アカウント名:
パスワード:
簡単な作業はこれからAIにどんどん取って代わるこれからは人ができてAIができないところを伸ばす必要があるがその最たるもの読解力がまったく身についていない人がこんなにいるという状態は非常にマズイんじゃないかと。このままだと仕事にまともに就けない人が大量に出てくるぞってやつだな!
# すらどで読解力を語る愚を犯す
非常にマズイんじゃないかと。このままだと仕事にまともに就けない人が大量に出てくるぞってやつだな!
中途半端な数だと困るけど、過半数を超えるレベルで大量に出れば「仕事に就かない」が標準になってきっと問題ではなくなるよ。
東京駅とかでエスカレーターの端っこで手すりにウエスを押し当てたままじっとしている人を見ると。あの仕事を一人でやってるとして、東京駅にエスカレーターは何基あって一日にどれくらいのエスカレーターの手すりを拭けるんだろう。もし、手すりをクリーニングする機構をエスカレーターに組み込んだら彼の仕事はなくなってしまうんだろうか。
とか、たまーに思ってしまうけど明日は我が身のご時世。
もし、手すりをクリーニングする機構をエスカレーターに組み込んだら彼の仕事はなくなってしまうんだろうか。
クリーニング機構のメンテナンスが必要となるので頻度は激減するでしょうが、ゼロにはならないでしょうね。
# で、ゆくゆくはメンテナンスもより簡略化されだれでもできるようになっちゃうと :-)
「抗菌仕様」と書いてある手すりもたまに見ますので、メンテフリーになるかもしれない。あるいは開発維持コスト次第ではドローン的なものが代行するようになるか。
そのうち、ヒトとドローンの開発(教育)維持コストを比較する時期が来そう。
どんな機械でもメンテナンスは必要で、メンテナンスフリーにするための開発費を掛けるぐらいなら、安い(ココ重要!)人間を雇ったほうが良いですからね。
さてそういう世の中でどうやって収入を増やしましょうか。賃金が安いんだ、収入が減ってるんだって叫んだところで、人の賃金が高くなれば機械に置き換える選択肢もアリになるのでかえって雇用は減りますね…_(:3 」∠)_
いまはその移行期ですから、あと30年ぐらいは大丈夫かなあー
# 人が携わる職がどんどん無くなるのは世の常だよね
いやまあ彼らは手すり拭き以外にもあちこち拭いたりぬぐったり落とし物届けたり簡単な案内したり具合の悪そうな人を発見したりケンカや窃盗が置きにくい状況を作ってたり色々やってるんでアレですが、拭き掃除のみに関しても必ずしも「すぐ作れる機構を組み込んだらお役御免」と行くとは限らないのも難しいところ。開発費用やその機構のメンテ費用、故障等トラブルの頻度やコストを考えると、人力の方が安く済むケースもある(けど、その検証・見積りは大変難しい)。
高層ビルの窓掃除は今や自動化も可能と言えば可能だけど、開発・運用費用が見合わないからゴンドラで人がやってるんだよね。最初から自動化前提のビル設計をするか、そのビル専用の自動窓ふき機を開発するか、人がやるか、だとやっぱり3つめが選ばれやすい(絶対、ではないが)。
ここで問題なのは、人がやったほうが"安い"から人がやっている、ということです。その人の給料が上がりつづけ、機械のコストが下がりつづければ、いずれ逆転するところが来ます。今は人がその場にいる、という掃除以外の理由があるようですがそれも代替できるようになればいずれ不要になるということです。
そういう仕事に就くためにこれから教育や訓練する、というのはマズイでしょって話です。
機械に代替される可能性のある仕事は構造的に給料が上がらないのです。いまその仕事に就いているのはまだ大丈夫ですが、これから20年後30年後(あっという間ですよーエヴァのTV放映からすでに何年が経っ(銃声 に向けて何を教えなきゃならないかというと調べりゃ済むようなことを一生懸命暗記することじゃないってことですよ
手すりをクリーニングする機構をエスカレーターに組み込んだら彼の仕事はなくなってしまうんだろうか
もうあるよ [meltec.co.jp]
おそらく一日のうちにポリッシャーやらトイレの清掃やらゴミ回収やら色々やっていて、手すり清掃はそれらのごく一部なんじゃなかろうか。
そうなれば日本は教育がまともに機能しなくなった国として世界に名を馳せるわけだが。当然隣国にも馬鹿にされる。別にそれでいいならいいのかもしれないけどね。
敵対的な隣国なんて自国が良かろうが悪かろうがバカにしてくるからそういうことはどうでもいい
労働者人口が減少する段階で能力の低い人間が供給されていきそうなところにヤバさを感じます
仕事に就かなくて生活できるんならいいけどねえ…
今居るニートだって団塊世代の遺産を食い潰してるようなモノだろう?
