アカウント名:
パスワード:
曰く「対価を求めるのであれば、自分で起業して特許明細を書き特許でクロスライセンスなり、訴訟なりを行ってやるのがスジだろう」というところです。
「特許は欲をかかないで、相手の会社との共同特許を取得する こと。その方が、特許は活きます。裁判をしたところで、正義は負 ける。それよりも、大企業と一緒に特許を取った方が、その特許 は活きたものになるし、大企業には、顧問弁護士もついている」http://www.funasaki.net/back/back2/560.html
最近買った本「俺が、つくる!」(岡野雅行著/中経出版)の16ページの最後から読むと、 個人で特許を取っても、大会社はプライドが高いからその特許を黙って商品化してしまう、 裁判を起こしても賠償金もあまり取れない、などと書かれている。 つまり特許をとっても、大会社が頭を下げて使わせてくださいと言ってくるとは限らない んだな。個人とか零細企業はナメられる。http://www.fsinet.or.jp/~mad/0049.htm
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
対価を求めるのであれば (スコア:4, 興味深い)
社長がこうした動きに際して、自分で起業していることもあって
非常に憤って見ていたりします。
曰く「対価を求めるのであれば、自分で起業して特許明細を書き
特許でクロスライセンスなり、訴訟なりを行ってやるのがスジだろう」
というところです。
そもそも特許には維持費用もかかるし、またその発明自体その人個人
で発明したものであるのかというのは微妙なものもあるでしょうに
対価を個人に還元していくというのが本当に個人の権利を尊重した
ものであるか疑問が残ります。
もちろんがんばった人は評価される機構を作る必要はあると思います。
起業しにくい日本の問題もあると思います。
Re:対価を求めるのであれば (スコア:4, 興味深い)
毎年数件の会社名義の特許出願を義務付けられており、業務の合間やプライベート時間を使って泣きながら明細書を書いています。
○特許の維持費がかかる
○企業というシステムが日本での特許の成立に貢献している
○本当に個人の発明なのか疑問
確かに一理ありますが
それはわずかな報奨金で全ての権利を譲渡させてそれっきりの企業を正当化する理由にはならないと思います。
億円単位の対価要求というのも調子に乗り過ぎの感がありますが、色々な条件を差し引いても億円単位の価値のある特許の対価が数万円レベルというのは納得出来ません。(概ね、どこのメーカも似たような報奨システムだと思いますが)
○個人起業家を拒絶するようなシステムを作った国が悪い
正論ですが、まずはそれを悪用している企業から徐々に懲らしてめて行かないと始まらないのではないでしょうか?
そのような意味で意義のある訴訟であると思うのですがいかがでしょう
Re:対価を求めるのであれば (スコア:1, 参考になる)
Re:対価を求めるのであれば (スコア:1)
特許を書くような職場でないなら他のことで頑張ってください。
特許で優遇された人はその手段が単に「特許の取得」だっただけです。
他の事で頑張っても評価されないのに特許の方は“優遇”…
だとしたら確かに不公平に感じますが。
ちなみに、私の周辺では営業だろうと総務だろうと特許書いてますよ。
ネタなんてどこにでもあると思いますが…
Re:対価を求めるのであれば (スコア:1)
エンジニアはそれが出来るのだから当然だと思う。
職種による収入の違いを否定するつもりですか?
Re:対価を求めるのであれば (スコア:1)
ノートリアス
Re:対価を求めるのであれば (スコア:0)
悪用ならばね。
どっちもどっちなので、この上の人が書いている、契約破棄の解釈の方がただしいとおもうなら、契約をしたんだからということ
Re:対価を求めるのであれば (スコア:3, 参考になる)
一、自分でやる
二、大きな対価をもらう契約でする
のどちらかじゃないですか。
一の場合はもうけたいなら自分でリスクとれって話で、二の場合は一回決めた契約を後から引っくり返すのって話になる。
もちろん社長さんの言うように一も問題だけど、ここでは二の方がよっぽど危ない。最初から自分でやってくれるならいいけど、契約結んどいて後から請求されちゃあ経営なんてできない。なんせいくらかかるのかわかんない。
あんまりにも対価が少ない場合、それこそ公序良俗に反する場合(ほとんで騙してるとか)でなければ裁判所が契約を無視するのは問題だし、無視するにしてもせめて何か客観的な判断基準を示さなきゃ特許関連企業なんてやってらんない気が(1割ぐらいとかいう問題じゃないし)。
#発明者を保護すべきとかとは全く違う話でしょ。
Re:対価を求めるのであれば (スコア:2, 興味深い)
Re:対価を求めるのであれば (スコア:5, 興味深い)
Re:対価を求めるのであれば (スコア:0)
マイクロソフトとかIBMに売りつけるってのはどうよ?
コテンパンたたきのめしてくれるんじゃない?
Re:対価を求めるのであれば (スコア:2, おもしろおかしい)
10ドルで買い叩かれるに1票
Re:対価を求めるのであれば (スコア:0)
すったもんだしたあげく、特許の維持費用と X-BOX で手を打つことになる。
Re:対価を求めるのであれば (スコア:0)
Re:対価を求めるのであれば (スコア:2, 参考になる)
争いのために取得しているところが多いというところがどうなんだろうかと思っています。
だから日本の企業にとっては、概ね特許は金がかかるばかりで儲けにならないと思われて
いるような感じがします。
また、小さい企業が大きな企業に勝てるようになるには、本当にがっちがちに
特許で固めてもなかなか勝てるものではなく、結局取り込まれるということが
あるんじゃないかと。まあアメリカとかだって成功したら企業毎吸収とかされて
いるので、別に日本だけの問題ではないと思いますが。
私の会社はそういう意味で日本の会社との特許訴訟よりも、海外の会社との訴訟を
重点的にやっています。別に国内の企業とは全くやらないわけでは無いですが
国内の企業を守るという意図もあるので、基本はクロスライセンスに持っていく
ようにしていたりします。
実際には言語の壁をがあって国内の企業でどれだけできるのかと言えばなかなか
困難なのかもしれませんが。。。
Re:対価を求めるのであれば (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:対価を求めるのであれば (スコア:2, すばらしい洞察)
違うな。
「成功したときだけ都合よく対価を求めるような奴は、最初から自分一人でやっとけ」
ということだろう。
>最初から、自力で起業できる人なんてごくごく限られていると思いますし。
>(発明者としての能力以外の、例えば経営者としての能力も必要なので)
他人におんぶにだっこで成果が出たときだけよこせってのはどうかと思うね。
>がんばって良い発明をした事へのインセンティブがはっきりしていた方が、一生懸命になれるし
最初からはっきりしてるじゃん。
うまくいってから、納得いかんという後出しだよね、今回みたいなのって。
>問題は、それが「相当な」対価かどうかって言う事で…。
果たして「相当」である必要があるのかどうか。
少なくとも、「社会通念上の相当」なんてものは必要ないと思う。
対価率の高い会社もあれば低い会社があってもいいし、研究者だって選ぶ自由があるんだから、
対価率が低いのがイヤなら高いところへいけばいいだけのことだと思う。
もちろん、それ「相応」のリスクがあると思うけどね。
対価を求めること自体には賛成ですが (スコア:1)
だったら、そういう契約を最初からやっとけって思います。
Re:対価を求めること自体には賛成ですが (スコア:0)
Re:対価を求めること自体には賛成ですが (スコア:0)
わけもわからずにコメント書くなっての。
書いてあるのに、いざ自分がもらえそうになると少ないと文句言ってるの。
Re:対価を求めること自体には賛成ですが (スコア:0)
Re:対価を求めること自体には賛成ですが (スコア:0)