アカウント名:
パスワード:
これ、中国全土をEVの開発環境にして、世界に先んじて電池とか高性能低価格なのを作って、気がついたら、世界中のEVの電池が全部中国に頼らざるをえない、とか狙ってるんだろう。
あと充電のノウハウとか。
世界の自動車メーカが「中国に車売れば、ウハウハじゃね?」って言ってたのは、はるか20世紀。日本も、上手に「小国」になる準備をしとかないと、ほんとヤバい。
電気自動車最大の問題は充電に関する規格(接続口の形、電圧をはじめとする充電中のスケジュール調整等)なんで、ここを国内で強引に統一かつ継続的に維持できる権力を行使できる中国は、まあ強いよね。#充電の容量や速度はライフスタイルで吸収できるからね。#逆に言えば「充電設備が出先でしかない」「電池劣化のサポートがある特定のレベルの達していない」とかだと爆死なわけですが。
世界的にみると「だから?」で終わっちゃう話なんだけど。進んだ規格や技術が全世界企業にすんなり受け入れられるなら、トヨタのハイブリッドはもっと多くの企業でブイブイ言わしとりますわな増して充電周りの規格は日進月歩で、充電ステーションの維持(というか更新)とかちょっとアレな費用がかかる状態だし…。
中国が今後躍進してくる可能性は高いけど、それはどこぞの無知な経済アナリスト()様等がおっしゃる「EVが~EVが~」ではなく、単純に車製造のノウハウをためシャーシ等構造体のデザイン技術が成長するだろう、その伸びは未知数だ(理由:元が低いから)という方向でだ。
EV急速充電規格は世界に主に四種類。意外に普及してる日本統一規格のチャデモ、欧米のコンボ(CCS)、テスラ(スーパーチャージャー)、あとチャイナ規格(GB/T)。コンボは欧州(コンボ2)と北米(コンボ1)で口が違う。最近の欧米では充電器はコンボとチャデモ両対応が多いみたい。
テスラはアダプター付けてチャデモでもコンボでも充電できるようにしてる。
よく分からないが、中国で普及というと、GB規格(GB/T 27930)の話だなんだろう。
今は超急速充電の開発競争の段階だが(50→150→350)、無線充電に移行したらリセットかな。
無線給電は公共のQiとか便利とかだけど、自動車レベルの給電だと「盗電」が問題にならないか?
それとも「税金化」する?
認証するでしょう。
無線充電規格が乱立するだけだろwモバイルデバイス用でも1つにまとめきれてないのに。
そもそもモバイルでも時間がかかりすぎてあまり使われていないもの、自動車用に果たして実用的な物を作れるかも怪しい。
燃費/電費改善のため数パーセントのオーダーで鎬を削る状況で、無線充電がメジャーになることはない。少なくともEVの総電力に対する割合は小さいものに留まるでしょう。
中国自動車メーカーの仕事がいろいろ来るんだけど、確かに今はコピーの段階だよ。でも日本のメーカーもそうやって成長してきたからね。これが10年20年続くともう逆転するだろうねえorz
資源が自前で出て国内で需要賄えるところはやっぱ強いよ。
たしか、2009年(映画の「グラン・トリノ」が公開された時期だったので)に、あるラジオ番組で、デトロイトに取材に行ってみました、って話をやってたんだけど、その際に紹介されたフォードの工員さんの言葉 「70年代に日本車がやって来た。品質はお笑い草だった。しかし、あっと云う間に日本車は高品質の代名詞になった。続いて、80年代に韓国車がやって来た。品質は、やっぱり、お笑い草だった。しかし90年代には、韓国車がカー・オブ・ザ・イヤーを受賞するようになった。そして、今、中国やインドの車がアメリカに輸出されてる。品質は、やっぱり、お笑い草だ。だが、俺達は、もう油断しない」
そのころの日本車・韓国車はアメリカで売る商品でしたが、いまや中国やインドのはアメリカに売るための商品ではなく中国やインドで売る車です。もちろんブランディングの一貫として北米で泊付けにというのはあるでしょうが…
# アメリカで車売らなくても別にかまわないよ という世界になってきたというのがね…
日米欧全部押さえても人口が中国一国に勝てませんからなー中国が実力を発揮できるようなればそりゃ強いよね 鎖国したってやっていけるインドもガンガン来るのかな
相対的に影響力の減ってくる国が爆発しないとイイね
インドもガンガン来るのかな
おれが社会で習ったとき、インドの人口て5億とか6億だったかなーなんて記憶をほじくり返してたら今や13億 [populationpyramid.net]ですって 奥様!! ンマ!!
