アカウント名:
パスワード:
ウォッカ、って人はいないのか。二日酔いで迎え酒。#気のせい [wikipedia.org]なのか。まあ、そうだと思ってたよ。
「その他」があれば、間違いなくそっちにいくんですけどね。朝からオリャーって
適切にちびちびのめば頭痛を先送りしつつ頭痛を最小限に抑えられるのでは。
だから
しかし平成以降の研究では、エタノールの効果で中枢神経系が抑制されて痛覚などが鈍るため、二日酔いの症状である頭痛や吐き気などが緩和されているに過ぎず[1]、いわば迎え酒による対処は「気のせい」「その場しのぎ」と考えられている[4][5][6]。さらに迎え酒によってアセトアルデヒドが新たに生じるといった悪循環も生じ、迎え酒が習慣化することによってアルコール依存症になりうることや[1][6]、飲み過ぎによる中性脂肪の増加の可能性も指摘されている[6]。
なんです。
毎朝1本200円のドリンクを飲めるのか、、このぶるじょわめ!
チオビタドリンクならドラッグストアで箱買いすれば1本56円くらい
食事前に低脂肪乳や豆乳を飲んでおくと、消化が緩やかになって血糖値上昇も緩やかになるので体に良いらしいと聞いた。知らんけど(関西風表記)アルコールの吸収も緩やかになるので飲酒前にも有効だとか。緩やかになるだけで消化はするようなので、食べ過ぎ飲み過ぎには効果がないだろうけど。
白湯という区分はないが、普通に水道水の扱いなんだろうか。
他も含めて、ホット/アイスという区分もないのね。個人的には、牛乳なんかはホットとアイスで別の飲み物かと思うくらいに異なる印象。
寝起きには、湯冷ましを飲んでます。寝る前に湯を沸かして、ポットかタンブラーに入れてる。
白湯はスープでよくね?
#それはパイタン
夜間、なにやらやたらと喉が渇く。怪しい病気じゃないかと疑うぐらいに。ネットで検索すると糖尿とかで発生するらしいが、その線はないか。詳しく見ていくと
上記のほかに、加齢などが原因になることもあります。
なるほど…。
夜間は常温の水で水分補給する。やっぱり、nalgenのボトルがいい感じである。寝起きは、反対に目を覚ますために、冷たい麦茶を氷を入れた保温グラスで結構な量を飲むのが日課だ。その後、朝食では、紅茶もしくは、ココアなどの暖かいものに、野菜ジュースを頂く。会社には冷やしたお茶のペットボトルを持っていく。一日中、何かしら水分補給している感じである。
ちなみに自分の場合の原因は結構ハッキリしていて、アレですね。アルコールの分解にはお水が必要という…。
よくわからないのが、アルコールの分解能力が落ちてきているのは自覚しているのですが、分解能力が低下すると、お水がより必要になったりするのかどうか。
ポンジュースは、水道水に入りますか?あ、水じゃないからポン道ジュースとか。
ジュース~野菜?ジュース~果汁?
果汁:「果実」は文字に「木」が含まれていることからわかるように、狭義では果樹(樹木)になるもの [wikipedia.org]
トマトは野菜でいいんじゃないですか。#そしてケチャップは野菜
がないのはなぜだろう。水分補給じゃない?
コーヒーを除外するのは常識に反するね。ありえない。
ちなみにコーヒーは飲んだ分はもちろん水分補給になります。水分補給として、ただの水と効果は変わらない。水分補給にならないというのはデマ。一度に多く飲むものじゃないが、ただの水だって一度にガバガバ飲むのは、飲み方として不適切。ミネラルが薄くなり過ぎても危険なので、食事なり、飲み物も内容は少し吟味した方がいい、
国民投票でタレ込んだ時には「コーヒー」と「その他のお茶」はあったんですが なぜか削除されてしまったようで。最後に「小原庄助さんなんで身上つぶした(酒)」を入れ忘れたのは酔っ払っていたからデス。 え
タレ込んだ時にはあったのか! 編集者ー!
