パスワードを忘れた? アカウント作成
558 story

インパク公式ガイドが全国の中学校に配布 16

ストーリー by kazekiri
いまさらという気がしないでもない 部門より
今日は森前首相のあのCMでお馴染?の インパクが開幕 してから200日目の記念すべき日である。それを記念してか どうかは不明であるが、インパクを支援するというただ一つの 目的で作られたNPO(特定非営利活動法人)である インパク協会 (インターネット文化振興協会:奥田碩理事長)が、 全国の中学校11,000校に対して、 「 インパク公式ガイド」を各校に1冊 寄贈すると発表した。ガイドを寄贈するという行為は 非常に立派であるが、この時期に1冊送られてきても 夏休みでおそらく活用はされないだろう。そもそも インパクは今年の年末で終わりのはずである。既にこの/.より も(inpaku.go.jpの) PV が少ないという状況のインパク であるが、それだけのお金があるなら /.にもわけて 欲しいところだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • %20入りのURLは、ブラウザやプロキシによって見えたり見えなかったりするようです。
    この環境なら確実に見えるという保証はないと思われます。
    • すると、wwwの宣伝を紙でやるんかぃ?
      文明レベルが京都議定書どころじゃないなあ。
    ガイドブックに関しては、wwwでインパクに関する情報を見つけられない、
    あるいはインパクの存在のものを知らない人にアピールするのが本来の目的のはずですから
    どうしても紙媒体に頼らざるを得ません。

    っていうか、どうやってwww上で宣伝するんですか?
    まさか世界中にspamな宣伝メールでも送るんでしょうか?

    メディアは互いを補完しあうものだと思うので、
    他のメディアを利用することは間違ってはいないと思います。
    間違っているのはインパクが存在していることだと思います。
    --

    --- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
  • 記事中にもリンクがある「インパク公式ガイド」のページもへなちょこですね。
    画像のURLにスペースが入っていて見えない。
    (http://www.inpaku2001.org/book/small_guide%20book%20front1.jpgが正解)

    「公式ガイド」の「公式ページ」がそんなんでええんか。
    それとも、Windowsな人は見えるのかな?
  • エライ人じゃないと見えないのでしょう。 私には見えませんでしたから。

    こちら の連絡先。なぜに画像なのでしょう。 MS-Word でテキストボックス使って書いていたものを html出力したからと推理してみましたが違うかなぁ。
    META情報には「IBM WebSphere Homepage Builder Version 6.0.3.0 for Windows」とありますが、その手の専用ツールでもこんなバカ変換するんすか(?_?)

    #インパクってなんだかんだ言ってもいろいろと話題を提供してくれているのでスゴイですよね B-)
    --
    タブレット中毒者。
  • by kensama (2552) on 2001年07月18日 13時53分 (#7851) ホームページ 日記
    在庫処分ってことでわ?
    捨てるとイロイロ問題があるので、
    教育機関に寄付するというカタチをとった。とか。
  • WindowsでもMSIEでは見えるようだが、わしはNetscape Communucatorを常用しているので見えまへんでした。
  • のは、内容改竄対策だという話をどこかで見たような気がします。
    つまり、
    クラックされてサイトを荒らされ、連絡先を書き換えられてはたまらない
    という論調でしたが、
    そもそもファイルをいじられるレベルまでクラックされた時点で終わってるって(笑)

    だいたい、HTMLファイルの内容を書き換えられるんならば、
    画像ファイルを利用するなんてお馬鹿なソースからの脱却が出来るわけで、
    むしろ好影響じゃねぇか、とか、思いました。

    まあ、あんなサイトについて、技術的な評論をするなんて事自体むなしいわけですが、
    単に管理監督する連中が無知なだけなんでしょうねぇ。
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
  • 陰薄の頁は見ないことに決めてるんで(笑)知りませんが、
    それはどうでもいいとして、
    「1冊」ってことは紙なんですよねえ?

    すると、wwwの宣伝を紙でやるんかぃ?
    文明レベルが京都議定書どころじゃないなあ。

    そして、紙なんぞを送るとまたしてもコストが以下略ですね。
    環境を犠牲にして雀の涙程度の雇用を生むってのは
    なかなか今風とは言い難いモデルかなと。
    え?タクシー業者?俺知らなーい。
  • by takasan (3581) on 2001年07月18日 18時11分 (#7894)
    巷では選挙に突入。 過去の森政権の遺物と化したインパクの評価は終了時にでも行われるのか?
    税金を使って何かを仕掛けるのはいいのだけれどその評価を国は公正にして公表して欲しい。
    そうしないと永遠に評価に値すべきプロジェクトにお金はまわってきそうもない。
    それにしても、この「インパク」国としてはいくらかかったんでしょう?
    --
    Taka-san
  • by Mc.N (3705) on 2001年07月18日 20時54分 (#7929) 日記
    [総理と学ぼう!] の page は何時になったら更新されるのでしょうか?
    結構、好きなんですが、、、燃え尽きちゃった?

    #そういえばインパク、何時の間にかリンクOKになったようです。
    #開催当時はリンク許諾を必要としていたはずでしたが、、、
    --
    Mc.N
  • by tma20 (3064) on 2001年07月18日 21時19分 (#7937)
    な~るほど。ポン
    てっきり無言の圧力をかけてるのかと思いました。
    生徒が見るようにしろ~ とか。
    まあ、いまさらな気もしますが…
  • >どうやってwww上で宣伝するんですか?

    www上でやる前に既にNHKがやってますね(笑)
    補完が正しいのだとすると(笑)、それは既に
    満たされています。俺個人的には
    くだらねーもんに画面裂くんじゃねーよ
    としか思わないですが…

    ちなみに補完するのが正しいだなんて思いません。
    それは宣伝「したい」側の都合に過ぎません。
    あの五月蝿い街宣車と同等のパワー(笑)を持つ情報(?)が
    他のメディアにもどかどか押し寄せてきたら
    (というか、既に来てますが)うんざり100倍っすよ。
    資源(比喩も含めて)の無駄遣いっす。

    あ。それとも、べき論じゃなくて、
    メディア商人がその傾向を助長する、という
    性質の記述ですか?
    ならば同意。

    >間違っているのはインパクが存在していることだと思います。

    まったくです。
  • flashばかりだった印象がありますね。

    ナローバンドな私は、訪れるたびに「now loading」の嵐でなんか疲れちゃった記憶があります。政府のプロジェクトに参加して金を出してみましたっていうのを企業がアピールできるサイトを作ろうとすれば、ああなっちゃうのかもしれませんが。

    しかし、国家的にmacromediaの布教活動をしちゃったような気がしないでもないですね。
  • by a_k (4173) on 2001年07月21日 16時34分 (#8466)
    これだけの量を送付する郵送料を考えたら恐ろしい。
    それとも、郵政事業への慈善措置か?
  • by Anonymous Coward on 2001年07月19日 9時39分 (#8058)

    普通はこんなコンテンツじゃ、頼まれたってリンクしてくれるひとはひじょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーに、少ないと思うが。

  • by Anonymous Coward on 2001年07月19日 9時43分 (#8059)

    インターネット万博というのも、過去にありましたね。

    このとき、某深夜TV番組で、某白人ニュースキャスターが、

    「インターネットって、そもそも毎日万博やっているようなものですよね。その上でさらに<万博>をする、というのに、どういった意味があるのでしょうか?村井さん」

    と、村井純にインタビューしてましたが、村井さんは別のことを答えてました。

    (わはは)

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...