そりゃあ、なあ…スズキも頑張れるわけだ (えー
自動車に限って言えば、50年後ならともかく、順当な成長で10年20年で逆転はないかなぁ。技術的にも、世界でのシェア的にも。よほど欧州の有名メーカーが経営で下手うって中国に買われるようなことがあれば別だが。#国内で需要がまかなえてるくせにとってもアレという実例にアメリカ車がある#検索すればぞろぞろ出るが、国外から見ると「悪い車ではない。だがあえて買う理由がない。」
50年後くらいになれば自動車社会そのものが変容してると考えてるので、「及第点を十分に超える品質でコストパフォーマンスが高い中国車」ってのが世界の主要公共自動車交通を席巻して生産数的に最大派閥になってるってのは十分あり得ると思う。#個人が「敢えて中国車を買う」というブランドまで手に入れられるかはホンマ未知数なんで#そこには言及を避ける
かつてのガラパゴス携帯市場のように日本では自国メーカーの陰に隠れて目立たないメーカーですけど、韓国のヒュンダイは今では世界シェアはトップクラスでホンダよりも上ですよ。20年くらい前まではマツダから技術供与されてフェスティバを生産していたくらい技術のない後発メーカーでした。そのマツダは今、世界何位?
自動車メーカーは浮き沈みが激しく、SAABやローバーは消滅。ローバーから派生したMGローバーは中国の南京汽車へ身売り、ジャガーやランドローバーはインドのタタに買われました。
日本国内でも再編され、トヨタ、日産、ホンダに集約。日産は早々にHVを諦めてEVに注力していますが、トヨタ・ホンダは遅れ気味。このままだと日本の主要産業だった自動車は衰退するかもね。
EVだと今の主要メーカーと後発メーカーの差が小さいから、逆転される可能性は十分にあって、逆転されるならそんなに遠い将来ではなく2030年頃までに起こるでしょう。
、
電気自動車最大の問題は充電に関する規格(接続口の形、電圧をはじめとする充電中のスケジュール調整等)
二次電池自動車最大の問題は、二次電池からの自然放電が無視できない事だと思うのですが。
# 何が省エネ?
>二次電池自動車最大の問題は、二次電池からの自然放電が無視できない事だと思うのですが。最近の二次電池の躍進には、「自然放電が無視できる様になって活用が増えた」ってのも有るのですが。なんでエネループがあれだけもてはやされたのか、ちとは思い出してみたらどうだろうか。
エネループは乾電池のサイズと電力で事足りるから問題ないのであって、あれを大容量化しようとしたらリチウム以上に大変だと思うぞ。
なんだかんだ言ってみんながリチウムばかり使いたがる理由をもっと考えた方が良い。
ガソリン車でも電気自動車が消耗しきるくらい放置したら燃料は劣化するよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
中国全土が開発環境 (スコア:3)
これ、中国全土をEVの開発環境にして、世界に先んじて電池とか高性能低価格なのを作って、気がついたら、世界中のEVの電池が全部中国に頼らざるをえない、とか狙ってるんだろう。
あと充電のノウハウとか。
世界の自動車メーカが「中国に車売れば、ウハウハじゃね?」って言ってたのは、はるか20世紀。日本も、上手に「小国」になる準備をしとかないと、ほんとヤバい。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:2)
電気自動車最大の問題は充電に関する規格(接続口の形、電圧をはじめとする充電中のスケジュール調整等)なんで、
ここを国内で強引に統一かつ継続的に維持できる権力を行使できる中国は、まあ強いよね。
#充電の容量や速度はライフスタイルで吸収できるからね。
#逆に言えば「充電設備が出先でしかない」「電池劣化のサポートがある特定のレベルの達していない」とかだと爆死なわけですが。
世界的にみると「だから?」で終わっちゃう話なんだけど。
進んだ規格や技術が全世界企業にすんなり受け入れられるなら、トヨタのハイブリッドはもっと多くの企業でブイブイ言わしとりますわな
増して充電周りの規格は日進月歩で、充電ステーションの維持(というか更新)とかちょっとアレな費用がかかる状態だし…。
中国が今後躍進してくる可能性は高いけど、
それはどこぞの無知な経済アナリスト()様等がおっしゃる「EVが~EVが~」ではなく、
単純に車製造のノウハウをためシャーシ等構造体のデザイン技術が成長するだろう、
その伸びは未知数だ(理由:元が低いから)という方向でだ。
急速充電規格の話 (スコア:5, 参考になる)
EV急速充電規格は世界に主に四種類。意外に普及してる日本統一規格のチャデモ、欧米のコンボ(CCS)、テスラ(スーパーチャージャー)、あとチャイナ規格(GB/T)。コンボは欧州(コンボ2)と北米(コンボ1)で口が違う。最近の欧米では充電器はコンボとチャデモ両対応が多いみたい。
テスラはアダプター付けてチャデモでもコンボでも充電できるようにしてる。
よく分からないが、中国で普及というと、GB規格(GB/T 27930)の話だなんだろう。
今は超急速充電の開発競争の段階だが(50→150→350)、無線充電に移行したらリセットかな。
Re:急速充電規格の話 (スコア:2)
無線給電は公共のQiとか便利とかだけど、自動車レベルの給電だと「盗電」が問題にならないか?
それとも「税金化」する?
