アカウント名:
パスワード:
長い上に主題らしきものも比喩でわかりにくいので、とりあえずサブジェクトに反応。
「市場原理主義」という言葉は多くの場合、市場の効能を説く論者を批判するために、「市場が常に最善」「市場の失敗は存在しない」という主張をしているかのように見せる目的で使われますね。実際にはそんな主張をしてる人は最初から相手にされないはずだし、それを批判する人から市場よりも優れた制度が提案されることもまずありません。そもそも、完璧な社会制度なんて存在しえないことは明らかなのに。
市場「原理主義」は、こうして今日も成就され続けているわけです。
現状の市場をどう評価しているのかわかりませんが、少なくとも現在の市場は原理に完全に忠実ではありませんね。したがって市場原理主義は成就されてないと思います。
>正しい知識と身近な予防からはじめよう 部門より. (スラドお得意の)冗談ですよね? まさか(時折見かけるような)マヂじゃないよね?
簡潔にいうと「おまえウザイ。市ね」 OK?
こんな事を言えてしまう人が、僕と同じACだなんて…。 恥ずかしいので、もう自分がACだなんて言えません…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
市場「原理主義」 (スコア:3, 興味深い)
「意味」を問われるならば答えは1つ。
自由経済主義のもとでは、飢え死にする自由と同様に、病死する自由も有るよ、という話ですね。
市場「原理主義」は、こうして今日も成就され続けているわけです。
(この「市場原理主義」という言い回しは、たしか先日のNHKで耳にした記憶があります。)
元々、人権とか人道とかいう思想とは、市場主義とは(控えめに言っても)無関係というか直交です。
でもどちらも同じ生きた人間に降りかかる思想である以上、
両者が衝突するシーンは幾らでも有り得る。今回もその一例。
んーと。つまり、日本がもしもっと好景気なら
特許料を血税から支払って涼しい顔してられたかもよ、という話です:-P
(ただ、どれくらい金子が必要かは存じません。バブル景気でもまだ足りないかも知れないので。)
今回は特に、日本もウイルスのターゲットに入ってしまっているようですんで、
日本も「他人ごと」ではないです。つまり壁で苦しむ人間たちの中に日本も入る。
…ただまあ、栄養状態が良ければ死ににくいし、
それこそ特許料を払うことも日本(人)なら可能かも知れないんで
相変わらず「他人ごと」なのかも知れないけどさ。
ところで、
>正しい知識と身近な予防からはじめよう 部門より.
(スラドお得意の)冗談ですよね?
まさか(時折見かけるような)マヂじゃないよね?
ちなみに「特許の壁」で困ってる状況という奴は、
「正しい知識」が有るにも関わらずそれを思うように使えない状況と言えます。
#まあ、部屋の湿度を高く保つ工夫とかは、したほうが良いのは確かだけどさ。
-----
余談ですが、
(読売記事より)
>ばらばらに特許権を押さえられている
これについては、深刻度は比較にならないものの、俺も少し悩んだことが有ります。
電車の中とかで使うような首巻きつけ型の空気枕です。
aという特長を持つA社の商品と
bという特長を持つB社の商品とがあり、
「aとbを兼ね備えた製品があれば、いい(俺の首が楽になる)のになあ」と思ったんですが、
aもbも特許(とパッケージに自慢げに書かれてる)んですね。
特許が俺(ら)の生活を豊かにするのか?
この場合は、なまじaとbが(商業的な壁を乗り越えない限り)合体出来なくなってしまってるため、
却ってaとbを兼ね備えた理想の枕の実現が阻害され、つまり「不便」になってるわけで、
自慢されると却ってムカツクばかりです。
aとbとが単純に優劣つければ済むようなものならば
まだ良い(どっちかを買えば済む)んですが、
aもbも搭載して欲しい場合って、困るんですよね。
つまりですね、首に2つの枕を同時に巻けないし、
よしんば巻けたとしても、全然楽にならないから無意味なのですね。
よって、両方の製品を買うという選択肢は、無意味。
俺たちゃ(大抵)、特許自体を買うんじゃなく、特許な案を搭載された製品を買うわけですから、
その搭載のチャンスが事実上無い場合、我々の生活は一向に改善されません。
(この場合は、aとbとが「同時に」搭載された商品の出現のチャンスです。)
まあ株主相手には特許自体が自慢(や商売の種)になるんでしょうけど、
だとすれば、特許を「製品のパッケージに」誇らしげに書くのは意味不明です。
Re:市場「原理主義」 (スコア:2, すばらしい洞察)
この考えには賛同するが、ならばなぜ直交している概念が衝突するんだ?
