アカウント名:
パスワード:
テストしたなかで一番影響が強かった携帯機種と一番妨害に弱かったペースメーカの組み合わせで,15cmの距離で影響がでたと.影響というのはペースメーカーのパルス抜けなど.1回抜けたくらいなら健康被害としては無きに等しい(健康な人でも,中年以降になれば心臓の拍動の乱れはよくあること)とは思いますが,とにかく何らかの影響が観測されたのは事実とのことです.
また,どの程度の影響だったのか(パルス1回抜け程度か,完全停止に至ったのか)は掲載されていませんね.
人体ダミーで影響が実測されたので,実際の人体でも影響があると考えて良いと思います.最悪命の関わるので実際の人体では実験できませんし.
死亡の実例があれば,電車での携帯のスイッチオフは飛行機の場合のようにもっとしつこくなるだろうし,あるいは携帯は禁止になってみんなPHSに変えさせられるのではないでしょうか.
ところで、マナーのレイヤーで話をするならよっぽど雑談してたり満員電車で雑誌読んでたり、音楽聞いてるひとの方が迷惑に値すると思う。どっちも俺は許容範囲だけど
#もしかしてこの辺の話って大本は精神的許容量の少ない人の苦情が原因だったりして?
#運転手も無し。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:3, 興味深い)
実験レベルではなく、実際に埋め込んで生活している状態で。
出入り口に設ける万引き防止柵で、誤動作した事例は見た記憶がありますが。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:2, すばらしい洞察)
ペースメーカーが引き合いに出されるようになったのは、説得力を持たせるためにダシにされただけですし。
このような問題では、一方的に携帯電話が悪者にされますが、むしろ逆に、日常生活で広く使われている機器の電磁波ごときで誤作動するペースメーカーの方こそ欠陥商品であって、こういう装着者を危険に晒す欠陥商品の製造元こそ非難されて然るべき、という考えが全然出てこないのは、何だか気味が悪いです。
ハイバネーション(=冬眠)中。 押井徳馬(・(T)・)
Re:携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:1, すばらしい洞察)
しかし、ペースメーカは、とりつけるために手術が必要で簡単に交換することができないのです。
> こういう装着者を危険に晒す欠陥商品の製造元こそ非難されて然るべき、
> という考えが全然出てこないのは、何だか気味が悪いです
携帯電話が普及している今でもそういう商品を出し続けている企業があれば、当然非難されるべきでしょう。
Re:携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:2, 参考になる)
医者なら誰でも読んでいることになっている雑誌に臨床研究の結果が報告された [nejm.org]のがもう9年前で(つまり、問題にされるようになったのはそれより前ということです)、電池寿命が 7 年から長くても 10 年ですから、もうさすがに殆どは交換されているでしょう。
「電池交換」と俗に呼びますが、滅菌の必要性から、本体ごと(リードは大抵そのまま)でないと交換できません。
本体は小手術で済む位置(大抵は前胸部皮下)に埋め込みます。
Re:携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:0)
これだと
auに関しては今使える端末は全て問題(ほぼ?)無し
ということになるのかな?
Re:携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:0)
古いペースメーカが、って意味です。
携帯電話メーカが対策したのではなく、ペースメーカのメーカが対策してるって話です。
Re:携帯電話ごときで誤作動するペースメーカーは欠陥商品だ (スコア:0)
電波法の解釈では・・・(横道) (スコア:0)
『電波を発した側が、それにより生じた障害の除去を行う』
と勉強しました。
TVIとかオーディオIとか、いろいろ解消事例を見たもんです。
つまりこの場合も、電波を発する携帯側に解消の義務が生じ、結果的に「電源を切る」義務が生じる・・・と。
ペースメーカーを作る企業側には『法的』にはなんら処置を高ずる義務は無い模様です。
社会的な糾弾はどうか知りませんが・・。
Re:電波法の解釈では・・・(横道) (スコア:1)
>つまりこの場合も、電波を発する携帯側に解消の義務が生じ、結果的に「電源を切る」義務が生じる・・・と。
これは趣旨は正しいんですが、方法が違います。「障害の除去」とは、電波障害の生じている装置にフィルターを入れるなどの対策を講じることなのです。電波を発射しないというのは後ろ向きの解決方法です。
# 電波法は、電波を出す側に有利な法律なので、「電波を出すな」とは書いていないはず:-)
つまり、ペースメーカーの場合は、携帯電話の影響のない機種への交換費用を負担するとか、電波防護服をプレゼントするとか、そういう対策が望ましいのです。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:1, 興味深い)
医者の勧めで「ペースメーカーを使用しています」との札を
首から下げているのですが、一緒にストラップでPDC式
ケータイを下げて、毎日バンバン電話使っていますよ。
お医者さん曰くケータイは「全く問題無い」そうで。。。
それより工事現場とかトラックの違法無線が問題とのコトでした。
ケータイが着信したら近くに居たおばさんが倒れた話、
ってのも話には聞いた事があるのですがどう考えても
都市伝説な気がします。。。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
ごく一部のペースメーカが、影響を受ける可能性があるということにされているだけです。
そして、その一部のペースメーカが何であるかは公表されていません。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:3, 参考になる)
テストしたなかで一番影響が強かった携帯機種と一番妨害に弱かったペースメーカの組み合わせで,15cmの距離で影響がでたと.影響というのはペースメーカーのパルス抜けなど.1回抜けたくらいなら健康被害としては無きに等しい(健康な人でも,中年以降になれば心臓の拍動の乱れはよくあること)とは思いますが,とにかく何らかの影響が観測されたのは事実とのことです.
