by
Anonymous Coward
on 2003年09月09日 12時42分
(#393957)
なんか、モンゴル800みたいなヒットを受けて、「インディーズはメジャーへの階段」と思っている人がいるけど、そういうひとは、Improvised Music from Japan [japanimprov.com]というサイトを覗いてください。70年代からずっとインディーズでやっている人たちがたくさんいます。ピットインに行けば、本当のインディーズの姿が見れます。若手だって、World's End GirlfriendやSamurai Jazzみたいな音響、ポスト音響みたいな人たちがインディーなスタンスでずっとイベントやっているし。
国内市場は良い畑 (スコア:2, 興味深い)
問題は JASRAC とレーベル。
CCCD で高らかに文化の担い手、文化の守り手を謳っていましたが、、
ただよい具合に鴨にされてきた消費者側も問題ありありです。
国内の音楽市場の構造変化の要因って消費者が生み出した事がありませんよね。Napster しかり、いびつな価格構造が生み出す輸入盤との価格差然り、邦版逆輸入然り。
主調が無く、レーベルに載せられ安っぽい楽曲に十万枚単位のセールスを提供し、そのくせに CD-R コピーのような物には目敏く飛びつく。
質の良い音楽は生まれ、僅かながらそれを支える人たちもいる。
その辺を CD セールスや商業的ネット販売以外のインフラで結びサティスナブルな関係を構築出来ると状況は変わるのかな、と思います。
mp3.com や air-beat に近いけどちと違う。
着歌のようなネット端末を大勢の人間が持っている辺りにチャンスを感じます。
って他のインフラが全部大手に握られ、いくら下で面白い事をやってもメジャーに上がる時点で契約で全て奪われるのでアーティストやリスナーが声上げないと何も育たないワケですが、、
Re:国内市場は良い畑 (スコア:3, すばらしい洞察)
CD売り上げは落ちても、着メロ系の収益が伸びているようですが、JASRACのやり方じゃ、著作権者に公平に分配されない(ように感じる)のは問題だよなぁ。。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
玉木氏のホームページを見るたびに、JASRAC の存在意義を考えてしまいます。
きちんと分配してこそ、番人を自称できるはずなのですが。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
公平な分配のシステムってのは存在しないんじゃないの?
JASRACだけのせいではないと思う。
自由競争社会なんだから複数の管理団体が存在して、自己責任による選択。これがベストなんだけどね。
選択肢がないという事実上の独占状態ではどうにもならん。
JASRACに管理委託しないと言う選択を行っている人もいますよね。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
音楽業界にはまったく詳しくないんだけど……
「メジャーに上がらない」という選択肢は無いのかな?
マンガの同人誌みたいなのを、音楽でもやってみるのは不可能なのかな?
まあ、同人誌レベルじゃ趣味/副業以上にするのは難しいかも知れないけど。
# 思いつきをIDで書き込んでみるテスト
*-----------------------*
-- ウソ八百検索エンジン --
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
最近になって大手レコード会社がインディーズ作品を流通に乗せる戦略を取り始めたので、そういう選択肢も出てきていますし、実際沖縄の某バンドのようにインディーズで10万枚とかってのもいます。
けど、それまではインディーズだと流通に乗せるだけでも大変、というより事実上不可能に近かったです。大手の流通に乗せて貰えなければ、数千枚売るのが精一杯です。
ただメジャーから発売するときと、自主制作で発売するときは、ミュージシャン自身に入ってくる割合が大きく違うそうで、メジャーで1万枚売るなら、自主制作で3千枚売る方が儲かるらしいですが。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
>大手レコード会社がインディーズ作品を流通に乗せる戦略
な時点でそれはもうインディーズじゃないんですが、
まあ売るためには「インディーズ」という看板の方が売れるんでしょうねぇ、昨今は。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:2, 参考になる)
んなことはない。あくまで流通のみを大手が担当するだけで、制作には一切関わらないんだから。
メジャーデビューというのは、制作費、宣伝費も全て大手レコード会社が負担することだよ。
単に大手がCD制作して販売するだけでは、メジャーとは言えない。
制作費を全部自分で負担してCDも一度全部自分で買い取るなら、誰でも大手レコード会社にCD作って貰えるしね。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
#「そのレベルの」って書いてるやん
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
こういうのは、僕としては、インディーズの曲の良さが認められた(というのは、言い過ぎなんだけど)と好意的に捉えたいと思います。インディーズで、といっても、配給の問題で収入にならないところもあるし。
日本でも、以前から
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
というより最近ではメジャーを上インディーズを下
みなさないでしょう.
一度メジャーに行きながらインディーに戻ってるバンド
もありますし.インディーズでも全国の CD ショップで
注文すれば手に入るような体制は随分前にできたし.
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
元関係者なのでAC
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
もっとも,ストリートとかローカルFMとかに興味を持てばいのかもしれませんが,今のところそういう情報を積極的に集めてはいないので,いい作品を聞き逃しているのかも,という思いはありますが。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
マンガの同人誌は年に二回開催される大イベントと言う立派過ぎる市場が存在しますので、同列に語れる同人創作はありません。
ていう
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
同意。
ただ音楽性がマイナーでメジャーを望めない人もいれば、
メジャーに至る道は狭く細くお互いの落とし合いだし、
CD 出
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1, 参考になる)
半端な認識でとどまられるのは、音楽ファンとして、ちょっと悔しいです。もちろん、情報が手に入らない、というのはあるだろうけど、探せば、「インディーズ→メジャー」という考えをしていない人はたくさんいます。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
そして「インディーズ→メジャー」という考えをしている人はもっとたくさんいます。
それだけのこと。
#でも、メジャーにのっかった人ってインディーズの頃が最盛期なのが大半
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
TVや映画によく出る俳優を一流、舞台俳優を三流とみる人といっしょ。
知り合いにも結構いました。
#田舍では有名な俳優を舞台で見る機会はほとんど無いので。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
> まあ、同人誌レベルじゃ趣味/副業以上にするのは難しいかも知れないけど。
大手だと国税局が下調べした上でガサ入れするそうです。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
と思っていたが、
>着歌のようなネット端末を大勢の人間が持っている辺りにチャンスを感じます。
で台無し。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
>と思っていたが、
>>着歌のようなネット端末を大勢の人間が持っている辺りにチャンスを感じます。
>で台無し。
いや、君の思っているのと元ACが言いたいことは違うと思う。
その直前の部分の問題解決の方向を提示している部分からよく読みなおしたほうが良い。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
から
へのつながりがイマイチわからなぃ。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
まあ余程金が余ってるのか、それだけの価値があると認識してるのか不思議なモンだと思ったら、
容易に複製可能と知るや否やCD-Rにコピーしまくり。
結局、金が余ってるわけでも、相応の価値があるとも思ってなかったのね。
って事じゃない?
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
て何?
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
sustainable
【形-1】継続維持{けいぞく いじ}できる、もちこたえられる、支持できる、持続できる、耐えうる
【形-2】環境{かんきょう}を壊さず利用可能{りよう かのう}な、地球{ちきゅう}にやさしい
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
【形-1】満足{まんぞく}できる、納得できる、条件を満たす
【形-2】INAX信者 [google.com]の資格を持つ
#つまらないのでAC