Re:市場「原理主義」 (スコア:1)
> この考えには賛同するが、ならばなぜ直交している概念が衝突するんだ?
直行すると認めるならば、人権や人道が市場主義と衝突しているんではなく、市場主義の下で人権とか人道につけられた値段が特許の値段と衝突しているんだと言えると思います。
直行すると認めないならば、現在の社会の社会主義的側面と資本主義的側面が衝突しているのだと思います。
#個人的にはこういうのはどんなに正確に書いたとして直ちに解が見つかる問題ではないと思う
#ところで、資本主義と市場主義ってなんかちがうの?
Re:市場「原理主義」 (スコア:0)
Re:市場「原理主義」 (スコア:0)
その考えには賛同するが、ならばなぜ賛同する概念に疑問があるんだ?
#以下無限ループ :P
Re:市場「原理主義」 (スコア:0)
横っ腹にガツンと突っ込んで来るんですよ。
#平行線の場合は川を挟んだ撃ち合いというところか。
Re:市場「原理主義」 (スコア:0)
非ゆーくりっと空間なら、横っ腹にガツン。
アホだと思っても、つい書いてしまうからAC。
Re:市場「原理主義」 (スコア:2, 興味深い)
長い上に主題らしきものも比喩でわかりにくいので、とりあえずサブジェクトに反応。
「市場原理主義」という言葉は多くの場合、市場の効能を説く論者を批判するために、「市場が常に最善」「市場の失敗は存在しない」という主張をしているかのように見せる目的で使われますね。実際にはそんな主張をしてる人は最初から相手にされないはずだし、それを批判する人から市場よりも優れた制度が提案されることもまずありません。そもそも、完璧な社会制度なんて存在しえないことは明らかなのに。
現状の市場をどう評価しているのかわかりませんが、少なくとも現在の市場は原理に完全に忠実ではありませんね。したがって市場原理主義は成就されてないと思います。
Re:市場「原理主義」 (スコア:1)
たぶんNHKスペシャル「富の攻防」でしょうね。
録画してなかった回がいくつかあるからDVD化しないかなー。
[udon]
Re:市場「原理主義」 (スコア:1)
>それを批判する人から市場よりも優れた制度が提案されることもまずありません。
「他に優れた制度が無いようだから、市場経済で我慢しとけ」と主張する連中をも、批判させて欲しいです(^^;
#原理主義の話ではないですが。
>少なくとも現在の市場は原理に完全に忠実ではありませんね
システムの「全体」が原理主義に基づいてるかどうか?は、ここではあまり問題ではないと思います。
或る場面における或る人々が原理主義ベースに振舞っているかどうかの問題、じゃないかと。
Re:市場「原理主義」 (スコア:1)
とあるのですが、鳥インフルエンザに対して正しい知識を持ち、その感染を予防する為に行動するのは「冗談」なのでしょうか?感染に対し、手洗い・うがいを推奨し、部屋の換気・濕度に気を配るというのは予防の為に薬を飲むのと同等かそれ以上に効果があることだと思います。
医療の世界では、(特に何の病原菌がついてきてるか解らない救急の世界では)スタンダードプレコーションが守られてますが、これも冗談なんでしょうか?