また,どの程度の影響だったのか(パルス1回抜け程度か,完全停止に至ったのか)は掲載されていませんね.
人体ダミーで影響が実測されたので,実際の人体でも影響があると考えて良いと思います.最悪命の関わるので実際の人体では実験できませんし.
死亡の実例があれば,電車での携帯のスイッチオフは飛行機の場合のようにもっとしつこくなるだろうし,あるいは携帯は禁止になってみんなPHSに変えさせられるのではないでしょうか.
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
> 思えませんが...
いーや、役所の言ってる事だから、かえって信用できねぇ。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:1)
もし事実なら(<−ここ強調。)、マナーとして辞めるべきかどうかはともかく
そう言うお題目を立てて問題をすり替え反対意見をつぶそうとするやり方は気に食いませんね。
ところで、マナーのレイヤーで話をするならよっぽど雑談してたり満員電車で雑誌読んでたり、
音楽聞いてるひとの方が迷惑に値すると思う。
どっちも俺は許容範囲だけど
#もしかしてこの辺の話って大本は精神的許容量の少ない人の苦情が原因だったりして?
ヽ(・Д . )ノ
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:3, すばらしい洞察)
ヒースキット山口 heath yamaguchi
↑個人的に「鋭い悪臭」モデ進呈 (スコア:0)
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
香水臭いおばはんも、
油臭いフライドポテトも、
ウルサイ雑談・通話も、
音漏れするヘッドホンも、
幅を取る新聞・雑誌も、
避ける余地の無い混雑した電車の中では御遠慮願いたいですな。
○○の方が、ではなく、全部。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
納豆嫌いとしては,乗車前に納豆を食べた人も乗らないでいただきたい.
俺の (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
おじさん、にーちゃん、ねーちゃん、じーちゃん、ばーちゃんもいる。そいつらも遠慮願いたい。
それと化粧が濃い人も(近くで見ると顔中に何かが吹き出しているようで気持ちが悪い)遠慮願いたい。
それから満員状態で自力でバランスをとる事を放棄する事も遠慮願いたい。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
#って昔、マナー厨に言ったら、そんな奴は電車に乗るなって言われた
要するに (スコア:1)
#運転手も無し。
ヽ(・Д . )ノ
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
と言い切るバカさ加減はなんとかならんものか。
あんたは世の中全ての事象を把握しとるのか と。
ちなみに、ペースメーカを装着しているが「気分が悪くなったので離れて欲しい」と
携帯を使ってた人にお願いしてた人を見たことはあります。
事実としてペースメーカが携帯電話の影響を受けていたかどうかはわかりませんがね。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:2, 興味深い)
>携帯を使ってた人にお願いしてた人を見たことはあります。
鉄道各社が、ペースメーカーと携帯電話の関係を無責任に喧伝したため、ペースメーカー使用者が過剰に不安になり、神経症的症状を発症しているんですよ。
ソースは覚えてませんが、研究成果があったはずです。
実際に、呼吸の困難や心臓が苦しくなる症状を発症するみたいですが、これらは心理的要因であって、ペースメーカーの誤動作ではありません。
なので、そういう神経症的な不安を軽減するためには、携帯電話の形状をしたモノの使用は一律禁止というのもまぁ、一つの見識でしょうね。(本末転倒してますけどね。)
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:1)
携帯電話のほうを規制するのは意味もない上に本末転倒のような気がする。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
携帯電話の方が後出しなんで対策は後側がやるもんでしょ?
