アカウント名:
パスワード:
>1位は「始業5分前にはデスクについている」。
5分前にたどり着けやつはちょっとしたトラブルで遅刻することになるぞ半休でも構わん(キリッの覚悟があるならいいけどさ
てか、マナーという表現をするにせよ5分前にデスクにつくのを強制するならそれを業務時間にカウントしないと違法じゃないの?無給の時間に強制するとタダ働きさせてるって事で労基署が動く案件になりそうなんですけど。
> てか、マナーという表現をするにせよ5分前にデスクにつくのを強制するなら> それを業務時間にカウントしないと違法じゃないの?
マナーは強制ではありませんよ。
遅れるリスクを考えて、自主的に早く来るのが普通だと思います。早く着いたら本を読むなり好きなことをしていればいいし、したけりゃ仕事してもいい。
リスク管理の考え方を理解できない人は、早めに来ることを強制させられたと言って文句を言うかもしれません。
リスク管理の考え方を理解できてないのはあなただと思うなあ。リスクっていうからには具体的な想定損害額があって、発生確率とかけての期待値を計算しリスク回避のコストと比較しないといけないんだよ?
たとえば、何億の商談などの重要な取引先との待ち合わせのときは30分前でも早めに来とくべき。逆に普段の出勤程度であれば、せいぜい年に1,2回に、5分やら10分やら遅れたことで具体的に会社にどの金額の損害を与えたかって証明できる?極論、遅れた分だけ多めに働けばプラマイゼロって話なら実はリスクゼロなんだよ。だから早めに来るっていうのはリソースの無駄遣いなのでリスク管理的にはNG行動。
始業の40分前に朝礼が始まる会社にいたことあるけど、建前上は社員が「自主的」に集まってただけ…。
経営側がそれを指示したという「証拠」がない場合でも労基は動くのだろうか?
それに遅れた際にどういった対応をしたかによって実態を見ますよ、やる気がある担当者が来れば
>始業の40分前に朝礼が始まる会社にいたことあるけど、建前上は社員が「自主的」に集まってただけ…。
始業前に朝礼昼休み中に昼礼定時後に夕礼
をやってた工場があって呆れたことがあったっけ。定時で終わらないトラブル対応やってる最中に夕礼に出ろと無理やり呼び戻されてキレて揉めたら朝礼以外無くなった。
#そして数年後に工場ごと無くなったのはまた別のお話。
労働法上は「オフィスに到着した時点(自社ビルの場合はビルの中に入った時点)で就業開始とみなす」となってますな。だから大手スーパーなんかは従業員入り口すぐのところにタイムカード置いてるんだよね。
つまり、労働法上は「場所がオフィスである以上、自主的に集まるということは不可」と言う判断です。その辺の公園に集まって…とかならOKだけどw
座って、ジャンプ読んでればいいんだよ
なので外国では、閉店5分前ごろになると、店員らが客を追い払いにかかるという。さらに就業時間を過ぎると、外線が機械的に留守番電話に切り替わったりと。
そういう方法だから、サビ無給という概念がそもそもなくて素晴らしい。
> 閉店5分前ごろになると、店員らが客を追い払いにかかる日本でも、店によっては。店員の終業時間と、閉店時間が同じならば、そうでしょうが、閉店時間後に、終業時間となっていれば、まったく問題無し。
もっとも、普段行かない店だと、どっちか分からなくて焦ることもある。そういえば、接客中は、閉店時の掃除をしなくていいから、気にしないで、言った店員もいたが。
蛍の光はさっさと帰れって意味だと思ってました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
あえてこっち (スコア:0)
>1位は「始業5分前にはデスクについている」。
5分前にたどり着けやつはちょっとしたトラブルで遅刻することになるぞ
半休でも構わん(キリッの覚悟があるならいいけどさ
Re:あえてこっち (スコア:0)
てか、マナーという表現をするにせよ5分前にデスクにつくのを強制するならそれを業務時間にカウントしないと違法じゃないの?
