アカウント名:
パスワード:
本来なら作品があってその後に聖地として出かけるパターンですが、これは先に行かなければ作品自体が見れない。
その作品の魅力があってこその聖地巡礼だと思うんですが(地名を連呼しまくって失敗した作品もありますが)、P.A. WORKSというネームバリューでどこまで人が来ると言う感じでしょうか。
キャストをみる限りそこまでそれで釣ろうとしてるわけではないみたいですし須川 耀司:増田 裕生逢沢 千晶:名塚 佳織横川 晴喜:吉野 裕行新藤 葵:高垣 彩陽西 匠:石井 真石倉 夏子:井口 裕香
---GPS位置情報をいじれたら危ない
観光客へのサービスでしょ、コレは。メインは観光、わざわざ動画を観に行くのは何かが違う。
>>--->>GPS位置情報をいじれたら危ない
........... GPSをいじるような軍事的戦略行動に出なくてもアプリが誤認する 邪魔ーをインスコすればOK
街頭テレビや店の中のテレビにでも映しておけばok
# ダウンロードサービスもいらないと思う
それが有効な程、お店はないのですよ。かろうじて、ヤマダ電気はあるけど。
駅近くのコンビニが一軒閉店したのは知ってますが、あそこにヤマダ電機があったとは!
# 隣町の道の駅とか、桜ヶ池じゃだめっすか?
すんません、実家が城端の隣町なんで、隣町基準で考えてました。#ローカルな話、してるなあ
ヤマダ電気があるのは隣町のあたりです。隣町の道の駅とか、桜ヶ池というのはありえるのですが、置いてあるTVでの放映だけだと、イベントとしては今一つかなあと。
そーか、城端でコンビニが一店閉店しましたか。あのあたりに住んでいるアニメーター(いるよね?)ってどういう生活してるのかなあ。#P.A.WORKS の作品は好きだけど、娯楽が少ない地方にアニメーターを囲い込んで高くない賃金で働かせるという発想はタコ部屋に#つながるような気がどうしてもしてしまう
>街頭テレビや店の中のテレビにでも映しておけばok
DVD焼いて配って店頭や店内で放映。
そのうち、こっそりコピーしてオクで販売するかYoutubeに上げる関係者がいたりして。対策として配るDVDの動画に個別のスカシを入れておく。#どうやって作るのかは知らないけど。
位置情報の取得には
1. GPS2. 基地局の位置情報3. 無線LANのAPの位置情報(PlaceEngineとか)
などがあるので、3.のみ有効に設定できれば位置の詐称はできますね。3.しか使えないiPod TouchやWi-Fiモデルのタブレットなら簡単。
つ「アプリはGPS情報から現在地を特定」
Androidは知りませんが、iOSだとCoreLocationで位置情報の取得手段までは指定できなかったと思いますが。(基地局の情報から大雑把な位置を知る手段はあったと思いますが、GPSとそれ以外を区別する方法はなかったかと)非公開APIを使っているとしたら、まずアプリの承認は通らないでしょうし。ということで#2373312のコメントをしたわけですが、なにか認識違いがありましたでしょうか?
…と書いたところでiTunesでアプリの対象機種をみたところ、GPS付の機種のみが対象となってますね。機種のほうで制限をかけている可能性もあるのかな。
仮想GPS受信機デバイスを作れば済む話だと思いますがネタか何かで言っているんですか?
