今回の場合、CD のパッケージに「Windows の場合、Shift キーを押しながら CD を挿入しないでください。Shift キーを押した状態で CD を挿入した場合は違法となる場合があります。」といった注意書きが書いてあるなら別ですが、そうでなければ「自覚を促す」ということにはならないと思います。
何のメリットがあるのかもよく分からないテレビ放送のデジタル化のためにテレビを新調することは強要するのに、何故音楽メディアは CD から別の何かへと変わろうとしないのか、不思議でなりません。確かに、レコードから CD へ遷移したときのような、消費者をそそらせる新たな魅力を、次世代メディアに持たせるというのは難しいことなのかもしれませんが。
生楽器を使用するジャンルの場合 (主にジャズやクラシックや民族音楽、ということになりますが)、この考え方は逆転します。コンプレッサのような、そのまま音量を上げればノイズになるような波形を潰すような処理を行なえば、生音の繊細さが失われ、音色の「温かみ」が損なわれることになります。従って、ほとんど録音したまんまの音が CD に収められることになります。しかし当然音量が小さくなりますので、音がくぐもらない高品位のアンプを使用していることが前提となってしまいます。
単純に、ほこりが入ったり、傷がついたりしなければ良いわけだから、プラスチックでラッピングさえしてしまえば、中身の構造はアナログでも良いんではないかと思うんですけどね。今の CD みたいな構造的なアナログっぽさではなくて、物理的にアナログなもの。例えば照射したレーザー光の反射する角度がアナログ的に変化する、とか。。。
1p (スコア:2, 参考になる)
あまりのポカンさ加減にタレコミも忘れてました。ZDnetの記事 [zdnet.co.jp]
# つーかヨタかと思ってた
自覚って大事 (スコア:3, 興味深い)
> コピーするためにShiftキーを押すのは単純な操作だが、
> この操作をするときには、コンピュータユーザーは自分が不正なことをしていると自覚せざるを得ない
っていう発言を見て「カジュアルコピー」さえ防止できれば良いなら確かに効果的かもと思いました。
DVDのリッピングを見ていると思うんですが、犯罪と解ってても「やる奴はやる」んですよね。
で、業界が(表向き)問題にしてるのは「犯罪と自覚の無い人たち」な訳で、
ほんの1ステップでも(不正な?)操作を挟む事によって自覚を促すという姿勢に
非常に感銘を受けたのですが。
余談ですが、友人が韓国に旅行に行った際、
CDを安価に購入できて喜んでいたら、現地で知り合った子に
「なんで買うの?コピーしないの?」と素で聞かれえらいへこんだと言ってました。
Re:自覚って大事 (スコア:2, 興味深い)
とは言え、自分の車だから何をしても良いわけでないというのも当たり前で、他人に迷惑をかけたり、違法にならないように行為・行動は制約を受けます。ただ、これはあくまでも、公共の利益のためにやむを得ないという社会全体のコンセンサスに基づく制約でなければならず、特定の行動をしてもよい/してはいけないと、ある会社が勝手に決めて良いものではありません。
「無断複製は不可」というのは会社の権利ですが、その権利を守る目的で「Shiftキーを押しながらCDを入れるな」などと、個人の私有財産たるパソコンの使用方法を一方的に制約するのは行き過ぎです。こんな会社が「自覚を促す」も何もないでしょう。
ただし、この「プロテクト」の「回避法」を公開したことがDMCAに抵触するかどうかは別の問題です。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
今回の場合、CD のパッケージに「Windows の場合、Shift キーを押しながら CD を挿入しないでください。Shift キーを押した状態で CD を挿入した場合は違法となる場合があります。」といった注意書きが書いてあるなら別ですが、そうでなければ「自覚を促す」ということにはならないと思います。
ピッキングは鍵を壊す行為ですが、CD の挿入時に Shift キーを押すという行為は、鍵を壊す行為とはいえないでしょう? プログラムの脆弱性を利用した多くの不正な行為には、れっきとした破壊の意図 (バッファオーバーランを引き起こさせる、等) があるのと比較すれば、それは歴然です。
あんまり良い例が思い浮かばないのですが、例えば子供がつまみ食いをするのを防ぐために、食べ物の入った器に蓋をするようにしたとします。この蓋に鍵でもかけておけば、子供は鍵をこじ開けなければ中のものを食べることはできませんから、このような処置を講じられたことに対して多少は「ひるむ」かもしれません。しかし、ただ蓋をしただけならば、子供はその蓋をいったん開けて、中のものをつまみ食いすることについて、蓋をされる以前よりも多くの罪の意識を感じることはあるでしょうか?