喫煙は万病の元ですが、珈琲は健康に良いとされています。1日3杯くらいまでなら。量的に言って1日の水分摂取としてはワンノブゼムですが。
同じくコーヒー派なので投票できない…
そうか、利尿作用あるから水分補給とは逆なんだ。
栄養士さんに似たようなことを言われました。コーヒーなどカフェインの多いものは利尿作用があるので、水分補給にはカウントできないそうです。
コーヒーを飲んだら一緒に水を飲んだほうが良いらしい。チェイサー?
豆から淹れたコーヒーを飲み干したら残りの一日でノンカフェインのインスタントコーヒーを飲んでる。
入院中カフェイン禁止されていたときに病院内のドトールでカフェインレスコーヒー頼んだら「カフェインレスですが全くカフェインが無いわけではありません」と念を押されました
患者が注文したら説明するように言われていたらしい病室付近の自販機には水と麦茶しか入ってなかった
カフェイン飲料は基本的に利尿作用があります。
「茶」の一種じゃねーの?無論コーヒーの実を絞ったジュースの可能性もあるが。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6#%E8%8C%B6%E3%81%A7%E3%81%AF%E3... [wikipedia.org]
寝起きにコーヒーなんて面倒くさくてしょうがない。
デロンギなどの全自動のマシン買うと人生変わるよ。マジでコンビニコーヒーの便利さ(カップを置いてワンプッシュ)が家で味わえる。内部の掃除も自動でやってくれるから、週1くらいで受け皿などの洗浄をするだけ。(本当は毎日すべきなんだろうけど)
自分で淹れなければ面倒じゃない
あとは前日のうちにアイスコーヒーを仕込んどくとかね
朝一のコーヒーは何かデメリットがあるとどこかで聞いたか読んだかよく覚えてないけど、それでやめた。食後ならいいとのことなので食後に飲むようにしている。
定番の飲料くらいは選択肢に入れておいてほしいよね.「カレー」とか.
朝目覚めると、まずはコーヒーを飲む。コーヒーといっても淹れたてのものではなく、缶コーヒーでもなく、前日の夜に作ったものだ。マグカップに乗せたシリコン製の蓋を外すと、そこについた水滴が流れ落ちる。カップの半分ほどに、真っ黒なコーヒーが残っている。その冷たくなったコーヒーを飲み干してから1日が始まる。
ただ、遅くまで仕事をしていたときなどは、コーヒーは昨晩のうちに飲み干されており、朝から出鼻をくじかれた気分になる。
お茶はお茶でも、「緑茶、紅茶、烏龍茶などの」ってわざわざ書かれると麦茶をそこに含めるのには違和感がある
定義上は清涼飲料水だけど、それ言ったら他の選択肢にあるのも清涼飲料水だし
本来の「茶葉」使ったお茶で縛りたかったのかな
> 定義上は清涼飲料水だけど、それ言ったら他の選択肢にあるのも清涼飲料水だし牛乳や乳酸菌飲料は清涼飲料水には含まれないらしいです。あと味噌汁やスープも入らなそうですよね。
同じく麦茶。この1年間ちょっと、コロナ禍での外出自粛で極度の運動不足に陥ったので、一念発起して早朝ジョギングを始めた。その際、寝起きの状態での水分不足からくる血液の循環抵抗を和らげようと出かける前に水分補給を1年通してやってきた。麦茶を選んだ理由は、真水に加えてさらにミネラル分が含まれていることとカフェインレスであること。運動量からいって、スポーツドリンクなどを飲むほどには電解質分は必要ないだろうと。前の晩に沸かして、冬場は魔法瓶に入れてホット、夏場はそのまま放置して冷めたものをマグカップ1杯、継続的に愛飲中。帰ってきてからはミロを溶かした牛乳をコップに1杯。これが朝飯前の(文字通り)毎日の日課。
効果の程は…開始前に比べて片頭痛に悩まされる回数が明らかに減った。ただし、規則正しくなった生活習慣に依るものか運動に依るものか、麦茶・ミロに依るものか、それとも別の理由なのかは不明。運動量をキープしてるので、1年で体重は4kg、体脂肪は7-8%減った。
水道水に入れたけど直接飲むのではなく浄水ポットで一度ろ過して冷やした水を飲んでる。もう5年くらいカートリッジを交換していないが大丈夫だろうか。
朝プロテインって人が居ないのが
朝食(トースト)のお供にプロテイン溶かした牛乳飲んでますが、寝起きすぐは水道水ですね。一口二口くらい。
#毎日プロテイン飲んでるだけで体重3kg増えました。#なお一度止めたら体重減り始めたので継続してます。
朝はパンに味噌汁にビールだって聞いた
聖水を
それは清涼飲料水でいいんじゃないか?