本当に過半数超えるころには必要に迫られてBIやってると思う。多分。
BIってベーシックインカムですか。成功している国の例があればいいんですけどその成功例そのまま導入してもうまくいくとは限らないですし
そもそも原資どこからもってくるんです?
BI配るぐらいなら職業訓練しておまえらちゃんと働けって方向になりませんかね…
仕事に就けない人間が大量に出れば、まず直接的に国際競争力が落ちる。それを養う制度を社会が作れば、仕事に就いている人間の意欲の減退により派生的に競争力が落ちる。かつて社会主義が辿った道をなぞる結果となるだろう。日本の零落は免れない。しかしそれを問題と見ないのであれば確かに問題は無いかもしれない。
天才プログラマーなら一週間で作り上げられるものを凡人プログラマーを100人連れてきても完成しない、とか○○さんは居ないほうが生産性は上がる、というような話があるように、AIがある水準を超えると全ての仕事において「平均水準以下の人間は使わないほうが生産性があがる」という状態になるよね。
なので、
仕事に就けない人間が大量に出れば、まず直接的に国際競争力が落ちる。
は寧ろ「無理に人間を仕事につけようとするほうが国際競争力が落ちる」事になりうるし、そうなれば
それを養う制度を社会が作れば、仕事に就いている人間の意欲の減退により派生的に競争力が落ちる。
これで意欲が減退する程度の人間も無能側に置いて仕事に付かせない方が企業全体としては競争力が上がりうる。
どうもご存じないようですが、現時点のリアル日本において既に「生活保護」と呼ばれる精度がありまして。ようは働いていない人に現金をお渡しする制度なのですが、その存在を知っている大多数の人間はそれで別に労働意欲を減退させたりはしていないのですよ。
でも「学校教育」って従順な社畜育成が目的なので、「簡単な作業」を根気よく続ける者が成績上位者になる仕組みなんだよな。考える能力なんぞ持ったら従順じゃなくなるので、そういうのは落ちこぼれる。
基礎学力のない者が、果たして考える能力を身につけられるものですかね。もちろん例外的な人(偉人レベル)はいると思うけど、大多数は「基礎学力もなく考える能力もない人」になるんじゃないの?