# それ以前に、Mac ではユーザーにアイコンをクリックしてもらわなければコピープロテクト自体が作動しないということからしても、あまりにもなんだかなぁという気がしてならないのですが。。。
むらちより/あい/をこめて。
問題は (スコア:3, 参考になる)
たとえ話をするまでもなく「Windows本来の仕様」です。
本来の機能を使って、望まないプログラムのインストールを阻止しただけの事です。
この問題の論点は善悪ではなく「技術的保護手段はどこまでが技術的と言えるのか」という事だと思います。そういう意味では興味深い。
Re:問題は (スコア:1)
そもそもパソコンを使うユーザーに対する試みでしかないという時点で、技術的に間違っているような気がします。それともあっちの国では CD-R 付きのステレオ機器というのは存在しないのでしょうか?
もっとも、そもそも CD という媒体でコピー防止を施そうということ自体に無理があるわけではありますが。そういう意味では SunnComm は無理な案件を引き受けてしまったわけで、(BMG を積極的にからかっているのでもない限り) 可哀想な役回りといえなくも無いのですが。。。
むらちより/あい/をこめて。
Re:問題は (スコア:0)
Re:問題は (スコア:0)
しかししたいときもあるから完全にOFFにはしたくない、というときとか。
Re:自覚って大事 (スコア:2, すばらしい洞察)
制限が掛かっている事、制限内であれば利用できる事がきちんと謳われています。
その例え話で言えば蓋に「1日1個」と書いてあるにもかかわらず「つまみ食い」をする事により
「以前よりも多くの罪の意識」を感じてはもらえませんか?
「全く」感じないのであればそれこそ子供並のメンタリティではないでしょうか。
僕の言いたい事は「できない」と「しない」は違うということ、
でもそんな当たり前の事を忘れがちでは有りませんか?という事です。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
なるほど。消費者に自覚を促す、という意味では、この方法は一時的には成功するかもしれませんね。
長期的に見れば、シフトキーのことなんかはアレックス氏が公表するまでも無く言い広まるでしょうし、それをやったからといってこれまでよりも怒られる可能性が高くなるというわけでもないということが分かれば (もちろんそんなことはみんな知っているわけですが)、結局は自覚を促す前と同じ状況に後戻りするんだろうなぁとしか思えなかったりするわけですが。
自覚を促す、という考え方自体は、それはそれでおもしろい考え方だとは思います。少なくとも CCCD よりは好印象(w。
むらちより/あい/をこめて。
Re:自覚って大事 (スコア:0)
> 「以前よりも多くの罪の意識」を感じてはもらえませんか?
> 「全く」感じないのであればそれこそ子供並のメンタリティではないでしょうか。
むしろ大人に多いよ、こういう人。
Re:自覚って大事 (スコア:0)
逃げていませんか、大人から。 [ad-c.or.jp]
Re:自覚って大事 (スコア:0)
> CDを安価に購入できて喜んでいたら、現地で知り合った子に
> 「なんで買うの?コピーしないの?」と素で聞かれえらいへこんだと言ってました。
同じく余談ですが、先に某ヒットCDを購入し
Re:自覚って大事 (スコア:1)
もっとも、愛されるに十分でない、消費されるだけの作品しか生み出していないミュージシャンは、収入が減って当然ですが。
でも、そんな音楽を聞く奴も聞く奴だけどね(敢えて「聴く」でなく「聞く」)。どちらも所詮その程度と。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
消耗品にだって、金を払うべきじゃない?