範馬勇次郎 が歩けばOK
もともといろは効果で客増していたところへ屋上屋を重ねる真似をしてみた感じですかね?有名な加賀屋をはじめあの辺は温泉地がひしめいているから客争奪もあの手この手なんだろうし
花いろの舞台は石川県金沢市の湯涌温泉ですよ。
何、たかが山ひとつ、はさんだ向こうですよ。加賀屋(能登半島の和倉)まで含めてあの辺と言う人にすれば誤差みたいなものです。
温泉は多い方だと思うけど、客争奪する程じゃないよなあ。いかにも温泉地というところでもなく、銭湯に毛の生えたぐらいの温泉に気軽に入ろうとする分にはいいところですよ。
今回の舞台、南砺市は、平家の落人伝説や隠れ里、加賀藩から故あってそこにきた人などのいろいろな逸話がある地区です。ま、確かに、金沢市内にあるJR森本駅から舞台の一部JR福光駅までは山をこえながら25~30kmなので、ちょうどよいハイキングコースになるかもしれません。私は学生時代に徒歩で山を超えましたが。
興味をもたれた方には、まだ現存するかわかりませんが、かつお きんや先生の「五箇山ぐらし 続天保の人々」をおすすめします。
>平家の落人伝説や隠れ里、加賀藩から故あってそこにきた人などのいろいろな逸話がある地区なるほど、元地元民ですが知りませんでした。
>ちょうどよいハイキングコースになるかもしれませんいや、さすがに森本~福光はかなりの健脚でないとつらいのでは?#若ければ違うのかな?
子供のころ、山(医王山)は登った覚えがあります。福光側の登山口からだとちょうどいいハイキングかもしれないけど、駅からだとちょっと遠い。山の中は熊も出るし。そもそも、向こう側に降りる道あるかな?多分あるとは思うけど。
えーっと、もしかして、ここらへんの書き込みを見て、南砺市に寄った後に湯涌温泉、もしくはその逆とか、山一つ超えるだけじゃんと思う人がもしいたら、徒歩では気軽に出来る事ではないのでおとなしく車で山を迂回する事をおすすめします。#JR使うのはまあ、面倒、かろうじてバスで金沢に出る事は出来る
まず、今回のイベントで南砺市のポイントを回るのは徒歩では無理です。車か、よく訓練された自転車乗りならあるいは。
たしかにあの山々は、徒歩で越えるのは大変だし、歴史的には文化の境界でもあったことでしょうが、現在の金沢市民の感覚では南砺も湯涌も非常に近いです。近すぎる故の潰しあいとなるか、相乗効果となるか、気になるところですね。
問題は一番カネ落ちるのが宿泊地って点なんだよねメディアと結託してブームを興したはいいがカネを落とさずゴミ残されて頭抱えた事例も多いし
キャストもそれ (true tears) だしなぁ# 「聖地巡礼」者へのサービスかしら :)
--企画に否定的な感想を持っているわけではない
舞台について言っているのではない「P.A.WORKS」への修飾なのだから、花いろで構わない。
>(地名を連呼しまくって失敗した作品もありますが)
そんな作品、ありましたっけ?
#と、恐る恐る聞いてみるAC
アクアワールドとシーワールド
後はわかるな?
リプありがとうございます。
かもが◯はまっさきに思いつきましたが、おおあら◯としも◯は全くノーチェックでした。なつい◯はネットで殆ど話題に登らなかった辺り、コケたんじゃないかとは思ってましたが、ガル◯ンもですか。
地方経済活性化にアニメを使う、或は萌えキャラを導入する、という手法は、既に手垢がつきまくった感がありますけど、過疎地にとっては死活問題でしょう。この一連の流れが良い方向に向かうことを願ってやみません。
ある程度、成功方程式みたいなものがテンプレート化されるといいのでしょうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
なんという逆アプローチ (スコア:4, 興味深い)
本来なら作品があってその後に聖地として出かけるパターンですが、
これは先に行かなければ作品自体が見れない。
その作品の魅力があってこその聖地巡礼だと思うんですが(地名を連呼しまくって失敗した作品もありますが)、
P.A. WORKSというネームバリューでどこまで人が来ると言う感じでしょうか。
キャストをみる限りそこまでそれで釣ろうとしてるわけではないみたいですし
須川 耀司:増田 裕生
逢沢 千晶:名塚 佳織
横川 晴喜:吉野 裕行
新藤 葵:高垣 彩陽
西 匠:石井 真
石倉 夏子:井口 裕香
