officepig 曰く,"JR東日本で導入準備を進めているICカード型定期券/乗車券「Suica」(←まだページは中身なし)。埼京線沿線利用者を対象に大々的なモニター募集をかけた後しばらく音沙汰なかったけれど、最近各駅に置かれた小冊子によると、今年末東京近郊で適用開始するつもりのよう。個人的にはリチャージャブルなプリペイドカードという観点で大注目なのだが、環境問題そっちのけで使い捨て文化が隆盛を極める昨今、果たして受け入れられるのか?"
非接触型ICカードというのが味噌 (スコア:3, 興味深い)
人が生まれると同時に個人ID番号が記録されている超小型の非接触型ICチップが体内に埋め込まれ、町中いたる所にセンサーが備え付けられて、常に監視されるという未来も、そう遠くはありません。え?そんなことはない?いいえ、その人たちはこういうでしょう。
すずきひろのぶ
試験は埼京線ユーザでしたね (スコア:2)
というメリットがあがったものの、
という不満も出たみたいですの。
環境問題もありますし、会社での知恵というのもありますけれど、すくなくとも便利になるならいろいろ導入して広めていくのも良いと思うです。
個人的には、左利き用改札とか、導入していただけるとありがたいかもと思うですが……。
-------- SORAMINE Yukino
イオカード機能の履歴はどう残すのか (スコア:2, 興味深い)
少なくとも履歴が目に見える形で残らないシステムに
金を託すのは躊躇を覚える。
実験参加者からの情報求む。
Re:プレミアは… (スコア:2)
・カードで回数券が買える
といった辺りに理由がありそうに思います。
そうすると、逆に、カードでの乗車は一律10円引き、などというのは可能なのかも。
そこまでしなくても売れているからやらないでしょうけど・・・
Re:自動改札機も特殊? (スコア:2)
将来的に全部スイカ化されたら実質値上げという事で揉めるかも。
ちにみに磁気券で2枚分割の場合、入出場チェックはキャンセルできるみたいですがスイカで2枚分割したらどうなるんだろう?。
プライバシーポリシーとの整合性は? (スコア:2)
たしかに、Suicaは個人情報、それも 移動に関する細かい情報をとっていきかねない 性質がある。 ここで問題になってくるのが、 JR東日本がかかげている 「個人情報の取扱いに関する当社の基本指針」だ。 Suicaの定期券タイプは 個人情報を扱うもののはずだけど、 パンフレットにはこの指針に基づく説明はない。 購入時には一応説明があるのか、 それとも、JR東日本の指針自体が 絵に描いた餅に過ぎないのだろうか?
実際東京では (スコア:1, 興味深い)
おかげで都内の移動にはパスネット1枚持って、JRになるべく乗らないように移動する、というのが習慣になってしまいました。
反対にJRしか使わないように移動する、というのを考えている人もいるかと思いますが。
Re:実際東京では (スコア:1)
確かに、パスネットなり、イオカードなりで統一されていないのは不便ですよね。...この際、Suicaで統一してくれ。
Re:実際東京では (スコア:1)
>あいだにJRがはさまると、これがまったく使えない。
他の民鉄へも導入を呼びかけるような事を検討している、と昔の日経新聞だったかで読んだ気がするのですが…JR東日本の事だから掛け声だけかけて終わりですかね。
ところで、高田馬場とか新宿駅などの私鉄連絡改札機は私鉄の定期券 or 切符とSuicaの連絡にはどう対処するのでしょう。
「Suicaと磁気きっぷの併用は出来ません」とか書かれてしまいそうな気がしてなりませんが…
Re:実際東京では (スコア:1)
そすれば、都内の移動は殆どカード一枚ですむ。
# 意外と知られていないがバス共通カードで路面電車系は結構乗れたりする(江ノ電とか、都営荒川線とか)
Re:実際東京では (スコア:1)
#パスネットもプリペイドなんだからちょっとはプレミアムが欲しいなぁ
Re:実際東京では (スコア:1)
---------- ------ ISHII Nayuta
自動改札機も特殊? (スコア:1)
そうでなくても経路上の途中下車に対応してるし、
JR東の自動改札はJR他社と比べて独自運用してますからね。
ああなるほど…
「(JRの)指定した方法で金を徴収する」という宣戦布告か?
精算機能に期待 (スコア:1)
という使い方が、精算機に並ばずにできるのはメリットですね。
パスネット陣営では、京王電鉄の改札機で実現しています。
こちらは、2枚(定期+カード、など)重ねて入れる方式ですが、かなり便利です。
#使い慣れると、他の会社で2枚入れてしまって引っかかったりしますが。
ちなみに、京王の場合、定期券+回数券といった組み合わせもできます。
Suicaではできないのかなあ。
プレミアは… (スコア:1)
#神戸市交など、自社線内のみ有効にして
#プレミアつけてる例はあるけど
Re:実際東京では (スコア:1)
ちょっと本題からずれるが、一週間ぐらい前に秋葉に行くときに間違えてパスネット(SFとーぶカード)を間違えて差し込んでしまったら、なぜか閉門せずにそのまま通れてしまったんで、ある意味使えるのかも。(^^;;
電車に乗った後に何か変だと気付いたんで、降りる時に改札の人に「パスネットって使えませんよね?」とか間抜けな会話をしつつ正規料金で清算して降りたんだが、2度とこういう使い方はしたくないなー。
#なぜ入れちゃったか、同行の友人と首をひねることしきり………。
Re:非接触型ICカードというのが味噌 (スコア:1)
Re:非接触型ICカードというのが味噌 (スコア:1)
ペットへのマイクロチップ埋め込みは実用段階だよね。ZDNetのニュースとか。
人体への埋め込みには相当抵抗感があるから、いま懸念すべきは顔認識技術でしょ。歌舞伎町をカバーする監視カメラとか、通行中の車両を自動識別するNシステムのカメラと組み合わせるとかすれば、対した抵抗感なく「人間Nシステム」の出来上がり。警察は、運転免許証っていう全国何千万人の顔データベース持ってるしなあ。歌舞伎町の区役所を見上げると、すでに監視カメラが設置されてんだけど、あれは何を撮ってんだ?
迷子にならない世界の実現には、チップはオーバースペックでしょ。今年中にも出るGPS内蔵ケータイが実現してくれるよ。
ケータイは加入時に個人情報ニギってるんだが、プリペまで個人確認する必要ホントにあんの? 誘拐事件を機に確認必須になったけど、あれって結局すぐ解決したじゃん。どうせ基地局でエリアを絞って、フォックスハンティングしたくせに。盗聴法との連動を狙ってたとしか思えん。
Re:イオカード機能の履歴はどう残すのか (スコア:1)
画面での履歴閲覧と履歴印字ができたよ。
Re:プレミアは… (スコア:1)
西日本鉄道の天神大牟田線とその支線、西鉄バス、および福岡市市営地下鉄に利用可能で、
バスカードから発展した経緯もあって、プレミアがついています。
masamic
Re:自動改札機も特殊? (スコア:1)
でも、今のままでは会社から2枚分割スイカ定期券支給されたサラリーマンが有人精算窓口にかけ込むことになるんでしょうねぇ。
#DDoS同然になったりして(爆)
技術的には2枚分割でも改札機側は対処可能と思います。
Re:実際東京では (スコア:0)
新宿駅の一部の改札は、京王か小田急の連絡の為に
入場できるみたいですけど、他の駅でも出きるのかなぁ
その後、パスネットのカードは正常に使えてますか?