Re:自覚って大事 (スコア:2, すばらしい洞察)
どっちでもいいのですが(w、どちらにせよ、CD という古い媒体に固執する限り、それに対してどんな仕掛けを施そうが (今回のみたいなあまりに柔軟すぎるものにせよ、CCCD みたいな反則じみたものにせよ)、それはあくまでレコード会社やその取り巻きの利益を守ろうとするものに過ぎず、真にアーティストの利益を守ろうとするものではないと断言します。
アーティストが安心して作品を世に送り出せるようにするためには、業界がより安全な市場を形成することはもはや彼らの使命です。ならば、CD なんて古臭いメディアはさっさと諦めて、DVD のような、コピープロテクトがちゃんと盛り込まれた次世代メディアを、業界全体で協調しあって採用するべきなのです。
何のメリットがあるのかもよく分からないテレビ放送のデジタル化のためにテレビを新調することは強要するのに、何故音楽メディアは CD から別の何かへと変わろうとしないのか、不思議でなりません。確かに、レコードから CD へ遷移したときのような、消費者をそそらせる新たな魅力を、次世代メディアに持たせるというのは難しいことなのかもしれませんが。
むらちより/あい/をこめて。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
レコードが復権したりしてね。
# デジタル式レコード読み取り機が出てくるか?
はやらない (スコア:1)
DVD-Audio [dvdaudio-net.com]とかSACD [super-audiocd.com]とかあるんですけどね。
個人的にレコード→CDは
Re:はやらない (スコア:1)
Re:はやらない (スコア:0)
低音の強調、音圧を上げる。等は、その方が消費者が喜ぶからでは。
微妙な音の違いがわかる再生機器を持ってないかもしれないし、消費音楽(最近のJPOPとかの事?)ってそんなに音質に拘るものなのかな。
ノリが好きとか、歌詞が好きとか、メロディラインが好き。だとか、そういう
Re:はやらない (スコア:0)
たとえばエフェクターのディストーションなんてのは、音質的にはまさに劣悪そのものな訳で、その「劣悪な音」になるから意味があるんですよ。
音楽というものは唯一絶対の「善」があり、それに対する「悪」があるのではなく、どのような音をを提供したいかというミュージシャン側の価値基準と、どのような音を聞きたいかという聴衆側の価値基準が合致した所でヒットが産まれる訳で、商業的にはヒットした音が良い音なんですよ。少なくとも「C
Re:はやらない (スコア:1)
どっちにぶら下げようか迷ったのですが(w、音質が悪いといわれるのは、単純に無理なマスタリングが祟っているだけだと私は思っています。
コンプレッサやリミッタを用いた音場の調整は、CD に収められる曲の音量を、均一に、それもなるべく大きくなるように行われるのが一般的です。
オーディオ関係や DTM 関係の雑誌なんかを見ていると、ときどき「一般に売られているアーティストの CD よりも音量が著しく小さくなってしまう。どうして?」といった FAQ への回答として、この辺のことがかかれていることが良くありますが、でも慎重に考えてみれば、本来単純に音量を大きくするという作業は必要ないはずですよね? だって音量が小さいと思えば、それを聴く人が、アンプのつまみをひねればよいだけなのですから。
しかしそれでもあえて音量を大きくしてマスタリングしようとするのは、一般的なオーディオ機器のアンプでは、つまみを右にひねらせればひねらせるほど、音がくぐもってしまうからです。いまや電子音が多用され、抜けの良い打楽器音が好まれる傾向にある流行歌において、音がくぐもるなんていうのは致命的なんです。
生楽器を使用するジャンルの場合 (主にジャズやクラシックや民族音楽、ということになりますが)、この考え方は逆転します。コンプレッサのような、そのまま音量を上げればノイズになるような波形を潰すような処理を行なえば、生音の繊細さが失われ、音色の「温かみ」が損なわれることになります。従って、ほとんど録音したまんまの音が CD に収められることになります。しかし当然音量が小さくなりますので、音がくぐもらない高品位のアンプを使用していることが前提となってしまいます。
ここに、市場の確固たる住み分けができてしまいます。すなわち、流行歌曲のみ聞ければよいという層と、それ以外のいろんな音楽に興味を示す層です。
後者の層は、安いミニコンポなどでジャズやクラシックを聴くのが物足りなくなり、やがてお金を貯めてもっと繊細なオーディオ機器に手を出すかもしれません。しかし、そのような繊細なオーディオ機器は、今度は流行歌曲を演奏するには不向きな代物だったりします。音場を無理に上げようとするために生じる電子的な歪みが、聴こえてしまうからです (いわゆる、「デジタルっぽい音味」ってやつです)。
