人間は関東人だってこと?
#Panasonicが移転表明したのは一部の社内カンパニーの話だから(一般的な会社だと事業担当役員)
Re: (スコア:0)
「関東人などという人はいない」
実際のところ、毎年地方から大量に流入してそのまま定着する人が多いので
Re: (スコア:0)
同時に東京の住みにくさから、地方行きたいって人間も多いけどな。
都落ちは出世コースから外れるのがいやだってことだけじゃないかな。
良くは知らんが、本社が東京以外にある企業、たとえばトヨタ、Panasonic、レベル5とかだと、豊田、門真、福岡勤務を嫌がるかなあ。
生粋の東京育ちが地方勤務を嫌がるとすれば、それは地方育ちが地方勤務を望む理由と同じか、環境を変えたくないって理由だけだと思う。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
同等の仕事で比較すると、都会のほうが給料は格段に良いからな。
そして本人に能力があれば仕事の選択肢も多い。
地方にとどまる場合は本人に能力があっても選択肢が少ないし、給料は安い。
なぜなら基本的に首都圏に比べるといろんな面で需要が低い。
そして例外的なものは他所で探す。主に都会の業者から探したほうが質が高い業者を見つけられる。
よほど人並外れて有能な人でもないと、地方にとどまる限り地方どまりの選択肢になる。
Re: (スコア:0)
地元でもない地方に行ったところで良い事何もないけどね。
東京のどこが住みにくくて地方の何が住みよいんだろう。
パッと思いつかんな。
車好きなら地方の方がよいかもしれん。
Re: (スコア:0)
通勤が満員電車で大変とか、家の面積とか、残業が多いとか、物価が高いとか、空気が悪いとかかなあ。
収入が多ければ東京は天国だよ。
Re: (スコア:0)
関東生まれ関東育ちで東京の会社に就職し、大地震以後地方政令指定都市に赴任しているが、
こちらのほうは物価は高い、通勤は大変、家賃他生活費は東京と大して変わらん、
なによりモノと情報を手に入れるのが大変で、東京勤務の方がずっと楽。
持ち出しも多く、貯金も大分減った。
若者にはお勧めしない。
Re: (スコア:0)
あと東京には、反日国による軍事攻撃リスク=地政学的リスクと、人口と人口密度による災害時のリスク=災害時の東京に送るべき救援物資は莫大で実行不可能もある。
長期停電時の中高層建築やタワーマンションなんて、地獄よ。(神戸震災被災体験者より)
Re: (スコア:0)
名古屋出張に行ったときに、名古屋の地下街はすぐに閉まり、帰宅時間には開いてないのが困った。
コンビニぐらいしか開いてない。
夜でも店が開いているのは関東と、一部の地方都市の特権なのかもしれない。
東京でも秋葉原は早くに店が閉まるね。
最近、行ってないから変わっていなければだけど。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
地方だと通勤には車が必要で維持費が大変
生活スポットがばらけて遠いので徒歩では生活できない
バイクや自転車を使う手も無くはないのだが、天気によっては使えないか使い辛い場合も有り、特に雪が多い所では冬場に殆ど使い物にならない。
公共交通に頼れない所で個人で独占的に使える(要は家族共有では無い)車が無い場合は詰む事も。
あと車の場合は駐車スペースの確保も考えないといけない。
家族と同居の場合は同居人も通勤等に車を使っている事も多く、自分の車を置くスペースが残って無い事も想定しないといけないし、借家の場合は土地の都合でそもそも駐車場が無い事も有る訳で。
公共交通機関30分に1本ペースで駅まで遠い
正直言って、30 分サイクルで来る所ならまだいい方。
地方では県庁所在地近郊の通勤路線(それも特急などが走る幹線格の路線)ですら毎時 1 本以下なんて所が有り、しかも最寄駅まで徒歩 30~40 分かかる事もザラ。
バスにしても高齢者の移動手段として割り切った運用になっていたりして、始発が 9 時台後半・終バスが 17 時前で通勤・通学に使えなかったり、土休日全便運休で休日出勤の時に詰んだり、もっと酷い所だと週に数便しか走って無かったりタクシーしか無かったりもする。
仕事場が遠くて選択肢が少なく給料が少ない
給料は企業にも拠るし必ずしも少ないとは限らないが、一般的にはそういう傾向は有る。
でも、むしろ地方では通勤時間とか募集している職種の偏りとかの方が問題になるケースは多い様に思う。
