アカウント名:
パスワード:
MO、PD、DVD-RAMと殻付きライフを満喫してきて、BDが殻なしになって悲しい思いをしたので、ぜひここらで殻の復活をw(無いなぁたぶん)
XDCAM [wikipedia.org]というのがあってですな…
VHD復活希望ですね。わかります。
裏返しはロマンですよねー。
#「あの契約書画像どっちいれた?」「ディスク####番のB面」#ぞくぞくするわー。
ラジカセであればその昔カセットテープを裏返ししてA面B面を連続演奏させてくれるるメーカーがあったものだがCDやDVDではそういうのありましたっけ?
LDではありましたが。CDは、物理的に、両面に記録することはできないと思いますね。DVDはギリギリ可能か。BDは、やろうと思えばできるでしょう。
CD は表面から1.2mmの位置に記録層が無いといけないので、正規の仕様では無理でしょう。1.2mmを張り合わせて、2.4mm厚のディスクにするなら読めるかも知れませんが、その厚さを想定した機構にはなってないのばかりだから、壊れる可能性が出てきます。
もしかしたら、CDとBDが両面になってるディスクなら作れるかも知れませんが。
なお、CDとDVDが両面になってるディスクはあるけど、壊れる可能性があると警告が。BD両面やDVDとBDが両面も一応あるようです。
A面B面に劇場用映画が記録されたDVDを前世紀に1枚入手したことがあります。後に登場した両面型DVD-RAMが懐古的に感じられるくらい時間的に隔たっていた。
ライトスタッフの初期版が両面DVD仕様でしたね。2層なのが出る前だったのかなー
殻付きは子供がいるととても助かるのですが、まあ仕方ないですねある時期を超えたら大丈夫ですが…
ギリギリ2層じゃ入らない容量だったはずです。片面2層だと8.5G、両面一層だと9.4Gで、両面の方が若干容量多いです。
今ならビットレートを下げてでも無理やり2層に押し込むのでしょうね。
# 風と共に去りぬも両面だった
カセットテープなら物理的に裏返ししなくても、テープ走行方向を逆転させて連続演奏できますね。
大昔のアナログレコード盤使ったジュークボックスで、両面とも演奏できるようにするために、レコード盤をひっくり返す機構を持ったものを、お店で見たような気がします。もうちょっと簡単なものでは、アナログレコード盤を何枚も積み重ねていて、連続演奏できるレコードプレイヤーとかもカタログだか秋葉原だかで見たような。こっちは裏返しはできませんが。
(#2560993) [srad.jp]ではラジカセと間違っていってしまいましたが、ナカミチ [wikipedia.org]のカセットテープデッキにカセットテープをひっくり返す製品があったと思う。DRAGON?シングル盤レコードのジュークボックスとそれ以外で媒体をひっくり返すものがあったかなあ。。。というのがそもそもコメントを書こうとした発端なのでした。
RX-505 ?http://knisi2001.web.fc2.com/rx-505.htm [fc2.com]
赤井のCS-50Dの方が先に発売されたそうだぞ。http://knisi2001.web.fc2.com/gx-r99.htm [fc2.com]
参考文献:http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=751%40hoffman.cc.... [watanabe.name]
# ソニーの海外モデルでレコードを自動的にひっくり返すプレイヤーがあったと思ったけど忘れた(参考出品だったかも)。
磁気ヘッドを回転させるのはあったと思う。アジマスだかをA/B両面で同じにするためとかで。
そうです、このモデル [google.com]です。// 各オーナーがはしゃぎすぎていて全体をカメラ移動なしに動画再生しているものが見つけられなかった。
RX-505はドラゴンとはよばなかったんでしたっけ?
呼びませんよ~♪
NAKAMICHI DORAGON [fc2.com]
NAKAMICHIは伝統的に録再コンビネーションヘッドを使わなかったので、DORAGONも再生オートリバースです。
すっきりしました。DRAGONの仲間ではなくても別ベクトルにもっと突き抜けているのでそこが高く評価されればいいなと思います。
それをネタにしたドラマカセットがありましたなぁおのれ裏返ったなA面B面!
#復刻されたCDで聞くと意味が分かりません。
カセットを裏返すのではなくて読み取りヘッドが180度回転じゃなかったでしたっか?
ラジカセではヘッドが回転する機種があったかもしれませんがわたしのイメージしていたのはカセットデッキのRX-505 [srad.jp]です。
多分、チェンジャーでの使用も想定してると思う。殻が無い方が、自動装填には便利だと思うんだけど?
ジュークボックスが動いている最中に多連装型カートリッジを取り出すこともできるし運搬時の保護にも使えるタイプというのもアイディアとして悪くないと思うのだがどうなんでしょうねえ。お皿一枚・ドライブトレー一台と一対一対応のキャディーには現在は否定的な見解なので殻なしでもいいという側の意見です。
実際には現在のディスクアーカイブシステムみたいに
http://panasonic.biz/nwav/lb-dm9/ [panasonic.biz]
規格自体は単体で、システムごとに殻があって装填して使うみたいな運用になるんじゃ無いかと。
> 或いは8センチのメディアも欲しいですね。
8インチと空目して、それなら12インチで頼むと思った。 < 見た目はLD
両面なので、殻あると予想してます。
お前も年寄りだな. 薄幸のPDだったが安定度は良かった. 同時期のMOはいろいろ怖い話を聞かされたし実際に同僚が怖い目に遭遇したことがある.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
MO、PD、DVD-RAMと殻付きライフを満喫してきて、BDが殻なしになって悲しい思いを
したので、ぜひここらで殻の復活をw(無いなぁたぶん)
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:3)
XDCAM [wikipedia.org]というのがあってですな…
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:2, おもしろおかしい)
VHD復活希望ですね。わかります。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
裏返しはロマンですよねー。
#「あの契約書画像どっちいれた?」「ディスク####番のB面」
#ぞくぞくするわー。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
ラジカセであればその昔カセットテープを裏返ししてA面B面を連続演奏させてくれるるメーカーがあったものだがCDやDVDではそういうのありましたっけ?