無給の時間に強制するとタダ働きさせてるって事で労基署が動く案件になりそうなんですけど。
Re:あえてこっち (スコア:2)
> てか、マナーという表現をするにせよ5分前にデスクにつくのを強制するなら
> それを業務時間にカウントしないと違法じゃないの?
マナーは強制ではありませんよ。
Re:あえてこっち (スコア:1)
遅れるリスクを考えて、自主的に早く来るのが普通だと思います。早く着いたら本を読むなり好きなことをしていればいいし、したけりゃ仕事してもいい。
リスク管理の考え方を理解できない人は、早めに来ることを強制させられたと言って文句を言うかもしれません。
Re:あえてこっち (スコア:1)
リスク管理の考え方を理解できてないのはあなただと思うなあ。
リスクっていうからには具体的な想定損害額があって、発生確率とかけての期待値を計算しリスク回避のコストと比較しないといけないんだよ?
たとえば、何億の商談などの重要な取引先との待ち合わせのときは30分前でも早めに来とくべき。
逆に普段の出勤程度であれば、せいぜい年に1,2回に、5分やら10分やら遅れたことで
具体的に会社にどの金額の損害を与えたかって証明できる?
極論、遅れた分だけ多めに働けばプラマイゼロって話なら実はリスクゼロなんだよ。
だから早めに来るっていうのはリソースの無駄遣いなのでリスク管理的にはNG行動。
Re: (スコア:0)
始業の40分前に朝礼が始まる会社にいたことあるけど、建前上は社員が「自主的」に集まってただけ…。
経営側がそれを指示したという「証拠」がない場合でも労基は動くのだろうか?
Re:あえてこっち (スコア:1)
それに遅れた際にどういった対応をしたかによって実態を見ますよ、やる気がある担当者が来れば
Re:あえてこっち (スコア:1)
>始業の40分前に朝礼が始まる会社にいたことあるけど、建前上は社員が「自主的」に集まってただけ…。
始業前に朝礼
昼休み中に昼礼
定時後に夕礼
をやってた工場があって呆れたことがあったっけ。
定時で終わらないトラブル対応やってる最中に夕礼に出ろと無理やり呼び戻されてキレて揉めたら朝礼以外無くなった。
#そして数年後に工場ごと無くなったのはまた別のお話。
Re: (スコア:0)
労働法上は「オフィスに到着した時点(自社ビルの場合はビルの中に入った時点)で就業開始とみなす」となってますな。
だから大手スーパーなんかは従業員入り口すぐのところにタイムカード置いてるんだよね。
つまり、労働法上は「場所がオフィスである以上、自主的に集まるということは不可」と言う判断です。
その辺の公園に集まって…とかならOKだけどw
Re: (スコア:0)
座って、ジャンプ読んでればいいんだよ
Re: (スコア:0)
なので外国では、閉店5分前ごろになると、店員らが客を追い払いにかかるという。
さらに就業時間を過ぎると、外線が機械的に留守番電話に切り替わったりと。
そういう方法だから、サビ無給という概念がそもそもなくて素晴らしい。
Re:あえてこっち (スコア:2)
> 閉店5分前ごろになると、店員らが客を追い払いにかかる
日本でも、店によっては。
店員の終業時間と、閉店時間が同じならば、そうでしょうが、
閉店時間後に、終業時間となっていれば、まったく問題無し。
もっとも、普段行かない店だと、どっちか分からなくて焦ることもある。
そういえば、接客中は、閉店時の掃除をしなくていいから、気にしないで、
言った店員もいたが。
Re: (スコア:0)
蛍の光はさっさと帰れって意味だと思ってました。
Re:あえてこっち (スコア:1)
加えて「間もなく閉店時間になりますので、ご購入の方は早めにお願いします」って声掛けもして、閉店時間ジャストでBGM/店内デモも止めると完璧。
Re: (スコア:0)
スーパーでは、閉店15分前に蛍の光が流れて、閉店時間にドアが閉まり
百貨店では、閉店時間までに、レジに持っていくか、近くのスタッフに「コレ買います」という感じですが。