やめないか。単純作業を根気よく続けると成績上位になるなんて言ってるぐらいだ、察してさしあげろ。
東大生にはその手のガリ勉が一定数居る。もちろん企業では使えない。東大生にはその手の作業が不要な天才も一定数居るがこっちも企業では使えない。
ガリ勉は記憶力以外の能力が低いので使えないのは当然だと思うが、天才を使いこなせる日本企業がほとんど存在しないのは国富の損失だと思う。経営の才に恵まれた天才なら救われるが、でなければ天才がニート化している。
ガリ勉は記憶力以外の能力が低いので使えないのは当然だと思うが、天才を使いこなせる日本企業がほとんど存在しないのは国富の損失だと思う。
記憶力が高い、という長所を持った人間を「使えないのは当然」と言ってしまうのも、人材を使いこなせていないという意味では一緒だと思う。
覚えて置かれると都合の悪いことが多いんだろ特に政治や行政の世界で
記憶ってコンピュータが代替できる能力なので長所と言える時代は終わってるだろ。人材である必要がない。
そうなんだよ…むしろその記憶から必要な情報を引き出す能力…検索っていうんですけどね…それがとても重要になるんですが、コンピューターに打てばすぐに出てくるような作業をその人材に求めてるんじゃないんですよ。だったらコンピューター使いますからね。
むしろ人がどんなことを知りたいのか理解して、膨大な情報から適切な答えを探し出す…これ、単純に記憶しているだけじゃ駄目なんだよね。
前者の努力家は企業では十分に使えますよ。
ガリ勉といっても、東大に合格するレベルだと、ただ単に時間を消費するだけでなく、それなりの効率で消費する必要があります。ついでに東大卒業するのにも、それなりのレベルの効率で勉強できる必要があります。それができる人は、ある程度の事務処理能力が期待できます。東大生自身が望むレベルで活躍できるかは置いておいて、東大出で事務処理能力が低い人って見たことない。
読解力の良し悪しは国語力とほぼ同義だが、学力とは必ずしも結び付かないかも。
成績は良くても、マニュアルに書いてないこと、人の言うことがピンと来ない人は大勢いるような。多分、事実より先入観先行なんでしょうが、単純化とか定型化は勢いがあり、社会的影響力がある。
基本的には誤読も理解の内で、一定の誤読前提で配慮し、編集していくしかない。
>読解力の良し悪しは国語力とほぼ同義だが、学力とは必ずしも結び付かないかも。
>また、基礎的読解力と進学できる「高校の偏差値」との間には強い相関があったとのこと。
まさに、総合的な学力と結び付いていると思われますが、、
要は、普通に勉強している子と全ての教科を全然勉強しない子が、読解力という一つの指標にも現れたと、私は想像します
ここにも文章理解能力のない人がいた(#3285893)は「(今の)学校教育は考える能力を身につけるものではなく従順な社畜育成が目的」って言ってるだろ
いやあ、さすがにこれはブーメランというか…書いてある主張を否定するコメントを書くと文書理解能力が無いと言われるのか
# だからここで読解力を語るのは愚だと最初に釘を刺したのに!
>大多数は「基礎学力もなく考える能力もない人」になるんじゃないの?
惑星ランプレート化の始まりであった。
従順な社畜が必要なのはあと数十年ぐらいでしょう。あとはAIとか自動化が進むし人口も少なくなるので、そんな機械でも出来ることができますってドヤ顔で言われてもねぇ…っていう時代が来るんですよ。
考える能力が必要とされる難しい仕事が出来る人が、漏れなくかんたんな作業もできるなんてことはないよね。向き不向きの問題。
考える力をもって、表向き従順だけど、裏で暗躍するようなのが上位になるんですよ。
「俺が出世できないのは、学校教育がだめなせい」まで読み取る必要があります。
そこまでは行間読めなかったです。
それ以前の問題だよ。読解力が無いということは指示やマニュアルを理解することができないということでもある。
作戦の神様、辻正信参謀殿が作った「これだけ読めば戦は勝てる」を実践できなかったからだよ。
日本の戦車がトランスフォームして万歳突撃できただなんて知らなかったぜ!
考える力以前に、情報伝達に齟齬が出るって話では?
それも懸念の一つに挙がってますね。このままいくと運転免許を取るにも学科試験で非常に苦労する人が出てくるのではないかと。
※その頃は自動運転が普及しても"仕事"に使うものとして要求されるよね
日本史で習ったように、義務教育の根っこは「富国強兵」ですわな。
地図が読めない、命令書の文字が読めない軍隊では、国防ができないわ。。
兵隊さんには必ずしも必要ではないぞ
命令文書を読めない理解できない上官の下で戦いたいのなら、どうぞ!!