治療薬が手に入らないなら、その病気にならないように一次医療を充実させていくというのはbetterな選択だと思います。
まぁ、編集者が感想程度につけてるのが部門名だと思うので、記事との関連性をつつくのもアレだと思いますが。
Re:市場「原理主義」 (スコア:0)
という文面から推測するに、「正しい知識」の指すものが、
「鳥インフルエンザに対して」ではなくって
「鳥インフルエンザのワクチン生成に対して」なのでしょう。
まぁ。。。こう解釈すると前後の文脈との繋がりが意味不明になる
Re:市場「原理主義」 (スコア:2, 参考になる)
>>飢え死にする自由と同様に、病死する自由も有るよ
>のあたりが意味不明です。
>飢え死にしよう!と思って飢え死にする。病死しよう!とおもって病死する。
「飢え死にする自由」というのは、市場主義批判の文脈で多用される慣用的表現です。
「完全な自由主義市場経済は、人々に完全な経済的「自由」を与える。
しかし、完全な自由主義市場経済には必然的に敗者が生まれる。
彼らにはどんな自由が与えられると言うのか?」
という疑問を簡潔に表す言葉が「飢え死にする自由」です。
そういう背景知識がないと、「病死する自由」という皮肉表現は分からないですね。
Re:市場「原理主義」 (スコア:0)
特許原理主義ではなくて?
Re:市場「原理主義」 (スコア:1)
あ。そう言われてみれば、或る意味でその通りですね。
つまり、完全に自由になっているというならば、
価格や製造権に対して、特許制度ですら介入出来ない(つまり特許制度なんて無い)
はず、ですね。
ただ、少なくとも、経済的勝負がついた後に人々がどうなる(=一部の人が病死の自由を得る)か
という結果は、違わないですね。
Re:マイナスモデキボウ (スコア:0)
Re:マイナスモデキボウ(オフトピ) (スコア:1, おもしろおかしい)
こんな事を言えてしまう人が、僕と同じACだなんて…。
恥ずかしいので、もう自分がACだなんて言えません…。
Re:マイナスモデキボウ(オフトピ) (スコア:0)
Re:市場「原理主義」 (スコア:1)
>最近また長くなりだしちゃいましたね。
その「半年ぐらい」の、俺の「1日(?)辺りの投稿数」も、傾向の推移を観察してくださってます?
つまりですね、単に「減ってた」だけなんです。
長さだけでなく、数もね。
これがナニを意味するかってーと、一言で言えば、
スラドに「燃えるネタがあんまり無かった」ということです(^^;
簡単に済ませてしまっても痛痒を感じないような話題ばっかりだったなあ、と。
#と自己分析してるのでG7
え?最近?
さあ、なんなんでしょうね?(^^;
Re:市場「原理主義」 (スコア:0)
「Aだと思う→だからBだと思う→だからCだと思う→…」
といった論理展開は、一気にまくし立てるのではなく小分けにした方が
Re:市場「原理主義」 (スコア:1)
オフトピを抱き合わせにするための常套手段です(藁
特に「これはスコア取れるだろうな」という文と抱き合わせると
オフトピを大勢に読ませれるチャンスが増えるわけです。わはは。
というわけで、下手にモデレーションなんていうくだらない仕組みが有ると、
「それを回避するため」のくだらない行動パターンが1つ増えてしまうわけですね:-P
>「Aだと思う→だからBだと思う→だからCだと思う→…」
>といった論理展開は、一気にまくし立てるのではなく小分けにした方が
>有益な議論になるのではないか
そうでしょうか?ぶつ切りのほうが見づらいんじゃないかと思います。
とりあえず手持ちの(一続きの)話は1つにまとめといても変じゃないと思う。
レスする人々は、それの中の「任意の」部分に対してレスすりゃ
いいんだ(から誰をも妨げていない)し。
てか、それって、切れば読みやすくなるってものでもないと思う。
あと、スラドのシステムが、そうやって切り離すと読みにくくなっちゃうので。
例えば、コメントの親子関係と字下げとが、綺麗に対応していないとか。
>オフトピもいいところなので、本当に「面白そうな話題」とお考えでしたら
このスレッドにぶら下げることに異議^H^H意義を感じたので。
スラドって、クロスポスト
(1つのコメントを複数のトピ/スレに対してポストする。ハードリンクみたいなもの。)
も出来ないんだもん。
>日記にトピを作るのも面白いかと。
日記みたいな仕組みがスラドみたいな所に存在してるのは、
嫌いというか、奇異に感じています。
そんなことするくらいなら自分ちの掲示板にでも書きます。
Re:市場「原理主義」 (スコア:0)
Re:市場「原理主義」 (スコア:0)
1、2、3、たくさん。じゃあまりにもバカ過ぎ
今回のは十分簡潔と思われ。
あ、バカってのは#480500さんのことではなく