Re: (スコア:0)
LDではありましたが。
CDは、物理的に、両面に記録することはできないと思いますね。
DVDはギリギリ可能か。BDは、やろうと思えばできるでしょう。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:2)
両面のCDもあったような・・・・・
#名刺型CD-Rなんてのもあったなぁ
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
CD は表面から1.2mmの位置に記録層が無いといけないので、正規の仕様では無理でしょう。
1.2mmを張り合わせて、2.4mm厚のディスクにするなら読めるかも知れませんが、
その厚さを想定した機構にはなってないのばかりだから、壊れる可能性が出てきます。
もしかしたら、CDとBDが両面になってるディスクなら作れるかも知れませんが。
なお、CDとDVDが両面になってるディスクはあるけど、壊れる可能性があると警告が。
BD両面やDVDとBDが両面も一応あるようです。
TomOne
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
A面B面に劇場用映画が記録されたDVDを前世紀に1枚入手したことがあります。後に登場した両面型DVD-RAMが懐古的に感じられるくらい時間的に隔たっていた。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
ライトスタッフの初期版が両面DVD仕様でしたね。2層なのが出る前だったのかなー
殻付きは子供がいるととても助かるのですが、まあ仕方ないですね
ある時期を超えたら大丈夫ですが…
Re: (スコア:0)
ギリギリ2層じゃ入らない容量だったはずです。
片面2層だと8.5G、両面一層だと9.4Gで、両面の方が若干容量多いです。
Re: (スコア:0)
今ならビットレートを下げてでも無理やり2層に押し込むのでしょうね。
# 風と共に去りぬも両面だった
Re: (スコア:0)
カセットテープなら物理的に裏返ししなくても、テープ走行方向を逆転させて連続演奏できますね。
大昔のアナログレコード盤使ったジュークボックスで、両面とも演奏できるようにするために、レコード盤をひっくり返す機構を持ったものを、お店で見たような気がします。
もうちょっと簡単なものでは、アナログレコード盤を何枚も積み重ねていて、連続演奏できるレコードプレイヤーとかもカタログだか秋葉原だかで見たような。こっちは裏返しはできませんが。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
(#2560993) [srad.jp]ではラジカセと間違っていってしまいましたが、ナカミチ [wikipedia.org]のカセットテープデッキにカセットテープをひっくり返す製品があったと思う。DRAGON?
シングル盤レコードのジュークボックスとそれ以外で媒体をひっくり返すものがあったかなあ。。。というのがそもそもコメントを書こうとした発端なのでした。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
RX-505 ?
http://knisi2001.web.fc2.com/rx-505.htm [fc2.com]
赤井のCS-50Dの方が先に発売されたそうだぞ。
http://knisi2001.web.fc2.com/gx-r99.htm [fc2.com]
参考文献:
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=751%40hoffman.cc.... [watanabe.name]
# ソニーの海外モデルでレコードを自動的にひっくり返すプレイヤーがあったと思ったけど忘れた(参考出品だったかも)。
Re: (スコア:0)
磁気ヘッドを回転させるのはあったと思う。アジマスだかをA/B両面で同じにするためとかで。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
そうです、このモデル [google.com]です。
// 各オーナーがはしゃぎすぎていて全体をカメラ移動なしに動画再生しているものが見つけられなかった。
RX-505はドラゴンとはよばなかったんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
呼びませんよ~♪
NAKAMICHI DORAGON [fc2.com]
NAKAMICHIは伝統的に録再コンビネーションヘッドを使わなかったので、DORAGONも再生オートリバースです。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
すっきりしました。DRAGONの仲間ではなくても別ベクトルにもっと突き抜けているのでそこが高く評価されればいいなと思います。
Re: (スコア:0)
それをネタにしたドラマカセットがありましたなぁ
おのれ裏返ったなA面B面!
#復刻されたCDで聞くと意味が分かりません。
Re: (スコア:0)
カセットを裏返すのではなくて読み取りヘッドが180度回転じゃなかったでしたっか?
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
ラジカセではヘッドが回転する機種があったかもしれませんが
わたしのイメージしていたのはカセットデッキのRX-505 [srad.jp]です。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
多分、チェンジャーでの使用も想定してると思う。
殻が無い方が、自動装填には便利だと思うんだけど?
-- Buy It When You Found It --
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
ジュークボックスが動いている最中に多連装型カートリッジを取り出すこともできるし運搬時の保護にも使えるタイプというのもアイディアとして悪くないと思うのだがどうなんでしょうねえ。お皿一枚・ドライブトレー一台と一対一対応のキャディーには現在は否定的な見解なので殻なしでもいいという側の意見です。
Re: (スコア:0)
実際には現在のディスクアーカイブシステムみたいに
http://panasonic.biz/nwav/lb-dm9/ [panasonic.biz]
規格自体は単体で、システムごとに殻があって装填して使うみたいな運用になるんじゃ無いかと。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
フロッピーやMOとかあのたなごころに載るサイズがいいんですよ。
Re: (スコア:0)
> 或いは8センチのメディアも欲しいですね。
8インチと空目して、それなら12インチで頼むと思った。 < 見た目はLD
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
両面なので、殻あると予想してます。
TomOne
Re: (スコア:0)
お前も年寄りだな. 薄幸のPDだったが安定度は良かった. 同時期のMOはいろいろ怖い話を聞かされたし実際に同僚が怖い目に遭遇したことがある.