純中国産ネットワークコンピュータ 32
ストーリー by Oliver
予約台数:数億 部門より
予約台数:数億 部門より
Joga曰く、"人民網の記事より。中国初のネットワークコンピュータ完成したようだ。これにはディスクドライブがついてないようで、オラクルが過去に提唱したネットワークコンピュータと同じようなものらしいが、特筆すべきなのは「純中国産」というところ。中国産のCPU「方舟」を搭載し、OSやアプリも中国産のものを使っているらしい。「いまさらネットワークコンピュータ?」という気もしないではないが、純中国産ということで、政府機関・共産党では標準となる?"
情報が不足だ (スコア:1)
元ネタハケーン (スコア:3, 参考になる)
> 人民日報のニュースって、それ以上の情報をゲットしようとしたりウラを
> とろうとしてネット上をさまよっても甲斐がなくてフラストレーションたまるんですけど……。
人民網は「関連リンク」みたいなのを出してくれないので…
たれこんだときはウラ取れなかったけど、さっき神州数碼公司 [digitalchina.com]のサイトから、
プレスリリース? [digitalchina.com]を発見しますた。
中国語読めん!という方はAltaVistaの翻訳サービス [altavista.com]をどうぞ。
#英語にしかならんけど。
ちなみに「神州数碼公司」は聯想集団(Legend)の子会社で、
日本etc.では「デジタル・チャイナ社」というのが一般的なようで。
#これがわからなくて苦労した(^^;)
#けど、せめて英語ページ用意して欲しい…
Re:情報が不足だ (スコア:1, 参考になる)
China Develops its Own Network Computer [peopledaily.com.cn]
Digital China Launches Network Computer of Own Brand Name [digitalchina.com.hk]
--- Kazuo Hiyane
Re:情報が不足だ (スコア:1)
ありがとうございます。いえ、自分なりに調べてはみたんですが、
へたどりつけませんでした。リテラシー(?)みがいて出なおしてきます。
外見は極めて平凡ですな (スコア:1)
これは…? (スコア:1, 参考になる)
こんなの [202.84.17.83]発見しました。
今回のものに何か関係あるのでしょうかね。
それは日本とて同じこと (スコア:0)
数カ所気になる点が (スコア:1)
知的財産権って特許とか商録ですかね・・・。
中国初って、どこに掛るか気になるんですが。
たぶんココの部分が実は一番ミソのような気がします。
>「方舟」マークの中央演算処理装置
「方舟」マークどんなロゴだろ?
この前の中国製CPU龍芯は竜巻みたいな奴だったしなあ。
あと「神舟」とか変な宇宙船もありますが、
「舟」ってフネ以外に特別な意味でも持ち合わせてるんですがね。
Re:数カ所気になる点が (スコア:2, 興味深い)
たしかに気になるっす。
まさかソース非公開権(苦笑)のことを指しているのではなかろうな?とちょっと心配してしまいました。
つまり同国初のプロプラ製品(の試作?)であるという意味なのかと…。
もしそうだったら、むしろこれは我々スラド人にとっては少し残念な報道かも知れません。
ところで、
「国内メーカーのシステムソフトおよび応用ソフトを搭載した、完全な中国オリジナルの」
というくだりから色々想像してしまったのですが、
「完全オリジナル」ってのはどういう状態のことを指すのかが、
微妙だったりはしないんでしょかね?
#「システムソフトと応用ソフト」ってOSとアプリのことですよね?
つまり、全体ってことはなくても部分的にでも、
また合法にせよそうでない(御免>当事者)にせよ、
「既存ソフトのパクリ/移植/巨人の肩乗り」は「一切」無い、という意味なんだろうか?と
ちょっと思ってしまいまして。
かのMSWinにもBSDのコードが…という話があるくらいですし、
ライセンス次第(^^;ではコードをちょっぱってきても悪いことではないわけで、
しかも既存の良質なもの(ソフトとか)に背を向けるのは、むしろ技術的に良い行いではないわけで、
そう考えると、もし「完全オリジナル」っていう状態に単に拘りたいだけだとしたら、
それはそれでちょっとイタいものが有るかも、と雑感しました。
それとも、既存のどのOSとも似てない独自仕様なんだろうか?