読めない理解できない上官だけど、敵前逃亡ってのは判るみたいだぞ?(ひい
そういう人はAIの手足に成れば下手に頭の良い人間より稼げるかも知れませんよ。肉体労働は当面人間の独壇場ですし。
AIが苦手なことをやる→判断や創造が必要とされる場所→教育や訓練が必要自動化ができないことをやる→自動化よりも安くできるのがメリットとなるので賃金は安い
自動化する目的は賃金の固定費化と稼働率向上ですので、機械よりも人間がやるほうが安くできるのであれば人間がやりますよ。
よく工業製品で職人が手作業で熟練の技とかいって一品一品つくるのがあるじゃないですかあれも機械にすべて置き換えることは金に糸目をつけなければ技術的には可能です。
ただ人がやるほうが安くできるから人がやってるだけですので。
# 創造性が要求される工芸品はまた別の話
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
あれか (スコア:2)
簡単な作業はこれからAIにどんどん取って代わる
これからは人ができてAIができないところを伸ばす必要があるが
その最たるもの読解力がまったく身についていない人がこんなにいるという状態は
非常にマズイんじゃないかと。このままだと仕事にまともに就けない人が大量に
出てくるぞってやつだな!
# すらどで読解力を語る愚を犯す
Re:あれか (スコア:3)
非常にマズイんじゃないかと。このままだと仕事にまともに就けない人が大量に
出てくるぞってやつだな!
中途半端な数だと困るけど、過半数を超えるレベルで大量に出れば「仕事に就かない」が標準になってきっと問題ではなくなるよ。
Re:あれか (スコア:2)
東京駅とかでエスカレーターの端っこで手すりにウエスを押し当てたままじっとしている人を見ると。
あの仕事を一人でやってるとして、東京駅にエスカレーターは何基あって一日にどれくらいのエスカレーターの手すりを拭けるんだろう。
もし、手すりをクリーニングする機構をエスカレーターに組み込んだら彼の仕事はなくなってしまうんだろうか。
とか、たまーに思ってしまうけど明日は我が身のご時世。
Re:あれか (スコア:1)
もし、手すりをクリーニングする機構をエスカレーターに組み込んだら彼の仕事はなくなってしまうんだろうか。
クリーニング機構のメンテナンスが必要となるので頻度は激減するでしょうが、ゼロにはならないでしょうね。
# で、ゆくゆくはメンテナンスもより簡略化されだれでもできるようになっちゃうと :-)
Re:あれか (スコア:1)
「抗菌仕様」と書いてある手すりもたまに見ますので、メンテフリーになるかもしれない。
あるいは開発維持コスト次第ではドローン的なものが代行するようになるか。
そのうち、ヒトとドローンの開発(教育)維持コストを比較する時期が来そう。
Re:あれか (スコア:1)
どんな機械でもメンテナンスは必要で、メンテナンスフリーにするための開発費を
掛けるぐらいなら、安い(ココ重要!)人間を雇ったほうが良いですからね。
さてそういう世の中でどうやって収入を増やしましょうか。
賃金が安いんだ、収入が減ってるんだって叫んだところで、
人の賃金が高くなれば機械に置き換える選択肢もアリになるので
かえって雇用は減りますね…_(:3 」∠)_
いまはその移行期ですから、あと30年ぐらいは大丈夫かなあー
# 人が携わる職がどんどん無くなるのは世の常だよね
Re:あれか (スコア:1)
いやまあ彼らは手すり拭き以外にもあちこち拭いたりぬぐったり落とし物届けたり簡単な案内したり具合の悪そうな人を発見したりケンカや窃盗が置きにくい状況を作ってたり色々やってるんでアレですが、
拭き掃除のみに関しても必ずしも「すぐ作れる機構を組み込んだらお役御免」と行くとは限らないのも難しいところ。
開発費用やその機構のメンテ費用、故障等トラブルの頻度やコストを考えると、人力の方が安く済むケースもある(けど、その検証・見積りは大変難しい)。
高層ビルの窓掃除は今や自動化も可能と言えば可能だけど、開発・運用費用が見合わないからゴンドラで人がやってるんだよね。
最初から自動化前提のビル設計をするか、そのビル専用の自動窓ふき機を開発するか、人がやるか、だとやっぱり3つめが選ばれやすい(絶対、ではないが)。
Re:あれか (スコア:1)