これは笑い話なのですが、お店でよりよいオーディオ機器を買おうと思ったら、なるべく電子音を多用した流行歌の CD で視聴するのが一番分かりやすかったりします。なぜなら、繊細な機器であればあるほど、聴いていてストレスになるような音が再生されるからです。
典型的なデジタルっぽさは、保存する波形の量子化数を引き上げることによって解決できる可能性があります。CD の量子化数は 16 bits で、これは 65,536 諧調の電位で波形を表すという意味なのですが、この大きさは単純に音を録音するには (ぎりぎり) 十分なのですが、最近の流行歌のマスタリングで行われているような編集を施すには十分ではありません (Photoshop を 16 bits カラーで使用するようなもの、と言えば分かりやすいかもしれません)。もちろん、実際のスタジオでは、波形の段階では 24 bits ないしそれ以上の量子化数で編集を施してから、CD の規格へダウンサンプリングするわけですが、それを見越しても、かなりぎりぎりの、無理のある線でダウンサンプリングを施していることは否めないでしょう。
メディア自体が量子化数 24 bits に対応してくれれば、この辺の悩みは吹き飛ぶことになります。そうすると嬉しいのは、現在ジャズ・クラシック好きだったりして、オーディオ機器にこだわっているような層が、安心して流行歌も聴けるようになるということです。私は思います、純粋な音楽キチガイが、流行化を邪険にしなければならない法律などないということを!! 彼らが流行歌を毛嫌いしてしまう一番の理由は、自分のお気に入りのオーディオ・システムで、気持ちよい音が鳴ってくれないからに他ならないのです。
ところで、10 年ぐらい前と今とでは、流行歌曲でさえもその音量は歴然として違うような気がするのですが、どうなんでしょうねぇ。。。当時は電子楽器も全部線でつないで mix down なんてやってなかったからなぁ。。。
むらちより/あい/をこめて。
Re:はやらない (スコア:1, 興味深い)
ミニコンポで厚みの感じられる音を出すためだと思います。
「音がくぐもってしまう」なんてもんじゃなくて、もっと簡単に
「低音再生が苦手なシステムをメインターゲットにするから」では
ないでしょうか?
私は、メディアの量子化ビット数が増えても音作りの傾向は
変わらないと予想しています。
アナログメディア復権? (w (スコア:1)
単純に、ほこりが入ったり、傷がついたりしなければ良いわけだから、プラスチックでラッピングさえしてしまえば、中身の構造はアナログでも良いんではないかと思うんですけどね。今の CD みたいな構造的なアナログっぽさではなくて、物理的にアナログなもの。例えば照射したレーザー光の反射する角度がアナログ的に変化する、とか。。。
もちろん、そんなメディアはデジタルデータの記録には使えませんが(w。
むらちより/あい/をこめて。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
私にとって、音楽とはそう言ったものです。
Re:自覚って大事 (スコア:0)
Re:自覚って大事 (スコア:0)
少なくとも私にとって、消費されるだけの音楽というのは、その時代を後から懐かしむあるいは検証するためには非常に有益です。
# 昔の一発屋の曲とかを聴いたりすると懐かしいなぁと感じることはあるでしょ?ばからしいけど。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
しかしながら、自分が使ったわけでもない消耗品にまでは金を払うことはありません。当たり前ですね。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
> # 昔の一発屋の曲とかを聴いたりすると懐かしいなぁと感じることはあるでしょ?ばからしいけど。
下らないものは下らないし、一発屋の曲であっても、良いものは良い。一発屋の曲だから、下らないとは限らないでしょう。例が適切でないような気がします。
とはいえ、当時は爆発的にヒットしたのに、今聞くと下らない、なんて曲はたくさんあって、そう言う曲の中にその当時私が聴いていた物がないとは言えませんけどね(笑)。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
それはそうなんですが、私がちょっと気になったのは、
「愛されるに十分でない、消費されるだけの作品しか生み出していないミュージシャンは、収入が減って当然」
という言葉です。
これは、「消費はしたけど金銭を払わない(Ryo.Fさん以外の)誰か」がいたときに「消費されるだけの作品しか生み出していないんだから、収入が減って当然(とRyo.Fさんは思っている)」という意味かなと。
Ryo.Fさんにとって、この手の音楽は消耗品ではないかもしれませんが、「消費はしたけど金銭を払わない誰か」にとっては消耗品ですよね。
だから「その(Ryo.Fさん以外の)誰か」は「消耗品にだって、金を払うべき」だと思うのです。
