i-modeにまたもやバグ、悪質メール開くと強制ダイヤル 19
ストーリー by Oliver
はい、こちら110番です 部門より
はい、こちら110番です 部門より
patagon 曰く,"西日本新聞の情報によると昨年夏の110番メールの対応を行ったはずのNTT DoCoMo i-mode携帯電話なんですが、対応済みであるそれ以降の1325万台の端末に「特定の文字列」を含むメールを開くと、利用者の意思とは関係なく、特定の番号へ強制的にダイヤルするそうです。NTT DoCoMoは「今回は欠陥とは考えていない」そうです。凄いですね。" また、pierre 曰く,"しかしこの問題って、やっと報道されたみたいだけど、以前から知られてる話だよね。x-avefrontとかの文字列で検索してみると、暗い気分になりそうなくらいにこのネタがヒットするし。"
まただよ。まったく。欠陥というよりは、バックドア/非公開仕様として準備していたものがバレてしまったのだろうだが、だれかが見つけるに決まってるのだから、こういう機能は最初から実装しないで欲しい。学習効果、ゼロ。
アクセスって (スコア:2)
数年にわたり売上高が微増するも、純利益は安定的に漸減。
http://www.traders.co.jp/ipo/data/ipokobetu/4813.htm
アジア系ベンチャーキャピタルは、いつまで拡大路線を支持するか?
ヨーロッパ子会社は設立できたのか?
NTT DoCoMoの見解 (スコア:2)
読んでみると「平成13年7月以降発売予定の新機種でしか対応しないから、(現行の)該当機種をもつ人は我慢してね。」ということでした。また起こるなこりゃ。
またかよ。 (スコア:1)
今度は、自動的に電話かけちゃうの?
こいつを使って110番するメールをi-modeに送りまくるワームなんて作られたら、もの凄い事になっちゃうね。
それで、「欠陥じゃない」なんて言い張るんだから、ドコモはテロ組織か?マジで。
あーだめだめ (スコア:1, 参考になる)
毎週一回の朝10:00からのエンドレスの会議は全員出席しなくちゃいけない。でも、決まることはなにもないの。結局本当に決まるのは、別の非公式な席で担当者どうしが決めちゃうんだね。会議でもなければ親睦会でもない。出席者でまともな人は「時間のムダだから」なんて言いつつ、議事録取るフリをしてノートPCで自分の別の仕事して時間をつぶすわけです。
でも、日本の会社、そういうところ多いとおもいますよ。ここに限らず。
急に成長したもんで、社内の組織はガタガタ。30代そこそこの「部長」がなにも決定できないで、右往左往する光景はあちこちで見るわけで。
というわけで、外資系の携帯電話会社の方々、その会社を怖がる必要はありません。いずれ中から崩壊します。どんどん参入してあげちゃってもかまいません。
ということで、あの会社に文句言っても「暖簾に腕押し」ですし、だいいち、ユーザの声を聞いてなにかを改善する気持ちは毛頭ありません。これは、内部の人が、「そんなの、あったりまえじゃん!」とか言いつつそう言っていたので間違いないです。
Re:またかよ。 (スコア:1)
spamの受信にすら課金して見て見ぬふりを決め込んで
いたけれど、世論がうるさくなったんでようやく重い腰をあげた、と。
でも、金のなる木を失いたくないものだから、
別な手を考えたってところでは? ひょっとして、
ドコモの社員自身がそういう強制ダイヤルメールを
発信している、ってのもありそうな話ですね。
どうせ。 (スコア:1)
ドコモのT社長のセリフ(予想)
携帯電話を使ったDDoSが可能になるとは驚きです。SPAMを送りつけるだけで、各地の110番がつながらなくなるんですから、そりゃパニックです。ドコモの契約者数を考えると、もうどうなってもしーらない。
そのうち、119番に攻撃対象が移って、消防の回線がパンクして人が死んだりして。・・・あり得るな。
L-modeは大丈夫? (スコア:1)
Re:またかよ。 (スコア:1)
ゆーへん
自分が痛い目に会わないと分からないんかな? (スコア:1)
DoCoMoの問い合わせ窓口のフリーダイヤルに勝手にかけるようなメールが大量に流通するようになれば、急遽対策されるかもね(笑)
Re:NTT DoCoMoの見解 (スコア:1)
Re:自分が痛い目に会わないと分からないんかな? (スコア:1)
そういえば、携帯のメールアドレス、電話番号以外にしているのに、
最近SPAMが来るようになった。
ごく一部の人にしか教えていないのだけど・・・・。
それとも、ごく一部の人の中に犯人がいるのか?
実は、DoCoMoが犯人だったりしてね(^_^;)
======= nandabe =======
Re:自分が痛い目に会わないと分からないんかな? (スコア:1)
電話番号以外でもSPAM撒くんだったら、私ならこうする。
まず、何でもいいからメアドのリストを作る。内容の信頼性なんてどうでもよくって、少なくとも1回は使われたというだけでいい。とにかく統計的有意な数集める。
次にlocal partを切り出す。
そのlocal partのヒストグラムを作る。どうせlocal partにつかえそうな文字列なんて、高々有限なんだから、重複はいっぱい出る。それをカウントしまくる。
そのヒストグラムを多い順にソートして。多い順に適当な数とって、@docomo.ne.jpとくっつけて、メアドを生成する。
「純度」を要求するのだったら、それらにメールを送ってみて、届いたら使えるアドレスだとわかる。
さーこれであなたも立派なSPAMMERの仲間入り ヽ(^.^)丿
Re:自分が痛い目に会わないと分からないんかな? (スコア:1)
メールゲートウェイを立ててる場合はそうとも言えないはず。内側にメールボックスのあるSMTPホストが置いてあって、MXは外のゲートウェイを指してて、ゲートウェイはドメインパートを見て静的にルーティングするとかね。企業なんか、たいていそういう構成になってそうだけど、そうでもないのかな?
Re:あーだめだめ (スコア:0)
Re:またかよ。 (スコア:0)
要するにユーザのほうは、ここにいたっても、やっぱ見てないわけです。
Re:あーだめだめ (スコア:0)
同志!
Re:みかかが嫌いな理由、分かる? (スコア:0)
某M$の社員(知人)も似たようなことを言ってて、「だって利益を追求するのが企業活動でありビジネスでしょ。どこが悪いの?」だそうな。資本主義がそれを許しているから、それをするのは悪くない?
好きにすればいいけど、俺は巻き込まれるのは御免だね。
…と、フリーランスになって数年。やっとこ「やり甲斐のある仕事」にありつけるようになった。貧乏だけど、結構幸せよ。
欲を言えば、そういう利益貪ってる奴らをギャフンと言わせてやりたいけど、それを求めたら矛盾だらけになっちゃうんだろうな。
Re:自分が痛い目に会わないと分からないんかな? (スコア:0)
RCPT TO: aaaa
RCPT TO: aaab
RCPT TO: aaac
...
を送って応答を得るだけで、存在するアカウントの一覧を作れてしまう。かなり高速に。
困ったことだ。
やはりspam行為を違法化するしか解決の道はない。
すげーよまじで (スコア:0)