女王様(45)の可能性を君は考えなかったのかね?なおエリザベス女王は(略)
エルフの女王様だったらその数倍から数十倍なんじゃ?
現役の女王陛下は 英連邦王国エリザベス2世陛下 96歳 デンマーク王国ベアトリクス陛下 84歳 のお二方しかいない。45歳なんていう若き女王は存在しない。 #将来王位を継承しそうな若き女性王族はいるけど。
彬子女王殿下 40歳瑶子女王殿下 38歳承子女王殿下 36歳
自分のシッコを飲むってやつはもういないのか?
>感染症対策で定着した週1の外出周期に合わせて牛乳を買おうとすると、1Lでは少なく2Lでは多い。
1Lじゃなくて、900mlや700mlの牛乳もありますね、500mlもあるし。https://www.morinagamilk.co.jp/download/index/14479/150331.pdf [morinagamilk.co.jp]https://www.meiji.co.jp/products/milk_drink/4902705126558.html [meiji.co.jp]組み合わせて調節
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
健全だ (スコア:2, 興味深い)
ウォッカ、って人はいないのか。
二日酔いで迎え酒。
#気のせい [wikipedia.org]なのか。まあ、そうだと思ってたよ。
Re: (スコア:0)
「その他」があれば、間違いなくそっちにいくんですけどね。
朝からオリャーって
Re: (スコア:0)
適切にちびちびのめば頭痛を先送りしつつ頭痛を最小限に抑えられるのでは。
Re: (スコア:0)
だから
なんです。
エナジードリンク (スコア:2)
起きたてでボンヤリしていた思考が、ハッキリしますよ。
beejay_aniki
Re: (スコア:0)
毎朝1本200円のドリンクを飲めるのか、、このぶるじょわめ!
Re: (スコア:0)
チオビタドリンクならドラッグストアで箱買いすれば1本56円くらい
低脂肪乳、もしくは豆乳がいいらしい (スコア:2)
食事前に低脂肪乳や豆乳を飲んでおくと、消化が緩やかになって血糖値上昇も緩やかになるので体に良いらしいと聞いた。知らんけど(関西風表記)
アルコールの吸収も緩やかになるので飲酒前にも有効だとか。
緩やかになるだけで消化はするようなので、食べ過ぎ飲み過ぎには効果がないだろうけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ホット/アイス (スコア:1)
白湯という区分はないが、普通に水道水の扱いなんだろうか。
他も含めて、ホット/アイスという区分もないのね。
個人的には、牛乳なんかはホットとアイスで別の飲み物かと
思うくらいに異なる印象。
Re:ホット/アイス (スコア:1)
寝起きには、湯冷ましを飲んでます。
寝る前に湯を沸かして、ポットかタンブラーに入れてる。
Re:ホット/アイス (スコア:1)
白湯はスープでよくね?
#それはパイタン
やたら喉が渇く (スコア:1)
夜間、なにやらやたらと喉が渇く。怪しい病気じゃないかと疑うぐらいに。
ネットで検索すると糖尿とかで発生するらしいが、その線はないか。詳しく見ていくと
なるほど…。
夜間は常温の水で水分補給する。やっぱり、nalgenのボトルがいい感じである。
寝起きは、反対に目を覚ますために、冷たい麦茶を氷を入れた保温グラスで結構な量を飲むのが日課だ。その後、朝食では、紅茶もしくは、ココアなどの暖かいものに、野菜ジュースを頂く。会社には冷やしたお茶のペットボトルを持っていく。一日中、何かしら水分補給している感じである。
Re:やたら喉が渇く (スコア:1)
ちなみに自分の場合の原因は結構ハッキリしていて、アレですね。アルコールの分解にはお水が必要という…。
よくわからないのが、アルコールの分解能力が落ちてきているのは自覚しているのですが、分解能力が低下すると、お水がより必要になったりするのかどうか。
ポンジュース (スコア:1)
ポンジュースは、水道水に入りますか?