ここで問題なのは、人がやったほうが"安い"から人がやっている、ということです。
その人の給料が上がりつづけ、機械のコストが下がりつづければ、いずれ逆転するところが来ます。
今は人がその場にいる、という掃除以外の理由があるようですが
それも代替できるようになればいずれ不要になるということです。
そういう仕事に就くためにこれから教育や訓練する、というのはマズイでしょって話です。
機械に代替される可能性のある仕事は構造的に給料が上がらないのです。いまその仕事に
就いているのはまだ大丈夫ですが、これから20年後30年後(あっという間ですよー
エヴァのTV放映からすでに何年が経っ(銃声 に向けて何を教えなきゃならないかというと
調べりゃ済むようなことを一生懸命暗記することじゃないってことですよ
Re:あれか (スコア:1)
手すりをクリーニングする機構をエスカレーターに組み込んだら彼の仕事はなくなってしまうんだろうか
もうあるよ [meltec.co.jp]
おそらく一日のうちにポリッシャーやらトイレの清掃やらゴミ回収やら色々やっていて、手すり清掃はそれらのごく一部なんじゃなかろうか。
Re:あれか (スコア:1)
そうなれば日本は教育がまともに機能しなくなった国として世界に名を馳せるわけだが。
当然隣国にも馬鹿にされる。別にそれでいいならいいのかもしれないけどね。
Re: (スコア:0)
敵対的な隣国なんて自国が良かろうが悪かろうがバカにしてくるからそういうことはどうでもいい
労働者人口が減少する段階で能力の低い人間が供給されていきそうなところにヤバさを感じます
Re:あれか (スコア:1)
仕事に就かなくて生活できるんならいいけどねえ…
今居るニートだって団塊世代の遺産を食い潰してるようなモノだろう?
Re:あれか (スコア:2)
本当に過半数超えるころには必要に迫られてBIやってると思う。多分。
Re:あれか (スコア:1)
BIってベーシックインカムですか。成功している国の例があればいいんですけど
その成功例そのまま導入してもうまくいくとは限らないですし
そもそも原資どこからもってくるんです?
BI配るぐらいなら職業訓練しておまえらちゃんと働けって方向になりませんかね…
Re: (スコア:0)
仕事に就けない人間が大量に出れば、まず直接的に国際競争力が落ちる。
それを養う制度を社会が作れば、仕事に就いている人間の意欲の減退により派生的に競争力が落ちる。
かつて社会主義が辿った道をなぞる結果となるだろう。日本の零落は免れない。
しかしそれを問題と見ないのであれば確かに問題は無いかもしれない。
Re:あれか (スコア:3)
天才プログラマーなら一週間で作り上げられるものを凡人プログラマーを100人連れてきても完成しない、とか○○さんは居ないほうが生産性は上がる、というような話があるように、AIがある水準を超えると全ての仕事において「平均水準以下の人間は使わないほうが生産性があがる」という状態になるよね。
なので、
仕事に就けない人間が大量に出れば、まず直接的に国際競争力が落ちる。
は寧ろ「無理に人間を仕事につけようとするほうが国際競争力が落ちる」事になりうるし、そうなれば
それを養う制度を社会が作れば、仕事に就いている人間の意欲の減退により派生的に競争力が落ちる。
これで意欲が減退する程度の人間も無能側に置いて仕事に付かせない方が企業全体としては競争力が上がりうる。
Re:あれか (スコア:2)
どうもご存じないようですが、現時点のリアル日本において既に「生活保護」と呼ばれる精度がありまして。
ようは働いていない人に現金をお渡しする制度なのですが、その存在を知っている大多数の人間はそれで別に労働意欲を減退させたりはしていないのですよ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
でも「学校教育」って従順な社畜育成が目的なので、「簡単な作業」を根気よく続ける者が成績上位者になる仕組みなんだよな。
考える能力なんぞ持ったら従順じゃなくなるので、そういうのは落ちこぼれる。
Re:あれか (スコア:1)
基礎学力のない者が、果たして考える能力を身につけられるものですかね。
もちろん例外的な人(偉人レベル)はいると思うけど、
大多数は「基礎学力もなく考える能力もない人」になるんじゃないの?
