アカウント名:
パスワード:
ちゃんと「当サイトでは広告表示の代用として仮想通貨の採掘(マイニング)のご協力をお願いしております。」と一言ダイアログ表示させてから採掘しろってことか・・・
それなら広告も重い動画とかswfは「広告表示のご協力をお願いしております」と一言ダイアログ表示させてから表示してほしいが
そんなダイアログ出されたら今よりもウザくなるじゃないかw
出さなかったとしても、負荷にも気を使ってたみたいだし、ほんと重い広告と何が違うんだって気になる。
Radeonクラッシャー(Flash動画で60fps再生)な広告とか未だにあるからなぁ。GeForceにしてから気にならなくなったが、たぶんこれRadeonだとブラウザ死ぬんだろうなってのが…。
広告は存在が一目でわかるからねぇ、わからなければ広告じゃないし。今回のこれはこっそり隠れてマイニングさせていたのが問題とされているわけで、そんなもん考えるまでもなく違いは瞭然でしょうよ。
それが法的にどうかはまた別の話。
> 広告は存在が一目でわかるからねぇ、わからなければ広告じゃないし。
見えない広告ってありますよ。インプレッション(表示)数を稼ぐため [exchangewire.jp]とか、検索エンジンの上位に出すため被リンク数を稼ぐためとか(被リンク数は今は効果が低くなった手法だと思いますが)当然ばれたら民事的(規約的)に怒られるでしょうが。
ハッシュのカウンターでも設置すればよかった?
一つの方法だと思う。サイト開けたら右上にでもカウンターが出て来て「現在閲覧時間分のマイニング実行中。あと5分間閲覧が可能です」とか出すとか。
その横に「マイニングと閲覧を停止する」ボタンでも有れば尚可。
極端な話、広告を表示していいか、なぜ聞かなくてよいと思うの?
新聞に折り込み入れるのに顧客に訊くかな?新聞てそういうもんだという共通認識があるから広告が一緒に届けられても文句は出ない。広告が表示されるのはもし表示されてるようなサイトならばそういうもんだという共通認識はあるでしょう。ウェブではコイン採掘するというのは共通認識としてまだまだ共有されてないでしょ。あと、広告は視覚障害者以外は目に入るから一目瞭然だけど、コイン採掘は一見してわかる仕掛けではないから実行してよいか訊く必要はあるよね。
要するに、広告はそれが違法かジャッジされる前に「そういう物」という社会常識を得ることに成功した既得権益だよね
実際ad系が出始めた頃にはそういう話が出なかったわけではないからね。
既得権益化していく時勢にちょうどネット使用料が定額使い放題だったのって大きいよね。モバイルの通信が従量制になりつつあるなかで、広告用の通信がエンドユーザに金銭的な被害(?)を与えているって論が出つつあるけど、既得権益化した今となっては覆せなさそうだし。
新聞との契約時に広告がどうのっていうのは盛り込み済みなのでは?(確認していないが)広告は、すでに通信と処理を発生させた後で広告に気づくからなー。結局、こちらのリソースを浪費することは防げない。(こちらのリソースが浪費されるというのは一番の論点になってるわけではないが)
手元に読売新聞の契約書があるけど、・月の途中解約は前月末までに連絡すれば日割、当月中の解約は1カ月分の代金がかかる・解約や旅行等による取り置きの連絡は電話かFAXで・購読者の情報は個人が特定できないような形でマーケティングに使いますぐらいしか書いてないね。新聞のほかにチラシを入れます、みたいな記述はないかなー。
その契約書には誤配・遅配の場合の処理とか事細かく取り決めが書いてあります?契約に乗ってこないからといって、常識の範囲内で処理される/すべき事柄って幾らでもありますよ。世の中すべてが契約のみによって動いているわけではないのよ。
日本のように人の種類がかなり均一な国の場合、「常識」が通用するけど、欧米諸国のように多種多様な人と多種多様な常識がある場合には、なんでも契約(明文化)しないとならないかもねえ。向こうさんの新聞契約って、どうなってるんだろう?
一個人の経験談ですが.もの凄くしつこい勧誘を受けて契約した際,チラシ不要の条件を付けた(認めさせた)ことがあります.# うっかりドア開けてしまったため断り切れなかった## もう一つ,今後勧誘に来るなという条件も呑ませた(継続中)
警察でも呼んどけ
共通認識として共有されれば許可を取らなくてもいいかな?ブラウザに極端な負荷がかからないように掘ったとしても共通認識にするのは難しいと思う?
