アカウント名:
パスワード:
おふとぴですが。。。TownsMENU 終了時のダイアログが傑作でした。
なにが傑作なのかというと、「リセット」、「電源OFF」、「取消」の 3 つのボタンがあって、それに対して [実行] キーが「電源OFF」ボタンに、[取消] キー、もしくは [ESC] キーが「取消」ボタンに、そして何故か [ENTER] キー (に当たるキー) が「リセット」ボタンにそれぞれ対応していたんです (V2.1L40 辺りからだったかなぁ。。。L20 では [ENTER] キーで「リセット」にはならなかった気がする)。慣れると楽チンではあるんですが、当時高校生ながらに、わかりやすいのか? これ? とか思ってしまったものです。
「実行」キーは何が嬉しいかって、確実にホームポジションから右手を離さないと届かない位置 (これがポイント) に、確かな存在感をもってどどんと配置されていること、だと思うんですよね。
実際の (今手元にある) キーボードを見ると、折れ曲がった矢印が書いてあるだけなんですよね。だからなんと書くべきか迷っちゃいました (^^;
使っていた当時はみんな [RETURN] キーって呼んでいたような気がします。
#手近のラベルが気になりだす罠
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
Yes・Noキーボード (スコア:3, すばらしい洞察)
各国語版のキーボードでその国の表現に書き換えればいいわけだし。
日本語キーボードだと「はい」「いいえ」「どちらともいえない」かな。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
三つ同時に押すとリブートするという機能もつけてください。
あれ?
Yes -> ctl, No -> Alt, Cancel -> Del
に対応させればOKか。
トリビアの種 (スコア:0)
ハード/OSってなんなんだろう?
#ずっと気になってるのでAC
Re:トリビアの種 (スコア:1)
Ctrl(左)+Shift(左)+Alt(左)+F11+10キーの'/'で強制リブートだった気がする。
右手の中指と薬指を折り曲げて、人差し指で F11、小指で10キーの'/'を押す
指使いがミスタースポックの「バルカン・ピンチ」らしい。
Re:トリビアの種 (スコア:1)
MS-DOS3.3上でHSB [vector.co.jp]が
動いてたのが最初じゃないですかね。
なんかもう、いろいろバテバテなんですけど。
Re:トリビアの種 (スコア:1)
(HSBはkshで実装した再起動を独立させた感じと記憶してます)
PC-DOS-VではCtrl+Alt+Delを実装してた気がするんだけど、起源は別レスにある通りJXあたりなんでしょうか。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:トリビアの種 (スコア:1)
Re:トリビアの種 (スコア:1)
え、違う?
Re:トリビアの種 (スコア:1)
キーボードはAltでなく「前面」って書いてあって
[Ctrl] + [前面] + [削除]
で再起動しました。
リセットボタンは無かったです。
PC jr.の移植らしいのでPC jr.にも
同等の機能があったと考えられます。
/*
オフトピ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/develop/ [vector.co.jp]
な、懐かしい・・・PuTTY日本語版の作者さんも使ってたのね。
*/
# 年齢を誤解されるけどまだ未成年なのでID(何故に
Re:トリビアの種 (スコア:0)
三点責めで失神、のちに回復。
# アレなのでアレ
「三点責め」ってなあに? うまいの? (スコア:0)
Re:トリビアの種 (スコア:0)
# 漢字TalkからのユーザーなのでAC。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
「はい」「いいえ」「便利ボタン」「画面拡大・縮小・回転ボタン」つきです.
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
#「無かったことにしてくれ」とか
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
「中止」「取りやめ」「取り消し」等が最も適うのではないかと思います。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
そう信じてリセットボタンや電源ボタンを押して知らん顔のオヤジが・・・
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
おふとぴですが。。。TownsMENU 終了時のダイアログが傑作でした。
なにが傑作なのかというと、「リセット」、「電源OFF」、「取消」の 3 つのボタンがあって、それに対して [実行] キーが「電源OFF」ボタンに、[取消] キー、もしくは [ESC] キーが「取消」ボタンに、そして何故か [ENTER] キー (に当たるキー) が「リセット」ボタンにそれぞれ対応していたんです (V2.1L40 辺りからだったかなぁ。。。L20 では [ENTER] キーで「リセット」にはならなかった気がする)。慣れると楽チンではあるんですが、当時高校生ながらに、わかりやすいのか? これ? とか思ってしまったものです。
「実行」キーは何が嬉しいかって、確実にホームポジションから右手を離さないと届かない位置 (これがポイント) に、確かな存在感をもってどどんと配置されていること、だと思うんですよね。
むらちより/あい/をこめて。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
RETURNキーだったかな。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
実際の (今手元にある) キーボードを見ると、折れ曲がった矢印が書いてあるだけなんですよね。だからなんと書くべきか迷っちゃいました (^^;
使っていた当時はみんな [RETURN] キーって呼んでいたような気がします。
むらちより/あい/をこめて。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
タイプライターのキャリッジが現在の位置から左端へリターンするのでそういう矢印が書かれたんでしょう。
その近くにLineFeedのキーもあったなぁ、確か昔のキーボードには。
もちろんこれはタイプライターのローラーを回して行を進めるってことね。
だから一行入力の終わりは
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
今のキーボード配列って、いろいろ比較検討してできたものでもなさそうだし、もうちょっと考えて作ってほしいねぇ。
OADGがカスな組織だったのか?