Re:あれか (スコア:3, すばらしい洞察)
やめないか。
単純作業を根気よく続けると成績上位になるなんて言ってるぐらいだ、察してさしあげろ。
Re: (スコア:0)
東大生にはその手のガリ勉が一定数居る。もちろん企業では使えない。東大生にはその手の作業が不要な天才も一定数居るがこっちも企業では使えない。
Re: (スコア:0)
東大生にはその手のガリ勉が一定数居る。もちろん企業では使えない。東大生にはその手の作業が不要な天才も一定数居るがこっちも企業では使えない。
ガリ勉は記憶力以外の能力が低いので使えないのは当然だと思うが、
天才を使いこなせる日本企業がほとんど存在しないのは国富の損失だと思う。
経営の才に恵まれた天才なら救われるが、でなければ天才がニート化している。
Re:あれか (スコア:5, すばらしい洞察)
ガリ勉は記憶力以外の能力が低いので使えないのは当然だと思うが、
天才を使いこなせる日本企業がほとんど存在しないのは国富の損失だと思う。
記憶力が高い、という長所を持った人間を「使えないのは当然」と言ってしまうのも、
人材を使いこなせていないという意味では一緒だと思う。
Re:あれか (スコア:1)
覚えて置かれると都合の悪いことが多いんだろ
特に政治や行政の世界で
Re: (スコア:0)
記憶ってコンピュータが代替できる能力なので長所と言える時代は終わってるだろ。
人材である必要がない。
Re:あれか (スコア:1)
記憶ってコンピュータが代替できる能力なので長所と言える時代は終わってるだろ。
人材である必要がない。
そうなんだよ…
むしろその記憶から必要な情報を引き出す能力…検索っていうんですけどね…
それがとても重要になるんですが、コンピューターに打てばすぐに出てくるような作業を
その人材に求めてるんじゃないんですよ。だったらコンピューター使いますからね。
むしろ人がどんなことを知りたいのか理解して、膨大な情報から適切な答えを探し出す…
これ、単純に記憶しているだけじゃ駄目なんだよね。
Re: (スコア:0)
前者の努力家は企業では十分に使えますよ。
ガリ勉といっても、東大に合格するレベルだと、ただ単に時間を消費するだけでなく、それなりの効率で消費する必要があります。
ついでに東大卒業するのにも、それなりのレベルの効率で勉強できる必要があります。
それができる人は、ある程度の事務処理能力が期待できます。
東大生自身が望むレベルで活躍できるかは置いておいて、東大出で事務処理能力が低い人って見たことない。
定型化思考は読解力をそんなに必要としないのでは (スコア:3)
読解力の良し悪しは国語力とほぼ同義だが、学力とは必ずしも結び付かないかも。
成績は良くても、マニュアルに書いてないこと、人の言うことがピンと来ない人は大勢いるような。多分、事実より先入観先行なんでしょうが、単純化とか定型化は勢いがあり、社会的影響力がある。
基本的には誤読も理解の内で、一定の誤読前提で配慮し、編集していくしかない。
Re:定型化思考は読解力をそんなに必要としないのでは (スコア:1)
>読解力の良し悪しは国語力とほぼ同義だが、学力とは必ずしも結び付かないかも。
>また、基礎的読解力と進学できる「高校の偏差値」との間には強い相関があったとのこと。
まさに、総合的な学力と結び付いていると思われますが、、
要は、普通に勉強している子と全ての教科を全然勉強しない子が、
読解力という一つの指標にも現れたと、私は想像します
Re: (スコア:0)
ここにも文章理解能力のない人がいた
(#3285893)は「(今の)学校教育は考える能力を身につけるものではなく従順な社畜育成が目的」って言ってるだろ
Re:あれか (スコア:1)