#ん?BTRON?ええとええと…
機能的にスカスカ過ぎる情けないOSだったりしないことをお祈りします。
-----
余談:
管理主義な国家(どことは言いませんが)から見れば、国民各自に持たせる計算機は、
自立性の高い例えば今風のPCなどよりも、中央集権的な運用がし易いであろうNetworkComputer
のほうが相応しい、と考えるかも知れませんね。
幸か不幸か近年は、広範囲な高速Network(敢えてここではInternetとは呼ばない事にしますが)接続技術が
普及段階にあるわけで、その技術は国民にNCの不便を忌避されにくくする一助になるだろうし。
ついでにいえば、プロプラのほうが、国民からもソースを隠し易いかなと。
世界各地の国家は、プロプラOSでは「自国(国家)を」守り難いから嫌がってるのであって、
最初から政府お声がかりでOSを作ってしまえるなら、プロプラのほうがむしろ嬉しがる、かも。
Re:数カ所気になる点が (スコア:1)
なんか、そんな風なコンピュータだったような>Σ
Re:数カ所気になる点が (スコア:0)
Re:数カ所気になる点が (スコア:2)
改革・解放、WTC加盟などの流れから国際的なルールにあわせて国内法を整備する必要がでてきました。
まだ動き出したばかりなので徹底されていませんが、当局としてもコピー商品が野放しになっていたりするのをよしとしているわけではないようです。
うじゃうじゃ
Linux の普及 (スコア:1, 興味深い)
Re:Linux の普及 (スコア:0)
gccだっただけだったり…
# 中国人留学生のC言語の教本をみたら85年~90年頃(詳しくは失念…)の規格だったのでAC
# そんな頃の規格で書かれた本を使って勉強されててもねぇ…
Re:Linux の普及 (スコア:0)
C89(いわゆる ANSI C)の前と後では大違いなんですけど、どっちなんですか?
# わざわざ書くくらいだから K&Rなんだろうけど。
もちろん (スコア:0)
#使い古されているんでAC
ネーミングは (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:もちろん (スコア:1)
ログイン失敗をいちいち中華キャノンで flush してたら、いくら人員があっても足りません。
# Great Quux ネタ
ネットワークコンピューター? (スコア:0)
#Hロケットの二の舞は止めてね
方舟 (スコア:0)
Re:方舟 (スコア:4, 参考になる)
まるっきり想像でしかないんですけど、
クロック:400~700MHz程度
トランジスタ数:1000~2000万個
で、2~3年前のPentium III程度といったところじゃないでしょうか。
# それをすごいと見るか、まだまだと見るかはその人次第。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:方舟 (スコア:3, 参考になる)
││ 這是 G o o g l e 内 的頁庫快照。 [escchinaexpo.com] ││
Arca Microsystems Corporation
北京中芯微系統技術有限公司
参展産品:
方舟一号(Arca-1):主頻166MHz,性能190MIPS,无風扇低功耗。集成PCI Core。
方舟二号(Arca-2):主頻266MHz,性能300MIPS以上,低功耗。集成PCI Core、以太网、音頻AC97、USB控制器。
均可適用于POS机(税控收款机、彩票机)、机頂盒、匕祐 家庭网關等
││ 這是 G o o g l e 内 的頁庫快照。 [ccidnet.com] ││
Arca-1嵌入式處理器[a2601t02]
采用中芯公司自主知識産權的32位RISC處理器内核,同時集成了内存與PCI控制器
、復位控制、中断控制、DMA控制、定時/計数器、“看門狗”定時器、時鐘、鎖相
環和UART、I/O端口、電源管理單元等功能模塊。
處理器内核的主頻爲166MHz,采用5級流水綫,8KB指令高速緩存、8KB数据高速緩
存,性能達到190MIPS。
NC2000网絡計算机[a2601t03]
工作模式:1.Windows終端模式,在服務器端運行Windows應用程序,NC2000僅起
終端作用,將用戸的鍵盤和鼠標操作信息回傳服務器,并顯示服務器運行結果;2
.X-終端模式,應用程序運行在Unix(或Linux)服務器上,NC2000僅起終端作用
;3、瀏覧器/服務器模式,即NC模式;4.Linux本机模式,Linux應用程序通過遠
程加載至NC上運行,存儲由服務器担任。
配置:Arca-1處理器,Linux操作系統,最高可支持256MB SDRAM,顯存4/8MB、支