---
GPS位置情報をいじれたら危ない
Re:なんという逆アプローチ (スコア:3)
観光客へのサービスでしょ、コレは。
メインは観光、わざわざ動画を観に行くのは何かが違う。
Re: (スコア:0)
Re:なんという逆アプローチ (スコア:2, 参考になる)
現地で見た人に好評であれば見るために行く人も生まれるでしょう。
散々に酷評されても次回作への期待という流れが作れます。
そういう意味でも、ネームバリューに頼るほどの大金をかけていない(だろう)点は冷静だと思いますし。
鍵は、制作費を安価に抑えることができるかどうか、最高とは言わないまでもそこそこに面白いコンテンツが作れるかという点になると思います。
全編○○市内ロケ!とか必死でPRしてるマイナーな映画とかも微妙に増えていて、地方作品のアピールは既に食傷気味な感もあるっちゃぁありますが。
Re: (スコア:0)
>>---
>>GPS位置情報をいじれたら危ない
........... GPSをいじるような軍事的戦略行動に出なくても
アプリが誤認する 邪魔ーをインスコすればOK
Re:なんという逆アプローチ (スコア:1)
現地の風情を味わいながらご当地料理に舌鼓を打つのと、通販でお取り寄せして地方グルメ品を食べるのとで違いを感じない人もいるのですから。
Re: (スコア:0)
街頭テレビや店の中のテレビにでも映しておけばok
# ダウンロードサービスもいらないと思う
Re:なんという逆アプローチ (スコア:1)
それが有効な程、お店はないのですよ。かろうじて、ヤマダ電気はあるけど。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
駅近くのコンビニが一軒閉店したのは知ってますが、あそこにヤマダ電機があったとは!
# 隣町の道の駅とか、桜ヶ池じゃだめっすか?
Re:なんという逆アプローチ (スコア:1)
すんません、実家が城端の隣町なんで、隣町基準で考えてました。
#ローカルな話、してるなあ
ヤマダ電気があるのは隣町のあたりです。
隣町の道の駅とか、桜ヶ池というのはありえるのですが、置いてあるTVでの放映だけだと、イベントとしては今一つかなあと。
そーか、城端でコンビニが一店閉店しましたか。あのあたりに住んでいるアニメーター(いるよね?)ってどういう生活してるのかなあ。
#P.A.WORKS の作品は好きだけど、娯楽が少ない地方にアニメーターを囲い込んで高くない賃金で働かせるという発想はタコ部屋に
#つながるような気がどうしてもしてしまう
#存在自体がホラー
Re:なんという逆アプローチ (スコア:1)
>街頭テレビや店の中のテレビにでも映しておけばok
DVD焼いて配って店頭や店内で放映。
そのうち、こっそりコピーしてオクで販売するかYoutubeに上げる関係者がいたりして。
対策として配るDVDの動画に個別のスカシを入れておく。
#どうやって作るのかは知らないけど。
Re: (スコア:0)
位置情報の取得には
1. GPS
2. 基地局の位置情報
3. 無線LANのAPの位置情報(PlaceEngineとか)
などがあるので、3.のみ有効に設定できれば位置の詐称はできますね。
3.しか使えないiPod TouchやWi-Fiモデルのタブレットなら簡単。
Re: (スコア:0)
つ「アプリはGPS情報から現在地を特定」
Re: (スコア:0)
Androidは知りませんが、iOSだとCoreLocationで位置情報の取得手段までは指定できなかったと思いますが。
(基地局の情報から大雑把な位置を知る手段はあったと思いますが、GPSとそれ以外を区別する方法はなかったかと)
非公開APIを使っているとしたら、まずアプリの承認は通らないでしょうし。
ということで#2373312のコメントをしたわけですが、なにか認識違いがありましたでしょうか?
…と書いたところでiTunesでアプリの対象機種をみたところ、GPS付の機種のみが対象となってますね。
機種のほうで制限をかけている可能性もあるのかな。
Re: (スコア:0)
仮想GPS受信機デバイスを作れば済む話だと思いますがネタか何かで言っているんですか?
Re: (スコア:0)
範馬勇次郎 が歩けばOK
Re: (スコア:0)
もともといろは効果で客増していたところへ屋上屋を重ねる真似をしてみた感じですかね?
