アカウント名:
パスワード:
読んでみました…… 個人的に気になった点を並べてみるとこんな感じですねぇ.
著作者を守るってのは重要だと思いますのでいいと思うんですが, アジアなどへ日本の音楽を売るために 日本の音楽ファンは切り捨てるともとれました:-p 基本的に禁止になるのは同一と見なされたもので ジャケット違いは同一と…… 僕なんかは Loudness のCDを あっちのライナーノーツが読みたくて日本のとアメリカで発売されたのを買ったことがあったりするんですが そういうのもダメなんでしょうね.
著作権料(or印税)は税抜き販売価格の1~3% [senior-life.ne.jp]なので、海外向けCDについても同じルールが当てはめられるとすれば、単純に考えると、海外向けに安く販売しているCDが環流すると損をすると考えてしまいます。
逆に、海外向けのCDがプロモーション目的の赤字価格でない(採算がとれている)のなら、日本国内でのCDの値段が不当に高いとも考えられます。
音楽出版社に好意的に考えると「日本国内で(大きな)利益を得
すっごくどうでもいい突っ込みなのですが、
・容器代、プレス代 3.の容器代とは、プラスティック・ケース、歌詞カード、ブックレットなどのこと。 4.のプレス代は、CDのプレス費用のこと。 これらの費用は枚数に左右される。枚数が多い場合は当然安くなる。2913円のCDの場合、両方で約495円かかっている。
ディスかバリー CD プレス [discoveryfirm.com]さんとこの料金表 (下の方) [discoveryfirm.com]参照。もちろん、印刷物等で価格は左右しますが、よほどの少量生産でもない限り、1 枚当たり 495 円も掛からんような気がするのですが。。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
文化庁の考え (スコア:3, 参考になる)
文化庁の方にこの法案について聞いてきたそうだ。
確かに文化庁の考えには賛同できるし、言ってる事もそんなに間違ってるようには思えない。
が、本当に文化庁の考えどおりに運用されるのか、メジャーレーベルが態度を翻す事が無いと信じていいのか、そこが問題なんだよなぁ…。
Re:文化庁の考え (スコア:1)
読んでみました……
個人的に気になった点を並べてみるとこんな感じですねぇ.
ボーナストラックなんかがある場合は別になるかも
著作者を守るってのは重要だと思いますのでいいと思うんですが, アジアなどへ日本の音楽を売るために 日本の音楽ファンは切り捨てるともとれました:-p
基本的に禁止になるのは同一と見なされたもので ジャケット違いは同一と…… 僕なんかは Loudness のCDを あっちのライナーノーツが読みたくて日本のとアメリカで発売されたのを買ったことがあったりするんですが そういうのもダメなんでしょうね.
Re:文化庁の考え (スコア:4, すばらしい洞察)
言ってるんですが、海外で出ていても正規品なのだからきちんと利
益は著作者にわたっているし、還流CDがこれからどう推移するか
の見積もりもきちんと出していない。公正取引委員会から、再販制
度との併用は問題があると指摘されたことにも触れてない。なによ
り、「権利の保護」と言ってるけどもまだそんな権利は日本国内に
は存在しておらず、今法案が成立することで出来る権利です。
まだ存在しない権利を保護するためにその権利を作る、と言ってる
わけで、非常におかしい。
一見するとまっとうなことを言っているように見えますが、実際は
「音楽業界(著作権者)にこういう権益を公に与えますよ」と言っ
ているだけです。
それに、還流CDや輸入版に対しては「性悪説」で望んでいるのに、
音楽業界の言い分や値下げ云々などは基本的に「性善説」でコメ
ントしてるように見え、中立性が疑わしいインタビューです。
Re:文化庁の考え (スコア:0)
著作権料(or印税)は税抜き販売価格の1~3% [senior-life.ne.jp]なので、海外向けCDについても同じルールが当てはめられるとすれば、単純に考えると、海外向けに安く販売しているCDが環流すると損をすると考えてしまいます。
逆に、海外向けのCDがプロモーション目的の赤字価格でない(採算がとれている)のなら、日本国内でのCDの値段が不当に高いとも考えられます。
音楽出版社に好意的に考えると「日本国内で(大きな)利益を得
容器代、プレス代 (スコア:1)
すっごくどうでもいい突っ込みなのですが、
ディスかバリー CD プレス [discoveryfirm.com]さんとこの料金表 (下の方) [discoveryfirm.com]参照。もちろん、印刷物等で価格は左右しますが、よほどの少量生産でもない限り、1 枚当たり 495 円も掛からんような気がするのですが。。。
むらちより/あい/をこめて。
年金問題を合わせて考えると (スコア:1)
理想的な環境とか、仮想的な推移とか、量産効果や割引を含まない定価とか。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:容器代、プレス代 (スコア:0)
ただ、この価格構成は「アジア市場での日本の音楽」のようで、
そのままでは国内市場とは一致しない部分もありますが。
Re:文化庁の考え (スコア:2, すばらしい洞察)
製造業はアジアなどに売りたい場合血みどろの経営努力をして
国内も安くしてから販売するのに(ダンピングになるので)
なんで音楽業界だけは許されるんだ?
Re:文化庁の考え (スコア:1, すばらしい洞察)
でも、実際にCDに輸入禁止のマークをつけるのはレコード会社です。
法律が施行されてしまえば、文化庁の考えなど関係なくレコード会社の思惑ひとつで
輸入禁止もそうでない物も好きなようにできる。だって法律でそう決まってるんだから。
そこがこの件の恐ろしい所です。
海外からCDを買って帰ってくるだけで税関の目を気にしなくてはならないなんて
おかしいと思いません?好きな音楽聞きたいだけなのに。
Re:文化庁の考え (スコア:0)
聞かなくたって生きていけるだろう?
いったい何が問題なんだ?
Re:文化庁の考え (スコア:3, すばらしい洞察)
> 聞かなくたって生きていけるだろう?
体は生きていけますが、心は死にます。
Re:文化庁の考え (スコア:0)
Re:文化庁の考え (スコア:1)
音楽が衰退するより盛り上がってくれることを願っている人達がいるからこそ、この問題が議論されてるんだよ。
音楽なんてどうでもいいのなら、この問題はスルーしときなさい。
君にはどうでもいい問題だ。
: 〜〜〜 パルナス、けだるい日曜日。 〜〜〜