とりあえず、トラッキングスクリプトはユーザーの間の共通認識は無いと思いますね。そもそも画面に何も表示されませんから。しかも、GDPR対応でトラッキングを全廃したサイトが驚くほど軽いとか、Firefoxのトラッキング防止機能を有効にすると大抵のサイトが軽くなるとか言う現状だと、トラッキングスクリプトも違法性が出てくるんじゃ無いでしょうか。ユーザーの目に見えないところでユーザーのリソースを使いまくってますからね。しかも収集した情報はお金になるんですよ。
高木さんも認めているけど、複数のタブでマイニングソフトが走ると結局負荷はかかるでしょ。そういうこともあるかもしれないがそれでも構わないと思っているなら未必の故意が成立する。
あとは、実際に負荷がかかることがなかった場合に罪が成立するかどうかだけど、不正指令電磁的記録取得・保管罪は、不正な使用のために保管していただけで成立する罪なんですよ。実害が発生するのは必要条件ではない。だから、有罪という結論が出る可能性は十分ある。
広告は、ユーザー側が認識していることもあるが、そもそも負荷がかかると思ってやっていると立証することが難しいので、故意が成立するかどうかから怪しいのでは。
目の見えないところでユーザーのリソースを使ってると言うけどさ。ユーザーはアクセスすることでWebサイト側のリソースも使ってるわけで。
それでユーザーのリソース使うのが悪なら、サーバーがあるからって勝手にリソース使うユーザーも悪じゃねーの?「そこに置いて使えるようにしてるから」というなら、ユーザー側だってトラッキングスクリプトが動く環境を勝手に提供してるのと同じなんだし。
お前がつまんねー書き込みをして、他人のリソースを無駄に使うのも犯罪ですね
勝手に「一部の悪質技術者」だと思い込んで合同捜査で送検してしまった神奈川始め各県警は間抜けだが、広告の屋台骨を直撃する問題なんだよな。警察と検察には、Winny事件や国産検索エンジン全滅と同じ、日本のITとこの先十年の景気を左右する影響力の大きな議論だということを良く認識して当たって欲しいものだな。
サーバーを設置者の意図と異なる形で使用すると大抵の場合は不正アクセスとか業務妨害でしょっ引かれるけどな。
もしかしてスラドに面白おかしい書き込みを期待しているのですか
サーバの設置目的がクローズドな環境でなにかすることならば外部のユーザがリソース使うのは悪かもしれないけどフルオープンな、外部ユーザに使わせるのが目的で設置しているサーバについてそのような言い訳は通用しないよね。
最後まで読んでからコメントすれば、こんな的はずれなことを言って恥かかなくて済むのに・・・
警察の人は本当に世情に疎いんだなぁ。トラッキングスクリプトは何も表示しないし、どれだけの負荷がかかるかは把握しながら作るんだよ。あなたのコメントで言っているような証拠は、おそらくCoinhiveを設置している個人からは出ないだろうし、六本木ヒルズにガサ入れればいくらでも出てくるんじゃないの?もっとも、隠滅されて終わりだろうけど。
>収集した情報はお金になるんですよ。
収集した情報は活用しないと利益を得られないけど、Coinhiveだったら仮想通貨と言う直接的利益を得られるよなあ。
少なくとも法律ではそう判断する。
# 逆に言うと、「仮想通貨」は直接的な経済的利益ではない、で攻めるとあっさり陥落しそうだけど
>目の見えないところでユーザーのリソースを使ってると言うけどさ。>ユーザーはアクセスすることでWebサイト側のリソースも使ってるわけで。
結局不当性が問題になるわけよ
既に・仮想通貨の採掘には電力が必要。・仮想通貨は財産である。・人は、自らの意思で、自らの電子計算機上で自らの電力を使用して仮想通貨を採掘し、仮想通貨と言う財産的利益を自らが得ていると言うコンセンサスが得られている
そう考えると・無断で設置されたCoinhiveは、他人に無断で、他人の電子計算機上で他人の電力を使用して仮想通貨を採掘し、仮想通貨と言う財産的利益を他人から得ているこの
一目で広告と分からずコンテンツの一つとして誤認するようなスタイルの広告もありますよね。考えるまでもなく違いが一目瞭然というのは間違い。
誤認を誘うかどうかはともかく表示している意思が大事なのでは何も表示してないと盗聴の要件満たしてrootkitやキーロガー扱いされても仕方ないでしょう
盗聴…キーロガー…?どんな定義で言葉を使っているのでしょうまたサンドボックス内で動作するrookitですか?