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
#さすがに「どちらともいえない」はなかったけど。
ウルトラクイズ風 (スコア:2, おもしろおかしい)
間違えると、泥だらけ、になるんですよね。
Re:ウルトラクイズ風 (スコア:1)
いちいち走っていって突き破らないとダメなんすか?
#運動不足なワタクシにはオススメキーボードかも...(汗
Kiyotan
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
英語のハードウェア仕様書なんかを見ていると、「対応しています」
の意味で X がついていたりして、一瞬えっ?と思ってしまうことがあります。
テ
Re:Yes・Noキーボード (スコア:2, 参考になる)
#手近のラベルが気になりだす罠
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
結構面白いです。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
|:回路がClose
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1, 参考になる)
なので
○だとふさがっている→オフ
|は弁が水路に平行になって開いている→オン
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
|:1:On
と聞きましたが。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1)
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1, おもしろおかしい)
↑立位体前屈
#-10cmなのでAC
Re:Yes・Noキーボード (スコア:1, 興味深い)
間違わない、という話を聞いてなるほどと思い、以後間違わなくなりました。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
1がオン
ゼロ(0)とイチ(1)で覚えるとわかりやすい。
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:1)
子どものいた保育園のバザーの集約ソフトをDBASEⅢplusで作ったことがあります。
いわゆる無認可保育だったため、バザーは重要な収入源で、売り上げも100万円近く、それまでの手作業ではやってけないと思ったからです。
当時は父母の各職場にパソコンが入り出した頃だが、保育園の親の多くはパソコンはやったこともないという人だった。
そこで、テンキー以外は使わないことにし、売り上げ個数や商品番号、担当者など全てテンキーだけで済むようにした。
確認も、yesは1、noは0、とした。結構便利でしたよ。
スラッシュドットを見ていても、DBASEなんて名前も出てこないので、
アレゲな人には関係ないのかも知れませんが、
我ら文系人間にとっては結構便利なものでした。
#仕事関係でも自分好みのアンケート集約ソフトを作り、重宝していたのですが、
DBASEさん、どこに行っちまったんだろう。
DBASEのソフトを今のwindowsでも使えるソフトに変換することはできないんでしょうかね。
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:1)
この投稿に [srad.jp]気づきました。
たしかに当時はこのような方法が便利だと思った訳です。
今は、マウスポインタあてて、クリックだけど…。
そして、その表示方法が本題なんですけどね。
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:1)
> DBASEさん、どこに行っちまったんだろう。
> DBASEのソフトを今のwindowsでも使えるソフトに変換することはできないんでしょうかね。
私はアレゲ系な人間ですが、xBASEは好きでした。
dBASEのWin版も販売されてましたが、誰も使ってくれないので、
あっという間に消えてしまいましたね。
今でも販売してるのでしょうか?などと思って調べてみたら、
1999年3月4日でサポート打切りだそうです…
もしかしたら米国でまだ売ってるかもしれませんね。
http://www.borland.co.jp/dbase/
ついでにFoxPro(MSのxBASE)についてWindowsへの移植が比較的楽かもと思って調べていたら、
どういうことなのか、正体が全然サッパリつかめません。
Ver8.0なるものが発売されてるわ、VisualStudio.NETに含まれたかのような記事は見つかるわ、
で、最近まで生きていたかのような記事が断片的に見つかりますが、誰かご存知の方いらっしゃいませんか?
オープンソースでも、xBASEの実装はちょっとあるみたいで、
http://sourceforge.net/
でxBASEで検索するといくつか出てきました。
もしかしたらこっちの方が使えるかもしれませんね。
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:0)
最新のVisual Studio .NETには入ってないようですね。単体で購入する必要があるようです。Visual FoxProでもActiveXの開発は可能だったので、.NETに対応させるのもそれほど難しいことではなかったと思うんですけどね。
まあ、今更こんなもんで適当なデータベースを作らなくても、もっと簡単な方
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:1)
Re:Yes・Noはテンキーで (スコア:0)
本部のホストとやらと接続して売り上げ予測を持ってくるとか、なかなか今考えるとアレなシステムだったのう…。
どういう回線だったんだろう。電話じゃなかったみたいだけど専用線を引いてるような話でもなかったような。
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
Cancelの対訳を考えてみた。
「とりあえずやめとく」
「一旦もどる」
「あとで考える」
「知らん」
「詳しい人に相談してから決める」
「ようわからん」
「そんなにせかすな!」
「ちょっと待ってね♪」
「#臆病者なのでCancel」
Cancelの対訳・追加 (スコア:0)
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
Re:Yes・Noキーボード (スコア:0)
というはなしがあったねえ。英文法の時間。
#「no」も「いいえ」と違う。
#合わせると機能は同じ。