パスワードを忘れた? アカウント作成
716 story

gooが変わった 8

ストーリー by wakatono
でも見た目だけ? 部門より

hiroki 曰く,"今日、久々にgooに行ったところ、ずいぶんと変わっていてびっくりしました。 トップのデザインが変わっているのはもちろんですが、なんと検索するとそのページの縮小イメージが表示されるようになっているのです。 使えるかどうかはともかく、おもしろい試みですね。"

ここのところ、Googleにずいぶんとユーザを持っていかれてた感のある goo、久しぶりのリニューアルでもしかして…と思って検索を試してみるも結果は以前並…こっちはこれからかなぁ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by atmark (3747) on 2001年08月05日 6時48分 (#11653)
    Gooのディレクトリってどうやって作っているのだろう?紹介文がなかったり、「このページにはフレームが使用されていますが、お使いのブラウザではサポートされていません。 」とかかれていたりするのだけど。メタタグを使っているわけではないみたいだし。

    Open Directory Projectも日本語版はまだあまり充実していない(13000サイト)けれど、Gooのディレクトリに比べればずっとましなのでいっそのことODINみたいにODPのデータを使えばいいのに。

  • by hiroki (219) on 2001年08月04日 20時00分 (#11587) ホームページ 日記
    >…と思って検索を試してみるも結果は以前並…

    検索タイプの指定でページ検索を選ぶと、それなりに良いようです。
    でも、どうせ検索するなら軽快なGoogleの方がいいですね。
  • 急いでページを探したいという時に、検索と関係ない情報がぞろぞろ表示されるってのはヤですからねえ。
    「検索」が自慢というなら、それだけで勝負するページも作って欲しい物です。
  • by junya (192) on 2001年08月04日 22時27分 (#11611)
    ODINも、先月からOpen Directory Projectの成果を使ったディレクトリ検索で、縮小画像の表示を始めています。

    変わりダネとして、Internet Explorerのプラグインとして動作して、ページのサムネイルを表示するGirafaなんてのもあります。Googleの検索結果と連動させると便利。
  • gooの縮小表示にしてもODINのやつにしても、どうやってサムネイル画像を取得しているのかな?

    ホームページのサムネイル表示って去年の11月くらいにhttp://3210.tv/で携帯端末向けにPCで見た場合のサムネイル表示ってやつができるようになってるのをみたのが最初。
    これに感動して、自分でも同じ機能をもったサイトを作ろうと思い試行錯誤(WinベースでURLをIEにわたして、画面キャプチャをスクリプトでサムネイル化等)してみたんだけど、おおよそ実用に耐えられるようなもんじゃぁなかった。

    だから今回のgooのホームページサムネイル表示はかなり興味深い!!どう実装してるんだ?
  • by keysasa (4485) on 2001年08月06日 1時06分 (#11793)
    使い勝手が悪い気がするのは私だけでしょうか。
    検索はほとんどGoogleでやるので、gooは辞書機能を活用するくらいなのですが、その辞書も以前よりどんどん目立たない位置に押し込められている気がします。(いつも数秒間、画面の中を探してしまうんですよね)検索の窓も前より目立たない位置にありますよね。
    中にある仕組みも重要ですが、サーチエンジンが基本として備えなければならない、ユーザビリティーが、どうも軽視されているのではないでしょうか?
    シンプルになる事で利用しやすいgoogleに対し、複雑さをまとめきれないgoo。いらない機能を捨てる、または別サイト化して、利用率の高い機能だけ残せば、もっと良くなるのでは?
  • by indy (3349) on 2001年08月06日 10時18分 (#11836)
    僕も、そんな気がする。 "ホームページ"がgooなのに、最近めっきりgoogleばっかりだなぁ。
    --
    - indy
  • なんでも
    http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0104/02/goo.html
    > 新エンジンは,ユーザーの利用動向を分析することでカテゴリー自体を自動生成するほか,ニーズに合わせてカテゴリー配列も行うなど,検索精度も向上している
    そうです^^;
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...