マイニングを庇いたいのはわかるけど、これはただの屁理屈でしょ
元の発言自体に誤認があるよってだけでマイニングの是非は関係ないです。
広告はそのCPUリソースを故意に使ってる訳ではなく、また直接お金に変換してるわけでもない。今回の案件は、他人のCPUリソースを故意に使って、直接に有価物に変換しようとした。故意かどうかと、そのCPUリソースを金儲けの道具として直接使ったかどうかが、大きく違う。
有価物に変換したら犯罪という理屈が無いでしょそもそも
あるよ。技術オタクには分からんだろうけど法律家の間じゃ常識。
少なくとも文字や画像の広告はマイニングのようにそのページの表示中ずっとCPUリソースを使い続けるわけじゃないでしょう?CPUリソースの総量で考えるべきだと思います。それに広告は現に表示されているわけでCPUリソースがその表示に使われている事もわかります。あまり良い例えじゃないと思いますけど、この件を広告で言えば、ページの表示中ずっとそのサイトの主さんがiframeの隠し広告でHD動画を再生させて、その再生時間分の広告費を稼いでいるというような状況だと理解します。(ユーザの通信費は定額制で、回線は十分に速いものとします)
念の為に言っておくと、ユーザの同意なく勝手にマイニングする事に否定的なのであって、同意を得てマイニングするのであれば、サイトマスターの一つの集金方法としてはありだと思います。また勝手にマイニングしたとして、不正指令電磁的記録取得・保管罪を適用する事の是非についてはわかりません。
今回の案件は、他人のCPUリソースを故意に使って、直接に有価物に変換しようとした。
これは、CAPTCHAの2単語認証も該当するのだろうか。
使われていることが一目瞭然なCAPTCHAと、裏でこっそりやることができるマイニングを同列に論じることは出来ない。
コンテンツに広告が付随するのは、100年前から確立されているビジネスモデルなので媒体がWebに変わっても慣習的に認められるということでは。つまり、広告を表示しても、Webページを表示するというユーザーの意図に沿った動作の範囲内なので広告スクリプトは不正指令電磁的記録には該当しえない。重いのは単に広告の品質が悪いだけなので、これも不正司令とは見なせない。
coinhiveが不正司令かは検討の余地はあるだろうけど、サイト運営者による勝手なリソース消費を広く許容してしまう高木先生の論はおかしいと思う。
CPUとかのリソースをお金を払って借りるような人達が、他人のCPUリソースを同意なく使う事に寛容なのが不思議。CPUリソースに価値を認めてるなら、その価値を盗み取るような事はせずに、閲覧の対価としてリソースをいただきますと告知して堂々とやって欲しい。
ユーザーの同意なく帯域を占有、リソースを消費、更には閲覧履歴の収集をしている動画広告とかもダイアログ表示が必要だよな
>ユーザーの同意なく帯域を占有、リソースを消費、更には閲覧履歴の収集をしている動画広告
当該行為は「ウェブサイト訪問者から広く財産上の不当利得を得る行為」ではない。よって、「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず,又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」には当たらない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:1)
ちゃんと「当サイトでは広告表示の代用として仮想通貨の採掘(マイニング)のご協力をお願いしております。」と一言ダイアログ表示させてから採掘しろってことか・・・
Re:他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:1)
それなら広告も重い動画とかswfは「広告表示のご協力をお願いしております」と一言ダイアログ表示させてから表示してほしいが
Re: (スコア:0)
そんなダイアログ出されたら今よりもウザくなるじゃないかw
Re: (スコア:0)
出さなかったとしても、負荷にも気を使ってたみたいだし、ほんと重い広告と何が違うんだって気になる。
Re:他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:1)
Radeonクラッシャー(Flash動画で60fps再生)な広告とか未だにあるからなぁ。
GeForceにしてから気にならなくなったが、たぶんこれRadeonだとブラウザ死ぬんだろうなってのが…。
Re: (スコア:0)
広告は存在が一目でわかるからねぇ、わからなければ広告じゃないし。
今回のこれはこっそり隠れてマイニングさせていたのが問題とされているわけで、そんなもん考えるまでもなく違いは瞭然でしょうよ。
それが法的にどうかはまた別の話。
Re:他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:1)
> 広告は存在が一目でわかるからねぇ、わからなければ広告じゃないし。
見えない広告ってありますよ。インプレッション(表示)数を稼ぐため [exchangewire.jp]とか、検索エンジンの上位に出すため被リンク数を稼ぐためとか(被リンク数は今は効果が低くなった手法だと思いますが)
当然ばれたら民事的(規約的)に怒られるでしょうが。
Re: (スコア:0)
ハッシュのカウンターでも設置すればよかった?