# 消耗品のようなアプリケーションを作っても、
# 「くだらないソフト」と言われて、
# お金を払ってもらえなくなったら悲しいなぁ。
# 音楽じゃないけど、
# 職業プログラマとしては、そんなことを思ったりもします。
Re:自覚って大事 (スコア:0)
あなたにとって消耗品でないものと消耗品は同じ会社が販売しているとしましょう。
しかし、消耗品で収益が悪化すると消耗品でないものの販売を取りやめてしまうかもしれません。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
そうですね。消費したなら、それに対する対価を払うべきでしょう。でも、それは所詮消費されるだけの作品に対する対価でしかないでしょうけど。
その対価が不当に高いから、コピーされまくるって面*も*あるんじゃないですかね。そういう意味で言えば、対価を抑えるのが妥当で、やはり「収入が減って当然」なのだと思います。ファンに愛されて、消費されるだけでない、即ち、高い対価でも買ってもらえる作品を生み出すミュージシャンが高収入を得るべきでしょう。
> # 消耗品のようなアプリケーションを作っても、
> # 「くだらないソフト」と言われて、
> # お金を払ってもらえなくなったら悲しいなぁ。
私もプログラムを組みますが、その程度のものであれば、まず無料で公開しますね。実際無料で公開したものもありますし。
職業でやってると、そうとも言っていられない場合も多々あるのだとは思いますが...
#私はプログラムを書かない(ことになっている)システムエンジニアなので。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
十年前ならその理屈も説得力がありましたが、現状では説得力がありません。今時インディーズでも普通のCD屋の店頭に並びますし、インターネットで通販と言う手もありますし、愛していれば(笑)、そのミュージシャンのライブ会場に足を運ぶくらいのことを、私はします。たとえ福岡=東京の往復が必要でも。
従って、なんの問題もありません。
> #非消耗品って98%くらいの確率でドマイナーだよね
ドマイナーとは失礼な!せいぜいマイナー程度ですよ... あれ?やっぱり失礼なのか(笑)。
Re:自覚って大事 (スコア:0, 参考になる)
好きなミュージシャンの作品は、もちろん山のように買いますよ。
今でも週一ペースでライブに通っているし、普通の人より、お金は落としている人間です。ただ、そのライブハウスで収音マイク堂々と立ててライブを録音し、それをコピーして海外へひろめているのって、知っていますか?(自分は面倒でそこまでやらないけど)
そういうのを見ていると、どこぞの団体の「コピー反対」なんて、ナンセンスだと思う。
某一部海外でも有名なミュージシャンの最初の作品
Re:自覚って大事 (スコア:1)
そう言う場合があるのは知っています。
> 綾戸千恵だって、「友達にひろめるならコピーしても良い」
> と言っていたし。
それは、現行の著作権法でも問題のない範囲ですね。問題点がずれてるような気がします。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
>> 綾戸千恵だって、「友達にひろめるならコピーしても良い」
>> と言っていたし。
> それは、現行の著作権法でも問題のない範囲ですね。
え? 著作者の許可なしには出来ないと、僕は理解していたのですが…
第五款 著作権の制限
(私的使用のための複製)
第三十条に、 「人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするとき」 としか書いてありません。
> 問題点がずれてるような気がします。
新たな問題が発生してます。
Re:自覚って大事 (スコア:1)
> >> と言っていたし。
> > それは、現行の著作権法でも問題のない範囲ですね。
> え?著作者の許可なしには出来ないと、僕は理解していたのですが…
法を厳格に適用すればそうなる可能性はありますね。
> 第三十条に、 「人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた
> 範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を
> 目的とするとき」としか書いてありません。
その「これに準ずる限られた範囲内」というのに、友人関係も含まれると言うのが一般的な解釈だと思います。
Re:自覚って大事 (スコア:0)
学校のクラスで一人がCDを買い、30人の友達にコピーをばらまいたとしても
一般的な解釈で済ませられると。
(
Re:自覚って大事 (スコア:1)
> 一般的な解釈で済ませられると。
すいません。間違ってました。コピーのことではなく、貸し借りの問題と勘違いしてました。
Re:自覚って大事 (スコア:0)
# 大して売れてないみたいだけど
Re:自覚って大事 (スコア:0)