ここにも文章理解能力のない人がいた
(#3285893)は「(今の)学校教育は考える能力を身につけるものではなく従順な社畜育成が目的」って言ってるだろ
いやあ、さすがにこれはブーメランというか…
書いてある主張を否定するコメントを書くと文書理解能力が無いと言われるのか
# だからここで読解力を語るのは愚だと最初に釘を刺したのに!
Re: (スコア:0)
>大多数は「基礎学力もなく考える能力もない人」になるんじゃないの?
惑星ランプレート化の始まりであった。
Re:あれか (スコア:1)
でも「学校教育」って従順な社畜育成が目的なので、「簡単な作業」を根気よく続ける者が成績上位者になる仕組みなんだよな。
考える能力なんぞ持ったら従順じゃなくなるので、そういうのは落ちこぼれる。
従順な社畜が必要なのはあと数十年ぐらいでしょう。あとはAIとか自動化が進むし人口も少なくなるので、
そんな機械でも出来ることができますってドヤ顔で言われてもねぇ…っていう時代が来るんですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
考える能力が必要とされる難しい仕事が出来る人が、漏れなくかんたんな作業もできるなんてことはないよね。
向き不向きの問題。
Re: (スコア:0)
考える力をもって、表向き従順だけど、裏で暗躍するようなのが上位になるんですよ。
Re: (スコア:0)
「俺が出世できないのは、学校教育がだめなせい」まで読み取る必要があります。
Re: (スコア:0)
そこまでは行間読めなかったです。
Re: (スコア:0)
それ以前の問題だよ。読解力が無いということは指示やマニュアルを理解することができないということでもある。
Re: (スコア:0)
日本の歩兵操典はどこかの呪文書みたいな体裁で万歳突撃しかできなかったんですね
Re: (スコア:0)
作戦の神様、辻正信参謀殿が作った「これだけ読めば戦は勝てる」を実践できなかったからだよ。
Re: (スコア:0)
日本の戦車がトランスフォームして万歳突撃できただなんて知らなかったぜ!
Re: (スコア:0)
考える力以前に、情報伝達に齟齬が出るって話では?
Re:あれか (スコア:1)
考える力以前に、情報伝達に齟齬が出るって話では?
それも懸念の一つに挙がってますね。
このままいくと運転免許を取るにも学科試験で非常に苦労する人が出てくるのではないかと。
※その頃は自動運転が普及しても"仕事"に使うものとして要求されるよね
Re: (スコア:0)
日本史で習ったように、義務教育の根っこは「富国強兵」ですわな。
地図が読めない、命令書の文字が読めない軍隊では、国防ができないわ。。
Re: (スコア:0)
兵隊さんには必ずしも必要ではないぞ
Re:あれか (スコア:1)
兵隊さんには必ずしも必要ではないぞ
命令文書を読めない理解できない上官の下で戦いたいのなら、どうぞ!!
Re:あれか (スコア:1)
読めない理解できない上官だけど、敵前逃亡ってのは判るみたいだぞ?(ひい
Re: (スコア:0)
そういう人はAIの手足に成れば下手に頭の良い人間より稼げるかも知れませんよ。
肉体労働は当面人間の独壇場ですし。
Re:あれか (スコア:1)
AIが苦手なことをやる→判断や創造が必要とされる場所→教育や訓練が必要
自動化ができないことをやる→自動化よりも安くできるのがメリットとなるので賃金は安い
自動化する目的は賃金の固定費化と稼働率向上ですので、機械よりも人間がやるほうが
安くできるのであれば人間がやりますよ。
よく工業製品で職人が手作業で熟練の技とかいって一品一品つくるのがあるじゃないですか
あれも機械にすべて置き換えることは金に糸目をつけなければ技術的には可能です。
ただ人がやるほうが安くできるから人がやってるだけですので。
# 創造性が要求される工芸品はまた別の話