Re: (スコア:0)
一つの方法だと思う。
サイト開けたら右上にでもカウンターが出て来て
「現在閲覧時間分のマイニング実行中。あと5分間閲覧が可能です」
とか出すとか。
その横に「マイニングと閲覧を停止する」ボタンでも有れば尚可。
Re: (スコア:0)
極端な話、広告を表示していいか、なぜ聞かなくてよいと思うの?
Re: (スコア:0)
新聞に折り込み入れるのに顧客に訊くかな?
新聞てそういうもんだという共通認識があるから広告が一緒に届けられても文句は出ない。
広告が表示されるのはもし表示されてるようなサイトならばそういうもんだという共通認識はあるでしょう。
ウェブではコイン採掘するというのは共通認識としてまだまだ共有されてないでしょ。
あと、広告は視覚障害者以外は目に入るから一目瞭然だけど、コイン採掘は一見してわかる仕掛けではないから
実行してよいか訊く必要はあるよね。
Re:他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:1)
要するに、広告はそれが違法かジャッジされる前に「そういう物」という社会常識を得ることに成功した既得権益だよね
Re:他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:2)
実際ad系が出始めた頃にはそういう話が出なかったわけではないからね。
既得権益化していく時勢にちょうどネット使用料が定額使い放題だったのって大きいよね。
モバイルの通信が従量制になりつつあるなかで、広告用の通信がエンドユーザに金銭的な被害(?)を与えているって論が出つつあるけど、既得権益化した今となっては覆せなさそうだし。
Re: (スコア:0)
新聞との契約時に広告がどうのっていうのは盛り込み済みなのでは?(確認していないが)
広告は、すでに通信と処理を発生させた後で広告に気づくからなー。結局、こちらのリソースを浪費することは防げない。
(こちらのリソースが浪費されるというのは一番の論点になってるわけではないが)
Re:他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:1)
手元に読売新聞の契約書があるけど、
・月の途中解約は前月末までに連絡すれば日割、当月中の解約は1カ月分の代金がかかる
・解約や旅行等による取り置きの連絡は電話かFAXで
・購読者の情報は個人が特定できないような形でマーケティングに使います
ぐらいしか書いてないね。
新聞のほかにチラシを入れます、みたいな記述はないかなー。
Re: (スコア:0)
その契約書には誤配・遅配の場合の処理とか事細かく取り決めが書いてあります?
契約に乗ってこないからといって、常識の範囲内で処理される/すべき事柄って幾らでもありますよ。
世の中すべてが契約のみによって動いているわけではないのよ。
Re: (スコア:0)
日本のように人の種類がかなり均一な国の場合、「常識」が通用するけど、欧米諸国のように多種多様な人と多種多様な常識がある場合には、なんでも契約(明文化)しないとならないかもねえ。
向こうさんの新聞契約って、どうなってるんだろう?
Re: (スコア:0)
一個人の経験談ですが.
もの凄くしつこい勧誘を受けて契約した際,チラシ不要の条件を付けた(認めさせた)ことがあります.
# うっかりドア開けてしまったため断り切れなかった
## もう一つ,今後勧誘に来るなという条件も呑ませた(継続中)
Re: (スコア:0)
警察でも呼んどけ
Re: (スコア:0)
共通認識として共有されれば許可を取らなくてもいいかな?
ブラウザに極端な負荷がかからないように掘ったとしても共通認識にするのは難しいと思う?
