アカウント名:
パスワード:
それは根拠のない思い込みですね。
天かす(あげ玉)とは~株式会社ナカガワ~ [ns-nakagawa.com]
天かすは、天ぷらを揚げるとき、衣が散って玉状に揚がった物です。天ぷら屋さんの副産物だった天かすですが、粉もん文化の浸透につれ、需要が増えて天かす(あげ玉)は商品として作られる様になりました。
ここは本社が大阪の会社です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CMH3C4/ [amazon.co.jp]こうやって売ってるんだし、普通に作ってるもんだと思ってた。
#パン粉だって、元は古くなったパンを削ってたんじゃね?
>関東だと天かす入りのたぬきうどんで追加料金をもらう位だから、わざわざ作るのだろうか。
関東に来るまでおんなじこと思ってた口です。
店によってですが、たぬきそばのタネとして「わざわざ」揚げ玉を作るか仕入れているお店がけっこうあるようで、それ用の揚げ玉を乗せているたぬきそばは美味しいです。ここ数年ですが、冷やしたぬきを好きになってしまった。
JR東のエキナカ立食い蕎麦チェーンでも駅によって天かすを使ってたり揚げ玉を使ってたりしていて、たぶん同じ値段でまるで違うものが出てくるのが面白い。#八王子は天かすなので残念。
そういや、名古屋にたぬきそばが美味しい店があるって聞いたことあったっけ。
大阪の「たぬき」も割と好き。
天かす作ってるメーカーがあるぐらいだし副産物ってだけじゃないと思う
スーパーに売っている様なある程度形の揃った天かすを何かを揚げた際の副産物からわざわざ寄せ集めて作っているはずがないと思うついでに言うと関東でも関西でも無料の天かすはフライヤーに衣だけ入れてわざわざ作ってる店がほとんどだと思う足りるわけが無い
それを揚げ玉というのでは
揚げ玉と天かすはおなじですよっと
地域によって違うのでは揚げ玉は、その為にワザワザ作るものだとの認識があるんですけど天かすは天ぷらを揚げるときに、できる副産物
>天かすは天ぷらを揚げるときに、できる副産物
昔は商店街の天ぷら屋さんでタダで貰えてたのが懐かしい。パンのヘタ(みみ)やおからもお使いのついでによくもらってた。その後、近所の動物園でシカを餌付けしたり。#イニシエのショウワ時代の伝説。
どっちかというと、本来は天かすだけどそれ自体が商品として流通するようになったことで、余りものイメージのある天かすではなく別の商品名をつけたという流れのような
「かすうどん」との名前の衝突を防ぐ目的、という説を(たぶん違う
#かすうどんの「かす」は牛ホルモンでしたっけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
天かすの製造 (スコア:1)
関東だと天かす入りのたぬきうどんで追加料金をもらう位だから、わざわざ作るのだろうか。
Re:天かすの製造 (スコア:2, 参考になる)
それは根拠のない思い込みですね。
天かす(あげ玉)とは~株式会社ナカガワ~ [ns-nakagawa.com]
ここは本社が大阪の会社です。
Re:天かすの製造 (スコア:1)
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CMH3C4/ [amazon.co.jp]
こうやって売ってるんだし、普通に作ってるもんだと思ってた。
#パン粉だって、元は古くなったパンを削ってたんじゃね?
Re:天かすの製造 (スコア:1)
>関東だと天かす入りのたぬきうどんで追加料金をもらう位だから、わざわざ作るのだろうか。
関東に来るまでおんなじこと思ってた口です。
店によってですが、たぬきそばのタネとして「わざわざ」揚げ玉を作るか仕入れているお店がけっこうあるようで、それ用の揚げ玉を乗せているたぬきそばは美味しいです。
ここ数年ですが、冷やしたぬきを好きになってしまった。
JR東のエキナカ立食い蕎麦チェーンでも駅によって天かすを使ってたり揚げ玉を使ってたりしていて、たぶん同じ値段でまるで違うものが出てくるのが面白い。
#八王子は天かすなので残念。
そういや、名古屋にたぬきそばが美味しい店があるって聞いたことあったっけ。
大阪の「たぬき」も割と好き。
Re: (スコア:0)
天かす作ってるメーカーがあるぐらいだし副産物ってだけじゃないと思う
Re: (スコア:0)
スーパーに売っている様なある程度形の揃った天かすを何かを揚げた際の副産物からわざわざ寄せ集めて作っているはずがないと思う
ついでに言うと関東でも関西でも無料の天かすはフライヤーに衣だけ入れてわざわざ作ってる店がほとんどだと思う
足りるわけが無い
Re: (スコア:0)
それを揚げ玉というのでは
Re:チンかすの製造 (スコア:0)
揚げ玉と天かすはおなじですよっと
Re:チンかすの製造 (スコア:1)
地域によって違うのでは
揚げ玉は、その為にワザワザ作るものだとの認識があるんですけど
天かすは天ぷらを揚げるときに、できる副産物
Re:チンかすの製造 (スコア:1)
>天かすは天ぷらを揚げるときに、できる副産物
昔は商店街の天ぷら屋さんでタダで貰えてたのが懐かしい。
パンのヘタ(みみ)やおからもお使いのついでによくもらってた。
その後、近所の動物園でシカを餌付けしたり。
#イニシエのショウワ時代の伝説。
Re: (スコア:0)
どっちかというと、本来は天かすだけどそれ自体が商品として流通するようになったことで、余りものイメージのある天かすではなく別の商品名をつけたという流れのような
Re:チンかすの製造 (スコア:1)
「かすうどん」との名前の衝突を防ぐ目的、という説を(たぶん違う
#かすうどんの「かす」は牛ホルモンでしたっけ