ってか、電車内で携帯使う必然性なんぞほとんど無いんだから、強制電源OFF機能があっても良いと思うぞ。
Re:気分が悪くなった (スコア:1)
つながりで
満員電車の中での経験なのですけれど、
人が多い場合は電車の壁によたれかかったほうが楽なので
そこで立つことが多いです
で、何か頭痛がするなと思ったら、自分の頭のすぐ近くで
携帯でガンガンメール打ってるんです
高速で移動する電車の中でより多くの電波を拾いに行く携帯を
脳のすぐそばに持ってこられる、そして満員電車なので動けない
これは見えない暴力ではないかと感じてしまうことがあります
結局、携帯の非熱作用については人体実験となる [ktai-denjiha.boo.jp]ので研究が進んでおりません
あとから「実は害があった」とか言われるのは勘弁して欲しいのですが…
Re:気分が悪くなった (スコア:1)
それと、素朴な疑問なんですが、携帯電話の電磁波にそんなに敏感な脳をお持ちの方って、他の電磁波の影響は受けないんですか? 携帯電話の周波数にだけ敏感なんだろうか?
Re:気分が悪くなった (スコア:2, おもしろおかしい)
電話級(!)しか持っていないけど電波にはどちらかと言えば鈍感な脳を持っていますが、
携帯電話から出てきた電磁波で気分が悪くなったことはあります。
波長数百ナノメートルの電磁波ですが。スパム送ってくるんじゃねーよ犯罪者めが。
Re:気分が悪くなった (スコア:0)
まともに考えれば電磁場の話になるだろうに。
Re:気分が悪くなった (スコア:0)
> って言わなかったんですか?
あなたは日本に住んでいないのですか? 今の日本の状況を説明しておくと
電車内で些細な注意をしただけで逆切れして暴力的な被害(最悪は死)を
招きかねないので、よほどのことがない限りは注意するのに躊躇せざるを
えないのですよ。そういった我慢を想像できないあなたの住んでいるような
環境がうらやましいです。
死を覚悟してまで些細な注意をするという日本の状況がいいとは思いませんが、
現実問題としては不思議でもなんでもないです。
Re:気分が悪くなった (スコア:1)
メールを止めたら頭痛が止まるのなら、因果関係がはっきりするなと思っただけなんですけどね。
モックなのに (スコア:0)
帰りの電車の中でボタンをプチプチ押していたら
「携帯電話の電磁波で頭痛がするからやめて欲しい」
と言われました。
なんででしょう?
さすが秋葉原ですね、ダミーのモックでも電磁波が
出るんですね。
モックだからじゃね? (スコア:0)
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
と言い切るバカさ加減はなんとかならんものか。
全知全能でないと発言もしてはいかんのか。
よくニュースで「〜は世界初です」とか言うけど
あれは本当に世界初なのか、有名な事例がないだけじゃないのか。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
知らないのであれば、「あるんでしょうか」と聞かれて「ありません」と応えてはいけませんね。
「私は聞いた事がありません」ならこんな指摘は入りませんよ。
(#936036) [srad.jp]も同様。
そういうことにしておきたい勢力は(双方とも)根拠を述べよ。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
筋道を立てた話の展開をしても、無意味な感情のみをぶつけ返してくるだけです。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:1)
#発言内容を整理してあげただけなのに。(T-T)
#その昔の思い出。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
↓を見ると電源ON/OFF時や着信時が危ないようですが...
ttp://homepage3.nifty.com/tsato/banana/banana48.html
> GSM 携帯電話は、ペースメーカー装着部の非常に近くに保持された際には問
> 題となり得る。これは、電源のオン/オフの際の 900MHz 信号の 2.2Hz
> バースト、そして呼出中の 8.3Hz のバーストによる。患者は、電話をペー
> スメーカーと反対側の耳で使い、またそれを胸ポケットに入れないように言
> われている。経皮神経刺激装置 (痩身や筋肉調整のための装置として使われ
> ているもののような ――
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
事例を収集する方法がどうしても思いつかないのですが。
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:0)
前者は着信音がしたので携帯だろうと推測できたそうですが、後者の場合は音は聞いていないそうです。
これも近くの人の携帯かもしれないし、全く別の原因かもしれませんし。
本人が死亡していたらなおさら原因不明でしょう。
ペースメーカーの誤作動の原因を特定するのは、現実的にはかなり困難なのではないでしょうか?
Re:で、ペースメーカーが停止した事例はあるんでしょうか (スコア:1)
まず、「話は聞いた」だけでしょう。何の裏づけも無く。
ペースメーターの動作原理も知らずに、単に気分で携帯電話を
絡めているように見える。(私の感じ方として)
さらに、内容をそのまま読んでも卒倒の現場には携帯の有無が
関係ないという内容になっている。
でも、これが基になって噂話が発生するとなるとどういうわけか
携帯が悪者になるのだよな。
面白いことに。
PS.
身近で携帯を使っている人がどれくらいいるか確認してみよう。
そうすると卒倒の部分をいろいろ変えてもちゃんと基コメントの
ような話が作れますから。