あ、水じゃないからポン道ジュースとか。
トマトジュースはどっち (スコア:1)
ジュース~野菜?
ジュース~果汁?
Re: (スコア:0)
果汁:「果実」は文字に「木」が含まれていることからわかるように、狭義では果樹(樹木)になるもの [wikipedia.org]
トマトは野菜でいいんじゃないですか。
#そしてケチャップは野菜
コーヒー (スコア:0)
がないのはなぜだろう。
水分補給じゃない?
Re:コーヒー (スコア:2)
コーヒーを除外するのは常識に反するね。ありえない。
ちなみにコーヒーは飲んだ分はもちろん水分補給になります。水分補給として、ただの水と効果は変わらない。水分補給にならないというのはデマ。一度に多く飲むものじゃないが、ただの水だって一度にガバガバ飲むのは、飲み方として不適切。ミネラルが薄くなり過ぎても危険なので、食事なり、飲み物も内容は少し吟味した方がいい、
Re:コーヒー (スコア:2)
国民投票でタレ込んだ時には「コーヒー」と「その他のお茶」はあったんですが なぜか削除されてしまったようで。
最後に「小原庄助さんなんで身上つぶした(酒)」を入れ忘れたのは酔っ払っていたからデス。 え
Re:コーヒー (スコア:2)
タレ込んだ時にはあったのか! 編集者ー!
Re:コーヒー (スコア:2)
喫煙は万病の元ですが、珈琲は健康に良いとされています。1日3杯くらいまでなら。量的に言って1日の水分摂取としてはワンノブゼムですが。
Re:コーヒー (スコア:1)
同じくコーヒー派なので投票できない…
Re:コーヒー (スコア:1)
そうか、利尿作用あるから水分補給とは逆なんだ。
Re:コーヒー (スコア:1)
そうか、利尿作用あるから水分補給とは逆なんだ。
栄養士さんに似たようなことを言われました。
コーヒーなどカフェインの多いものは利尿作用があるので、水分補給にはカウントできないそうです。
コーヒーを飲んだら一緒に水を飲んだほうが良いらしい。
チェイサー?
Re: (スコア:0)
豆から淹れたコーヒーを飲み干したら残りの一日でノンカフェインのインスタントコーヒーを飲んでる。
Re:コーヒー (スコア:1)
入院中カフェイン禁止されていたときに病院内のドトールでカフェインレスコーヒー頼んだら
「カフェインレスですが全くカフェインが無いわけではありません」
と念を押されました
患者が注文したら説明するように言われていたらしい
病室付近の自販機には水と麦茶しか入ってなかった
Re: (スコア:0)
カフェイン飲料は基本的に利尿作用があります。
Re: (スコア:0)
「茶」の一種じゃねーの?
無論コーヒーの実を絞ったジュースの可能性もあるが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6#%E8%8C%B6%E3%81%A7%E3%81%AF%E3... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
寝起きにコーヒーなんて面倒くさくてしょうがない。
Re:コーヒー (スコア:1)
デロンギなどの全自動のマシン買うと人生変わるよ。
マジでコンビニコーヒーの便利さ(カップを置いてワンプッシュ)が家で味わえる。
内部の掃除も自動でやってくれるから、週1くらいで受け皿などの洗浄をするだけ。(本当は毎日すべきなんだろうけど)
Re: (スコア:0)
自分で淹れなければ面倒じゃない
あとは前日のうちにアイスコーヒーを仕込んどくとかね
Re: (スコア:0)
朝一のコーヒーは何かデメリットがあるとどこかで聞いたか読んだかよく覚えてないけど、
それでやめた。
食後ならいいとのことなので食後に飲むようにしている。
Re: (スコア:0)
定番の飲料くらいは選択肢に入れておいてほしいよね.「カレー」とか.
