パスワードを忘れた? アカウント作成
282 story

いつの間にかredhat.co.jpがレッドハットのモノに 8

ストーリー by Oliver
譲渡せぬなら金を積んでみせようドメイン屋 部門より

Oyajikusai 曰く,"一時期、ドメイン名紛争で注目されたredhat.co.jpの所有者がいつの間にかレッドハット株式会社に変わっています。今更気づくのもアレですが、それほどひっそりと所有者の移転が行われていたのです。レッドハットの従来の日本語HPであるwww.jp.redhat.comのニュースリリースを見ても、ドメイン名の移転に関しての発表は見あたりません。係属されたドメイン名で、これほどスムーズに移転したケースも珍しいと思うのですが、どういった経緯で移転が行われたのでしょう?ご存じの方がいたら教えてほしいのですが、やっぱりレッドハット社自身がオープンにしてくれるとうれしいですね。それがどういった経緯であれ、ドメイン名の所有を巡る諸問題に一石を投じることにはなるはずです。ドメインの譲渡/売買が禁止されていたはずの.jpはどうなった。"

申し立てが取り下げられての移転なので、和解したのだろう。巨額を要求されていた、という噂があるが、いくらで解決したのかが気になるところ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Hebikuzure (489) on 2001年06月21日 20時54分 (#3092) ホームページ 日記
    1.裁定の基準が(他のケースで)明らかになってきて、必ずしも移転の判断がされるとは限らなくなってきた
    2.仮に裁定が下っても出訴されれば移転は先送りになる
    3.訴訟になった場合の結果は(まだ判例がないので)予測不能

    ってな判断で、手を打ったという可能性も考えられるなあ。もっともその手の和解が増えたんじゃ紛争解決システムを作った意義が半減だけど。
  • よくドメインスクワッター(不法占拠者)とか聞きますが、先願主義が絶対ならばそんな言い方はおかしいわけで、結局誰の利益を1番に考えるのかって問題あるような気がします。

    和解してお金が取れるなら、やっぱこれからもドメイン取りまくりな人は出るでしょうし。
    かといってそれはダメってことになると、誰に取らせるのか迷うわけだし。

    他の案件はどうなりますかね。利用者優先ってわけにも行かないんでしょうか。
    ※利用者はやっぱRedHatのドメインにはRedHatのサイトがあって欲しいかも、かも・・・。(弱気)
    --
    --Inquiring with pragma--@MJ
  • by pierre (2749) on 2001年06月22日 1時33分 (#3122) 日記
    属性型(組織種別型)・地域型 JP ドメイン名登録等に関する規則の第6章第29条に記載のとおり、現在は譲渡は認められていますよ。 だから理由はともかく双方の合意があって譲渡(移転)が正式に行われたのでしょ。
  • by Oyajikusai (1187) on 2001年06月22日 12時35分 (#3180)
    まず、pierreさんのおっしゃるとおり、属性型JPドメイン名の譲渡は認められています。詳しくはQ5540を参考にしていただければ幸いです。

    「また最初と言っていることが違う」といったツッコミが勘違いな匿名坊やから入る前に書いておきますが、タレコミの最後の一文(譲渡/売却が禁止云々)は、私が書いたものではありません。JPNICによる譲渡のガイドラインをタレコミ時に指摘してしまうと、その時点で議論のネタを消費してしまうため、Q5540等へのリンクはあえて控えたのですが、それが元で思わぬ誤算が起きたようです(それほど気にはしていませんが)。

    #レッドハットに質問のメール送ってみるかな。返事のこない手紙でもいいから(Copyright:Akiko Yano)。

    親竺斎

  • by minish (370) on 2001年06月22日 12時53分 (#3183) 日記
    1999 年頃の資料によるとbusiness.com が7.5 * 10E6 $ だそうです。この会社黒字経営できてるかなぁ、、、
  • 原則は「先願」であり、どんな文字列だろうが良いというルールは間違ってない思います。
    ただ金儲けしようとする人たちの争いが「面白く」なるのはかまいませんが、消費者がそのトバッチリを受けるのはたまらないので、「消費者に不利益を与えることが明白な不正競争」だけは排除すべきかと。
  • by Anonymous Coward on 2001年06月22日 9時45分 (#3151)
    先願権は大事だが悪意がある場合はco.jpや.proなど商用専門のドメインに限り移転をすべきだと思う。

    他人の商標を利用して有名になろうとか儲けようはやはり間違っていると思う。ドメインを商標とみなすかどうかはまだ定かではないが、不当競争防止法に従うのが消費者への混乱を避ける意味で必要と考える
    ようは

    ・売名行為
    ・ドメインの名前が他の企業の商標でありその名をかたって商売し不当な利益を上げる
    ・ドメイン売買目的
    ・ドメイン名の企業や商品への誹謗中傷目的

    これらを悪意としたらどうだろうか。
  • by Anonymous Coward on 2001年06月22日 17時44分 (#3236)
    そうだろうか? ある文字を特定して排他的に使用権を認める、という制度、元々儲けを求める人間の意識が作り出した権利、そんなものを絶対視して、不可侵のものだと考える意識の方に、問題はないのだろうか? 文字を囮に金儲けしようとしている人の隙をついて、金儲けをしようとする人がいる・・・面白くて、良いんじゃないかと思います。
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...