パスワードを忘れた? アカウント作成
502 story

ハイエンドサーバはCPUの数が大事? 16

ストーリー by kazekiri
SPARC64はまだ残ってたか 部門より
DJSimon 曰く,"C|NET Japanの記事から。富士通テクノロジー・ソリューションズが128CPUのハイエンドサーバを発表するらしいが、1台のマシンにCPUが100個以上載るというのもかなりアレゲだ。今後、256CPUとか512CPUとかなるんだろうか。そんなに載って意味あるんだろうか?"

オラクルには意味があるだろう。CPU の数で価格が決まるのだから。 というのはさておき、SPARC64チップの128CPU構成というのはなかなか 豪快だ。どう考えても Sun の StarFire と市場を争うことになるが、 勝算はアリ?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「汎用機並みの機能と信頼性」をUNIXサーバで、という話になるとこうなるんでしょうね。性能に関してはまぁ…ということで。

    問題(?)は、PrimePowerの特徴をフルに活かそうとすると、全部富士通任せになりかねないところ。それでいいところはいいけど、DBにしても何にしても結構アレゲなプロダクトだからなぁ…

    --
    wakatono
  • 開発こみの信頼性とよく言われますが、ハードウェアとしての信頼性もハンパじゃないですね。もとのつくりが違うっす。

    WS や PC で30年使用可能なものって、いまだに聞いた事ないっす(某社の汎用機のボードはセラミック製で、MTBFが30年とか)。なお、参考になるかどうかわかりませんが、VAX11/780は15年使えませんでした(保守用部品が尽きた)。

    --
    wakatono
  • by zeissmania (3689) on 2001年07月12日 19時34分 (#6863)
    > そんなに載って意味あるんだろうか?
    先日ここで話題になった M$のサイトの記述が間違ってることは証明できる(笑)。
    つーか、SUNは64CPUを超えるマシンは、子会社にしたクレイに任せてたと思ったけど。
  • >DJSimon 曰く,"C|NET Japanの記事から。富士通テク
    >ノロジー・ソリューションズが128CPUのハイエンド
    >サーバを発表するらしいが、1台のマシンにCPU>が
    >100個以上載るというのもかなりアレゲだ。

        日本国内では以前から売っていたマシンを米国でも
    売るようになっただけだから,目新しい話ではない
    はずだが...
  • by giuko (3578) on 2001年07月12日 19時55分 (#6871)
    つーか、SUNは64CPUを超えるマシンは、子会社にしたクレイに任せてたと思ったけど。

    クレイってsgiに吸収されたんじゃなかったっけ?その後また売却されたの?
    --

    --
    10 beep
    20 goto 10
  • by tkh (235) on 2001年07月12日 20時39分 (#6876) ホームページ 日記
    違います。

    Sunは、SGIに買収される直前のCrayから、StarFireを作っていた部門を買収したんですよ。
  • by zeissmania (3689) on 2001年07月12日 20時44分 (#6880)
    あ、部門買収か。失礼しました m(_ _)m
  • by shigezo (2455) on 2001年07月12日 20時49分 (#6883) 日記
    >そんなに載って意味あるんだろうか?"

     1台の機械として使うのでは無く例えば16CPUの機械が8台ある様に
     パーティショニングして負荷分散したりする為にあるのでは無いだろうか?
     物理的に16CPU機×8台だと機械を結ぶ線がネックになるので
     パーティショニングして使えば機械間に高速なバスを使う事が出来るかと・・

     もちろん1台としても使えるんだろうけどね。

     UNISYSのWin2K DatacenterServer(8CPU)の説明にそんな話が
        あったのを人づてに聞いた事があります。

     ちなみにUNISYSの機械だとユーザが4CPUしか必要で無くても
     物理的に8CPU積んだ状態で出荷され4CPUは寝ている状態なんだそうで
     後々負荷が高くなってきて必要になったら活性化(という処理だそうだ)して
     もらって8CPUにするって事が出来るそうです。
     (活性化するCPUの数で金額が変わってくるそうです)

  • by youkan (3208) on 2001年07月12日 21時35分 (#6889) 日記
    JTBが使ってますよね。
     WebとDBはメモリ間でデータの受け渡しができると聞いています。
  • by tma20 (3064) on 2001年07月12日 21時52分 (#6895)
    汎用機単体での信頼性ってそんなに高いかな?
    個人的には人件費込みだと思ってます。
    逆に言うと unix workstation だろうが PC だろうが
    金をかければそれなりに信頼性確保できるよね。
    まあ、コストバランスはあるだろうけど。(^_^;
  • by ray (3998) on 2001年07月12日 22時21分 (#6903)
    なんですよね? NUMA だったら CPU 数、少ない方だし。
    そう簡単に 256, 512 に行くかなぁ……。
  • CPUがいくらあっても無駄なんですよね. 特に更新系が介入すると各CPUで保持しているデータキャッシュが無効化されるので元の木阿弥状態.

    データ分析以前の業務分析段階で更新系の範囲を極小化しておいて, 蓄積したデータを読み込み専用で分散処理させるような設計にしないと, 逆に言えばそれができる様な業務でないとパラレル処理の旨味が出ないです. ですから銀行のオンラインシステムみたいなトランザクション重視の業務には全然向いていなくて, 経営指標の分析のようなデータマイニング分野じゃないと性能が出ないんですよね.

  • by KIRIU (2037) on 2001年07月13日 1時58分 (#6928)
    おまけに加えるとSGIから256CPUサーバでてますよ。
    256CPUで検索したら結構色んなメーカがだしてる。
    ここまでくると足まわりがネックだよね。
  • by minz (3213) on 2001年07月13日 2時12分 (#6932) ホームページ 日記
    ついでにCrayはまた別会社に(^^;なってますです。

    SGI ので「大ファイルの分割検索256倍速!(るん♪)」
    といっぱい CPU 使ったら、ご想像の通り、バスが
    いっぱいに...(^^;
    --
    みんつ
  • by ray (3998) on 2001年07月13日 6時00分 (#6942)
    Origin2000 は典型的な ccNUMA であって、
    富士通の 128CPU SMP とは単純比較はできないような。
  • 要するに、1つのイベントから複数の更新処理が実行される際のトランザクション監理において、同期処理が求められる場合と、更新処理間の同期が必要無い場合をあらかじめ見極めて設計しないと意味無いということですな。
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...