県によっては同じ県内でも通勤時間片道 2 時間超(むしろ特急とか新幹線とか高速道路利用が前提)なんて事がザラに有ったり、そもそも普通免許以上必須の求人が(しかも業務で車を使わない様な内容の求人にさえ)結構な割合で有る場合も。
更に世間では人材不足が叫ばれているが、これはあくまで「年齢や性別、職種や適性を問わなければ(要は求職者も採用側も選り好みしなければ)」と言う理論上の話でしか無く、地域によってはその地域でニーズのある職種と自身が希望する職種が噛み合わず、希望の職種の求人が極端に少なかったり滅多に来なかったりと言う事も起こる。
ソフトウェア技術者もニーズの有る地域と無い地域の格差が激しく、地方でも隣接している県同士で明暗が分かれたりする。(極端なケースではある県では人口規模が小さくても一定のニーズが有るのに、隣の県では規模は比較的大きいのに全くと言っていい程ニーズが無い、なんて事も)
Re: (スコア:0)
ツタヤなら地方でもそこそこ遅い時間でも開いてるし、大型スーパーもイオンとかなら開いている。
夜中になるとみんな店が閉まるねぇ…。ふーん。
トラックが四六時中走ってるとこって幹線道路沿いとか高速道路そばとか地方でも一部分だけだと思うけどなぁ。
それをもって空気はそんなに変わらないって言われても…。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
米や野菜をくれるって事はこちらも何らかのお返しをせにゃならんが
そういうのはあるんかい?
魚は漁業権、山は所有者の許可がいるけどな。
#勝手に入って採ったら窃盗やで
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
大企業の地方支店は、給料は東京の大企業なのに、
周囲は収入水準が低く、家も安いのでなかなかいいらしいですよ。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
> 東京でも秋葉原は早くに店が閉まるね。
最近、すこし遅くまで(といっても22時とか23時まで)やってる店が増えたけど、
新宿なんかとは比べ物にならないのは確か。
丸の内とか銀座とかも同じ感じなので、新宿渋谷六本木あたりが特別なんでしょう。
Re: (スコア:0)
> 同時に東京の住みにくさから、地方行きたいって人間も多いけどな。
そんなヤツ見たことねぇわ
まともに金稼げないクソ人材じゃねーの
Re: (スコア:0)
世の中、クソ人材が多数派なんだ。
不二越の東京本社に徒歩通勤しようと思ったら、家賃相場は3LDKで34.23万円。
家賃だけで年間410万円。
収入1000万円越えは3.9%しかいないんだぜ。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
不二越の東京本社に徒歩通勤しようと思ったら、家賃相場は3LDKで34.23万円。
言ってるコトは判らないでも無いが、東京都内で徒歩通勤する人ってところで
疑問符の嵐だよorz
地方だって車は必須だろうに…
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
当方金沢市在住、勤務地は金沢駅から徒歩圏内。
自宅はそこからさらに徒歩で15分の分譲マンション。3LDKで3000万以下で買えた。
10年間のローン減税をめいっぱい活用させてもらった上で10年目に全額返済。
日本酒うまいし魚はうまい。飲み会で深酒してタクシー帰宅しても1000円以下。
正直天国です。若い頃は横浜に住んでたし今も出張で首都圏に行くこともあるけど、
もうあんなところで暮らしたいとは思えない。
東京転勤って言われたら仕事やめるかも。
そんな自分から見て、大学や就職でも地元から一歩も出たことない人は閉鎖的な人が
多いって意見はまぁ分からんでもない。
でもそれって日本でしか暮らしたことのない奴はダメだ、ってのと変わらんよね。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
> 不二越の東京本社に徒歩通勤しようと思ったら、家賃相場は3LDKで34.23万円。
汐留から勝どきから歩いて通えるから、タワーマンションでも3LDK25万くらいからあるよ。
Re: (スコア:0)
> 不二越の東京本社に徒歩通勤しようと思ったら
ばっかじゃねーの????????????