Re:急速充電規格の話 (スコア:2)
認証するでしょう。
Re: (スコア:0)
無線充電規格が乱立するだけだろw
モバイルデバイス用でも1つにまとめきれてないのに。
そもそもモバイルでも時間がかかりすぎてあまり使われていないもの、
自動車用に果たして実用的な物を作れるかも怪しい。
Re: (スコア:0)
燃費/電費改善のため数パーセントのオーダーで鎬を削る状況で、無線充電がメジャーになることはない。
少なくともEVの総電力に対する割合は小さいものに留まるでしょう。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
中国自動車メーカーの仕事がいろいろ来るんだけど、確かに今はコピーの段階だよ。
でも日本のメーカーもそうやって成長してきたからね。
これが10年20年続くともう逆転するだろうねえorz
資源が自前で出て国内で需要賄えるところはやっぱ強いよ。
Re:中国全土が開発環境 (スコア:2)
たしか、2009年(映画の「グラン・トリノ」が公開された時期だったので)に、あるラジオ番組で、デトロイトに取材に行ってみました、って話をやってたんだけど、その際に紹介されたフォードの工員さんの言葉
「70年代に日本車がやって来た。品質はお笑い草だった。しかし、あっと云う間に日本車は高品質の代名詞になった。続いて、80年代に韓国車がやって来た。品質は、やっぱり、お笑い草だった。しかし90年代には、韓国車がカー・オブ・ザ・イヤーを受賞するようになった。そして、今、中国やインドの車がアメリカに輸出されてる。品質は、やっぱり、お笑い草だ。だが、俺達は、もう油断しない」
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
そのころの日本車・韓国車はアメリカで売る商品でしたが、いまや中国やインドのはアメリカに売るための商品ではなく
中国やインドで売る車です。もちろんブランディングの一貫として北米で泊付けにというのはあるでしょうが…
# アメリカで車売らなくても別にかまわないよ という世界になってきたというのがね…
Re:中国全土が開発環境 (スコア:2)
日米欧全部押さえても人口が中国一国に勝てませんからなー
中国が実力を発揮できるようなればそりゃ強いよね 鎖国したってやっていける
インドもガンガン来るのかな
相対的に影響力の減ってくる国が爆発しないとイイね
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
インドもガンガン来るのかな
おれが社会で習ったとき、インドの人口て5億とか6億だったかなーなんて記憶をほじくり返してたら
今や13億 [populationpyramid.net]ですって 奥様!! ンマ!!
そりゃあ、なあ…スズキも頑張れるわけだ (えー
Re:中国全土が開発環境 (スコア:1)
自動車に限って言えば、50年後ならともかく、順当な成長で10年20年で逆転はないかなぁ。
技術的にも、世界でのシェア的にも。
よほど欧州の有名メーカーが経営で下手うって中国に買われるようなことがあれば別だが。
#国内で需要がまかなえてるくせにとってもアレという実例にアメリカ車がある
#検索すればぞろぞろ出るが、国外から見ると「悪い車ではない。だがあえて買う理由がない。」
50年後くらいになれば自動車社会そのものが変容してると考えてるので、
「及第点を十分に超える品質でコストパフォーマンスが高い中国車」ってのが
世界の主要公共自動車交通を席巻して生産数的に最大派閥になってるってのは十分あり得ると思う。
#個人が「敢えて中国車を買う」というブランドまで手に入れられるかはホンマ未知数なんで
#そこには言及を避ける
Re: (スコア:0)
かつてのガラパゴス携帯市場のように日本では自国メーカーの陰に隠れて目立たないメーカーですけど、韓国のヒュンダイは今では世界シェアはトップクラスでホンダよりも上ですよ。
20年くらい前まではマツダから技術供与されてフェスティバを生産していたくらい技術のない後発メーカーでした。
そのマツダは今、世界何位?
自動車メーカーは浮き沈みが激しく、SAABやローバーは消滅。
ローバーから派生したMGローバーは中国の南京汽車へ身売り、ジャガーやランドローバーはインドのタタに買われました。
日本国内でも再編され、トヨタ、日産、ホンダに集約。
日産は早々にHVを諦めてEVに注力していますが、トヨタ・ホンダは遅れ気味。
このままだと日本の主要産業だった自動車は衰退するかもね。
EVだと今の主要メーカーと後発メーカーの差が小さいから、逆転される可能性は十分にあって、逆転されるならそんなに遠い将来ではなく2030年頃までに起こるでしょう。
、
Re: (スコア:0)
電気自動車最大の問題は充電に関する規格(接続口の形、電圧をはじめとする充電中のスケジュール調整等)
二次電池自動車最大の問題は、二次電池からの自然放電が無視できない事だと思うのですが。
# 何が省エネ?
Re: (スコア:0)
>二次電池自動車最大の問題は、二次電池からの自然放電が無視できない事だと思うのですが。
最近の二次電池の躍進には、「自然放電が無視できる様になって活用が増えた」ってのも有るのですが。
なんでエネループがあれだけもてはやされたのか、ちとは思い出してみたらどうだろうか。
Re: (スコア:0)
エネループは乾電池のサイズと電力で事足りるから問題ないのであって、
あれを大容量化しようとしたらリチウム以上に大変だと思うぞ。
なんだかんだ言ってみんながリチウムばかり使いたがる理由をもっと考えた方が良い。
Re: (スコア:0)
ガソリン車でも電気自動車が消耗しきるくらい放置したら燃料は劣化するよ。