アカウント名:
パスワード:
評価の高いアカウント(フォロワー>>>フォローでフォロワーが1万人以上とか)からの通報だと中身も見ずに受理されて対象がBANされるんじゃないかな???
政治家の外山恒一は「同一ユーザーが重複使用を目的として複数のアカウントを作成すること、または1つのアカウントが一時的または永久凍結された場合に備えて別のアカウントを作成することを禁じます」に違反するという訳の分からん理由でBAN、凍結解除の申請をするも「あからさまな自動プログラム」の的を得ない返信が来るのみ、で「街宣車」で物理的に抗議に行ったらBAN解除という流れ
【アカウントを凍結された外山恒一氏がツイッター社に直接抗議に行ったら、あっさりと解除された顛末】https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170706-01358243-sspa-soci [yahoo.co.jp]
訳の分からん理由でも通報があればBAN、異議申し立てには自動プログラムが対応、街宣車で押しかけたらあっさりBAN解除なんていういい加減な対応をしているのがツイッター社なので言論の自由を守る気など全くないんだろう
ツイッターがまともに人間が対応するのは、トランプ氏のアカウントとかそういうフォロワーが極端に多い人気アカウントへの通報とか意義の申し立てだけで、あとは自動プログラムがいい加減な処理をするだけ
Wantedlyの件でも、Googleは確認してから非表示に、ってスタンスらしいけど、Twitterは通報あればとりあえず非表示、ってスタンスだったみたいだしね。機械的にやってんだね。ゴミクズアカウントが莫大な数いるから、まぁそれもしょうがない気もしないではない。株価もユーザー数も減少傾向で収益も同様だろうし、無駄なコストかけたくないよねー。
外山先生、相変わらずロックしてて安心したwでも示唆に富んだ話で、ネット企業はネットで問い合わせてもなしのつぶてであることが多いから国民の権利であるデモ権を使って不利益を被った人で示威活動をするってのは効果的かもしれない。ネットでダメなら、リアルで抗議すると。
反戦デモ、反原発デモじゃあ人は集まらないけど、アカウント凍結解除しろデモ、タイムラインを昔の仕様に戻せデモ、動画の自動再生はいらないデモとかなら、人が集まりそうな気がします。
多分、アメリカだともっと色んな手法でクレームつける人がいるんじゃなかろうか。日本人は自動応答メールの返信で、だんまりしてしまうから、対処しなくても済んじゃう的な。
行ける人は、直接乗り込みましょう。
>行ける人は、直接乗り込みましょう。
物理的な距離が遠くて訪問できない貴方のために、代わりに凸します。という商売が成り立ちそうな予感。
メールと言う手段によって文句言うハードルも下がった結果、本当に困ったときの連絡もテキトーな思い付きも同じように扱われちゃうしねぇ
「実際に行く」と言うのはコストがかかっているため本当に困っている、真剣に考えている人だけになるためサンデークレーマーを排除できていいのかもしれない
実のところ本格派ヤバい人をおびき寄せてしまうかもしれないが…
「金盾」相手でも、直接乗り込むの?
命が惜しく無いならね。後中国語必須。
実名名乗って実際に訪問するのはそれだけ重いんじゃないかな。匿名で意見するよりはね。
的を得ない返信が来るのみ、
的を射たことを言っているのに残念無念
的を得る誤用説は撤回されたんじゃなかったっけか?
このサイトってIT系ニュースサイト名乗ってるけど、今時OAuth認証に対応していない時代遅れのサイト???
サイトごとにIDとパスワード作らせるって何考えてるんだろうこういうサイトが100個あったら、パスワード使いまわしするかパスワード全部覚えるとか書き留めるとかしないといけないよね馬鹿らしいと思わないのかな?
ツイッターアカウントでログインできないみたいなので、匿名で失礼します
「的は射るもの」だからという理由で「的を得る」が誤用だという説こそが、誤りであることが明らかになったのを知らんのか?資料研究でも「的を得る」は旧来から使用されてきた伝統的な用法
そういえばOAuthも良いですな何で入れないんだろ人手の問題か
話題とサイト構造はあまり関係ないと思いますが。たしか前回のリニューアルの時にIE6が排除されたとかいうくらい安定した運用(歴史があるともいう)ですよ。
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-7843.html [fc2.com]
「的を得る」で問題なし。
逆にフォロワー数が多いアカウントで「テロ組織設立予告」「新聞社社長殺害予告」なんかしても凍結されなかったりするね。どういう判断基準なのだろう。フォロワーが多いからこそ、そういう危険なツイートをするアカウントは永久凍結しなきゃいけないのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ツイッター社って通報の中身をまともに見ていない (スコア:5, 興味深い)
評価の高いアカウント(フォロワー>>>フォローでフォロワーが1万人以上とか)からの通報だと中身も見ずに受理されて対象がBANされるんじゃないかな???
