Bluetooth で繋ぐポータブルHDD 18
ストーリー by wakatono
とうとう線すらなくなったか 部門より
とうとう線すらなくなったか 部門より
jl4cvb曰く、"ZDnetによれば、東芝からBluetooth対応モバイルHDDが発表されたそうだ(製品情報)。
複数の機器を持ち歩いてデータを共用したい人、たとえば 電車の中でPPC/喫茶店でノートPCを使うような人にとっては、 何もしなくてもデータが共用されるという利点が非常に大きいような気がする。
ただ、個人的にはデータ領域の大きさより 小型省電力&振動への強さを重視ってことで、 内蔵の1.8インチHDDではなくPCMCIAかCFスロットを付 けて欲しかったところ。"
ついでに (スコア:1)
Bluetoothでファイル交換は遅すぎて今ひとつなんですよね。
USB1.1 ??? (スコア:1)
Re:USB1.1 ??? (スコア:1)
USBチップセット一つで何千円どころか何百円も違ったりは
しないと思うのだが・・・
と言うかそんな価格差ついてたらメーカー買わないだろうし。
Re:USB1.1 ??? (スコア:1)
おそらく今一番普及してる I/F ですからね。
モバイル PC なんかは、 USB はついてるけど IEEE1394 はついてないというのが多いですよね?多いというよりほとんどかな?
買いたいと思った人が「なーんだ IEEE1394 かよぉ、つなげないじゃん」と購買意欲をそがれることが多いと思います。
最近のノート PC は詳しく知らないのですが、 USB は 2.0 になってきてるんですか?
もしそうなら USB 2.0 というのはありかもしれないですけど。
Re:USB1.1 ??? (スコア:1)
USB2.0/USB1.1両対応の外付けHDDやCD-RW, DVD-RWなんかはもう珍しくないですよね?
PC側に関しても,今年の夏以降に発売された国産ノートPCだとUSB2.0対応の方が多いと思います.
でもね, モバイルでの利用シーンは bluetooth でいいんです.
問題は自宅やオフィスでデスクトップPCからデータを一気にコピーして, それを出先で使おうという場合や, 出先でため込んだ(デジカメの写真なんかの)データをデスクトップに転送する場合.
そういう時にこそ有線接続するし, そういう時は転送データ量が多くなるからスピードが重要でしょ?
確かにデスクトップPCのUSB2.0の普及率は高くないでしょうけど,PCIバス用のUSB2.0IFカードは2000円前後で購入できますし, こんなガジェットにひかれるユーザ層がその程度の出費に躊躇するとも思えないのです.
Re:USB1.1 ??? (スコア:0)
高速シリアルといえばIEEE1394でしょう。
半径10メートルに群がるアレゲたち (スコア:1)
#遅くて話にならないとか言うの禁止
無線ついでに電源も無線 [srad.jp]とか。
ノートPCあたりから電力供給するとアレゲだな……。
-- for whom are you alive?
怪しげな使い方…… (スコア:1, 興味深い)
誰がどう接続してきたかの証拠も残らないし、何か言われても、「自分のHDDにハッカーが侵入してきたんだ!(w」とかすっとぼけることもできそうな。
このHDDが普及してきたら、街中を流してるとあちこちに「ホットスポットHDD」が見えたりして。
#元記事読まずに妄想カキコなのでAC
Re:怪しげな使い方…… (スコア:0)
#してませんって
有意義な使い方!! (スコア:0)
便利だとかなんだとかうまいこと言って、狙ってる女の子のマシンにこのHDDをつけさせる!
そしてメールとかIMとかのログ保存先をこのHDDにする!!
これがあればもういちいち夜中に潜入しなくてすむんだ。いいなー。
#ノンフィクションなのでAC
将来に期待? (スコア:1)
子機の側には入出力装置とブルートゥース機能さえあればいいんだから、小型化、薄型化、軽量化は思いのまま。
Visor Edgeなみのサイズで携帯電話機能とMP3プレイヤー機能(しかも、収録曲数はiPodと同等!)搭載なんてのも可能かも。
PPC (スコア:0)
PPCって何よ? PowerPC? それともPalmなんとか?
訳わからん略語使わないでほしい。
PPC = PocketPC (スコア:1)
PPC ≠ PocketPC (スコア:1)
Re:PPC ≠ PocketPC (スコア:0)
指すと思います。PocketPCの略記はPPCです。
PowerPC?なんですかそれは。
Re:PPC ≠ PocketPC (スコア:0)
Re:PPC (スコア:1)
※ネタ化してゴメンナサイ…
# 爆言のち漏電中… :D
Re:PPC (スコア:0)