Re: (スコア:0)
とりあえず、トラッキングスクリプトはユーザーの間の共通認識は無いと思いますね。
そもそも画面に何も表示されませんから。
しかも、GDPR対応でトラッキングを全廃したサイトが驚くほど軽いとか、Firefoxのトラッキング防止機能を有効にすると大抵のサイトが軽くなるとか言う現状だと、トラッキングスクリプトも違法性が出てくるんじゃ無いでしょうか。
ユーザーの目に見えないところでユーザーのリソースを使いまくってますからね。
しかも収集した情報はお金になるんですよ。
Re: (スコア:0)
高木さんも認めているけど、複数のタブでマイニングソフトが走ると結局負荷はかかるでしょ。そういうこともあるかもしれないがそれでも構わないと思っているなら未必の故意が成立する。
あとは、実際に負荷がかかることがなかった場合に罪が成立するかどうかだけど、不正指令電磁的記録取得・保管罪は、不正な使用のために保管していただけで成立する罪なんですよ。実害が発生するのは必要条件ではない。だから、有罪という結論が出る可能性は十分ある。
広告は、ユーザー側が認識していることもあるが、そもそも負荷がかかると思ってやっていると立証することが難しいので、故意が成立するかどうかから怪しいのでは。
Re: (スコア:0)
目の見えないところでユーザーのリソースを使ってると言うけどさ。
ユーザーはアクセスすることでWebサイト側のリソースも使ってるわけで。
それでユーザーのリソース使うのが悪なら、サーバーがあるからって勝手にリソース使うユーザーも悪じゃねーの?
「そこに置いて使えるようにしてるから」というなら、ユーザー側だってトラッキングスクリプトが動く環境を勝手に提供してるのと同じなんだし。
Re: (スコア:0)
お前がつまんねー書き込みをして、他人のリソースを無駄に使うのも犯罪ですね
Re:他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:1)
勝手に「一部の悪質技術者」だと思い込んで合同捜査で送検してしまった神奈川始め各県警は間抜けだが、広告の屋台骨を直撃する問題なんだよな。
警察と検察には、Winny事件や国産検索エンジン全滅と同じ、日本のITとこの先十年の景気を左右する影響力の大きな議論だということを良く認識して当たって欲しいものだな。
Re: (スコア:0)
サーバーを設置者の意図と異なる形で使用すると大抵の場合は不正アクセスとか業務妨害でしょっ引かれるけどな。
Re: (スコア:0)
もしかしてスラドに面白おかしい書き込みを期待しているのですか
Re: (スコア:0)
サーバの設置目的がクローズドな環境でなにかすることならば外部のユーザがリソース使うのは悪かもしれないけど
フルオープンな、外部ユーザに使わせるのが目的で設置しているサーバについてそのような言い訳は通用しないよね。
Re: (スコア:0)
最後まで読んでからコメントすれば、こんな的はずれなことを言って恥かかなくて済むのに・・・
Re: (スコア:0)
警察の人は本当に世情に疎いんだなぁ。トラッキングスクリプトは何も表示しないし、どれだけの負荷がかかるかは把握しながら作るんだよ。
あなたのコメントで言っているような証拠は、おそらくCoinhiveを設置している個人からは出ないだろうし、六本木ヒルズにガサ入れればいくらでも出てくるんじゃないの?
もっとも、隠滅されて終わりだろうけど。
Re: (スコア:0)
>収集した情報はお金になるんですよ。
収集した情報は活用しないと利益を得られないけど、
Coinhiveだったら仮想通貨と言う直接的利益を得られるよなあ。
少なくとも法律ではそう判断する。
# 逆に言うと、「仮想通貨」は直接的な経済的利益ではない、で攻めるとあっさり陥落しそうだけど
Re: (スコア:0)
>目の見えないところでユーザーのリソースを使ってると言うけどさ。
>ユーザーはアクセスすることでWebサイト側のリソースも使ってるわけで。
結局不当性が問題になるわけよ
既に
・仮想通貨の採掘には電力が必要。
・仮想通貨は財産である。
・人は、自らの意思で、自らの電子計算機上で自らの電力を使用して仮想通貨を採掘し、仮想通貨と言う財産的利益を自らが得ている
と言うコンセンサスが得られている
そう考えると
・無断で設置されたCoinhiveは、他人に無断で、他人の電子計算機上で他人の電力を使用して仮想通貨を採掘し、仮想通貨と言う財産的利益を他人から得ている
この
Re: (スコア:0)
一目で広告と分からずコンテンツの一つとして誤認するようなスタイルの広告もありますよね。
考えるまでもなく違いが一目瞭然というのは間違い。
Re: (スコア:0)
誤認を誘うかどうかはともかく表示している意思が大事なのでは
何も表示してないと盗聴の要件満たしてrootkitやキーロガー扱いされても仕方ないでしょう
Re: (スコア:0)
盗聴…キーロガー…?どんな定義で言葉を使っているのでしょう
またサンドボックス内で動作するrookitですか?