有名な加賀屋をはじめあの辺は温泉地がひしめいているから客争奪もあの手この手なんだろうし
Re:なんという逆アプローチ (スコア:1)
花いろの舞台は石川県金沢市の湯涌温泉ですよ。
Re:なんという逆アプローチ (スコア:2)
何、たかが山ひとつ、はさんだ向こうですよ。
加賀屋(能登半島の和倉)まで含めてあの辺と言う人にすれば誤差みたいなものです。
温泉は多い方だと思うけど、客争奪する程じゃないよなあ。
いかにも温泉地というところでもなく、銭湯に毛の生えたぐらいの温泉に気軽に入ろうとする分にはいいところですよ。
#存在自体がホラー
たかが山、されど山です (スコア:0)
今回の舞台、南砺市は、平家の落人伝説や隠れ里、加賀藩から故あってそこにきた人などのいろいろな逸話がある地区です。
ま、確かに、金沢市内にあるJR森本駅から舞台の一部JR福光駅までは山をこえながら25~30kmなので、ちょうどよいハイキングコースになるかもしれません。
私は学生時代に徒歩で山を超えましたが。
興味をもたれた方には、まだ現存するかわかりませんが、かつお きんや先生の「五箇山ぐらし 続天保の人々」をおすすめします。
Re:たかが山、されど山です (スコア:2)
>平家の落人伝説や隠れ里、加賀藩から故あってそこにきた人などのいろいろな逸話がある地区
なるほど、元地元民ですが知りませんでした。
>ちょうどよいハイキングコースになるかもしれません
いや、さすがに森本~福光はかなりの健脚でないとつらいのでは?
#若ければ違うのかな?
子供のころ、山(医王山)は登った覚えがあります。
福光側の登山口からだとちょうどいいハイキングかもしれないけど、駅からだとちょっと遠い。
山の中は熊も出るし。そもそも、向こう側に降りる道あるかな?多分あるとは思うけど。
えーっと、もしかして、ここらへんの書き込みを見て、南砺市に寄った後に湯涌温泉、もしくはその逆とか、
山一つ超えるだけじゃんと思う人がもしいたら、徒歩では気軽に出来る事ではないのでおとなしく車で山を迂回する事をおすすめします。
#JR使うのはまあ、面倒、かろうじてバスで金沢に出る事は出来る
まず、今回のイベントで南砺市のポイントを回るのは徒歩では無理です。車か、よく訓練された自転車乗りならあるいは。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
たしかにあの山々は、徒歩で越えるのは大変だし、歴史的には文化の境界でもあったことでしょうが、現在の金沢市民の感覚では南砺も湯涌も非常に近いです。近すぎる故の潰しあいとなるか、相乗効果となるか、気になるところですね。
Re: (スコア:0)
問題は一番カネ落ちるのが宿泊地って点なんだよね
メディアと結託してブームを興したはいいがカネを落とさずゴミ残されて頭抱えた事例も多いし
Re:なんという逆アプローチ (スコア:1)
キャストもそれ (true tears) だしなぁ
# 「聖地巡礼」者へのサービスかしら :)
--
企画に否定的な感想を持っているわけではない
Re: (スコア:0)
舞台について言っているのではない「P.A.WORKS」への修飾なのだから、花いろで構わない。
Re:なんという逆アプローチ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>(地名を連呼しまくって失敗した作品もありますが)
そんな作品、ありましたっけ?
#と、恐る恐る聞いてみるAC
Re:なんという逆アプローチ (スコア:1)
永谷敬之P+P.A.WORKSの作品って実在の地名を言わないんですよね。で、円盤の販売も町興しも外れなし。大したもんです。
Re:なんという逆アプローチ (スコア:1)
アクアワールドとシーワールド
後はわかるな?
Re: (スコア:0)
リプありがとうございます。
かもが◯はまっさきに思いつきましたが、おおあら◯としも◯は全くノーチェックでした。
なつい◯はネットで殆ど話題に登らなかった辺り、コケたんじゃないかとは思ってましたが、ガル◯ンもですか。
地方経済活性化にアニメを使う、或は萌えキャラを導入する、という手法は、既に手垢がつきまくった感がありますけど、過疎地にとっては死活問題でしょう。
この一連の流れが良い方向に向かうことを願ってやみません。
ある程度、成功方程式みたいなものがテンプレート化されるといいのでしょうけど。