本家より:IBMがどうやらハードディスク市場から手を引くようだ。プレスリリース(英文版)によると、日立と提携し、ハードディスク部門を合同出資の新会社へ移管するとのこと。この会社が70%日立所有なので、実質的にハードディスク部門の売却ということになるらしい。最近のDeskstarsを除けば、IBMブランドのハードディスクかなり好きだったんだけどなぁ。
日立としては (スコア:2, 興味深い)
SUNRISE [hitachi.co.jp] というのが結構受けていて、Sun Micro Systems とアライアンスを 組み、特許で いちゃもん [srad.jp] をつけられるまでになっているから自前で HDD を生産できる のは「渡りに船」かと。
IBM にとっても現在の HDD の生産拠点はタイやマレーシアあたり になっているわけで、コストのかなりの部分が輸送費となって しまう状況ならば、生産体制の維持費をスッパリと捨てて他社の HDD を OEM で買い付ける方が合理的と判断したのでしょうね。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
日立も (スコア:0)
Re:日立も (スコア:1)
日立の方が盛んに言っておられました。
Re:日立としては (スコア:0)
SUNRISE じゃなくて"SANRISE" ですぜ、旦那。
ガーソ! (スコア:1)
でも、IBMがHDDの生産を終了って話は3年くらい前にもあったし、
IBMのキーボードも生産終了の噂がながれながら今でも作ってるし、
なんだかんだ言って続けるんじゃないですかね。
どっちみち、"IBMブランドのHDD"はなくなりそうね…。シクリ。
May the source be with you... always.
Re:ガーソ! (スコア:1)
ん?そうなのかな?新会社でIBMブランドと日立ブランドのHDDを作るのかと思ったんですが...。
うちもIBM HDD (スコア:1)
HDDを取り替え、その時に選んだのがIBMです。
非常に安定動作していて好きなんですけどね。
日立のシールとIBMのシールが選べるといいかも。(笑
とりあえず、ミッションクリティカルなIBMサーバには
いままでのようにIBMのHDDが乗ることでしょう。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
Re:ガーソ! (スコア:1)
Quantum、Conner、NEC、富士通、そして今度はIBMかい。
Re:ガーソ! (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ガーソ! (スコア:0)
いや、IBM製HDDにはそれを超えられる技がありまして…
貴重な技術が (スコア:1)
すでに製品化された技術については当面生き延びるにしても、今後出てきたであろう技術が。
とっても歓迎 (スコア:1)
自分だけかと思ったらあの当時出ていた20GBのHDはトラブルでもあったのか友人知人でも同じような事があったようです。
Re:とっても歓迎 (スコア:1)
電源OFF時にやたらとクラッシュするモデルとか、逆に異様にタフなモデルとか。
インテルのx86系みたいに設計ラインが2チーム交互だったりしたのかな、と推測していますが。
Re:とっても歓迎 (スコア:1)
作っている時期とかで、当たり外れがあった様な。
その筋から品質管理に問題がある工場もある、とも聞いたこと有りますし。
#一時期、初期不良返品が多かったとか
しかし、サーバマシンに初期不良があった事があります。
もしかして、これは「ラッキー」なのでしょうか。
設計概念とかは個人的に好きですけれど。
#ThinkPadのみ :P
そもそも (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:1)
あー、大和事業所(東京研)ではHDDはやっていませんよ。Thinkpadの開発はやってるけど。
HDDをやっているのは藤沢事業所(湘南台)の筈です、従って当面は日立の事業所(何処だか知らない)と藤沢の2ラインでHDDの製造・開発が動く筈です…藤沢事業所自体を手放すと言う噂は耳にしていないので。
しかし、天下のIBMですら他社と提携しないと競争力が保てないくらい、HDDの市場って競争が苛酷なんですね…普及品のドライブの価格のGB辺り単価の下がり方が異様だとは思っていましたが…。
Re:とっても歓迎 (スコア:1)
IBMのHDDはもうどーでもいいという意味では同意ですね。
参考
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/999663378/370
うちもDTLAには泣かされました。
Re:とっても歓迎 (スコア:0)
それだったらSONYの方が製造業から撤退すべき企業ですけどね
SONY製品に品質と耐久性を求める私が間違っているのでしょうか。。
Re:とっても歓迎 (スコア:0)
もちろん。
ソニーには新規性を求めれば十分ではないかと。
ちなみに、業務用は結構丈夫です。
で、IBMのHDDですが。
IBMブランドのHDDがなくなるわけではなさそうなので、安心しています。
技術屋さんの去就が若干気になりますが。
マイクロドライブ (スコア:1)
あの小ささで通常HDDと(たぶん)同じ構造なのはすごいと思います。
個人的には、やっぱPDAに映像や音楽を溜めたのを刺してみたいかと・・・
だが、先立つものがそもそもなかったり(爆死)
でも、結果的には… (スコア:1)
東芝と合弁で作った液晶の会社はどうなったんだっけ?