政治家の外山恒一は「同一ユーザーが重複使用を目的として複数のアカウントを作成すること、または1つのアカウントが一時的または永久凍結された場合に備えて別のアカウントを作成することを禁じます」に違反するという訳の分からん理由でBAN、凍結解除の申請をするも「あからさまな自動プログラム」の的を得ない返信が来るのみ、で「街宣車」で物理的に抗議に行ったらBAN解除という流れ
【アカウントを凍結された外山恒一氏がツイッター社に直接抗議に行ったら、あっさりと解除された顛末】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170706-01358243-sspa-soci [yahoo.co.jp]
訳の分からん理由でも通報があればBAN、異議申し立てには自動プログラムが対応、街宣車で押しかけたらあっさりBAN解除なんていういい加減な対応をしているのがツイッター社なので言論の自由を守る気など全くないんだろう
ツイッターがまともに人間が対応するのは、トランプ氏のアカウントとかそういうフォロワーが極端に多い人気アカウントへの通報とか意義の申し立てだけで、あとは自動プログラムがいい加減な処理をするだけ
Re:ツイッター社って通報の中身をまともに見ていない (スコア:1)
Wantedlyの件でも、Googleは確認してから非表示に、ってスタンスらしいけど、Twitterは通報あればとりあえず非表示、ってスタンスだったみたいだしね。
機械的にやってんだね。ゴミクズアカウントが莫大な数いるから、まぁそれもしょうがない気もしないではない。
株価もユーザー数も減少傾向で収益も同様だろうし、無駄なコストかけたくないよねー。
Re: (スコア:0)
外山先生、相変わらずロックしてて安心したw
でも示唆に富んだ話で、ネット企業はネットで問い合わせてもなしのつぶてであることが多いから国民の権利であるデモ権を使って不利益を被った人で示威活動をするってのは効果的かもしれない。ネットでダメなら、リアルで抗議すると。
反戦デモ、反原発デモじゃあ人は集まらないけど、アカウント凍結解除しろデモ、タイムラインを昔の仕様に戻せデモ、動画の自動再生はいらないデモとかなら、人が集まりそうな気がします。
Re: (スコア:0)
多分、アメリカだともっと色んな手法でクレームつける人がいるんじゃなかろうか。
日本人は自動応答メールの返信で、だんまりしてしまうから、対処しなくても済んじゃう的な。
行ける人は、直接乗り込みましょう。
Re:ツイッター社って通報の中身をまともに見ていない (スコア:1)
>行ける人は、直接乗り込みましょう。
物理的な距離が遠くて訪問できない貴方のために、代わりに凸します。
という商売が成り立ちそうな予感。
Re:ツイッター社って通報の中身をまともに見ていない (スコア:2)
メールと言う手段によって文句言うハードルも下がった結果、
本当に困ったときの連絡もテキトーな思い付きも同じように扱われちゃうしねぇ
「実際に行く」と言うのはコストがかかっているため
本当に困っている、真剣に考えている人だけになるため
サンデークレーマーを排除できていいのかもしれない
実のところ本格派ヤバい人をおびき寄せてしまうかもしれないが…
Re: (スコア:0)
「金盾」相手でも、直接乗り込むの?
Re: (スコア:0)
命が惜しく無いならね。
後中国語必須。
Re: (スコア:0)
実名名乗って実際に訪問するのはそれだけ重いんじゃないかな。
匿名で意見するよりはね。
Re: (スコア:0)
的を得ない返信が来るのみ、
的を射たことを言っているのに残念無念
Re: (スコア:0)
的を得る誤用説は撤回されたんじゃなかったっけか?
時代遅れのサイトに、時代遅れのリプ 昭和にタイムスリップしたと思った (スコア:0)
このサイトってIT系ニュースサイト名乗ってるけど、今時OAuth認証に対応していない時代遅れのサイト???
サイトごとにIDとパスワード作らせるって何考えてるんだろう
こういうサイトが100個あったら、パスワード使いまわしするかパスワード全部覚えるとか書き留めるとかしないといけないよね
馬鹿らしいと思わないのかな?
ツイッターアカウントでログインできないみたいなので、匿名で失礼します
「的は射るもの」だからという理由で「的を得る」が誤用だという説こそが、誤りであることが明らかになったのを知らんのか?
資料研究でも「的を得る」は旧来から使用されてきた伝統的な用法
Re:時代遅れのサイトに、時代遅れのリプ 昭和にタイムスリップしたと思った (スコア:2)
そういえばOAuthも良いですな
何で入れないんだろ
人手の問題か
Re:時代遅れのサイトに、時代遅れのリプ 昭和にタイムスリップしたと思った (スコア:2)
話題とサイト構造はあまり関係ないと思いますが。
たしか前回のリニューアルの時にIE6が排除されたとかいうくらい安定した運用(歴史があるともいう)ですよ。
Re: (スコア:0)
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-7843.html [fc2.com]
「的を得る」で問題なし。
Re: (スコア:0)
逆にフォロワー数が多いアカウントで「テロ組織設立予告」「新聞社社長殺害予告」なんかしても凍結されなかったりするね。
どういう判断基準なのだろう。
フォロワーが多いからこそ、そういう危険なツイートをするアカウントは永久凍結しなきゃいけないのに。