Re: (スコア:0)
マイニングを庇いたいのはわかるけど、これはただの屁理屈でしょ
Re: (スコア:0)
元の発言自体に誤認があるよってだけでマイニングの是非は関係ないです。
Re: (スコア:0)
広告はそのCPUリソースを故意に使ってる訳ではなく、また直接お金に変換してるわけでもない。
今回の案件は、他人のCPUリソースを故意に使って、直接に有価物に変換しようとした。
故意かどうかと、そのCPUリソースを金儲けの道具として直接使ったかどうかが、大きく違う。
Re:他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:2)
有価物に変換したら犯罪という理屈が無いでしょそもそも
Re: (スコア:0)
あるよ。技術オタクには分からんだろうけど法律家の間じゃ常識。
Re:他人のパソコンで採掘する時は・・・ (スコア:1)
金の流れが出稿者→広告業者'→サイトマスターか、ユーザー→Coinhive→サイトマスターかなだけで、CPUリソースは直接金のためにだけ使われてるぞ
Re: (スコア:0)
少なくとも文字や画像の広告はマイニングのようにそのページの表示中ずっと
CPUリソースを使い続けるわけじゃないでしょう?CPUリソースの総量で考えるべきだと思います。
それに広告は現に表示されているわけでCPUリソースがその表示に使われている事もわかります。
あまり良い例えじゃないと思いますけど、この件を広告で言えば、
ページの表示中ずっとそのサイトの主さんがiframeの隠し広告でHD動画を再生させて、
その再生時間分の広告費を稼いでいるというような状況だと理解します。
(ユーザの通信費は定額制で、回線は十分に速いものとします)
念の為に言っておくと、ユーザの同意なく勝手にマイニングする事に否定的なのであって、
同意を得てマイニングするのであれば、サイトマスターの一つの集金方法としてはありだと思います。
また勝手にマイニングしたとして、不正指令電磁的記録取得・保管罪を適用する事の是非についてはわかりません。
Re: (スコア:0)
今回の案件は、他人のCPUリソースを故意に使って、直接に有価物に変換しようとした。
これは、CAPTCHAの2単語認証も該当するのだろうか。
Re: (スコア:0)
使われていることが一目瞭然なCAPTCHAと、裏でこっそりやることができるマイニングを同列に論じることは出来ない。
Re: (スコア:0)
コンテンツに広告が付随するのは、100年前から確立されているビジネスモデルなので
媒体がWebに変わっても慣習的に認められるということでは。
つまり、広告を表示しても、Webページを表示するというユーザーの意図に沿った動作の範囲内なので
広告スクリプトは不正指令電磁的記録には該当しえない。
重いのは単に広告の品質が悪いだけなので、これも不正司令とは見なせない。
coinhiveが不正司令かは検討の余地はあるだろうけど、
サイト運営者による勝手なリソース消費を広く許容してしまう高木先生の論はおかしいと思う。
Re: (スコア:0)
CPUとかのリソースをお金を払って借りるような人達が、
他人のCPUリソースを同意なく使う事に寛容なのが不思議。
CPUリソースに価値を認めてるなら、その価値を盗み取るような事はせずに、
閲覧の対価としてリソースをいただきますと告知して堂々とやって欲しい。
Re: (スコア:0)
ユーザーの同意なく帯域を占有、リソースを消費、更には閲覧履歴の収集をしている動画広告とかもダイアログ表示が必要だよな
Re: (スコア:0)
>ユーザーの同意なく帯域を占有、リソースを消費、更には閲覧履歴の収集をしている動画広告
当該行為は「ウェブサイト訪問者から広く財産上の不当利得を得る行為」ではない。よって、「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず,又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令」には当たらない。