国際事務機器株式会社(笑)って、スクラップ&ビルドも多い会社だしねぇ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:でも、結果的には… (スコア:1)
確かIBMが手を引いて、東芝の100%子会社になったはず。
ちょっと違うような。 (スコア:1)
ええっと、ディスプレイ・テクノロジー [dti-lcd.com]ですね。あら、サイトクローズしてら。じゃ、アーカイブを [archive.org]。
両方のリンク見れば判るように、東芝との合弁を解消して、別のところと手を組んだというのが正解。
dti-lcd.comのドメインを新会社が引き継いでいるところだけを見れば、東芝の方が手を引いたという風にも見えますが、実際どっちなんだろ。
Re:ちょっと違うような。 (スコア:1)
また、両社がどこかとパートナー変えて提携組んでるのだろうか。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:ちょっと違うような。 (スコア:1)
新会社の方のリンクを見ると、前の合弁会社の本拠地である姫路が拠点のリストの中に存在しないんですよね。なので、姫路の方は別なとこと手を組んでいるのでは?と勘繰ってみたり。
生産統合じゃないのか? (スコア:1)
多分、IBMの出資比率が低いのは特許を新会社に移転するのを渋ったから、代わりに日立が出資比率上げさせろと言ったからではないかと邪推したり・・・。
Re:生産統合じゃないのか? (スコア:1)
更に邪推すれば、IBMの特許を金にする為にワザとそうしたとか…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
なぜに撤退? (スコア:1)
ブランド名としてのIBMは無くなるかも知れないけどそれは日立も同じだし新会社で事業は続けて行くのになぜ撤退になるのかが不明。
今までにもいろいろな合併が有ったにもかかわらずなぜ今回だけ撤退になるのだろうか。
Re:なぜに撤退? (スコア:0)
出資比率が対等ではなく、アンバランスだから、実質的な売却であり撤退だ、ということでは?
Re:なぜに撤退? (スコア:1)
両社の設備等は流用するらしいから、それぞれのHDD関連の設備を計算してみたら日立の方が多かったのでは?
実質的な売却とは何処で得た情報なのだろうか。
Re:なぜに撤退? (スコア:0)
こういう観測 [paxnet.co.jp]をする筋もあるようです。
私的には (スコア:1)
実際、最近のPCには20GB程度平気で付いてますが、ビジネスで使う場合、サーバーの普及やセキュリティの問題が有るため、クライアントのHDDはガラガラってのが普通だと思います。
サーバー用途は増えているのかも知れませんが、次のブレイクスルーがあるまでの目処は付いてしまっている訳で、ここらで整理するのは良い判断だと思いました。
静寂性、消費電力、モバイルなど、どうかんがえてもこれからのPC
は、HDDが無い方向へ進むのではないでしょうか?(少なくともクライアントは)
Re:私的には (スコア:0)
もう充分な容量になっているのでしょう。
ところが、HITACHIのSANRISEに代表されるような [hitachi.co.jp]
エンタープライズ用の大型ストレージには
バックアップウィンドウの縮小化に伴って
内部でDisk to Diskのバックアップを採る
shadow image(ってこれはEMCか)の技術を
あたりまえに備えていたりする。
とうぜん、実際に使われる以上の容量が必要になるし
より冗長性を持たせたいのなら、さらに
筐体間ミラー
FTCにより承認されました。 (スコア:1)
PC商社IBMって意味では (スコア:0)
そのうちPC部門も売りに出されるのか?
そういえば、小売店からIBM-PCの姿は消え、Palmからも手を引いてHDDも辞めるってなんか、段階的な筋書きがありそうな、なさそうな。
そうかぁ (スコア:0)
HDDの「H」はHitachiの「H」だったかのかぁ!