持1280×1024×16位彩色,2D圖形與視頻解碼加速,16位44.1K立体声,10/100
Base-T自適應网絡連接,2个双USB與2个串行口,USB鍵盤與鼠標,供電爲AC 100
~240 V、25W,无需強制冷却。
|| 這是 G o o g l e 内 的頁庫快照。 [great-road.com] ||
NC2000標准版技術指標
◇ CPU ArcaD1
◇ OS Linux
◇ 内存 標准DIMM插座SDRAM,64M可擴充至128M
◇ 顯示 支持標准VGA輸出,SDVideo和復合視頻輸出,支持LCD顯示器
◇ 顯存 4MB,最高分辯率:1280×1024×16位元彩色,最高屏幕刷新率:75Hz
◇ 圖形加速 2D圖形加速和視頻解碼加速,可實時滿屏播放MPEG-1視頻流
◇ 声音 16位44.1K立体声,有LineDin和麦克風輸出端口
◇ 网絡 10/100 BaseDT自適應,RJD45 接口
◇ 擴展口 一个標准的RS232串口,4个USB接口
◇ 鍵盤和鼠標 USB
◇ 電源 25W,100D240V,50D60Hz交流電源,无需任何風扇
NC2000E教育版技術指標
◇ CPU ArcaD1
◇ OS Linux
◇ 内存 標准DIMM插座SDRAM,64M可擴充至128M
◇ 顯示 支持標准VGA輸出,支持LCD顯示器
◇ 顯存 4MB,最高分辯率:1280×1024×16位元彩色,最高屏幕刷新率:75Hz
◇ 圖形加速 2D圖形加速和視頻解碼加速,可實時滿屏播放MPEG-1視頻流
◇ 声音 16位44.1K立体声,有LineDin和麦克風輸出端口
◇ 网絡 10/100 BaseDT自適應,RJD45 接口
◇ 擴展口 一个標准的RS232串口,2个USB接口,2个PS/2接口
◇ 鍵盤和鼠標 PS/2
◇ 電源 25W,100D240V,50D60Hz交流電源,无需任何風扇
NC2000F金融版技術指標
◇ CPU ArcaD1
◇ OS Linux
◇ 内存 標准DIMM插座SDRAM,64M可擴充至128M
◇ 顯示 支持標准VGA輸出,支持LCD顯示器
◇ 顯存 4MB,最高分辯率:1280×1024×16位元彩色,最高屏幕刷新率:75Hz
◇ 圖形加速 2D圖形加速和視頻解碼加速,可實時滿屏播放MPEG-1視頻流
◇ 网絡 10/100 BaseDT自適應,RJD45 接口
◇ 擴展口 一个并口,四个串口,2个USB接口,一个IC□擴展口
◇ 鍵盤和鼠標 PS/2
◇ 電源 25W,100D240V,50D60Hz交流電源,无需任何風扇
Re:方舟 (スコア:2, 参考になる)
> 方舟二号(Arca-2):主頻266MHz,性能300MIPS以上,低功耗。集成PCI Core、以太网、音頻AC97、USB控制器。
> Arca-1嵌入式處理器[a2601t02]
> 采用中芯公司自主知識産權的32位RISC處理器内核,同時集成了内存與PCI控制器
> 、復位控制、中断控制、DMA控制、定時/計数器、“看門狗”定時器、時鐘、鎖相
> 環和UART、I/O端口、電源管理單元等功能模塊。
> 處理器内核的主頻爲166MHz,采用5級流水綫,8KB指令高速緩存、8KB数据高速緩
> 存,性能達到190MIPS。
自主知識産權的32位RISC處理器内核(オリジナル32ビットRISC)で處理器内核的主頻爲(インナークロック)が166MHzで采用5級流水綫(パイプライン段数5),8KB指令高速緩存(命令キャッシュ8K)、8KB数据高速緩(データキャッシュ8K)ですか。性能的に無印Pっぽい雰囲気ですね。
同時集成了内存與PCI控制器(PCIバスコントローラー内蔵)なので、NSのアレか?とか思ったり。
かの国はnnARMつくっちゃうくらいだから、案外無菌でP互換CPUを仕上げてたり。
しかし、漢字で書くとすごい機能だなあ。
Re:方舟 (スコア:1)
輸出して世界市場に受け容れられる魅力的な製品になってほしいな、と思います。これには「外に出しても問題のない機能/品質」と言う意味も含まれていますが。
Re:方舟 (スコア:0)
Re:方舟 (スコア:0)
#年がバレバレなのでAC
Re:方舟 (スコア:0)
激しくオフトピ。。。
Re:方舟 (スコア:0)
#崩壊されるので、AC
Re:方舟 (スコア:1)
んで、OSにトロイの木馬がしかけてありそう。
#パスワードがE.HOBAだったら面白いのでAC
Re:方舟 (スコア:0)
Re:方舟 (スコア:0)
ごみネタですが、 (スコア:0)
端末叩くとシンクライアントに緑の文字が表示される、
みたいな...立派なネットワークコンピュータ。
でも、結構立派に使えるんだろうな。これで。