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
この話題は富山市にある企業の話ですので
富山市規模の地方都市ではどうなんでしょうか。
必須とはいわないまでも、ないと困りませんか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ええと、あなたはどこに住んでいて、そこ以外にはどこに住んだことがあるのだろう。
富山ほか日本海側の地域は、冬には日照が少なく、雪もたくさん降るんだ。そして、夏は暑い。
こういうところに住んでいるとさ、忍耐強くなっていくわけよ。日本海側の人特有の気質というのはあるよ。
でも、忍耐強いというのは現状を受け入れ易いということでもある。それが気に入らないんじゃないかな、社長さんは。
地方か中央かということじゃなく、気質がやりたいことと合ってないと言ってるだけだと思われ。
言い方があまりよくないが。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
昔懐かしの「裏日本」論か。
それはわかるが、その地で不二越は世界10本の指に入る産業用ロボットのメーカーにのし上がったのは事実だ。近年伸び悩んだ理由はわからんけど。
日本を代表する建設機械メーカの小松製作所は同じ"裏日本"の石川県が創業の地であり、大規模拠点があり、最近は機能を石川県に戻しているが、継続的に成長している。
やっぱり上手くいかないのを他人のせいになすりつけているとしか思えないなあ。
富士通秋草の「業績が悪いのは従業員が働かないから」に通じるアレ
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
> 日本を代表する建設機械メーカの小松製作所は同じ"裏日本"の石川県が創業の地であり
ド田舎にあるメーカーったらファナックだろ。
怪しい宗教団体かと思うような人里離れたとこにある。
そもそも公共交通機関でのアクセスが実質的にないという……
Re: (スコア:0)
それもうまくいかないのを社長のせいと決めてかかる思考停止じゃね?
普通は社長と社員どちらにも原因があると思うのが当たり前。
社員は一生懸命働いてるつもりでも、富山県から縁故で選別された社員が一生懸命働くのと全国から実力で選別された社員が一生懸命働くのでは違うだろう。
Re:なんだかなぁ (スコア:2)
社長の仕事は社員を働かせて利益を出すこと。
その社員をうまく働かせることが出来ない、利益がでねーのはおめぇらのせいだ!
っていうトップはただの責任転嫁ですよ。
社員が一所懸命働いてるつもりでも利益が出ないのは、
一所懸命働いても利益がでないような仕事をさせてる社長(と経営陣)が悪いのです。
経営方針が間違ってなかったとしましょう。それでも社員がそれに
うまく乗っかってないのは経営方針をブレークダウンして社員を
働かせる中間管理層に課題があると。
ただ、そういう中間管理層を育てるのは経営陣の仕事でもあるんだから
やっぱ舵取りは声を張り上げれば終わりってわけじゃないよ。
Re: (スコア:0)
裏返すと、そうやってみて、どうしてもダメな社員の首を切るのも社長の仕事だわな。
会社は協同組合じゃないのだし。
Re:なんだかなぁ (スコア:1)
思考停止もなにも、企業の経営責任は経営者にあるのは当然だわな。
どちらにも原因があると言うことはなくて、原因は常に経営者にある。
仮に「社員が原因」的な状況だったとしても、良い社員を育成できなかった、社員をうまく使うことが出来なかった、良い人材を集めることが出来なかった、と言うことで原因は経営者に常に帰っていく。
それを元ACは「こんなこと言ってて実力ある人材があつまるの?」って疑問を言っているわけなんだけどね。
また、"裏日本"論のようなもの、あるいは東京じゃないと人材が集まらないという議論があったとして、客観的にみてそれでも成長している企業が多い場合には、本当にその対策で大丈夫か?と言う感想にもなると言うもの。
Re: (スコア:0)
> 良い人材を集めることが出来なかった
これが経営者の責任だと知っているから富山からの過分な流入を防ごうというのは特に間違っていないと思いますがねえ。
富山からの地元縁故だらけなのと全国から集めるのではレベルが変わって当たり前。
> それを元ACは「こんなこと言ってて実力ある人材があつまるの?」
富山県人が応募しなくなるだけでしょうね。それが何か
Re: (スコア:0)
全くだ。結果を出せなかった社員の責任を追求するのも、また経営者の責任だしな。
クビにするか、退職に追いやるか、左遷するとか。色々あるよね。
Re: (スコア:0)
コマツの東京本社は経営企画と営業拠点だよ。
技術者はいない。
技術者と話をすると石川が出てくる
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, 荒らし)
技術者の事をワーカーと言っているんじゃないですかね。多分。
知らないなら黙ってればいいと思うよ?
Re: (スコア:0)
年収600万は別にそれほど高くないし。日本企業が異常に安く買い叩いていたから高く見えるだけで。むしろ日本に来れば優秀な人材が安く買い叩けることがとうとう外資にもバレたとしか
Re: (スコア:0)
アニヲタ乙