Re: (スコア:0)
朝目覚めると、まずはコーヒーを飲む。
コーヒーといっても淹れたてのものではなく、缶コーヒーでもなく、前日の夜に作ったものだ。
マグカップに乗せたシリコン製の蓋を外すと、そこについた水滴が流れ落ちる。
カップの半分ほどに、真っ黒なコーヒーが残っている。
その冷たくなったコーヒーを飲み干してから1日が始まる。
ただ、遅くまで仕事をしていたときなどは、コーヒーは昨晩のうちに飲み干されており、朝から出鼻をくじかれた気分になる。
Re:コーヒー (スコア:1)
麦茶 (スコア:0)
お茶はお茶でも、「緑茶、紅茶、烏龍茶などの」ってわざわざ書かれると
麦茶をそこに含めるのには違和感がある
定義上は清涼飲料水だけど、それ言ったら他の選択肢にあるのも清涼飲料水だし
Re:麦茶 (スコア:1)
本来の「茶葉」使ったお茶で縛りたかったのかな
> 定義上は清涼飲料水だけど、それ言ったら他の選択肢にあるのも清涼飲料水だし
牛乳や乳酸菌飲料は清涼飲料水には含まれないらしいです。
あと味噌汁やスープも入らなそうですよね。
Re: (スコア:0)
同じく麦茶。
この1年間ちょっと、コロナ禍での外出自粛で極度の運動不足に陥ったので、一念発起して早朝ジョギングを始めた。
その際、寝起きの状態での水分不足からくる血液の循環抵抗を和らげようと出かける前に水分補給を1年通してやってきた。
麦茶を選んだ理由は、真水に加えてさらにミネラル分が含まれていることとカフェインレスであること。
運動量からいって、スポーツドリンクなどを飲むほどには電解質分は必要ないだろうと。
前の晩に沸かして、冬場は魔法瓶に入れてホット、夏場はそのまま放置して冷めたものをマグカップ1杯、継続的に愛飲中。
帰ってきてからはミロを溶かした牛乳をコップに1杯。
これが朝飯前の(文字通り)毎日の日課。
効果の程は…開始前に比べて片頭痛に悩まされる回数が明らかに減った。ただし、規則正しくなった生活習慣に依るものか
運動に依るものか、麦茶・ミロに依るものか、それとも別の理由なのかは不明。
運動量をキープしてるので、1年で体重は4kg、体脂肪は7-8%減った。
浄水ポットの水 (スコア:0)
水道水に入れたけど直接飲むのではなく浄水ポットで一度ろ過して冷やした水を飲んでる。
もう5年くらいカートリッジを交換していないが大丈夫だろうか。
プロテイン (スコア:0)
朝プロテインって人が居ないのが
Re:プロテイン (スコア:1)
朝食(トースト)のお供にプロテイン溶かした牛乳飲んでますが、
寝起きすぐは水道水ですね。一口二口くらい。
#毎日プロテイン飲んでるだけで体重3kg増えました。
#なお一度止めたら体重減り始めたので継続してます。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
朝はパンに味噌汁にビールだって聞いた
女王様の (スコア:0)
聖水を
Re: (スコア:0)
それは清涼飲料水でいいんじゃないか?
Re: (スコア:0)
女王様(45)の可能性を君は考えなかったのかね?
なおエリザベス女王は(略)
Re: (スコア:0)
エルフの女王様だったらその数倍から数十倍なんじゃ?
Re: 女王様の (スコア:0)
現役の女王陛下は
英連邦王国エリザベス2世陛下 96歳
デンマーク王国ベアトリクス陛下 84歳
のお二方しかいない。45歳なんていう若き女王は存在しない。
#将来王位を継承しそうな若き女性王族はいるけど。
Re: 女王様の (スコア:1)
彬子女王殿下 40歳
瑶子女王殿下 38歳
承子女王殿下 36歳
尿療法的に (スコア:0)
自分のシッコを飲むってやつはもういないのか?
Re:牛乳のお茶割り (スコア:1)
>感染症対策で定着した週1の外出周期に合わせて牛乳を買おうとすると、1Lでは少なく2Lでは多い。
1Lじゃなくて、900mlや700mlの牛乳もありますね、500mlもあるし。
https://www.morinagamilk.co.jp/download/index/14479/150331.pdf [morinagamilk.co.jp]
https://www.meiji.co.jp/products/milk_drink/4902705126558.html [meiji.co.jp]
組み合わせて調節